トップページ
>
ニュース速報+
>
2015年07月07日
>
+R9iBd/10
書き込み順位&時間帯一覧
946 位
/21968 ID中
時間
0
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
Total
書き込み数
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
1
0
0
0
0
3
17
21
使用した名前一覧
書き込んだスレッド一覧
名無しさん@1周年
【政治】「沖縄世論にゆがみ」発言の長尾議員、自民党本部からの寄付500万円を記載漏れ [転載禁止]©2ch.net
【社会】テレビ離れ 調査でくっきり 視聴時間ゼロが初めて増加に©2ch.net
【社会】テレビ離れ 傾向強まる…短時間視聴が増加 NHK放文研 テレビ離れの兆候は若い世代だけでなく、少し上の世代にも★2©2ch.net
書き込みレス一覧
【政治】「沖縄世論にゆがみ」発言の長尾議員、自民党本部からの寄付500万円を記載漏れ [転載禁止]©2ch.net
122 :
名無しさん@1周年
[]:2015/07/07(火) 17:51:05.15 ID:+R9iBd/10
朝日新聞は徹底的に潰しを掛けるな
そら、怖くて誰も逆らわ無い
【社会】テレビ離れ 調査でくっきり 視聴時間ゼロが初めて増加に©2ch.net
485 :
名無しさん@1周年
[sage]:2015/07/07(火) 22:32:32.99 ID:+R9iBd/10
結局、大衆は「コミュニケーション」を求めていたんだな
それはテレビ新聞じゃなくてもよかった
スマホとSNSの登場でハッキリした
【社会】テレビ離れ 調査でくっきり 視聴時間ゼロが初めて増加に©2ch.net
679 :
名無しさん@1周年
[sage]:2015/07/07(火) 22:55:20.63 ID:+R9iBd/10
>>575
そう、まさにフジテレビの強みってのは「身内感」だった
それを韓流押しが吹っ飛ばしてしまったな
【社会】テレビ離れ 調査でくっきり 視聴時間ゼロが初めて増加に©2ch.net
713 :
名無しさん@1周年
[sage]:2015/07/07(火) 22:58:22.71 ID:+R9iBd/10
>>673
紫BBAとかも未だによく出てるんじゃね
【社会】テレビ離れ 調査でくっきり 視聴時間ゼロが初めて増加に©2ch.net
770 :
名無しさん@1周年
[sage]:2015/07/07(火) 23:05:06.73 ID:+R9iBd/10
>>758
大衆ってのはコミュニケーションの為なら金は払うんだよ
ただ、テレビはそのコミュニケーションツールとしては旧くなった訳でね
【社会】テレビ離れ 調査でくっきり 視聴時間ゼロが初めて増加に©2ch.net
787 :
名無しさん@1周年
[sage]:2015/07/07(火) 23:06:19.43 ID:+R9iBd/10
>>761
今となってはマスコミ関係者は、
選民意識だけの卑劣漢、またはコネの在日コリアンって感じだな
【社会】テレビ離れ 調査でくっきり 視聴時間ゼロが初めて増加に©2ch.net
816 :
名無しさん@1周年
[sage]:2015/07/07(火) 23:09:54.96 ID:+R9iBd/10
>>804
テレビは昔あったマスコミの栄光みたいなのを全部捨ててしまったな
韓流ってのはまさにその「ルビコン川」だったと思う
【社会】テレビ離れ 調査でくっきり 視聴時間ゼロが初めて増加に©2ch.net
842 :
名無しさん@1周年
[sage]:2015/07/07(火) 23:14:00.83 ID:+R9iBd/10
>>832
>苦情が来て、企画毎お取り潰しにあるんだよね。
この話自体が嘘だと思う
マスコミが大衆の意見を聞いたことがこれまであったのか?無いよな
【社会】テレビ離れ 調査でくっきり 視聴時間ゼロが初めて増加に©2ch.net
849 :
名無しさん@1周年
[sage]:2015/07/07(火) 23:15:41.93 ID:+R9iBd/10
>>844
「嫌なら見るな」と同じロジックで、「見ないとコミュニケーション弱者になって後悔する」って意味だったんだよね
【社会】テレビ離れ 調査でくっきり 視聴時間ゼロが初めて増加に©2ch.net
867 :
名無しさん@1周年
[sage]:2015/07/07(火) 23:18:43.99 ID:+R9iBd/10
>>853
実際には、苦情への対応ではなく、
「道徳的な正しさ」を顕示する事にある訳だ
彼らは苦情を言ったら効くような連中じゃない、「顕示」する意味があるからそう言ってるだけだ
【社会】テレビ離れ 調査でくっきり 視聴時間ゼロが初めて増加に©2ch.net
881 :
名無しさん@1周年
[sage]:2015/07/07(火) 23:20:39.99 ID:+R9iBd/10
>>868
「ひな壇芸人バラエティー番組」が一番簡単に安く視聴率が取れるんだよ
それに他のコンテンツが駆逐されてなくなってしまった
じゃなぜ「ひな壇芸人バラエティー番組」が簡単に視聴率取れるかと言うと、
多くの視聴者はコミュニケーションを求めていたから
でも、そういう層がSNSでまるっと消えてるんでしょう
