君が上げてる辞書でも Therefore, it is reduced for the operator to be forced to do a specific operation for each terminal and operability of the information terminal can be remarkably improved. これは「〜という動作を強いる」という日本語の意味になってるがどうなんだ? 単に”force to do”の受動態だから基本の意味は「〜を強いる」の受動態だよ 日本語だと「〜せざるを得ない」という訳の方がしっくりくることが多いから覚えさせられているだけ
英語で表示を見ている人は英語で解釈するんだから 「日本語では働かざるを得ない、って訳だね」なんて思うわけない 「なんらかの外からの圧力で動作を強いられる」っていう解釈で読むわけだから”force to do”を使った時点で強制の意味が出て来ちゃうよ
>>370 だから「日本語の辞書」の意味を貼っても意味ねーんだよ New Oxford American Dictionary(米米辞典)とOxford Dictionary(英英辞典)の”force”の項目は どちらも該当する意味の所は
(often be forced) make (someone) do something against their will
ってなってるよ お前の方が”force”の意味を知らないよね
それに Koreans and others who were brought against their will and forced to work under harsh conditions. はand以前の「彼らの意思に反して連れてこられ」という文に続いているから 何によって強いられているか、「人」か「状況」かに関わらず 「連れてこられたことによって働くことを強いられた」ってなる その状況を作ったのは連れてきた人だからその連れてきた人が責められるのは当たり前だろう? もうちょっとちゃんと解釈しような
英熟語って「日本の英語教育」上の概念だぞ 外国人が「日本の英語教育上の解釈」で英文を読むのか? 違うだろ 本来の熟語”idiom”だと単語が連なって別の意味になることを言うけど、”be forced to do”は単に受動態なだけで意味は変わっていない 日本語だと解釈しやすいから「こういう訳をつけたら点数取りやすいですよ」ってだけ
Koreans and others who were brought against their will and forced to work under harsh conditions. これだったらどっちにしろ「連れてこられ」+「働く状態を強いられた」んだろ? それぞれ「連れてこられた」のと「働くことを強いられた」人物は別なのか? 同一人物だから何もおかしなことはないだろ お前の解釈、というか頭がおかしい
>>809 ただの「受験英語の英熟語」なだけで本質はただの受動態 そこまで意味が変わると言うのなら英英辞書で引いてみろよ “idiom”であれば”be forced to do”だけの意味が出てくるはずだからな 例えば”force”のidiomだと force someone's hand :make someone do something. こういうやつな
>>876 他にも意味はあるから熟語帳とやらの意味を持ち出すのがナンセンスなんだよ ”be force to work”で群動詞の扱いになるからこれが=強制労働という名詞になることはあり得ないよ でも「〜を強制して働かせた」という意味での強制労働としては=になるでしょ 解釈で言えば「強制労働させられた」となってもおかしくないよ 少なくとも向こうの人はそういう意味で取るだろうね