- 【政治】「大阪都構想」是か非か…大阪を二分、自民にねじれのジレンマ [転載禁止]©2ch.net
660 :名無しさん@1周年[]:2015/03/21(土) 07:26:40.60 ID:WOFFFubN0 - >>659
> >>643 > 兵庫県民は、神戸空港の破綻で神戸市が徐々に借金漬けになっていくのを > 生暖かく見守るんですね、わかります。 「都構想」は徳政令じゃないぞ。 借金消す効果はありません。 特別区に組み入れられる市町村(今回は大阪市だけ)の収入の、法人市民税、固定資産税、特別土地保有税、 都市計画税、(課税してる場合は)事業所税、(交付されてる場合は)地方交付税交付金を都道府県が吸い上げ るから、都道府県は潤うかもしれないが、特別区になった市町村は貧乏になる。
|
- 【大阪】橋下氏の自粛要請に応じず 藤井聡氏の出演「続投」明言 朝日放送 [転載禁止]©2ch.net
643 :名無しさん@1周年[]:2015/03/21(土) 07:36:46.90 ID:WOFFFubN0 - >>638
むしろ、「都構想」で公務員が減る理屈が不明。 人口比云々は、大阪市はベッドタウンじゃないからねぇ。 市内総生産でも事業所数でも2位にダブルスコア近いダントツ1位。
|
- 【政治】「大阪都構想」是か非か…大阪を二分、自民にねじれのジレンマ [転載禁止]©2ch.net
670 :名無しさん@1周年[]:2015/03/21(土) 07:45:50.35 ID:WOFFFubN0 - >>669
区割りは、公募区長がテキトーに決めただけですが。 http://senkyo.mainichi.jp/news/20140324ddf041010022000c.html 複数の出席者によると、会議では「率直な意見を出すため」に傍聴を認めず、 議事録を作らないことを決めた。職員は発言メモも廃棄したという。 録音データは市が取材に存在を認めたが、「市民の混乱を招く」として公開を 拒否している。 区長会議を担当する市民局区政課は「4案が法定協で採用されると思わず、 重要な会議という認識がなかった。内規には反していないと考えている」と釈明した。
|
- 大阪都構想 二重行政は本当にあるのか [転載禁止]©2ch.net
316 :名無しさん@1周年[]:2015/03/21(土) 07:47:53.26 ID:WOFFFubN0 - >>24
> >>1 > これももちろん応援するけど、公務員改革こそがメインやからな 「都構想」って、公務員改革になる? 協定書読んだ?
|
- 大阪都構想 二重行政は本当にあるのか [転載禁止]©2ch.net
341 :名無しさん@1周年[]:2015/03/21(土) 08:00:44.50 ID:WOFFFubN0 - >>59
高橋 洋一は、神奈川県は政令指定都市と棲み分けができているから二重行政が問題にならない云々言ってた希ガス。
|
- 【政治】「大阪都構想」是か非か…大阪を二分、自民にねじれのジレンマ [転載禁止]©2ch.net
672 :名無しさん@1周年[]:2015/03/21(土) 08:32:05.41 ID:WOFFFubN0 - >>671
> 過去に、太田房江 知事 が大阪都構想言ってるから。自民党推薦だっけ。つか今は自民党国会議員か それって、大阪府下全自治体全体の再編でしょ。 「大阪市分割解体構想」じゃなくて。
|
- 【企業】鴻海のシャープ支援案、技術移転など含む可能性 [転載禁止]©2ch.net
194 :名無しさん@1周年[]:2015/03/21(土) 08:33:35.44 ID:WOFFFubN0 - ソニーといいシャープといい、かの国と関わったらあかんようになるな。
|
- 大阪都構想 二重行政は本当にあるのか [転載禁止]©2ch.net
475 :名無しさん@1周年[]:2015/03/21(土) 08:45:14.43 ID:WOFFFubN0 - >>281
> いや天下り先を潰すのが目的だから。公務員の最後の反撃のスレだろうけど。都構想は天下りという公務員の在り方の信認投票だから。他府県の公務員も注目している。 協定書の該当箇所を指摘してくれる?
