トップページ
>
ニュース速報+
>
2015年10月17日
>
VlEV64/y0
書き込み順位&時間帯一覧
393 位
/20340 ID中
時間
0
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
Total
書き込み数
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
1
0
0
0
1
4
4
4
6
6
2
0
28
使用した名前一覧
書き込んだスレッド一覧
婆 ◆HKZsYRUkck
【訃報】古代史研究家の古田武彦氏死去 九州王朝説を提唱 ★2 [転載禁止]©2ch.net
【科学】親の才能は、どこまで子に伝わるのか 子供の学力、遺伝の影響が50%? [R25] [転載禁止]©2ch.net
書き込みレス一覧
【訃報】古代史研究家の古田武彦氏死去 九州王朝説を提唱 ★2 [転載禁止]©2ch.net
37 :
婆
◆HKZsYRUkck
[sage]:2015/10/17(土) 12:27:51.55 ID:VlEV64/y0
歴史読本2014年7月号「謎の女王卑弥呼の正体」に古田先生が寄稿してたのを見つけた。
たぶんここらへんが、先生の最後の原稿かも知れんよね。
んで、その内容は、
「甕依姫説−筑後国の風土記に見える、荒ぶる神をおさめた女王か?−」
先生のライフワークである、甕依姫=卑弥呼説のレビューだった。
改めてご冥福をお祈りします。
【訃報】古代史研究家の古田武彦氏死去 九州王朝説を提唱 ★2 [転載禁止]©2ch.net
112 :
婆
◆HKZsYRUkck
[sage]:2015/10/17(土) 16:48:26.73 ID:VlEV64/y0
帰りに酒を買ってきた。
今夜は>>37の甕依姫伝説を肴に、古田先生を追討するのだ。
ぐびぐび。
【訃報】古代史研究家の古田武彦氏死去 九州王朝説を提唱 ★2 [転載禁止]©2ch.net
118 :
婆
◆HKZsYRUkck
[sage]:2015/10/17(土) 17:06:19.87 ID:VlEV64/y0
>>114
てゆーか、原稿短かすぎ。
一瞬で追悼が終わってしまったw
んでもって、同じ特集に寄稿している高島忠平先生のが面白い。
「九州巫女王説 −卑弥呼王権の誕生は北部九州の遺跡からしか追えない−」
こんどはこっちが肴。
【訃報】古代史研究家の古田武彦氏死去 九州王朝説を提唱 ★2 [転載禁止]©2ch.net
120 :
婆
◆HKZsYRUkck
[sage]:2015/10/17(土) 17:12:22.79 ID:VlEV64/y0
>>119
谷川健一先生だっけか、「地名は言語的な化石」って言ったの。
もちろん昭和の大合併・平成の大合併時に合成されたのは論外だけど。
【訃報】古代史研究家の古田武彦氏死去 九州王朝説を提唱 ★2 [転載禁止]©2ch.net
130 :
婆
◆HKZsYRUkck
[sage]:2015/10/17(土) 17:31:52.89 ID:VlEV64/y0
>>125
初めて金沢に行ったときに大和デパートというのがあって、
俺 「ほほう、ヤマトデパートですか」
地元民 「いや、ダイワデパートです」
てなことがあった。
さておき、「倭」の時代も「大和」の時代も、日本側の読みはあくまで
「ヤマト」なんだよね。要は中華文字での表記(つまり音読み)のみを問題にしていて、
「“倭”という表記は印象が悪いので、同じ音読みの“和”にしたい」というだけの話。
で、ついでに“大日本帝国”的なノリで“大”もつけて「大和」にしたと。
これは徹頭徹尾、中華文字でどう表記するかだけの話で、日本側の
訓みはあくまで「ヤマト」だぞ。
【訃報】古代史研究家の古田武彦氏死去 九州王朝説を提唱 ★2 [転載禁止]©2ch.net
144 :
婆
◆HKZsYRUkck
[sage]:2015/10/17(土) 17:53:19.76 ID:VlEV64/y0
>>140
「百歩」なんだから、せいぜい70mくらいじゃね?
