トップページ
>
ニュース速報+
>
2015年04月25日
>
7WVO0PJY0
書き込み順位&時間帯一覧
24 位
/19226 ID中
時間
0
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
Total
書き込み数
0
2
0
0
0
0
0
0
0
3
0
0
8
6
0
2
7
6
4
3
13
6
6
2
68
使用した名前一覧
書き込んだスレッド一覧
名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中
【大阪】「大阪都構想」説明会に於いて次期市長選への出馬言及、橋下市長が非を認める [転載禁止]©2ch.net
【共産】志位氏「首相は口が裂けても『植民地支配』『侵略』『反省』『おわび』とは言わない。こんな戦後70年談話は有害無益」★2 ©2ch.net
【政治】習主席 日本のAIIB加盟に期待感示す★3 [転載禁止]©2ch.net
【政治】5.17住民投票にらみ民間3研究者が「大阪都構想」への理解を求める [日経BP] [転載禁止]©2ch.net
【政治】都構想の住民説明会、9日間で2万人来場 全会場で定員を超える市民が来場 [転載禁止]©2ch.net
【社会】原発の発電コストは1キロワット時当たり10円程度 従来比1円上昇も火力より割安…経産省が試算★2 [転載禁止]©2ch.net
【保険】健康保険、また赤字の見通し 保険料率9%超©2ch.net
【社会】豊島区で480マイクロシーベルトの線量 「池袋本町電車の見える公園」立ち入り禁止に。★7 [転載禁止]©2ch.net
【福岡】ドン・キホーテで陳列中に脚立から転落して死亡、男性アルバイトの遺族が賠償求め提訴 [転載禁止]©2ch.net
書き込みレス一覧
<<前へ
【政治】5.17住民投票にらみ民間3研究者が「大阪都構想」への理解を求める [日経BP] [転載禁止]©2ch.net
539 :
名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中
[]:2015/04/25(土) 20:45:02.88 ID:7WVO0PJY0
>>524
大阪府の莫大は借金はどう説明するの?箱もので莫大な借金を
作った。
大阪市は箱もの処理は関市長で初めて平松市長が加速させた。
市の財政危機は去っただろ。
大阪府はいまだに財政均衡が取れていない。どうするの?
大阪市から4000億強も徴税していて大阪市にほとんど
使っていないのに借金が増えるばかり。
【政治】5.17住民投票にらみ民間3研究者が「大阪都構想」への理解を求める [日経BP] [転載禁止]©2ch.net
554 :
名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中
[]:2015/04/25(土) 20:49:12.94 ID:7WVO0PJY0
>>534
都道府県知事と政令指定都市長はほぼ同格。
霞が関からの文書は都道府県知事にだすなら政令指定都市長にも
出されるものが大半。
>>531
だれが建設費だすの?民営化したら延長不可能だよ。
府営でも建設費補助、出資金は到底準備できない。
地下鉄の建設費1km200億〜300億だって知っている?
【政治】5.17住民投票にらみ民間3研究者が「大阪都構想」への理解を求める [日経BP] [転載禁止]©2ch.net
565 :
名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中
[]:2015/04/25(土) 20:52:20.85 ID:7WVO0PJY0
>>558
市外延長の際には当該自治体が建設費と出資金を負担する。
普通の自治体の財政では到底耐えられない。
道府県が負担してやるしかないが、大阪府にそんなお金は今ない。
【政治】5.17住民投票にらみ民間3研究者が「大阪都構想」への理解を求める [日経BP] [転載禁止]©2ch.net
576 :
名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中
[]:2015/04/25(土) 20:55:20.68 ID:7WVO0PJY0
>>561
もう、鉄道の需要ピークが過ぎている。
民間では新線建設は耐えられない。ただでさえ地下鉄は
高架より数倍から10倍建設費が高い。
公営でないと建設は無理。国庫補助、交付税措置、税金、
企業債の発行など公営または完全自治体出資の会社でないと
耐えられない。
【政治】5.17住民投票にらみ民間3研究者が「大阪都構想」への理解を求める [日経BP] [転載禁止]©2ch.net
590 :
名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中
[]:2015/04/25(土) 21:00:36.98 ID:7WVO0PJY0
そもそも今里筋線を阪急乗り入れとか
御堂筋線を泉北に乗り入れとか
物理的、金銭的に不可能なのいっていることがおかしい。
今里筋線はモーターがない。ここで物理的に困難だが
あえて阪急に乗り入れても、今里筋線のドアがあくと