|
- 大阪都構想 二重行政は本当にあるのか [転載禁止]©2ch.net
484 :名無しさん@1周年[]:2015/03/21(土) 08:49:13.60 ID:WOFFFubN0 - >>283
> >>249 > 市民は府民でも在るんだよ > 二重行政無くせば市民は余計な税金払わなくて済む 行き先が変わるだけだよ。 現行 個人市民税、市町村タバコ税、軽自動車税、法人市民税、固定資産税、特別土地保有税、都市計画税、事業所税 → 大阪市 都構想(特別区設置) 個人市民税、市町村タバコ税、軽自動車税 → 特別区 法人市民税、固定資産税、特別土地保有税、都市計画税、事業所税 → 大阪府 もちろん、府税は別途大阪府に払う。
|
- 大阪都構想 二重行政は本当にあるのか [転載禁止]©2ch.net
546 :名無しさん@1周年[]:2015/03/21(土) 09:11:44.58 ID:WOFFFubN0 - >>375
おおむね賛成なんだけど > 政令市という制度でお金と権限を大阪府から > 大阪市が奪って 政令指定都市独自の財源って、宝くじ収益金位じゃね? 「大阪府から奪って」は無いわ。
|
- 【経済】世界都市ランク、「感性価値」で東京が初の1位 「おもてなし」と「効率」が高評価©2ch.net
67 :名無しさん@1周年[sage]:2015/03/21(土) 09:19:39.80 ID:WOFFFubN0 - あんな臭くて汚い街のどこがいいのかね
|
- 大阪都構想 二重行政は本当にあるのか [転載禁止]©2ch.net
631 :名無しさん@1周年[]:2015/03/21(土) 09:39:10.44 ID:WOFFFubN0 - >>506
> > 大阪市のひどい財政赤字をつくってきたのは長年甘い汁を吸ってきた既成政党と公務員。 その赤字から脱却して、平成16年度以降市債残高を連続して減らしてきている大阪市を解体して、 既に起債許可団体に転落し、平成29年度には財政健全化団体に陥ろうと言う大阪府に大阪市の 財源を渡そうというのは、狂っているとしか言いようがない。
|
- 大阪都構想 二重行政は本当にあるのか [転載禁止]©2ch.net
665 :名無しさん@1周年[]:2015/03/21(土) 09:47:49.44 ID:WOFFFubN0 - >>543
> >>509 >>523 > > 特別区設置法 > 第十条 特別区を包括する道府県は、地方自治法その他の法令の規定の適用については、法律又はこれに基づく政令に特別の定めがあるものを除くほか、都とみなす。 > http://law.e-gov.go.jp/htmldata/H24/H24HO080.html > > 名称じゃなくて法適用上都とみなされるんだから、「都構想」でいいだろ。 > 都だの府だの中身じゃなくて名称そのものに拘ってるのは反対派のほう。 > イメージ戦略?馬鹿じゃねえの。 そこでいう「都とみなす」というのは、特別区の定義が「都の区」となっているので、「道府県の特別区」ができた場合に 関連法令全てを書き直す手間を省くための条項だけどね。 都ではないが、便宜上都として扱うから「都とみなす」なわけで。 「みなし都構想」だね。
|
- 大阪都構想 二重行政は本当にあるのか [転載禁止]©2ch.net
739 :名無しさん@1周年[]:2015/03/21(土) 10:06:09.77 ID:WOFFFubN0 - >>678
> >>631 > 地方交付金のキャッシュが増えて公債比率下がっただけのまやかしやろ。 じゃぁ、現大阪市長さんが公表してるこれは「まやかし」なのかねぇ。 http://www.city.osaka.lg.jp/zaisei/page/0000280431.html で、大阪府が既に起債許可団体に転落し、平成29年度には財政健全化団体に陥ろうとしてるのは?