>>141
横からすまんが、大阪の住吉三神の「スム」というのは、潜水するという意味の
九州方言らしい。つまり出自は九州だが、確実に機内まで定着しているのだ。
んでもって、三神の3つの社の並びはオリオン座のベルトの三ツ星なんだよね。
【訃報】古代史研究家の古田武彦氏死去 九州王朝説を提唱 ★2 [転載禁止]©2ch.net
172 :
婆
◆HKZsYRUkck
[sage]:2015/10/17(土) 18:30:12.11 ID:VlEV64/y0
空気を読まずに甕依姫説を紹介するが、つまり卑弥呼の読みは「ヒミカ」なんだな(論証省略)。
で、甕依姫は「ミカヨリヒメ」。
中央が編纂した記紀では徹底して排除された邪馬台国の片鱗が、
国造マターの風土記ではチェックが甘く、痕跡を残してしまったと。
【訃報】古代史研究家の古田武彦氏死去 九州王朝説を提唱 ★2 [転載禁止]©2ch.net
190 :
婆
◆HKZsYRUkck
[sage]:2015/10/17(土) 18:42:10.27 ID:VlEV64/y0
>>183
うろ覚えだけど、「日」と「火」って、発音の甲乙が違うんじゃなかったっけ。
むかし粘着して調べた気がする。
【訃報】古代史研究家の古田武彦氏死去 九州王朝説を提唱 ★2 [転載禁止]©2ch.net
193 :
婆
◆HKZsYRUkck
[sage]:2015/10/17(土) 18:45:08.65 ID:VlEV64/y0
>>191
ふうむ、なるほど…。
その国津神の本名(真名?)はどこかに伝わってるんだろうか?
【訃報】古代史研究家の古田武彦氏死去 九州王朝説を提唱 ★2 [転載禁止]©2ch.net
195 :
婆
◆HKZsYRUkck
[sage]:2015/10/17(土) 18:51:32.55 ID:VlEV64/y0
>>194
なるほど異名か。
オオクニヌシ、オオナムチ、オオモノヌシ…
でもこういうのって、もとは別の神格だったのが習合したって
話もあるけど、じっさいのところどうなんじゃろ…。
【訃報】古代史研究家の古田武彦氏死去 九州王朝説を提唱 ★2 [転載禁止]©2ch.net
206 :
婆
◆HKZsYRUkck
[sage]:2015/10/17(土) 19:02:48.81 ID:VlEV64/y0
>>196
記紀ではアマテラスの部下(紀の一書ではアマテラス本人)も、
マンコ刺しで死んでるよね。だからモモソ姫=アマテラスという暗喩が
あるのはわかるけど、一方で卑弥呼=アマテラスという方向に
持って行きたがってるやも知れず、侮れん(いや、そういう話でもないけれどもw)。
【訃報】古代史研究家の古田武彦氏死去 九州王朝説を提唱 ★2 [転載禁止]©2ch.net
225 :
婆
◆HKZsYRUkck
[sage]:2015/10/17(土) 19:25:07.76 ID:VlEV64/y0
>>217
村井康彦「出雲と大和」岩波新書によると、
・弥馬升(みます)は孝昭天皇「観松彦香殖稲天皇(みまつひこかえしねのすめらみこと)」
・弥馬獲支(みまき)は崇神天皇「御間城入彦五十瓊殖天皇(みまきいりびこいにえのすめらのみこと)」
に比定してるね。さらにそれぞれを、イコマ(生駒)、ミマス(葛城)、ミマキ(三輪)、
ナカト(それらで囲まれた中心地)と推定している。
で、この出雲系邪馬台国が平和に暮らしてたところに殴りこんできたのが、
神武天皇だとw
【訃報】古代史研究家の古田武彦氏死去 九州王朝説を提唱 ★2 [転載禁止]©2ch.net
232 :
婆
◆HKZsYRUkck
[sage]:2015/10/17(土) 19:43:54.98 ID:VlEV64/y0
>>229
誰がなんと言おうと、卑弥呼コスプレNo.1は吉永小百合さん。
いや、あれは島原説の映画だがw
