トップページ
>
ニュース速報+
>
2015年03月21日
>
vTxgkTsJ0
書き込み順位&時間帯一覧
427 位
/17627 ID中
時間
0
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
Total
書き込み数
0
0
0
0
0
0
0
3
0
6
9
3
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
21
使用した名前一覧
書き込んだスレッド一覧
名無しさん@1周年
【TPP交渉】安倍首相「最終局面にあり、早期妥結へ全力挙げる」 [転載禁止]©2ch.net
【京都】「条約批准から20年。いまだに人種差別を禁じる法律がない」…へイトスピーチ「予防、調査を」、京都で対策求める会発足★2 [転載禁止]©2ch.net
【社会】「空き家を持っていると損」 法改正で実際に煽りを受けた人の悲劇©2ch.net
【政治】「思い切って賃上げを」安倍首相、中小企業に呼び掛け★3©2ch.net
【社会】セキュリティを超えるマイナンバー制度の懸念…それは何か [転載禁止]©2ch.net
【政治】「マイナンバー」で年金保険料や税金の徴収を強化、政府の検討チームが初会合 [転載禁止]©2ch.net
書き込みレス一覧
【TPP交渉】安倍首相「最終局面にあり、早期妥結へ全力挙げる」 [転載禁止]©2ch.net
33 :
名無しさん@1周年
[]:2015/03/21(土) 07:31:45.48 ID:vTxgkTsJ0
どうするか国民投票で決めるのがいいでしょう。
【京都】「条約批准から20年。いまだに人種差別を禁じる法律がない」…へイトスピーチ「予防、調査を」、京都で対策求める会発足★2 [転載禁止]©2ch.net
70 :
名無しさん@1周年
[]:2015/03/21(土) 07:45:56.33 ID:vTxgkTsJ0
法規制しなくても、ヘイトスピーチをしている人がヘイトスピーチを好まない大多数の日本人から非難されてヘイトスピーチを中止するでしょう。
【社会】「空き家を持っていると損」 法改正で実際に煽りを受けた人の悲劇©2ch.net
159 :
名無しさん@1周年
[]:2015/03/21(土) 07:57:09.87 ID:vTxgkTsJ0
人口減少で空き家が増えたり、労働力減少で建築価格が上昇していけば、新築よりも中古が有利になっていくでしょう。
新築に配分していた人員・機材を保守や解体に配分しやすくなります。
【政治】「思い切って賃上げを」安倍首相、中小企業に呼び掛け★3©2ch.net
88 :
名無しさん@1周年
[]:2015/03/21(土) 09:25:20.15 ID:vTxgkTsJ0
賃金は企業収益よりも労働市場の需給の影響を受けやすいので、外国人労働者を入れずに労働力不足な社会にすればいいです。
【政治】「思い切って賃上げを」安倍首相、中小企業に呼び掛け★3©2ch.net
102 :
名無しさん@1周年
[]:2015/03/21(土) 09:32:52.80 ID:vTxgkTsJ0
>>84
外国人労働者を入れなければ、これから少子高齢化で労働力が減少していくので大丈夫でしょう。
少子高齢化・人口減少による労働力減少・需要減少は高所得層・高齢層・管理層よりも低所得層・若年層・現場層ほど利益が大きい(不利益が小さい)です。
【政治】「思い切って賃上げを」安倍首相、中小企業に呼び掛け★3©2ch.net
109 :
名無しさん@1周年
[]:2015/03/21(土) 09:35:22.32 ID:vTxgkTsJ0
>>101
増資・社債・融資などで資金を確保すればいいし、人件費増分を価格転嫁などで吸収できないなら事業を縮小すればいいです。
【政治】「思い切って賃上げを」安倍首相、中小企業に呼び掛け★3©2ch.net
127 :
名無しさん@1周年
[]:2015/03/21(土) 09:40:37.54 ID:vTxgkTsJ0
>>113
移民や外国人労働者・留学生を入れずに人手不足な仕事の労働条件を改善していけばいいですね。
・人手不足な仕事への転職者が増え、空いた仕事に失業者が雇われやすくなる。
・人件費増による物価上昇によって労働への参加意欲が高まる。
・企業が省力化や人材育成への投資を活発化する。
・増えた人件費分を価格転嫁などで吸収できない産業を縮小でき、社会に必要性が高い産業へ労働力を配分しやすくなる。
【政治】「思い切って賃上げを」安倍首相、中小企業に呼び掛け★3©2ch.net