|
- 大阪都構想 二重行政は本当にあるのか [転載禁止]©2ch.net
749 :名無しさん@1周年[]:2015/03/21(土) 10:08:39.68 ID:WOFFFubN0 - >>692
だから、「みなし都構想」でしょ。
|
- 大阪都構想 二重行政は本当にあるのか [転載禁止]©2ch.net
789 :名無しさん@1周年[]:2015/03/21(土) 10:18:31.35 ID:WOFFFubN0 - >>731
> >>697 > > 公共インフラは便利にならないし、行政コストも上がる > 民間で、経営の思わしくない会社が合併により効率を上げているのを無視している。 > あなたの主張は、一般的な経済原則とはまったく逆の妄想、妄言だよ。wwww 大阪の場合は統合の部分は ・政令指定都市の広域部門→大阪府 だけで、 ・住民サービスその他中核都市並みの事務→5つの特別区 ・大阪市では賄えていたが、特別区では不可能な住民サービス→一部事務組合 と、大阪市が単独で担っていた業務を、大阪府含めると7つの組織に解体するんだけど?
|
- 大阪都構想 二重行政は本当にあるのか [転載禁止]©2ch.net
812 :名無しさん@1周年[]:2015/03/21(土) 10:23:46.59 ID:WOFFFubN0 - >>754
> 橋下と構想の正否と、二重行政の有無はレイヤーの違う問題だ あと、「二重行政の有無」と「二重行政の弊害の程度」も切り分けが必要だな。 行政組織が複数存在して、地域が含む、含まれるの関係にある以上、「二重行政は有るか無いか」だと 「有る」に決まっている。 「有/無」とデジタルに切り分け、一切許容せずに根絶せねば、というのは誤り。 二重行政にどんな弊害があるのか、弊害がどの程度か、どのような対処が適切か、で検討しないと。
|
- 大阪都構想 二重行政は本当にあるのか [転載禁止]©2ch.net
832 :名無しさん@1周年[]:2015/03/21(土) 10:29:17.54 ID:WOFFFubN0 - >>773
「大阪市だけ」市税収入の3/4+地方交付税を大阪府に渡す制度なのが分かってる? 他の府内市町村はそんなことしないよ。
|
- 大阪都構想 二重行政は本当にあるのか [転載禁止]©2ch.net
857 :名無しさん@1周年[]:2015/03/21(土) 10:35:44.13 ID:WOFFFubN0 - >>760
こういう人が都知事になったら大変ですね。 http://www.sankei.com/west/news/140118/wst1401180065-n1.html 「大阪市長がやりたいことに、(知事として協力せずに)予算もつけません。そしたら、どうするんや」 で、議会が2つ云々はイミフ。 特別区設置しても区議会が5つできるだけなんだけど。
|
- 大阪都構想 二重行政は本当にあるのか [転載禁止]©2ch.net
869 :名無しさん@1周年[]:2015/03/21(土) 10:39:10.10 ID:WOFFFubN0 - >>791
制度として道府県に特別区を設置可能にする法令への賛否と、単に大阪市を分割解体するだけの現行案への賛否が一致すると思うほうがおかしい。
|
- 大阪都構想 二重行政は本当にあるのか [転載禁止]©2ch.net
902 :名無しさん@1周年[]:2015/03/21(土) 10:50:31.68 ID:WOFFFubN0 - >>818
> あの大都市法の改正なんて大阪都構想以外にな〜んの関係もねーのに、わざわざ手間ひまかけて制度と法律引いてるのに何言ってんだwww 本当にそうなら、憲法第95条に基づく「一の地方公共団体のみに適用される特別法」として制定しているよ。 それに「大都市地域における特別区の設置に関する法律」は改正じゃなくて新規制定だ。 http://law.e-gov.go.jp/htmldata/H24/H24HO080.html (目的) 第一条 この法律は、道府県の区域内において関係市町村を廃止し、特別区を設けるための手続並びに特別区と道府県の事務の分担並びに 税源の配分及び財政の調整に関する意見の申出に係る措置について定めることにより、地域の実情に応じた大都市制度の特例を設けることを目的とする。
