トップページ > ニュース速報+ > 2015年04月24日 > OPPnVxee0

書き込み順位&時間帯一覧

1358 位/19726 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数000000000000000000101000011



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中
【報道】池上彰氏「テレ朝とNHKを聴取する自民こそ放送法違反」 コラムで疑問視★2 [転載禁止]©2ch.net

書き込みレス一覧

【報道】池上彰氏「テレ朝とNHKを聴取する自民こそ放送法違反」 コラムで疑問視★2 [転載禁止]©2ch.net
308 :名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中[sage]:2015/04/24(金) 18:09:49.54 ID:OPPnVxee0
池上彰もテレビ利権の中で生きてきて
今も生きているブタに過ぎないんだよね

>欧米の民主主義国


---
英国デジタル化(テレビ広告市場は日本の1/3。米以外はもっと小さい。)
http://www.freeview.co.uk/Channels
http://mediamonkeys.net/article.php?story=20051001144455638 (多局化のあとにHD化もされています。)

>「今まで(アナログ地上波が)5局しか無かったのが、チャンネル数が6倍に増えた」と喜んでいた。
>デジタル化への移行が、送り手の論理ではなく、受けての論理で進んでいるからではないだろうか?


---
フランス地デジ
http://www.nhk.or.jp/bunken/summary/research/focus/458.html
http://homepage3.nifty.com/hsumida/tnt.pdf.pdf
>デジタル化により無料放送番組は
>現行アナログ放送の6番組(公共4/民間2)から18番組(公共7/民間11)に増え社会変革に貢献。
【報道】池上彰氏「テレ朝とNHKを聴取する自民こそ放送法違反」 コラムで疑問視★2 [転載禁止]©2ch.net
329 :名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中[sage]:2015/04/24(金) 18:12:15.75 ID:OPPnVxee0
---
韓国
http://www.asahi.com/special/gekihen/TKY201010220352.html
>チャンネルがそのまま画質が良くなるだけでは、デジタルにしたいと思う視聴者は多くない
>新たな魅力については、デジタルならではの圧縮技術でチャンネルを分割し、
>テレビだけでも20チャンネルに増やす実験をしている。

>日本の総務省や放送局は、あの手この手でデジタルへの買い替えを勧めながら、
>高画質と多チャンネル化の両方を求めるような努力をしているだろうか。
>消費者の視点を忘れてはいけない。そう言いたいようだった。



---
オーストラリアにおける地上波デジタル放送政策と視聴者の反応
http://reposit.sun.ac.jp/dspace/handle/10561/392
>可能性に満ちたデジタル技術なのに多様化よりも,画質や音声の高度化を優先させたことに
>ほとんどの調査対象者は視聴者の意向を無視した政策だと非難した。
>人々が放送に望んでいるのは多チャンネルであり,多様なサービスである

http://www.ebroadcast.com.au/tv/
【報道】池上彰氏「テレ朝とNHKを聴取する自民こそ放送法違反」 コラムで疑問視★2 [転載禁止]©2ch.net
336 :名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中[sage]:2015/04/24(金) 18:13:30.25 ID:OPPnVxee0
---
アメリカ標準家庭テレビリスト

http://www.zap2it.com/tvlistings

この国はもはや放送=有限電波にあらず。
「電話は無線に、テレビは有線になるだろう」ネグロポンテスイッチが現実に。
放送は無線通信よりはるかに生産が少ないので世界的にこうなる運命。

視聴者側に十分なチャンネル=選択肢があるので、公平中立義務を弱められる。
それこそ「嫌なら見なきゃいい」


---
中国テレビ放送の変貌と現状 (中国より社会主義な日本の放送行政)
http://www.china-watching.com/ura/07.htm


----
日本
「これからも俺たちの番組だけ見ろ。タダ乗り電波にスクランブル&コピーガード掛けといたからな。
 B-CASと契約しろ。」
【報道】池上彰氏「テレ朝とNHKを聴取する自民こそ放送法違反」 コラムで疑問視★2 [転載禁止]©2ch.net
362 :名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中[sage]:2015/04/24(金) 18:16:04.83 ID:OPPnVxee0
>欧米の民主主義国

