トップページ
>
ニュース速報+
>
2015年10月17日
>
HUGsmnUS0
書き込み順位&時間帯一覧
189 位
/20340 ID中
時間
0
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
Total
書き込み数
2
1
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
1
6
4
11
6
8
0
0
0
0
0
0
39
使用した名前一覧
書き込んだスレッド一覧
名無しさん@1周年
【訃報】古代史研究家の古田武彦氏死去 九州王朝説を提唱 [転載禁止]©2ch.net
【京都】 陛下からの贈り物、神前に 京都・上賀茂神社で奉幣祭 (京都新聞) [転載禁止]©2ch.net
【国際】習主席 貧困層7000万人余 一掃を宣言 [NHK] [転載禁止]©2ch.net
【訃報】古代史研究家の古田武彦氏死去 九州王朝説を提唱 ★2 [転載禁止]©2ch.net
【社会】北海道教委「アベ政治許さない」の出所を全教職員を調査 「調査は行き過ぎ」との声も [転載禁止]©2ch.net
書き込みレス一覧
【訃報】古代史研究家の古田武彦氏死去 九州王朝説を提唱 [転載禁止]©2ch.net
931 :
名無しさん@1周年
[]:2015/10/17(土) 00:07:13.43 ID:HUGsmnUS0
歴史学会だけじゃないが、あらゆる学会の老害はさっさと死んでくれ
前に進むのに邪魔なんだよ
【訃報】古代史研究家の古田武彦氏死去 九州王朝説を提唱 [転載禁止]©2ch.net
943 :
名無しさん@1周年
[]:2015/10/17(土) 00:29:17.30 ID:HUGsmnUS0
正確には伊と豫
【訃報】古代史研究家の古田武彦氏死去 九州王朝説を提唱 [転載禁止]©2ch.net
976 :
名無しさん@1周年
[]:2015/10/17(土) 01:19:13.21 ID:HUGsmnUS0
6000年前に日本はもう小麦作をしていたんですよ。
ヨーロッパ、アフリカ、中国よりも先になwwww
縄文時代前期とされる岡山県灘崎町、彦崎貝塚の約6000年前の地層から、
稲の細胞化石「プラント・オパール」=写真=が出土したと、同町教委が18日、発表した。
同時期としては朝寝鼻貝塚(岡山市)に次いで2例目だが、今回は化石が大量で、
小麦などのプラント・オパールも見つかり、町教委は「縄文前期の本格的農耕生活が
初めて裏付けられる資料」としている。
http://inoues.net/science/wan.html
今回は化石が大量で、 小麦 などのプラント・オパールも見つかり
今回は化石が大量で、 小麦 などのプラント・オパールも見つかり
今回は化石が大量で、 小麦 などのプラント・オパールも見つかり
今回は化石が大量で、 小麦 などのプラント・オパールも見つかり
【京都】 陛下からの贈り物、神前に 京都・上賀茂神社で奉幣祭 (京都新聞) [転載禁止]©2ch.net
16 :
名無しさん@1周年
[]:2015/10/17(土) 12:55:54.47 ID:HUGsmnUS0
>>14
登場するよ
上賀茂神社=賀茂別雷大神(アヂスキタカヒコネ神)
下鴨神社=賀茂建角身命(ヤタガラス)
【京都】 陛下からの贈り物、神前に 京都・上賀茂神社で奉幣祭 (京都新聞) [転載禁止]©2ch.net
18 :
名無しさん@1周年
[]:2015/10/17(土) 13:03:27.89 ID:HUGsmnUS0
>>17
同一視されているアヂスキタカヒコネ神は登場する
【京都】 陛下からの贈り物、神前に 京都・上賀茂神社で奉幣祭 (京都新聞) [転載禁止]©2ch.net
19 :
名無しさん@1周年
[]:2015/10/17(土) 13:05:07.34 ID:HUGsmnUS0
呼び名が違うけど同じ神というものは、多数登場するからな
どの勢力側から見たか、ということで変わってくるんだよ
【京都】 陛下からの贈り物、神前に 京都・上賀茂神社で奉幣祭 (京都新聞) [転載禁止]©2ch.net
20 :
名無しさん@1周年
[]:2015/10/17(土) 13:07:04.25 ID:HUGsmnUS0
向日神社(むこうじんじゃ)は、京都府向日市に鎮座する神社。
元々は、同じ向日山に鎮座する「向神社」(上ノ社)「火雷神社」(下ノ社)という別の神社だった。
いずれも延喜式神名帳に現れる古社で、「火雷神社」については名神大社「乙訓坐火雷神社(乙訓神社)」の論社である(他の論社は長岡京市の角宮神社)。
向神社は御歳神(向日神)が向日山にとどまり、稲作を奨励したことに始まるという。
また火雷神社は神武天皇が大和国橿原から山城国へ遷った際、当地に火雷神を祀ったことに始まると伝える。