|
- 大阪都構想 二重行政は本当にあるのか [転載禁止]©2ch.net
930 :名無しさん@1周年[]:2015/03/21(土) 11:01:28.40 ID:WOFFFubN0 - >>882
> へぇーその割に安倍ちゃんや菅が都構想には意義があるとか言ってんだねーwwwww 法案整備して作った制度の第一弾だから、国政には異議があるでしょ。 実際に分割解体して財源取られるだけの側には迷惑だけど。
|
- 大阪都構想 二重行政は本当にあるのか [転載禁止]©2ch.net
951 :名無しさん@1周年[]:2015/03/21(土) 11:09:56.64 ID:WOFFFubN0 - >>908
多分「大阪市以外にも一部事務組合はある!」という反論がくると思われるので。 通常の一部事務組合は、複数の自治体に跨る案件や、個々の自治体単独で調達管理運営 していると非効率な事務について設立する。 ところが、5特別区で新たに作る一部事務組合は、「政令指定都市大阪市」であれば単独で 調達管理運営できていた事務を、5分割したために特別区では賄いきれないために、ワザワザ 設置するもの。 大阪市→5特別区分割の非効率化の副産物。
|
- 大阪都構想 二重行政は本当にあるのか [転載禁止]©2ch.net
976 :名無しさん@1周年[]:2015/03/21(土) 11:18:09.10 ID:WOFFFubN0 - >>938
本当に大阪のみが対象なら、憲法第95条に基づく「一の地方公共団体のみに適用される特別法」として制定しているよ。 http://law.e-gov.go.jp/htmldata/H24/H24HO080.html (目的) 第一条 この法律は、道府県の区域内において関係市町村を廃止し、特別区を設けるための手続並びに特別区と道府県の事務の分担並びに 税源の配分及び財政の調整に関する意見の申出に係る措置について定めることにより、地域の実情に応じた大都市制度の特例を設けることを目的とする。 それに「特別区を設置した道府県は、都とする」という条文が無いので未だに揉めてるし。 成立時に橋下は「都が駄目なら州くらいでもいい」とか言ってたけど、別に「都」が禁止されているわけじゃない。 「大阪州」にするのにも法整備が必要なんだけどね。 ってか、維新議員は法案審議中に気づかなかったのがねぇ。
|
- 大阪都構想 二重行政は本当にあるのか [転載禁止]©2ch.net
981 :名無しさん@1周年[]:2015/03/21(土) 11:21:25.82 ID:WOFFFubN0 - >>967
> >>951 > > 徐々に時間をかけて区に移していけばいい。 区で運用するのが非効率だから一部事務組合を設置するんだけど?
|
- 【政治】大阪都構想、住民投票は自書式 空欄に「賛成」「反対」 [転載禁止]©2ch.net
149 :名無しさん@1周年[]:2015/03/21(土) 13:32:05.03 ID:WOFFFubN0 - >>35
住所は変わる。 特別区名は協定書で「北、湾岸、東、南、中央」と確定。 http://www.pref.osaka.lg.jp/daitoshiseido/hoteikyo/kyouteisho.html 協定書本文は「表紙・目次・本文」のpdf http://www.pref.osaka.lg.jp/attach/19163/00163079/1%20hontai.pdf 表紙と目次を除くと正味18ページ。 北区 大阪市都島区、北区、淀川区、東淀川区及び福島区の区域 湾岸区 大阪市此花区、港区、大正区、西淀川区及び住之江区(南港北1〜3丁目、南港東2〜9丁目、南港中1〜8丁目及び南港南1〜7丁目の区域に限る。)の区域 東区 大阪市城東区、東成区、生野区、旭区及び鶴見区の区域 南区 大阪市平野区、阿倍野区、住吉区、東住吉区及び住之江区(湾岸区の区域となる区域を除く。)の区域 中央区 大阪市西成区、中央区、西区、天王寺区及び浪速区の区域 「特別区名+現在の行政区名+現在の町名」を原則とし、たとえば、新大阪駅周辺の「大阪市淀川区西中島」の場合、「大阪府北区淀川西中島」となる。 http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1423736174/