阪急のホームは目線と同じ高さでよじ登らないと
降りることができない。
泉北は南海と御堂筋どちらに直通するかさんざんやって南海直通
(元は南海で作るつもりだったがお金がなくできなかった)
御堂筋線は第三軌条1435mm
泉北は架空線1067mm
絶対に無理。
【政治】5.17住民投票にらみ民間3研究者が「大阪都構想」への理解を求める [日経BP] [転載禁止]©2ch.net
599 :
名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中
[]:2015/04/25(土) 21:07:03.25 ID:7WVO0PJY0
>>583
国内の大半の地下鉄は市内だけ。相互直通をしていないのが
大半。
そもそも大阪は御堂筋線が当時最新の技術でかつ無理やりやって
第三軌条1435mm。いま新たに第三軌条を採用するなんて
有り得ない。
大阪市は御堂筋線が第三軌条だったので新線も第三軌条が大半。
堺筋線だけは乗り入れ前提なので架空線1435mm
リニアの今里筋と鶴見長堀緑地は断面積がさらに小さくなって
建設費が安くなるとして採用。
けど、リニアは今後、新線建設に採用される見込みはない。
最後は仙台市。あとは延長しかあり得ない。
仙台市の新線は京都の東西線より酷いことになることが確定しているが。
【政治】5.17住民投票にらみ民間3研究者が「大阪都構想」への理解を求める [日経BP] [転載禁止]©2ch.net
608 :
名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中
[]:2015/04/25(土) 21:10:56.83 ID:7WVO0PJY0
>>598
大阪の都市計画と鉄道が悪い悪いといわれるが
東京なんて都市計画めちゃくちゃだし、鉄道も計画なしにあとから
やっているからめちゃくちゃ。
大阪は都市計画をきちんとしたし、鉄道もきちんと計画してやったので
それを繰り返し繰り返し、拡大してきたのでよかった。
民鉄が大阪市内に入り込んでいたら今頃、平面交差の踏切だらけで
とんでもないことになっていたのは明白。
【政治】5.17住民投票にらみ民間3研究者が「大阪都構想」への理解を求める [日経BP] [転載禁止]©2ch.net
618 :
名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中
[]:2015/04/25(土) 21:16:08.44 ID:7WVO0PJY0
>>609
この前、国会でスポーツ庁とスポーツ基本法、スポーツ施設の減少に
ついて共産の宮本岳志氏が質問していたが下村文科大臣が
ごもっとも、議員に同意しますといっていたのが面白かった。
自治体がスポーツ施設を整備することをスポーツ基本法は
義務付けているのだそうだ。
【政治】5.17住民投票にらみ民間3研究者が「大阪都構想」への理解を求める [日経BP] [転載禁止]©2ch.net
636 :
名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中
[]:2015/04/25(土) 21:25:12.03 ID:7WVO0PJY0
>>631
そのような質問があると
「勉強してください」
と言って終わり。
以上
【政治】5.17住民投票にらみ民間3研究者が「大阪都構想」への理解を求める [日経BP] [転載禁止]©2ch.net
656 :
名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中
[]:2015/04/25(土) 21:35:49.95 ID:7WVO0PJY0
>>647
さっき動画を見たが、財政の話はひどすぎ。
国が国税としてとるが地方の自主財源の交付税と
今回市税から府税になり財政調整に使われるものを
同じように説明していた。
あまりにひどいだろ。全く違うものを同じように話している。
メーター法と尺貫法の単位を隠して説明しているのと同じ。
【政治】5.17住民投票にらみ民間3研究者が「大阪都構想」への理解を求める [日経BP] [転載禁止]©2ch.net
722 :
名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中
[]:2015/04/25(土) 22:22:49.61 ID:7WVO0PJY0
>>718
今里筋線の車両の断面は大阪市での同じとおもってよい。
それが阪急に乗り入れできるわけがない。
鉄道は検討を重ね重ねして作り上げているので
簡単に乗り入れできるわけがない。
鉄ならばわかる。上山氏は鉄なんだからすぐにわかるのに
知事、市長にいわないのが悪い。
【政治】5.17住民投票にらみ民間3研究者が「大阪都構想」への理解を求める [日経BP] [転載禁止]©2ch.net
734 :
名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中
[]:2015/04/25(土) 22:31:14.47 ID:7WVO0PJY0
>>727
その通り。
戦後、延々と普通地方公共団体への移行を求めてきた。
いまでも都と特別区はやりあっている。
