トップページ
>
ニュース速報+
>
2015年10月17日
>
THqqv84K0
書き込み順位&時間帯一覧
165 位
/20340 ID中
時間
0
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
Total
書き込み数
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
1
2
0
3
6
7
8
7
7
41
使用した名前一覧
書き込んだスレッド一覧
名無しさん@1周年
【経済】 10月30日に黒田バズーカ第3弾か 市場の関心も高まっている [転載禁止]©2ch.net
【社会】高速路肩で仮眠の運転手が端緒 過労運転黙認容疑で運送会社社長を逮捕 月400時間拘束続く 兵庫県警 [転載禁止]©2ch.net
【社会】スマホ普及でPC使えない若者が増加 IT会社の新入社員がパソコン使えないケースも★3©2ch.net
【経済】中小企業の3割超 課題は「人手不足」 地方で顕著 [転載禁止]©2ch.net
【社会】44歳の店員が「お姉さん」と自称したら、お客から苦情 ©2ch.net
書き込みレス一覧
【経済】 10月30日に黒田バズーカ第3弾か 市場の関心も高まっている [転載禁止]©2ch.net
223 :
名無しさん@1周年
[]:2015/10/17(土) 15:58:30.04 ID:THqqv84K0
>>216
横レスだけど
>それが本当に円安のおかげなの?
金融緩和による景気浮揚効果の一つに円安(通貨安)があるんでしょ?
「円安」によっていろんな景気効果が起きるわけじゃなくて
金融緩和によっていろんな景気効果が起きるんでしょ?
金融緩和が景気対策として経済政策のセオリーになってるのは
通貨安だけを狙ってるわけじゃないはずだけど
賛成派・反対派ともに円安(通貨安)だけで
政策効果の功罪を論じてるのをよく見かけるのは気になるところ
【社会】高速路肩で仮眠の運転手が端緒 過労運転黙認容疑で運送会社社長を逮捕 月400時間拘束続く 兵庫県警 [転載禁止]©2ch.net
175 :
名無しさん@1周年
[]:2015/10/17(土) 16:06:50.48 ID:THqqv84K0
>>150
まさに局所最適の典型例だよなw
全体としては何も解決してない
【経済】 10月30日に黒田バズーカ第3弾か 市場の関心も高まっている [転載禁止]©2ch.net
229 :
名無しさん@1周年
[]:2015/10/17(土) 16:30:36.18 ID:THqqv84K0
>>228
>あれだけ円安だけで景気が回復するとかほざいておきながら
2chみたいなとこならそういうやり取りで終始してるのも仕方ないかもしれないが
真面目な議論なら「円安の功罪だけ」で完結する話じゃないからさぁ
まあ安倍総理自身がよくわかってないかのような発言をするもんなw
【経済】 10月30日に黒田バズーカ第3弾か 市場の関心も高まっている [転載禁止]©2ch.net
242 :
名無しさん@1周年
[]:2015/10/17(土) 18:10:32.79 ID:THqqv84K0
>>239
>増税も短期的には景気が悪化するけど
>長期的には財政再建には不可欠ですって理屈も通じるなw
元レスに対して増税の功罪を短期の景気悪化と長期の財政再建で対比するのって変じゃない?
短期で景気悪化するけど長期で景気良化するか、あるいは
短期で財政悪化するけど長期では再建する、という形であるべきでは?
景気が回復しないまま、増税だけが進むってあり得るかね?
税収の財源(国民のフトコロの金)は景気に左右されるんじゃないの?
国民の収入は増えないのに税金だけ増えるということは
国民はどんどん生活苦に追いやられていくんじゃないの?
その状況で財政再建するメリットはどこにあるんだろ?