141 :
名無しさん@1周年
[]:2015/03/21(土) 09:43:06.55 ID:vTxgkTsJ0
>>135
消費税は付加価値(人件費含む)を抑制する作用がありますからね。
【社会】セキュリティを超えるマイナンバー制度の懸念…それは何か [転載禁止]©2ch.net
498 :
名無しさん@1周年
[]:2015/03/21(土) 09:47:20.51 ID:vTxgkTsJ0
>>497
行政用番号と民間用番号に別けて、民間用番号は気軽に変更できる様にすればいいです。
民間人は特定個人の過去や未来の民間用番号を知らないので個人を特定・追跡できないけれど、
公的機関は民間用番号(過去の分も)を行政用番号に紐付けるデータがあるので個人を特定できます。
●行政用番号
・生涯で変更不可。
・番号の再利用なし。
・行政システム間の紐付けのみに使用する。
・本人含め民間に公開しない。
●民間用番号
・情報流出などで不都合が出た場合に、行政への申請で新しい民間用番号へ変更可能。
・番号の再利用なし。
・民間用番号(過去の分も)は行政用番号と紐付けされて行政で保管。
・勤務先、金融機関、医療機関など民間に公開する。
【社会】セキュリティを超えるマイナンバー制度の懸念…それは何か [転載禁止]©2ch.net
506 :
名無しさん@1周年
[]:2015/03/21(土) 10:02:43.03 ID:vTxgkTsJ0
>.316
管理と自由のバランスだけれど、高齢・疎遠社会化しているので管理を強化していくのがいいでしょう。
○高齢者の老後資産を詐欺・横領・盗難・災害などから守り、親族や生活保護で助ける様になる事を防ぎやすくなる。
○多重債務者やギャンブル依存症者やホームレスや犯罪収益がある人を行政が早期に把握して対処しやすくなる。
○災害時の安否確認もしやすくなります。
・複数体系(例えば、住所・氏名・生年月日・運転免許証番号・基礎年金番号など)が混在するよりも、単一体系(マイナンバー)の方が迅速・確実に安否確認できる。
・氏名・住所を伝えられない子供・高齢者・外国人などでも、マイナンバーカードを行政端末に読み込ませれば身元や居場所を伝えられる。
○マイナンバーで医療履歴を共有すれば、重複した検査・薬を抑えられるし、救急搬送時に診断・処置がしやすくなるし、災害時の身元確認がしやすくなる。
【社会】セキュリティを超えるマイナンバー制度の懸念…それは何か [転載禁止]©2ch.net
508 :
名無しさん@1周年
[]:2015/03/21(土) 10:07:32.44 ID:vTxgkTsJ0
マイナンバー制があれば災害時の安否確認もしやすくなるでしょう。
・複数体系(例えば、住所・氏名・生年月日・運転免許証番号・基礎年金番号など)が混在するよりも、単一体系(マイナンバー)の方が迅速・確実に安否確認できる。
・氏名・住所を伝えられない子供や高齢者や外国人などでも、マイナンバーカードを行政端末に読み込ませれば身元や居場所を伝えられる。
>>506は誤爆です。申し訳ありません。
【政治】「マイナンバー」で年金保険料や税金の徴収を強化、政府の検討チームが初会合 [転載禁止]©2ch.net
611 :
名無しさん@1周年
[]:2015/03/21(土) 10:15:27.61 ID:vTxgkTsJ0
>>603
有権者の定率以上の希望がある政策は国民投票で決められる様にして政治と民意の乖離を抑制すればいいでしょう。
【政治】「マイナンバー」で年金保険料や税金の徴収を強化、政府の検討チームが初会合 [転載禁止]©2ch.net
612 :
名無しさん@1周年
[]:2015/03/21(土) 10:20:19.92 ID:vTxgkTsJ0
>>596
行政用番号と民間用番号に別けて、民間用番号は気軽に変更できる様にすればいいです。 >>266
民間人は特定個人の過去や未来の民間用番号を知らないので個人を特定・追跡できないけれど、
公的機関は民間用番号(過去の分も)を行政用番号に紐付けるデータがあるので個人を特定できます。
【社会】セキュリティを超えるマイナンバー制度の懸念…それは何か [転載禁止]©2ch.net
509 :
名無しさん@1周年
[]:2015/03/21(土) 10:29:44.77 ID:vTxgkTsJ0
>>499
厳しく管理されているとはいえ警察官が支給さtれた拳銃を職務外に使用してしまう事が絶対にないとは言えない様に、どんな事でも完璧はないのだから利益とリスクのバランスで選択していくしかないでしょう。
