forced to workって確かに強制労働だけど、ここが英語と日本語の違いなんだけど、 日本語で仮に例えると労役と労働が明確に分かれている感じで、前者の労役は無償で懲罰や奴隷の作業を表す言葉で 後者の労働は少なくとも対価を得ての労務を指す言葉。そんな感じの使い分けがあるそうだ。 つまり、forced to workは意にそわない形であろうと対価を得ている労働のイメージがあるそうだよ。 まぁ、今日聞いた大学の講義(国際法)の先生(准教授)の完全な受け売りだけどねw
forced to workって確かに強制労働だけど、ここが英語と日本語の違いなんだけど、 日本語で仮に例えると労役と労働が明確に分かれている感じで、前者の労役は無償で懲罰や奴隷の作業を表す言葉で 後者の労働は少なくとも対価を得ての労務を指す言葉。そんな感じの使い分けがあるそうだ。 つまり、forced to workは意にそわない形であろうと対価を得ている労働のイメージがあるそうだよ。 まぁ、今日聞いた大学の講義(国際法)の先生(准教授)の完全な受け売りだけどねw