トップページ
>
ニュース速報+
>
2015年10月17日
>
idRUIVFP0
書き込み順位&時間帯一覧
54 位
/20340 ID中
時間
0
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
Total
書き込み数
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
1
0
13
29
11
9
63
使用した名前一覧
書き込んだスレッド一覧
名無しさん@1周年
【社会】スマホ普及でPC使えない若者が増加 IT会社の新入社員がパソコン使えないケースも★2©2ch.net
【論説】「南京大虐殺」が世界記憶遺産登録 日本政府は何に対して抗議している?★2 [転載禁止]©2ch.net
【国際】「人口の1%が世界総資産の半分を所有」クレディ・スイス調査©2ch.net
書き込みレス一覧
<<前へ
【国際】「人口の1%が世界総資産の半分を所有」クレディ・スイス調査©2ch.net
119 :
名無しさん@1周年
[]:2015/10/17(土) 22:31:48.59 ID:idRUIVFP0
>>103
中国のどこが平等なんだよw
日本以上にキツイだろ
【国際】「人口の1%が世界総資産の半分を所有」クレディ・スイス調査©2ch.net
123 :
名無しさん@1周年
[]:2015/10/17(土) 22:33:38.80 ID:idRUIVFP0
>>107
ドイツ低くね?
アメリカは別格として人口多いと数字が低くなる傾向にあるのかな
【国際】「人口の1%が世界総資産の半分を所有」クレディ・スイス調査©2ch.net
161 :
名無しさん@1周年
[]:2015/10/17(土) 22:50:25.59 ID:idRUIVFP0
>>143
ピケティが言うところによれば、これまでの歴史ならそろそろ大きな戦争が起こる頃だな。
過去の格差拡大はいずれも大戦でリセットされてるらしい。
【国際】「人口の1%が世界総資産の半分を所有」クレディ・スイス調査©2ch.net
184 :
名無しさん@1周年
[]:2015/10/17(土) 22:58:27.88 ID:idRUIVFP0
>>169
アメリカ本土に傷がつかないレベルの局地的紛争ならアメリカ軍産複合体は儲けつづけられるだろうけど、
アメリカ本土がボコボコにされるレベルの大戦が起きたら話は別じゃね?
まあそんなことは核戦争でも起きない限り可能性は低いけど今のところ
【国際】「人口の1%が世界総資産の半分を所有」クレディ・スイス調査©2ch.net
192 :
名無しさん@1周年
[]:2015/10/17(土) 23:01:37.12 ID:idRUIVFP0
>>180
もし仮に世界が一つの国家になって、所得の再分配が世界人類の隅々まで行き渡り経済的不満を一定以下に
抑えることが出来たら大戦争のリスクはなくなるな。
まあ世界が一つの国家になること自体がファンタジーだけどw
【国際】「人口の1%が世界総資産の半分を所有」クレディ・スイス調査©2ch.net
220 :
名無しさん@1周年
[]:2015/10/17(土) 23:11:02.96 ID:idRUIVFP0
>>209
その一つになった国家でも各地域内の格差があまりにも酷ければそれはあるだろうな。
日本でも年々東京に人が集中してるけどそれがさらに酷くなるイメージ?
【国際】「人口の1%が世界総資産の半分を所有」クレディ・スイス調査©2ch.net
235 :
名無しさん@1周年
[]:2015/10/17(土) 23:16:55.06 ID:idRUIVFP0
>>214
「文化」の枠組みと「国家」の枠組みは完全には切り離せなくても、ある程度は分けて考えないといけない。
「国家」の枠組みというのは端的には軍事防衛の枠組み、あるいは所得の再分配の枠組みだ。
その枠組みと「文化」の枠組みはまた別に考えるべき。
複数の「文化」が軍事防衛や所得再分配の1つの枠組を共有することは不可能ではないと思う。
【国際】「人口の1%が世界総資産の半分を所有」クレディ・スイス調査©2ch.net
246 :
名無しさん@1周年
[]:2015/10/17(土) 23:25:17.49 ID:idRUIVFP0
>>241
例えばベルギーなんてフラマン語圏とワロン語圏という二つの文化があるが、ちゃんと1つの国家を形成している。
たまに両者の対立で政治空白が生まれるものの、殺し合いとか深刻な事態には至っていない。
文化の差異程度の問題によって可能性の高低はもちろんあるが、「文化」と「国家」の枠組は必ずしも一体ではない。
日本人にはわかりにくい話だけど。
【国際】「人口の1%が世界総資産の半分を所有」クレディ・スイス調査©2ch.net
259 :
名無しさん@1周年
[]:2015/10/17(土) 23:30:21.77 ID:idRUIVFP0
>>251
日本だって軍事防衛の枠組みはまったく文化の異なるアメリカに主要部分を依存している。
自衛隊は創設経緯からしてアメリカのアジア戦略の一環だし、自衛隊の防衛力は最初から米軍の存在を前提としている。
【国際】「人口の1%が世界総資産の半分を所有」クレディ・スイス調査©2ch.net
263 :
名無しさん@1周年
[]:2015/10/17(土) 23:32:27.28 ID:idRUIVFP0
>>258
だから文化の差異程度の問題によって統一の可能性の高低はもちろんあると書いている。
しかしだからと言って文化と国家の枠組が一つである必要はない。
インドなんかもそう。
【国際】「人口の1%が世界総資産の半分を所有」クレディ・スイス調査©2ch.net
266 :
名無しさん@1周年
[]:2015/10/17(土) 23:34:01.47 ID:idRUIVFP0
>>264
「分けろ」とは主張してないが
現実問題「国家」と「文化」の枠組みは必ずしも一体ではないとは言ってるが
【国際】「人口の1%が世界総資産の半分を所有」クレディ・スイス調査©2ch.net
274 :
名無しさん@1周年
[]:2015/10/17(土) 23:37:07.45 ID:idRUIVFP0
>>268
一言語一国家でない国なんて珍しくもないけどな
スイスだって4言語ある
【国際】「人口の1%が世界総資産の半分を所有」クレディ・スイス調査©2ch.net
310 :
名無しさん@1周年
[]:2015/10/17(土) 23:57:10.57 ID:idRUIVFP0
>>288
一つの国に複数の公用語がある国挙げだしたらキリがないけど
<<前へ
※このページは、
『2ちゃんねる』
の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合は
メール
をしてください。対応します。