・soumu:総務省、warp:国会図書館
http://warp.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/283520/www.soumu.go.jp/joho_tsusin/policyreports/chousa/yuko/pdf/030404_1_s5.pdf
http://www.soumu.go.jp/joho_tsusin/policyreports/chousa/yuko/pdf/040423_1_s1.pdf

英国
>商業テレビ局の放送事業免許は、オークション(初回)で付与、以後、各事業者の事業計画に基づき、
(←事業計画がチェックされる、そういう身分。)
>免許料(国庫に納める「追加的支払」)を課す。
>免許料は、放送用周波数という稀少資源から事業者が得る独占利潤に対する国庫納付金という位置付け。
        ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 〜免許オークションの一年分と合わせて売上の約12%。日本換算2500億円/年(実際に日本の放送局が払ってるのは35億円)
  (英国のテレビ広告市場は日本の1/3しかないにもかかわらず、売上の12%を没収。一般財源化。)


フランス(日本よりはるかに市場は小さい)
 売上に5.5%課税
 ~~~~~~~
【報道】池上彰氏「テレ朝とNHKを聴取する自民こそ放送法違反」 コラムで疑問視★2 [転載禁止]©2ch.net
388 :名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中[sage]:2015/04/24(金) 18:18:28.84 ID:OPPnVxee0
>欧米の民主主義国

---
日本以外で電波オークションをしていないのは社会主義国や軍事独裁国家や極小国だけ
http://jlab.fam.cx/jlab-start/s/strt1403135169241.png
http://jlab.fam.cx/jlab-start/s/strt1403135142935.png


--
放送用電波も入札検討を=総務省の有識者懇談会
http://www.nhk.or.jp/bunken/summary/research/focus/461.html
http://megalodon.jp/2011-1226-2206-51/headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111220-00000105-jij-pol
【報道】池上彰氏「テレ朝とNHKを聴取する自民こそ放送法違反」 コラムで疑問視★2 [転載禁止]©2ch.net
395 :名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中[sage]:2015/04/24(金) 18:20:02.50 ID:OPPnVxee0
>欧米の民主主義国


---
・参加者が既に決まっているのに、参加希望者に番組への電話を呼び掛けた

・収録済みの番組にもかかわらず、生番組だと称して電話での参加者を募った

・番組関係者が視聴者を装って参加した

英国ではこれで罰金計8550万円。
「視聴者を欺き、信頼を損なわせる」「放送倫理の逸脱」
課されたのはBBC。「支払い命令を受け入れる」

http://sankei.jp.msn.com/world/europe/080730/erp0807302324013-n1.htm
http://wayback.archive.org/web/*/http://sankei.jp.msn.com/world/europe/080730/erp0807302324013-n1.htm


---
英国がメディア規制の新機関設置へ、罰金1.4億円も
http://jp.reuters.com/article/worldNews/idJPTYE92I05Q20130319


英国は法廷侮辱罪もあって
もちろんマスコミだって対象です
【報道】池上彰氏「テレ朝とNHKを聴取する自民こそ放送法違反」 コラムで疑問視★2 [転載禁止]©2ch.net
406 :名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中[sage]:2015/04/24(金) 18:21:14.72 ID:OPPnVxee0
>欧米の民主主義国


---
>米国3大ネットワークでは字幕放送90%(1996年)
>日本ではNHK19.8%、民放各社平均3.3%(2000年度)
>米国の場合、15インチ以上のテレビ受像機に
>字幕デコーダー組込みを義務づけ

>米国やその他の先進国においては、テレビ番組に字幕が付いているのはもはや常識である。
>もちろんそのことで、聴覚障害者は情報が保障される。
>字幕というものが、決して一握りの障害者のためだけではなく、
>その人々に情報を保障するということが万人にとって有益なのだと、理解

>.2007年には、米国の放送にはすべて字幕が付く
>放送メディアはあらゆる番組を、「誰もが楽しめる」ものとして提供しなくてはならない。

http://www.arsvi.com/d/h02c.htm