>>226
つか、サメだよね。
正史に「うちとこの王家の先祖はサメです」って書くのもなんだかなあ…w
【訃報】古代史研究家の古田武彦氏死去 九州王朝説を提唱 ★2 [転載禁止]©2ch.net
240 :
婆
◆HKZsYRUkck
[sage]:2015/10/17(土) 19:54:41.93 ID:VlEV64/y0
>>237
あ、言われてみれば龍神の娘さん設定だっけかw
>>238
いや、ワニならサメの方が嬉しいぞ。
>>235
民俗学的には、瀬戸内海四国側の民俗は南九州(浜に
産小屋を建てる人たち)なんだよね。だから、コノハナサクヤヒメの
お父さんが大山祇。
安曇氏のような北部九州の海神族は、産小屋は作らず、若者宿(独身男女が
合コンして配偶者を見つける施設)が特徴的で、これは瀬戸内山陽側に
分布しているそうな。
【訃報】古代史研究家の古田武彦氏死去 九州王朝説を提唱 ★2 [転載禁止]©2ch.net
244 :
婆
◆HKZsYRUkck
[sage]:2015/10/17(土) 20:07:59.83 ID:VlEV64/y0
>>242
サメ=オリーブ説。
白兎 =ポパイ
大国主=ブルート
【科学】親の才能は、どこまで子に伝わるのか 子供の学力、遺伝の影響が50%? [R25] [転載禁止]©2ch.net
23 :
婆
◆HKZsYRUkck
[sage]:2015/10/17(土) 20:15:50.50 ID:VlEV64/y0
ここまで「ルイセンコ」なし。
そういうもんなのか…。
【科学】親の才能は、どこまで子に伝わるのか 子供の学力、遺伝の影響が50%? [R25] [転載禁止]©2ch.net
47 :
婆
◆HKZsYRUkck
[sage]:2015/10/17(土) 20:25:40.88 ID:VlEV64/y0
>>30
女性マラソンの増田明美さんいわく、
「もし私に才能があるとするなら、それは努力できる才能だと思う」
いい言葉や。
【科学】親の才能は、どこまで子に伝わるのか 子供の学力、遺伝の影響が50%? [R25] [転載禁止]©2ch.net
81 :
婆
◆HKZsYRUkck
[sage]:2015/10/17(土) 20:35:39.18 ID:VlEV64/y0
>>65
うんうん。
地頭の良さと学歴とは別もんだよね。
悪い例だけど、マイナンバーがらみの汚職で掴まった厚労省の人も、
高卒のノンキャリアだけど、すげー切れ者っぽいし。
【科学】親の才能は、どこまで子に伝わるのか 子供の学力、遺伝の影響が50%? [R25] [転載禁止]©2ch.net
103 :
婆
◆HKZsYRUkck
[sage]:2015/10/17(土) 20:42:03.63 ID:VlEV64/y0
>>89
たぶん、長距離ランナーに共通する感覚なんだろうね。
小学校の運動会で脚光を浴びるのは短距離の才能だし、
ある意味、劣等感からの出発が多そうな気がする。
【訃報】古代史研究家の古田武彦氏死去 九州王朝説を提唱 ★2 [転載禁止]©2ch.net
257 :
婆
◆HKZsYRUkck
[sage]:2015/10/17(土) 20:49:05.70 ID:VlEV64/y0
>>253
西都原は、纒向と同じくらい可能性があると思うけどな。
要は、八女の前では五十歩百歩という意味だがw
【訃報】古代史研究家の古田武彦氏死去 九州王朝説を提唱 ★2 [転載禁止]©2ch.net
261 :
婆
◆HKZsYRUkck
[sage]:2015/10/17(土) 21:02:50.01 ID:VlEV64/y0
>>247,>>255
ううむ、アマテラスは復活して卑弥呼は死んだか。
邪馬台国にアメノウズメがいなかったとして、復活と死との
違いはそこだけか?