財政再建して国に余力ができたら財政出動できますよ、てことなら
結局トレードオフという意味では国民財産か国家財産かということで
何も変わらないわけで
【経済】 10月30日に黒田バズーカ第3弾か 市場の関心も高まっている [転載禁止]©2ch.net
244 :
名無しさん@1周年
[]:2015/10/17(土) 18:29:31.83 ID:THqqv84K0
>>243
反論になってないよとしか
【経済】 10月30日に黒田バズーカ第3弾か 市場の関心も高まっている [転載禁止]©2ch.net
245 :
名無しさん@1周年
[]:2015/10/17(土) 18:33:22.70 ID:THqqv84K0
ああ、要はリフレもそのレベルだと言いたいわけかw
【経済】 10月30日に黒田バズーカ第3弾か 市場の関心も高まっている [転載禁止]©2ch.net
254 :
名無しさん@1周年
[]:2015/10/17(土) 19:17:22.53 ID:THqqv84K0
>>250
俺としては金融緩和の経済効果は為替のみで完結する話じゃないから、
としか言えない
円安の功罪が、そのまま全体の功罪を論じることにならないし
だから「製造業の国内回帰」効果の有無も、そこだけ深く掘ってもなぁって
ピースの一つでしかないし、としか思わないので
【社会】スマホ普及でPC使えない若者が増加 IT会社の新入社員がパソコン使えないケースも★3©2ch.net
45 :
名無しさん@1周年
[]:2015/10/17(土) 19:27:08.19 ID:THqqv84K0
>>7
PCの売上台数って激減してるんじゃなかったっけ?
その辺の影響あるのかね
若者の端末経験がスマホ一辺倒になってるとかか?
【社会】スマホ普及でPC使えない若者が増加 IT会社の新入社員がパソコン使えないケースも★3©2ch.net
63 :
名無しさん@1周年
[]:2015/10/17(土) 19:30:53.13 ID:THqqv84K0
>>18
適切な練習すれば1日で習得できるよ>ブラインドタッチ
なおブラインドタッチは和製英語で英語ではブラインドは「盲目」となって
差別用語云々とかって聞いたことがある
英語ではタッチタイピングとか言うらしいね
【社会】スマホ普及でPC使えない若者が増加 IT会社の新入社員がパソコン使えないケースも★3©2ch.net
75 :
名無しさん@1周年
[]:2015/10/17(土) 19:33:50.96 ID:THqqv84K0
>>25は前スレ宛のレスか?
【社会】スマホ普及でPC使えない若者が増加 IT会社の新入社員がパソコン使えないケースも★2(c)2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1445065720/540
【社会】スマホ普及でPC使えない若者が増加 IT会社の新入社員がパソコン使えないケースも★3©2ch.net
92 :
名無しさん@1周年
[]:2015/10/17(土) 19:38:32.44 ID:THqqv84K0
>>78
あれはああいう配列のキーボードじゃないのかw
【社会】スマホ普及でPC使えない若者が増加 IT会社の新入社員がパソコン使えないケースも★3©2ch.net
116 :
名無しさん@1周年
[]:2015/10/17(土) 19:43:32.73 ID:THqqv84K0
むかしソフトバンクが役員に
「ブラインドタッチを習得したら特別ボーナス300万円」とかって話があった気がする
【経済】中小企業の3割超 課題は「人手不足」 地方で顕著 [転載禁止]©2ch.net
33 :
名無しさん@1周年
[]:2015/10/17(土) 20:22:16.84 ID:THqqv84K0
>>15
大半の企業はそんな根幹レベルとは無縁だろう
それらがすべて潰れたら失業者の受け皿はどこにある?
失業者がどれだけ社会にあふれても日本の社会は無関係で無影響だと思ってる?
【経済】中小企業の3割超 課題は「人手不足」 地方で顕著 [転載禁止]©2ch.net
56 :
名無しさん@1周年
[]:2015/10/17(土) 20:31:50.51 ID:THqqv84K0
>>49
リアリティのない夢想ならいくらでも自由だがね
後段の決算云々は俺のレスには何ら関係ないのに
馬鹿呼ばわりされても困るが
【経済】中小企業の3割超 課題は「人手不足」 地方で顕著 [転載禁止]©2ch.net
81 :
名無しさん@1周年
[]:2015/10/17(土) 20:39:35.20 ID:THqqv84K0
>>65
レス相手違ってないか?
それとも読解力がないのか?