火雷神社は養老2年(718年)の社殿新築にあたり玉依姫命と神武天皇を合祀したが、中世に至ると衰微、建治元年(1275年)には向神社が併祭することとなり、向日神社と社名を改めて今日に至っている。
祭神は
向日神(御歳神)
火雷神
玉依姫命
神武天皇
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%91%E6%97%A5%E7%A5%9E%E7%A4%BE
【京都】 陛下からの贈り物、神前に 京都・上賀茂神社で奉幣祭 (京都新聞) [転載禁止]©2ch.net
21 :
名無しさん@1周年
[]:2015/10/17(土) 13:08:16.57 ID:HUGsmnUS0
賀茂別雷神社(上鴨神社)
賀茂別雷大神 (かもわけいかづちのおおかみ)
賀茂御祖神社(下鴨神社)
東殿:玉依姫命 (たまよりひめのみこと) - 賀茂別雷命(上賀茂神社の祭神)の母
西殿:賀茂建角身命 (かもたけつぬみのみこと) - 玉依姫命の父
賀茂別雷命は賀茂別雷神社(上賀茂神社)の祭神であり、各地の加茂神社(賀茂神社・鴨神社)で祀られる。
記紀神話には登場しない。
『賀茂之本地』では阿遅?高日子根神と同一視されている。
『山城国風土記』逸文には、賀茂別雷命について次のような記述がある。
賀茂建角身命の娘の玉依姫が石川の瀬見の小川(鴨川)で遊んでいたところ、川上から丹塗矢が流れてきた。
それを持ち帰って寝床の近くに置いたところ玉依日売は懐妊し、男の子が生まれた。これが賀茂別雷命である。
賀茂別雷命が成人し、その祝宴の席で賀茂建角身命が「お前のお父さんにもこの酒をあげなさい」と言ったところ、賀茂別雷命は屋根を突き抜け天に昇っていったので、この子の父が神であることがわかったという。
丹塗矢の正体は乙訓神社の火雷神であったという。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B3%80%E8%8C%82%E5%88%A5%E9%9B%B7%E5%91%BD
【京都】 陛下からの贈り物、神前に 京都・上賀茂神社で奉幣祭 (京都新聞) [転載禁止]©2ch.net
22 :
名無しさん@1周年
[]:2015/10/17(土) 13:10:31.81 ID:HUGsmnUS0
古事記完成が712年
向日神社(火雷神社)が玉依姫命と神武天皇を合祀したのが718年
日本書紀完成が720年
日子波限建鵜草葺不合命+玉依姫=神武天皇(彦火火出見尊)
火雷神+玉依姫=賀茂別雷命(アヂスキタカヒコネ神)
火雷、別雷、彦火火出見と雷神アヂスキタカヒコネ
賀茂神社の葵祭は、賀茂神のタタリを静めるために行われている
【京都】 陛下からの贈り物、神前に 京都・上賀茂神社で奉幣祭 (京都新聞) [転載禁止]©2ch.net
23 :
名無しさん@1周年
[]:2015/10/17(土) 13:13:42.23 ID:HUGsmnUS0
なぜ勅使を派遣するのか知っているが口が裂けても言えないね
【京都】 陛下からの贈り物、神前に 京都・上賀茂神社で奉幣祭 (京都新聞) [転載禁止]©2ch.net
27 :
名無しさん@1周年
[]:2015/10/17(土) 14:14:22.33 ID:HUGsmnUS0
登場してるって言ってるだろ
しかも秦氏は新羅じゃなくて秦→辰韓→日本の秦国亡命組な
辰韓が滅んで新羅が建国されるが、人種は玉突きで入れ替わってる
ほんと適当なこと行って新羅を絡めて起源主張するよなおまエラ
【京都】 陛下からの贈り物、神前に 京都・上賀茂神社で奉幣祭 (京都新聞) [転載禁止]©2ch.net
28 :
名無しさん@1周年
[]:2015/10/17(土) 14:22:45.02 ID:HUGsmnUS0
秦氏は弓月君とも呼ばれていて
その源流は中央アジアの弓月国にある
秦国は中央アジアから東へ進出した勢力によるもの
半島ってのは、中央アジアから日本への通り道でしかないわけ
養蚕で絹を作る集団、これが日本に亡命してる
日本への道がシルクロードと呼ばれる所以
で、賀茂氏は秦氏が渡来する前から京都で権力持ってて
秦氏の技術が使えるから、賀茂氏は秦氏と婚姻関係を結んだということ
賀茂氏の男と秦氏の女の結婚を示しているのが日吉、松尾、賀茂の伝承な
【京都】 陛下からの贈り物、神前に 京都・上賀茂神社で奉幣祭 (京都新聞) [転載禁止]©2ch.net
30 :
名無しさん@1周年
[]:2015/10/17(土) 14:29:47.04 ID:HUGsmnUS0
>>29
智識を付けずに、起源主張する朝鮮人の工作に惑わされてるのかお前
そのwikipediaにも書いてるだろ
賀茂別雷命=アヂスキタカヒコネ神
秦氏は>>28
新羅が建国される前の話やぞ
そんなサイトがソースになると思ってるのか?