>>258
つまり全ての道は海岸線に直交しているとw
>>260
「あの」年輪年代法のおかげだよねww
【科学】親の才能は、どこまで子に伝わるのか 子供の学力、遺伝の影響が50%? [R25] [転載禁止]©2ch.net
218 :
婆
◆HKZsYRUkck
[sage]:2015/10/17(土) 21:04:50.99 ID:VlEV64/y0
>>215
おでん。
【訃報】古代史研究家の古田武彦氏死去 九州王朝説を提唱 ★2 [転載禁止]©2ch.net
271 :
婆
◆HKZsYRUkck
[sage]:2015/10/17(土) 21:17:20.39 ID:VlEV64/y0
>>268
なるほど、代替わり(壱与の場合は時間があくけど)を、
神自身の復活に擬してるのか。それはそれで説得力がある気がする。
でも日食が象徴するものはまた、べつにありそうな気もする。
【訃報】古代史研究家の古田武彦氏死去 九州王朝説を提唱 ★2 [転載禁止]©2ch.net
285 :
婆
◆HKZsYRUkck
[sage]:2015/10/17(土) 21:35:08.56 ID:VlEV64/y0
「陸行」「水行」については、俺も持論がある。
まず「陸行」だが、たとえば国道3号線は九州西岸をほぼ一直線に
走っているけど、その延長距離は直線距離のだいたい1.5倍ある。
もちろんこれだって橋やトンネルで線形化した結果だから、
未開の状態で徒歩なら、さらに数倍になるだろと。
つまり、「東海道中膝栗毛」のペースは無理なのだw
「水行」については、「渡海」とは区別されている。また、「舟行」「河遡」
という言葉も倭人伝には出てこないから、水行は沼沢地・湿原等の
内水面の移動であろう。
つまり、当時形成されつつあった筑後平野下流域の湿原行だと。
【訃報】古代史研究家の古田武彦氏死去 九州王朝説を提唱 ★2 [転載禁止]©2ch.net
299 :
婆
◆HKZsYRUkck
[sage]:2015/10/17(土) 21:46:02.88 ID:VlEV64/y0
>>287
白髪三千丈は詩人の修辞。
一方の魏志倭人伝は官僚の報告書。
科挙の国の官僚は、虚偽無く正確な記述が求められていることを
よく理解しているのだ。
陳寿の立場的に、倭国が西域に匹敵する大国かつ遠国である必要があった、
てな説を最近よく聞くけど、肝心の動機が憶測(想像)である以上、
棄却せざるを得ないきがするのだ。
【訃報】古代史研究家の古田武彦氏死去 九州王朝説を提唱 ★2 [転載禁止]©2ch.net
306 :
婆
◆HKZsYRUkck
[sage]:2015/10/17(土) 21:51:15.33 ID:VlEV64/y0
>>293
たとえば九州北岸から有明海岸に移動する場合、海路は選択しない気がするぞ。
道中の記述がないのは、使者は伊都国に留まっていたからだという
説があるよね。
【訃報】古代史研究家の古田武彦氏死去 九州王朝説を提唱 ★2 [転載禁止]©2ch.net
320 :
婆
◆HKZsYRUkck
[sage]:2015/10/17(土) 22:01:18.25 ID:VlEV64/y0
>>308
いや、日本(というか本州)が島だという認識は古くからあった気がする。
秋津島(トンボアイランド)という言葉は孝安紀に出てくるし、敷島は崇神紀だ。
【訃報】古代史研究家の古田武彦氏死去 九州王朝説を提唱 ★2 [転載禁止]©2ch.net
370 :
婆
◆HKZsYRUkck
[sage]:2015/10/17(土) 22:45:53.42 ID:VlEV64/y0
>>366
見つかった状況がリアルだもんな。
さらに小便もかけて古書感を増してたらしいし。
基本は性善説なのよ。
※このページは、
『2ちゃんねる』
の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合は
メール
をしてください。対応します。