【経済】中小企業の3割超 課題は「人手不足」 地方で顕著 [転載禁止]©2ch.net
112 :
名無しさん@1周年
[]:2015/10/17(土) 20:47:15.64 ID:THqqv84K0
>>88
はあ?
だから国の根幹に関わる技術のない企業は全部潰れてよし、という
極論を当然のように肯定するわけ?
失業の受け皿は若者の起業なわけ?
すべての労働者は雇用されるのではなく一人親方やれって話?
またその起業者はどうやって売上や利益を確保するわけ?
その起業者の仕事(売上の源泉)は誰が発注するわけ?
その辺の全体的な仕組みはどうやって成立すると考えてるわけ?
日本のみならず世界・古今東西を見渡しても、そういう制度はあるわけ?
どこかにリアリティのある参考例があるというなら教えてほしい
【経済】中小企業の3割超 課題は「人手不足」 地方で顕著 [転載禁止]©2ch.net
129 :
名無しさん@1周年
[]:2015/10/17(土) 20:52:21.08 ID:THqqv84K0
>>119
論点ずれてるね
馬鹿呼ばわりするのは勝手だがトンチンカンすぎる
【経済】中小企業の3割超 課題は「人手不足」 地方で顕著 [転載禁止]©2ch.net
138 :
名無しさん@1周年
[]:2015/10/17(土) 20:55:25.43 ID:THqqv84K0
高度成長期にしろバブル期にしろ
本当に景気が良い時期は企業の採用は待遇競争になる傾向があって
待遇の良くないとこは人手不足で倒産とか普通にあったらしいが
【経済】中小企業の3割超 課題は「人手不足」 地方で顕著 [転載禁止]©2ch.net
149 :
名無しさん@1周年
[]:2015/10/17(土) 20:57:46.02 ID:THqqv84K0
>>144
俺の元レスにトンチンカンなレスつけて馬鹿呼ばわりされても
はあ?って感じでしかないね
【経済】中小企業の3割超 課題は「人手不足」 地方で顕著 [転載禁止]©2ch.net
178 :
名無しさん@1周年
[]:2015/10/17(土) 21:05:46.86 ID:THqqv84K0
>>154
はあ?
なんら反論になってないけど?
リアリティのない夢想なら勝手だけどね?
俺は>>15の論点にレスしたのであって
全ての企業は決算開示すべきという君の持論には
それだけ取り出せば頷けるものがあるがそれは俺の元レスには関係ないよね
【経済】中小企業の3割超 課題は「人手不足」 地方で顕著 [転載禁止]©2ch.net
209 :
名無しさん@1周年
[]:2015/10/17(土) 21:13:30.71 ID:THqqv84K0
>>196
論点ずれてる自覚無し?
【社会】スマホ普及でPC使えない若者が増加 IT会社の新入社員がパソコン使えないケースも★3©2ch.net
432 :
名無しさん@1周年
[]:2015/10/17(土) 21:18:40.34 ID:THqqv84K0
>>272
決して入力効率がよいとはいえないQWERTY配列が現代でも標準でありまして
効率を追求したいろんな入力方式や配列も研究され発表されてるけどさ
【経済】中小企業の3割超 課題は「人手不足」 地方で顕著 [転載禁止]©2ch.net
226 :
名無しさん@1周年
[]:2015/10/17(土) 21:20:56.30 ID:THqqv84K0
>>200
外国人労働者って、移民というか難民なら大挙して来るかもね
【経済】中小企業の3割超 課題は「人手不足」 地方で顕著 [転載禁止]©2ch.net
238 :
名無しさん@1周年
[]:2015/10/17(土) 21:27:00.07 ID:THqqv84K0
>>227
今は少子化で若者の絶対数が最大期から半減、
そこでまず人手不足要因になってるね
高齢化が進んでる一方で年金制度の後退もあるから
定年後の再就職が増えてる
それと専業主婦層を切り崩して労働市場へと誘引(狩り出し?)