話にならんよまじで
【国際】習主席 貧困層7000万人余 一掃を宣言 [NHK] [転載禁止]©2ch.net
922 :
名無しさん@1周年
[]:2015/10/17(土) 14:51:19.57 ID:HUGsmnUS0
えっ
また大虐殺すんの?w
【訃報】古代史研究家の古田武彦氏死去 九州王朝説を提唱 ★2 [転載禁止]©2ch.net
83 :
名無しさん@1周年
[]:2015/10/17(土) 15:02:10.73 ID:HUGsmnUS0
九州に大和地方の地名が多いのは
北九州は古来より大陸からの侵略が多かったので
日本を守るために中央から左遷させられた中央官僚が
故郷の大和を思い、そのまま地名を持ってきて付けたからだよ
【京都】 陛下からの贈り物、神前に 京都・上賀茂神社で奉幣祭 (京都新聞) [転載禁止]©2ch.net
32 :
名無しさん@1周年
[]:2015/10/17(土) 15:21:26.97 ID:HUGsmnUS0
>>31
賀茂側から見たら賀茂別雷命
皇室側から見たらアヂスキタカヒコネ神
秦氏については妄想でもなんでもなく
六国史に書いてある
この辺の歴史を語るのであれば、最低でも六国史ぐらい頭に入れとけよ
【京都】 陛下からの贈り物、神前に 京都・上賀茂神社で奉幣祭 (京都新聞) [転載禁止]©2ch.net
33 :
名無しさん@1周年
[]:2015/10/17(土) 15:26:03.93 ID:HUGsmnUS0
新羅が建国される前の辰国のことを、なぜ辰国を滅ぼした新羅のことにしてんだよ
その主張は辰国を滅ぼした新羅側が主張している論なわけ
新羅が辰国を滅ぼして、そこにあった秦国亡命勢力の文化の起源を主張しているだけ
新羅が辰国を滅ぼしたから、そこにいた秦国亡命勢力がさらに日本に亡命してんの
【京都】 陛下からの贈り物、神前に 京都・上賀茂神社で奉幣祭 (京都新聞) [転載禁止]©2ch.net
35 :
名無しさん@1周年
[]:2015/10/17(土) 15:27:25.15 ID:HUGsmnUS0
>>34
妄想でも何でもない
賀茂神社行って宮司に聞いて来いよ
自分が知らないことは全て妄想か?