昭和50年まで区長は公選ではなく議会選任、知事同意事項で
区長不在が多発した。
区長が公選になっても特別区の権限は変わりがない。
【政治】5.17住民投票にらみ民間3研究者が「大阪都構想」への理解を求める [日経BP] [転載禁止]©2ch.net
738 :
名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中
[]:2015/04/25(土) 22:33:50.36 ID:7WVO0PJY0
協定書の最重要部分のひとつ
http://www.pref.osaka.lg.jp/attach/19163/00163079/1%20hontai.pdf
6ページ、7ページ
行政文書としてみると
「大阪市から府へ移る収入は府主導で配分し、府がほしい分を中抜きし、
余った分を特別区に配布する。」
と書いている。
あくまで特別区は府の下部的組織になるので数年もたつと府の権限が
圧倒的に強くなる協定書になっている。
協定書は住民投票を負えれば単なる紙くずになる可能性さえある
すべて変更可能になっているから。
【政治】5.17住民投票にらみ民間3研究者が「大阪都構想」への理解を求める [日経BP] [転載禁止]©2ch.net
741 :
名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中
[]:2015/04/25(土) 22:36:37.41 ID:7WVO0PJY0
>>740
コピペあきた。ウソのコピペいらない。
【政治】5.17住民投票にらみ民間3研究者が「大阪都構想」への理解を求める [日経BP] [転載禁止]©2ch.net
749 :
名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中
[]:2015/04/25(土) 22:43:48.67 ID:7WVO0PJY0
>>742
一元返済をどこの政令指定都市もいいていない。大阪だけだ。
政令市はどこも権限だけ委譲されて道府県民税を移譲されていないこと
に不満を持っている。
政令市は道府県に対してもっと政令市に還元しろと言い合っている。
大阪市はただでさえ4000億強の府税を納税しているが
府からほとんど還元されていないのにさらに
6千億以上を府に財源を渡し、財産を2兆円渡す。
特別区には財源で3000億台しか還元されない。
【政治】5.17住民投票にらみ民間3研究者が「大阪都構想」への理解を求める [日経BP] [転載禁止]©2ch.net
756 :
名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中
[]:2015/04/25(土) 22:52:36.88 ID:7WVO0PJY0
>>751
法的あり得ない話だから。
一元化がいいなんて嘘もいいところだ。
府は4000億強大阪市から府税を徴収していて
大阪市にほとんと還元していない。
なのに府は財政均衡をいまだに取れていない。
財政運営が下手くそとしか言えない。
それを覆い隠すために大阪市から数千億さらに吸い上げる
なんて話にならない。
今日の橋下氏の財政の話。あきれた。
あそこまで誤りをいっていいのか?
酷すぎる。
【政治】5.17住民投票にらみ民間3研究者が「大阪都構想」への理解を求める [日経BP] [転載禁止]©2ch.net
771 :
名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中
[]:2015/04/25(土) 23:07:08.49 ID:7WVO0PJY0
>>763
>大阪市の大阪府下で一人当たり1位の負債(残高3.3兆円)も大阪市民の負債である。
> 一元返済の方が、いいに決まっている。
市税がきちんとあるから問題ではない。
財政をみれば市は安定している。
府は火車。破たん寸前。
>しかも大阪市職員が都の広域行政では中心的な役割を果たすことになる。
あり得ない。府の職員が上になる。
>市民から見れば府と市の職員による合体組織による都(府)の広域行政となる。
> 府知事は大阪市民も選ぶ代表である。
>「府に任せられないというのは、笑止千万の議論」である。
大阪市民からいまでも4000億強を徴税していて
大阪市民にほとんど仕事をしてこなかった府がいえることなのか?
【政治】5.17住民投票にらみ民間3研究者が「大阪都構想」への理解を求める [日経BP] [転載禁止]©2ch.net
804 :
名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中
[]:2015/04/25(土) 23:44:14.44 ID:7WVO0PJY0
聖書 エレミヤの哀歌
5−2
私たちの相続地は他国人の手に渡り,
私たちの家もよそ者の手に渡りました。
5−3
私たちの先祖は罪を犯しました。
彼らはもういません。 彼らの咎を私たちが背負いました。
<<前へ
※このページは、
『2ちゃんねる』
の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合は
メール
をしてください。対応します。