これも人手不足の解消に一役
ただし晩婚化・少子化とトレードオフでもあるから
育児環境を整備しないと先がない
さてどうなるかね
【経済】中小企業の3割超 課題は「人手不足」 地方で顕著 [転載禁止]©2ch.net
245 :
名無しさん@1周年
[]:2015/10/17(土) 21:29:24.69 ID:THqqv84K0
>>229
>論点明確にしてみ
やっぱり読解力なし?
なんら反論になってないよ
言い訳並べるだけなら他に行けばいいよ、もう追求はしないよ
【経済】中小企業の3割超 課題は「人手不足」 地方で顕著 [転載禁止]©2ch.net
308 :
名無しさん@1周年
[]:2015/10/17(土) 21:48:19.41 ID:THqqv84K0
>>295
それは一面の真実だけど別面を見れば
「性別で採用を決める」という雇用習慣が維持されてることが原因というわけで
【経済】中小企業の3割超 課題は「人手不足」 地方で顕著 [転載禁止]©2ch.net
325 :
名無しさん@1周年
[]:2015/10/17(土) 21:53:22.13 ID:THqqv84K0
>>312
求人出す側も
「女性が活躍してる職場です」とか
「20代〜30代が活躍してる」とか
求める属性を暗示しちゃって、求職側もその空気を読んでと・・・(´・ω・`)
【経済】中小企業の3割超 課題は「人手不足」 地方で顕著 [転載禁止]©2ch.net
373 :
名無しさん@1周年
[]:2015/10/17(土) 22:08:50.44 ID:THqqv84K0
デフレ経済が長引いて本当に先行き厳しいな
いちおうマクロ政策的にはインフレ経済に舵を切ったわけだが
実態はまだ全然追いついてないからな
【経済】中小企業の3割超 課題は「人手不足」 地方で顕著 [転載禁止]©2ch.net
399 :
名無しさん@1周年
[]:2015/10/17(土) 22:16:16.40 ID:THqqv84K0
>>386
ここ十数年、物価デフレ以上に賃金デフレが進んだもんな
縮小のスパイラル、これがデフレの怖さ
で今度からインフレにしようとすると物価が上がると困窮するからダメと
さてどうするニッポンと(´・ω・`)
【経済】中小企業の3割超 課題は「人手不足」 地方で顕著 [転載禁止]©2ch.net
413 :
名無しさん@1周年
[]:2015/10/17(土) 22:21:17.38 ID:THqqv84K0
>>398
コンビニはいろんなサービスを次々と詰め込まれて
店員は大変だろうと思うわ
>>403
同じ職種でも首都圏と地方では賃金相場が違うというのは
少しだけ考慮しておきたい
【経済】中小企業の3割超 課題は「人手不足」 地方で顕著 [転載禁止]©2ch.net
464 :
名無しさん@1周年
[]:2015/10/17(土) 22:35:07.10 ID:THqqv84K0
>>430
これがインフレ政策への抵抗の原動力でもあるんだよね
企業としては業績が上がる、あるいは上がる見込み・確信がない限り
賃金をほいほい上げられないんだよ
物価が上がっても同じ数だけ売れるなら売上・利益も上がるが
物価が上がった分だけ消費が冷え込むというのもあり得るわけで
せっかくインフレ政策に舵を切ったのに
無駄に物価上乗せする消費税を拙速に増税しちゃってさあ
ギリギリ我慢できたであろう限界点を超えて消費腰折れ
ほんと支離滅裂な大失策をしちゃったよなあ
金融緩和した分は最低賃金増に回せばいいんじゃないかと
俺なんかはとりあえず簡単に思っちゃうんだけどな
【経済】中小企業の3割超 課題は「人手不足」 地方で顕著 [転載禁止]©2ch.net
490 :
名無しさん@1周年
[]:2015/10/17(土) 22:41:35.28 ID:THqqv84K0
>>472
定義の仕方にもよるがインフレもデフレも「自然」じゃないよ
人の営みによるものだ
マクロ政策の影響だから見えにくいだけ
【社会】44歳の店員が「お姉さん」と自称したら、お客から苦情 ©2ch.net
221 :
名無しさん@1周年
[sage]:2015/10/17(土) 22:53:24.60 ID:THqqv84K0
親「マニュアルに、お姉さんと書いてあるんだよ」
【経済】中小企業の3割超 課題は「人手不足」 地方で顕著 [転載禁止]©2ch.net
547 :
名無しさん@1周年
[]:2015/10/17(土) 22:53:50.86 ID:THqqv84K0
>>532
モラトリアム進学が増えたのは日本が経済大国になったことの反映でもある
つまり若いうちからフルに働かなくても親の金で生活できるっていう
余裕がある証左
そういう意味では経済循環のサイクルの一過程ともいえるかもね
【経済】中小企業の3割超 課題は「人手不足」 地方で顕著 [転載禁止]©2ch.net
605 :
名無しさん@1周年
[]:2015/10/17(土) 23:03:34.10 ID:THqqv84K0
>>575
待て待て
どうして「移民しかない」となるの?