困ったら人格攻撃するのはお前らに共通しているな
【京都】 陛下からの贈り物、神前に 京都・上賀茂神社で奉幣祭 (京都新聞) [転載禁止]©2ch.net
38 :
名無しさん@1周年
[]:2015/10/17(土) 15:30:24.34 ID:HUGsmnUS0
なんだ、やっぱり朝鮮人の工作か
新羅を絡めて起源主張する工作が2chで蔓延ってるよな
【訃報】古代史研究家の古田武彦氏死去 九州王朝説を提唱 ★2 [転載禁止]©2ch.net
88 :
名無しさん@1周年
[]:2015/10/17(土) 15:33:07.66 ID:HUGsmnUS0
>>85
現代のように中国と繋がって利益を得ていた北九州の人物が、都合の良い情報を流してた可能性の方が大きいね
中国の史書の正確性の低さは、既に学会では主流になりつつある
【訃報】古代史研究家の古田武彦氏死去 九州王朝説を提唱 ★2 [転載禁止]©2ch.net
90 :
名無しさん@1周年
[]:2015/10/17(土) 15:38:21.59 ID:HUGsmnUS0
中央から九州へ人が行って、地名を名付けた、という流れは六国史に書いてある話
自国の正史を全否定して、中国の正史を全肯定するというのは、どういうことなんだ
【京都】 陛下からの贈り物、神前に 京都・上賀茂神社で奉幣祭 (京都新聞) [転載禁止]©2ch.net
40 :
名無しさん@1周年
[]:2015/10/17(土) 15:49:08.51 ID:HUGsmnUS0
>>39
賀茂別雷命=アヂスキタカヒコネ神ということは
俺から見た話じゃない
賀茂之本地の記述
賀茂神社の宮司にも聞けば分かる
アヂスキタカヒコネ神は古事記に登場している
【京都】 陛下からの贈り物、神前に 京都・上賀茂神社で奉幣祭 (京都新聞) [転載禁止]©2ch.net
41 :
名無しさん@1周年
[]:2015/10/17(土) 15:51:29.54 ID:HUGsmnUS0
賀茂別雷命=アヂスキタカヒコネ神=迦毛大御神
ちなみに、古事記で大御神と付くのは、天照大御神と迦毛大御神の二柱のみ
【京都】 陛下からの贈り物、神前に 京都・上賀茂神社で奉幣祭 (京都新聞) [転載禁止]©2ch.net
43 :
名無しさん@1周年
[]:2015/10/17(土) 15:55:03.28 ID:HUGsmnUS0
>>42
説は説でも定説な
【京都】 陛下からの贈り物、神前に 京都・上賀茂神社で奉幣祭 (京都新聞) [転載禁止]©2ch.net
45 :
名無しさん@1周年
[]:2015/10/17(土) 15:58:40.08 ID:HUGsmnUS0
賀茂別雷命=アヂスキタカヒコネ神、という何百年にも渡って続いている定説を覆したければ
それ相応の論を提示しなければ無意味
>>44が言うように、奈良の御所鴨神が大元
そこでも、アヂスキタカヒコネ神は祭られているからな
【京都】 陛下からの贈り物、神前に 京都・上賀茂神社で奉幣祭 (京都新聞) [転載禁止]©2ch.net
47 :
名無しさん@1周年
[]:2015/10/17(土) 16:00:37.07 ID:HUGsmnUS0
>>46
お前はとりあえず、鴨神について調べろよ
智識が足りな過ぎて、話にならないよ
【京都】 陛下からの贈り物、神前に 京都・上賀茂神社で奉幣祭 (京都新聞) [転載禁止]©2ch.net
49 :
名無しさん@1周年
[]:2015/10/17(土) 16:05:31.71 ID:HUGsmnUS0
自分が知らないことを言われると、それを嘘吐き認定して自己の安寧を得るのか
まぁ、いいんじゃない、そのまま生きれば
相手するだけ無駄だったわ
【社会】北海道教委「アベ政治許さない」の出所を全教職員を調査 「調査は行き過ぎ」との声も [転載禁止]©2ch.net
63 :
名無しさん@1周年
[]:2015/10/17(土) 16:20:16.66 ID:HUGsmnUS0
テロリストを糾弾せよ
【京都】 陛下からの贈り物、神前に 京都・上賀茂神社で奉幣祭 (京都新聞) [転載禁止]©2ch.net
52 :
名無しさん@1周年
[]:2015/10/17(土) 16:25:03.78 ID:HUGsmnUS0
>>50
賀茂別雷命=アヂスキタカヒコネ神
アヂスキタカヒコネ神は古事記に登場
∴賀茂別雷命は記紀に登場している
三段論法って知ってる?w
【京都】 陛下からの贈り物、神前に 京都・上賀茂神社で奉幣祭 (京都新聞) [転載禁止]©2ch.net
58 :
名無しさん@1周年
[]:2015/10/17(土) 16:35:31.32 ID:HUGsmnUS0
>>57
鴨神の祖が賀茂別雷命=アヂスキタカヒコネ神=迦毛大御神