|
- 【政治】大阪都構想、住民投票は自書式 空欄に「賛成」「反対」 [転載禁止]©2ch.net
154 :名無しさん@1周年[]:2015/03/21(土) 13:37:56.80 ID:WOFFFubN0 - >>87
> >>84 > どっちの財布の中身も大阪市民が払ったものだよね^^ 大阪市民も府税はキチンと払う。 特別区になると市の収入になる市税の内、法人市民税、固定資産税、特別土保有税、都市計画税、事業所税は、追加で大阪府の財布に入る。 (法人市民税、固定資産税、特別土保有税は大阪府が中抜きした上で、特別区に配分) 特別区の自主財源は個人市民税、市タバコ税、軽自動車税のみ。
|
- 【政治】大阪都構想、住民投票は自書式 空欄に「賛成」「反対」 [転載禁止]©2ch.net
156 :名無しさん@1周年[]:2015/03/21(土) 13:41:51.53 ID:WOFFFubN0 - >>97
> >>95 > 大阪市民のための財布のなのに、本四連絡橋とか関空にお金払ってるよね^^ > そもそも権限とか言われても、大阪オリンピックも止めれなかった市民に権限とか笑かすよねwww それは一旦大阪市の収入になった上で、市民に選ばれた市長と市会が支出を決めたもの。 大阪府の財布に入る金は、そもそも収入にならない。 意図的に混同してるのなら悪質だな。
|
- 【政治】大阪都構想、住民投票は自書式 空欄に「賛成」「反対」 [転載禁止]©2ch.net
158 :名無しさん@1周年[]:2015/03/21(土) 13:51:12.87 ID:WOFFFubN0 - >>152
> 役立たずの余分な連中を切るためなのによw どうやって? 協定書では市職員は横滑りするだけだよ。 維新のマニフェストは、維新が5特別区の区長と議会を抑えないと空手形だし。 5特別区それぞれで財政決算人事給与法務議会等々の部署を抱える羽目になるから、 住民サービスに携わらずに組織の維持管理運営だけの無駄飯食いを増やす効果 しかないと思うよ。 5区役所にしても、従来の区役所は出張所として窓口要員は残すし。
|
- 【政治】「大阪都構想」是か非か…大阪を二分、自民にねじれのジレンマ [転載禁止]©2ch.net
705 :名無しさん@1周年[]:2015/03/21(土) 13:56:02.22 ID:WOFFFubN0 - >>695
> >>692 > 大阪府にも一部事務組合は60個くらいあるから 通常の一部事務組合は、複数の自治体に跨る案件や、個々の自治体単独で調達管理運営 していると非効率な事務について設立する。 ところが、5特別区で新たに作る一部事務組合は、「政令指定都市大阪市」であれば単独で 調達管理運営できていた事務を、5分割したために特別区では賄いきれないために、ワザワザ 設置するもの。 大阪市→5特別区分割の非効率化の副産物。
|
- 【政治】「大阪都構想」是か非か…大阪を二分、自民にねじれのジレンマ [転載禁止]©2ch.net
706 :名無しさん@1周年[]:2015/03/21(土) 14:02:00.77 ID:WOFFFubN0 - >>697
一部事務組合について追加。 5特別区でシステムを、一部事務組合で調達管理運用することになってる。 http://www.pref.osaka.lg.jp/daitoshiseido/hoteikyo/kyouteisho.html 特別区が独自の施策を行いたくても、システムのカスタマイズを行う費用が捻出できなかったり、 カスタマイズのために他の特別区に影響するバグを生じるリスクを鑑みると、二の足を踏むと思う。 結果、5特別区に分かれても「護送船団方式」で画一的な政策しか打てない可能性が高い。 「二アイズベター」は実現できず、単に分割のコストだけがかかるのなら、単なる無駄。
|