【社会】テレビ離れ 調査でくっきり 視聴時間ゼロが初めて増加に©2ch.net
892 :
名無しさん@1周年
[sage]:2015/07/07(火) 23:22:18.09 ID:+R9iBd/10
>>880
>ネットでは許されるがテレビでは許されない。
当たり前と思ってるかもしれないけど、この感覚が実は90年代以降なんだよね
80年代まではこういう感覚は無かったんだよな
じゃ、この90年代以降の変化は何だ?と考えてみるべき
【社会】テレビ離れ 調査でくっきり 視聴時間ゼロが初めて増加に©2ch.net
912 :
名無しさん@1周年
[sage]:2015/07/07(火) 23:25:51.81 ID:+R9iBd/10
>>906
団塊世代はテレビに権威を求めたからな
それに答えたのが、ニュースステーションだったんだよな
そして、それに従った結果が、「失われた20年」だった
【社会】テレビ離れ 調査でくっきり 視聴時間ゼロが初めて増加に©2ch.net
933 :
名無しさん@1周年
[sage]:2015/07/07(火) 23:28:34.82 ID:+R9iBd/10
>>914
いや、昔、といっても80年代前半まではテレビってのは野蛮なモノで、
そう言うものだとみんな思っていたモノだった
でも、いつの間にかテレビに権威を求める人が多くなって、
テレビが全能の神様みたいな存在に変貌していったのが、80年代後半〜90年代だね
その過程でそういう「道徳的配慮」が出て来たのさ
【社会】テレビ離れ 調査でくっきり 視聴時間ゼロが初めて増加に©2ch.net
976 :
名無しさん@1周年
[sage]:2015/07/07(火) 23:34:23.99 ID:+R9iBd/10
>>950>>951
そう、いつの間にかテレビは「権威」「権力者」そのものになってしまったんだね
深夜枠は当時はまだ景気が良くて実験的な事が出来たってのが大きかっただろうね
昔は(と言っても80年代前半)までは、庶民と世間の対立構造があったのだが、
いつの間にか「テレビ」を中心とするメディアが全てを支配していったのが90年代
【社会】テレビ離れ 調査でくっきり 視聴時間ゼロが初めて増加に©2ch.net
995 :
名無しさん@1周年
[sage]:2015/07/07(火) 23:37:41.72 ID:+R9iBd/10
>>992
「コミュニケーション至上主義」だからな
【社会】テレビ離れ 傾向強まる…短時間視聴が増加 NHK放文研 テレビ離れの兆候は若い世代だけでなく、少し上の世代にも★2©2ch.net
32 :
名無しさん@1周年
[sage]:2015/07/07(火) 23:46:32.50 ID:+R9iBd/10
>>23
「ひな壇芸人バラエティー番組」てのは、視聴者が疑似身内との
「コミュニケーション」を求めて見る番組だから
SNSが普及した今となってが「疑似」身内じゃ駄目なんだよな
【社会】テレビ離れ 傾向強まる…短時間視聴が増加 NHK放文研 テレビ離れの兆候は若い世代だけでなく、少し上の世代にも★2©2ch.net
40 :
名無しさん@1周年
[sage]:2015/07/07(火) 23:47:44.43 ID:+R9iBd/10
>>27
「報道しない自由」とか左翼リベラルの影響バイアスが強すぎて、
テレビ新聞は情報ソースとして不適格になってるね
GoogleNewsとかで海外のメディアを探した方が良いって、皆判ってきた
【社会】テレビ離れ 傾向強まる…短時間視聴が増加 NHK放文研 テレビ離れの兆候は若い世代だけでなく、少し上の世代にも★2©2ch.net
50 :
名無しさん@1周年
[sage]:2015/07/07(火) 23:50:57.45 ID:+R9iBd/10
>>43
>・中国で株バブル崩壊、溶けた資金は400兆円規模
史上最高額のバブル崩壊なのに「報道しない自由」なんでしょ
もう最初から見ないでいいじゃないかって話だな
【社会】テレビ離れ 傾向強まる…短時間視聴が増加 NHK放文研 テレビ離れの兆候は若い世代だけでなく、少し上の世代にも★2©2ch.net
63 :
名無しさん@1周年
[sage]:2015/07/07(火) 23:53:58.07 ID:+R9iBd/10
>>53
全体主義を描いた小説で有名なオーウェルの「1984年」には
テレスクリーンという名前で洗脳装置としてテレビが出てくる
昔の知識人は当然そういうテレビの怖さを知っていたんだよ
実際、「失われた20年」はそのお蔭だったと言って良い
【社会】テレビ離れ 傾向強まる…短時間視聴が増加 NHK放文研 テレビ離れの兆候は若い世代だけでなく、少し上の世代にも★2©2ch.net
76 :
名無しさん@1周年
[sage]:2015/07/07(火) 23:55:52.09 ID:+R9iBd/10
>>61
信じられないかもしれないが、80年代まではそう言うのは無かった
当時はパチンコ中毒のドキュメンタリー番組もテレビでやっていた
パチンコマネーが浸透し、マスコミが世の中を支配していく90年代以降、
そう言うのも無くなった
※このページは、
『2ちゃんねる』
の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合は
メール
をしてください。対応します。