http://fuji.u-shizuoka-ken.ac.jp/~ishikawa/subtitle.htm


日本のテレビは、甘々の”字幕放送率自己努力目標”ですら、永らく未達成で、
(「権力の干渉に反対」なので義務化されず)

指摘された民放連会長は「金がかかる」と開き直った。
【報道】池上彰氏「テレ朝とNHKを聴取する自民こそ放送法違反」 コラムで疑問視★2 [転載禁止]©2ch.net
420 :名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中[sage]:2015/04/24(金) 18:24:09.27 ID:OPPnVxee0
>欧米の民主主義国


---
>欧米ではCMに関する規制が厳しく、日本ほど大量の山場CMは存在しない。
>榊博文らの調査では、日本40%に対してアメリカ14%、イギリス6%、フランスは0%であった。


---
番組よりうるさいテレビCMは禁止、米当局が新規定

>米連邦通信委員会(FCC)は13日、テレビコマーシャル(CM)の音量は
>番組の音量を超えてはならないと定めた規定を了承した。

>この問題に対応して、CMの音量規制を定めた「CALM法」が議会を通過したことから、
>FCCが具体的な規制に乗り出した。

>CALM法を提出したアナ・エシュー議員(民主党)は同日、
>「過度にうるさいコマーシャルの音量を小さくする責任をテレビ局が負うことになった」と歓迎する談話を発表。

>民放テレビ局とラジオ局でつくる業界団体の全米放送事業者連盟(NAB)も、
>加盟社に対して同規定の順守を促す方針を表明した。

http://web.archive.org/web/*/http://www.cnn.co.jp/usa/30004920.html
【報道】池上彰氏「テレ朝とNHKを聴取する自民こそ放送法違反」 コラムで疑問視★2 [転載禁止]©2ch.net
440 :名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中[sage]:2015/04/24(金) 18:27:23.64 ID:OPPnVxee0
元郵政省キャリア

https://twitter.com/ichiyanakamura/status/589938293111828480

>表現の自由への政治介入が問題になっていますが、
>海外からみれば、日本のメディア規制はユルすぎるとする意見も多いです。

(引用の責任として言っておきますが、別にこの人は規制を強めろという立場じゃない)
【報道】池上彰氏「テレ朝とNHKを聴取する自民こそ放送法違反」 コラムで疑問視★2 [転載禁止]©2ch.net
463 :名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中[sage]:2015/04/24(金) 18:30:08.88 ID:OPPnVxee0
>欧米の民主主義国


http://www.systemken.org/geturei/32.html
--
政治、経済、社会…スポーツも、それらの100%に近い情報は、
メディアを通じて知っているのではないかと思います。

世界観が形成されている側面が、どんなにメディアに対して不信感をもって臨んでいたとしても、
それが否めないという前提を、

メディアがしっかり機能して情報が行き渡らなければ、民主主義が機能しないことは、
多くの国で非常に幅広く、強く認識されている。
だから日本以外の国は、アメリカも含めて、
メディアが巨大になりすぎたり、メディアの力が少数に集まりすぎたり、
資本が独占されたり、寡占されたりすることを規制するルールや法律を、たくさん持っています。
しかし、日本はこれが全然ありません
---


http://dramanavi.net/column/2013/07/abc-tv.php

>アメリカ連邦通信委員会(FCC)はこれを「放送界の多様性を欠き、公共の利益を損ねる"独占状態"」と判断、
>親会社に「NBCレッドとNBCブルーを分割してどちらかを売却すること」を勧告した。
【報道】池上彰氏「テレ朝とNHKを聴取する自民こそ放送法違反」 コラムで疑問視★2 [転載禁止]©2ch.net
655 :名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中[sage]:2015/04/24(金) 19:00:44.11 ID:OPPnVxee0
>欧米の民主主義国

 フランス
 レジオンドヌール勲章
 ---
  新聞『カナール・アンシェネ』の寄稿者はずっと以前から勲章を拒否することを決まりにしていて
 レジオンドヌールはその筆頭であった

 ジャーナリストのピエール・シーズ(フランス語版)は
 1993年にレジオンドヌールを受け取ったためにカナール誌から追放された



旭日大綬章に行列を作る日本のマスコミトップ

 2007 大島宏彦(中日新聞社社長)
 2008 渡邉恒雄(読売新聞グループ会長)
 2009 成田豊(電通会長)
 2010 鶴田卓彦(日本経済新聞会長)
 2010 氏家斉一郎(日本テレビ会長)
 2013 日枝久(フジテレビ会長)


なんで簡単に萎縮するかって… そういう資質なんじゃないですか?


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。