これは定説というか、そもそもずっと伝承されてる話であり
お前が違うと言ったところで、どう頑張っても覆せない事実だから
【京都】 陛下からの贈り物、神前に 京都・上賀茂神社で奉幣祭 (京都新聞) [転載禁止]©2ch.net
61 :
名無しさん@1周年
[]:2015/10/17(土) 16:51:42.04 ID:HUGsmnUS0
>>60
高鴨神社(たかかもじんじゃ)は、奈良県御所市の金剛山東山麓にある神社。
式内社(名神大社)。社格は県社。
京都の賀茂神社(上賀茂神社・下鴨神社)を始めとする全国のカモ(鴨・賀茂・加茂)神社の総本社と称する。
主祭神
阿治須岐高日子根命(迦毛之大御神)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E9%B4%A8%E7%A5%9E%E7%A4%BE
総本社というのは、ここから分御霊を祭っているのが全国の鴨、賀茂神社ということ
上賀茂神社で祭っている賀茂別雷命も同様に、阿治須岐高日子根命の分御霊である
【京都】 陛下からの贈り物、神前に 京都・上賀茂神社で奉幣祭 (京都新聞) [転載禁止]©2ch.net
62 :
名無しさん@1周年
[]:2015/10/17(土) 17:01:28.38 ID:HUGsmnUS0
賀茂別雷命=アヂスキタカヒコネ神=迦毛大御神
これを否定するのであれば、高鴨神社の存在を否定して、賀茂別雷命≠アヂスキタカヒコネ神を証明しなくてはならない
それが出来ないのであれば、お前の主張は無意味
【京都】 陛下からの贈り物、神前に 京都・上賀茂神社で奉幣祭 (京都新聞) [転載禁止]©2ch.net
66 :
名無しさん@1周年
[]:2015/10/17(土) 17:21:06.81 ID:HUGsmnUS0
>>64
上賀茂は賀茂別雷命=アヂスキタカヒコネ神を祭っている
下鴨は賀茂別雷命=アヂスキタカヒコネ神を生んだ鴨玉依姫とその父を祭っている
>>65
>>63
【京都】 陛下からの贈り物、神前に 京都・上賀茂神社で奉幣祭 (京都新聞) [転載禁止]©2ch.net
70 :
名無しさん@1周年
[]:2015/10/17(土) 17:28:51.77 ID:HUGsmnUS0
賀茂之本地に書いてあると上でも言っただろ
史料批判するのなら、それを否定しうる史料を示せ
証拠を出す必要があるののは定説を覆そうとするお前の方
神社界隈は1000年以上も賀茂別雷命=アヂスキタカヒコネ神の見解で続いている
【京都】 陛下からの贈り物、神前に 京都・上賀茂神社で奉幣祭 (京都新聞) [転載禁止]©2ch.net
72 :
名無しさん@1周年
[]:2015/10/17(土) 17:31:00.69 ID:HUGsmnUS0
>>71
賀茂之本地が「よくある神話の書き換え」である証拠を示せ
【京都】 陛下からの贈り物、神前に 京都・上賀茂神社で奉幣祭 (京都新聞) [転載禁止]©2ch.net
74 :
名無しさん@1周年
[]:2015/10/17(土) 17:40:54.29 ID:HUGsmnUS0
>>73
それは賀茂別雷命がアヂスキタカヒコネ神と呼ばれているという説明
アヂスキタカヒコネ神という呼び名は記紀=皇室側の目線
上賀茂側は賀茂別雷命という呼び名ということ
どう見繕っても=なんだよ
【京都】 陛下からの贈り物、神前に 京都・上賀茂神社で奉幣祭 (京都新聞) [転載禁止]©2ch.net
75 :
名無しさん@1周年
[]:2015/10/17(土) 17:44:29.23 ID:HUGsmnUS0
記紀編纂より前の信仰であることも、上で説明しただろ
何故、賀茂神のタタリだと思い、それを鎮める葵祭をしたのか
何故、大御神と呼ばれたとのか
その辺が絡んでるんだよ
【京都】 陛下からの贈り物、神前に 京都・上賀茂神社で奉幣祭 (京都新聞) [転載禁止]©2ch.net
77 :
名無しさん@1周年
[]:2015/10/17(土) 17:46:37.05 ID:HUGsmnUS0
>>76
上下に別けている理由は、鴨玉依姫の父とは男系が違うから
【京都】 陛下からの贈り物、神前に 京都・上賀茂神社で奉幣祭 (京都新聞) [転載禁止]©2ch.net
79 :
名無しさん@1周年
[]:2015/10/17(土) 17:51:04.43 ID:HUGsmnUS0
>>78
書いてるわけないでしょ
そもそも何故記紀を編纂して、前後に神社の祭神をイジりまくったと思ってんの
まぁそこが分からない限り、一向に理解できない仕様だから、もういいや
※このページは、
『2ちゃんねる』
の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合は
メール
をしてください。対応します。