それって成長拡大することが前提じゃないの?
人口減に伴ってゆっくり衰退・縮小を選ぶなら別の選択もあるんじゃない?
【経済】中小企業の3割超 課題は「人手不足」 地方で顕著 [転載禁止]©2ch.net
661 :
名無しさん@1周年
[]:2015/10/17(土) 23:12:47.58 ID:THqqv84K0
>>601
パイの奪い合いでは解決しないのが日本の現状だよなぁ
市場そのものが縮小してるとこでそれを目指しても
椅子取りゲームの終盤みたいな状況じゃねっていう
勝ち残るために周囲は敗残者だらけでないといけない
でもそれでは生活困窮者を増やしてるだけだから
社会全体の幸福の増大には何ら寄与してないっていう
【経済】中小企業の3割超 課題は「人手不足」 地方で顕著 [転載禁止]©2ch.net
771 :
名無しさん@1周年
[]:2015/10/17(土) 23:25:52.37 ID:THqqv84K0
>>688
使えない奴は怒鳴りつけるだけ、てのがいるね
育成の工夫ができないという意味では怒鳴ってるだけの当人も無能なんだけど
「自分が出来てる」から問題ないと思ってるようだ
こういうのが仕切ってる現場ではなぁ
【経済】中小企業の3割超 課題は「人手不足」 地方で顕著 [転載禁止]©2ch.net
818 :
名無しさん@1周年
[]:2015/10/17(土) 23:33:36.63 ID:THqqv84K0
>>729
それなりに成功した企業の創業社長は
長時間勤務・休日無しが普通という話はあるよ
だから成功したともいえる
だが雇われ労働者にはそんなモチベーションはないわけでね(´・ω・`)
【経済】中小企業の3割超 課題は「人手不足」 地方で顕著 [転載禁止]©2ch.net
850 :
名無しさん@1周年
[]:2015/10/17(土) 23:38:40.47 ID:THqqv84K0
>>741
日本はもともと共働き社会なんだよね
一社終身雇用、妻は専業主婦てのは高度成長期が作り出した制度
今は共働きが普通のアメリカもその頃のホームドラマでは専業主婦ばかりっていう
そのアメリカドラマを見て専業主婦な社会に憧れたのが日本ていう
【経済】中小企業の3割超 課題は「人手不足」 地方で顕著 [転載禁止]©2ch.net
911 :
名無しさん@1周年
[]:2015/10/17(土) 23:47:08.01 ID:THqqv84K0
>>795
>例えば自動車メーカーとか多過ぎる
モーター社会の創成期って何百とあったんではなかったっけ?
淘汰されてきて現状では
ネット社会の初期もプロバイダ企業が山盛りあったなぁw
【経済】中小企業の3割超 課題は「人手不足」 地方で顕著 [転載禁止]©2ch.net
957 :
名無しさん@1周年
[]:2015/10/17(土) 23:52:40.32 ID:THqqv84K0
>>807
もっとも無能な人が叱責の受け皿(他の社員の盾)だったのかもね
その盾がなくなってしまったら自分たちが矢面に立つことになるから
みんな逃げ出したと
※このページは、
『2ちゃんねる』
の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合は
メール
をしてください。対応します。