マイナンバー制にすれば効率化・適正化などメリットが大きいので、職務に応じたアクセス権の設定・生体認証・暗号化・データ持出制限・ログ保存などで技術的に不正使用されにくい様にしつつ、厳罰化・外部監査などで抑止すればいいです。
番号制の方が>>427の様に万が一の情報流出時に対策をしやすいです。
成りりすましは番号制がなくてもできるので、番号制の有無に関係なく必要に応じて本人確認を徹底すればいいです。
【政治】「マイナンバー」で年金保険料や税金の徴収を強化、政府の検討チームが初会合 [転載禁止]©2ch.net
615 :
名無しさん@1周年
[]:2015/03/21(土) 10:35:15.14 ID:vTxgkTsJ0
>>613
個人情報を公開すると政治家志望を阻害する要因になってしまうので、同じでいいでしょう。
【政治】「マイナンバー」で年金保険料や税金の徴収を強化、政府の検討チームが初会合 [転載禁止]©2ch.net
616 :
名無しさん@1周年
[]:2015/03/21(土) 10:38:34.90 ID:vTxgkTsJ0
>>589
成りりすましは番号制がなくてもできるので、番号制の有無に関係なく必要に応じて本人確認を徹底すればいいです。
【政治】「マイナンバー」で年金保険料や税金の徴収を強化、政府の検討チームが初会合 [転載禁止]©2ch.net
621 :
名無しさん@1周年
[]:2015/03/21(土) 10:48:12.10 ID:vTxgkTsJ0
>>527
マイナンバーがなければ公的手続き・公的サービス・不動産賃借・就労・金融取引をできなくすればいでしょう。
【政治】「マイナンバー」で年金保険料や税金の徴収を強化、政府の検討チームが初会合 [転載禁止]©2ch.net
624 :
名無しさん@1周年
[]:2015/03/21(土) 10:57:54.40 ID:vTxgkTsJ0
>>562
ビットコインは法貨ではなく通用力が弱いし、価値の裏付けが使用者間の信用だけなので価値が不安定です。
円は価値が大きく下がったら増税したりして通貨価値を回復しようとするし、仮に外貨建てで取引しても納税の為に円転する必要があるので国内で価値が安定しています。
【政治】「マイナンバー」で年金保険料や税金の徴収を強化、政府の検討チームが初会合 [転載禁止]©2ch.net
625 :
名無しさん@1周年
[]:2015/03/21(土) 11:09:46.03 ID:vTxgkTsJ0
>>563
有権者の定率以上の希望がある政策は国民投票で決められる様にするのがいいです。
・政治と民意の乖離が大きく、政治の結果で悪化していると思う人が増える→投票コストを負担してでも国民投票を希望する人が増える。
・政治に反して国民投票で決めた結果によって悪化していると思う人が増える→国民の立法や行政への信任が高まり、投票コストを負担してまで国民投票を希望する人が減る。
【政治】「マイナンバー」で年金保険料や税金の徴収を強化、政府の検討チームが初会合 [転載禁止]©2ch.net
634 :
名無しさん@1周年
[]:2015/03/21(土) 11:34:13.80 ID:vTxgkTsJ0
>>620
今まで政策粉毎の民意を反映してこなかxったからでしょう。
政策失敗の悪影響を受けるのは国民自身なので国民投票え無責任な投票はできないし、スイスの国民投票「最高所得者の月収はその企業の最低所得者の年収を超えてはならない」が否決された様に国民は自己の直接的な利益だけで投票しないでしょう。
仮に自己の直接的な利益で投票するなら低所得層の方が多数派なので可決されたはずです。
仮に政治に反して国民投票で決めた結果によって悪化していると思う人が増えたら、国民の立法や行政への信認が高まって国民投票の実施が減るので大丈夫です。
【政治】「マイナンバー」で年金保険料や税金の徴収を強化、政府の検討チームが初会合 [転載禁止]©2ch.net
638 :
名無しさん@1周年
[]:2015/03/21(土) 11:41:05.11 ID:vTxgkTsJ0
>>621
金融口座の様に本人限定受取郵便などで確認された個人情報は信用度が高いし、アンケートサイトで自己申告で入力された個人情報の信用度が低い様に、必要性に応じて本人確認を徹底すればいいです。
※このページは、
『2ちゃんねる』
の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合は
メール
をしてください。対応します。