- 【政治】大阪都構想、住民投票は自書式 空欄に「賛成」「反対」 [転載禁止]©2ch.net
171 :名無しさん@1周年[]:2015/03/21(土) 14:38:32.49 ID:WOFFFubN0 - >>168
> 大阪都民はすぐ慣れそうだが > 大阪都より大阪府都のほうがいいかんじじゃん 5月の住民投票で特別区が設置されても、大阪府の名称は変わらない。 別途法整備が必要。 http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S22/S22HO067.html 地方自治法 第三条 地方公共団体の名称は、従来の名称による。 ○2 都道府県の名称を変更しようとするときは、法律でこれを定める。
|
- 【政治】「大阪都構想」是か非か…大阪を二分、自民にねじれのジレンマ [転載禁止]©2ch.net
715 :名無しさん@1周年[]:2015/03/21(土) 14:52:57.96 ID:WOFFFubN0 - >>712
http://senkyo.mainichi.jp/news/20140324ddf041010022000c.html 原案を決めたのは、公募24区長の代表10人による「行政区のブロック化検討プロジェクトチーム(PT)」で、市民局の職員も 出席して2012年9?11月に計6回、非公開で開かれた。11月に4案を公表し、都構想の制度設計をする法定協議会で区割り 案として市から示された。PTの要旨や資料は市ホームページで公開している。 複数の出席者によると、会議では「率直な意見を出すため」に傍聴を認めず、議事録を作らないことを決めた。職員は発言メモ も廃棄したという。録音データは市が取材に存在を認めたが、「市民の混乱を招く」として公開を拒否している。 区長会議を担当する市民局区政課は「4案が法定協で採用されると思わず、重要な会議という認識がなかった。内規には 反していないと考えている」と釈明した。
|
- 【政治】大阪都構想、住民投票は自書式 空欄に「賛成」「反対」 [転載禁止]©2ch.net
285 :名無しさん@1周年[]:2015/03/21(土) 19:38:37.43 ID:WOFFFubN0 - >>208
> >>195 > 違うよ。 > 24の区を5つの区に結合して特別区にするんだよ。 24区にそれぞれ公選区長と議会があって、財務会計人事給与法務議会事務等々の部局があるんなら、「統合」だけどね。 現実にはそんなものないので、「大阪市」で一極管理していたものを、5分割してそれぞれで維持していかねばならない。
|
- 【政治】大阪都構想、住民投票は自書式 空欄に「賛成」「反対」 [転載禁止]©2ch.net
290 :名無しさん@1周年[]:2015/03/21(土) 19:49:13.44 ID:WOFFFubN0 - >>242
> >>230 > >>231 > 違うよ。 > 「24区を5つの特別区に再編する」が正しい。 違うよ。 24区は「行政区」であって基礎自治体ではない。 「基礎自治体である大阪市を、分割して5つの特別区にする」が正しい。 協定書の法的根拠である大都市特別区設置法 http://law.e-gov.go.jp/htmldata/H24/H24HO080.html (目的) 第一条 この法律は、道府県の区域内において関係市町村を廃止し、特別区を設けるための 手続並びに特別区と道府県の事務の分担並びに税源の配分及び財政の調整に関する意見の 申出に係る措置について定めることにより、地域の実情に応じた大都市制度の特例を設ける ことを目的とする。 「道府県の区域内において関係市町村を廃止し、特別区を設ける」
|
- 【政治】大阪都構想、住民投票は自書式 空欄に「賛成」「反対」 [転載禁止]©2ch.net
300 :名無しさん@1周年[]:2015/03/21(土) 20:01:43.18 ID:WOFFFubN0 - >>297
>>298 今回の住民投票は、大阪市を分割して特別区に再編し、大阪市が持っていた権限と財源を大阪府に 移すことの是非を問うものなので、大阪市民のみが対象となる。
|
- 【政治】大阪都構想、住民投票は自書式 空欄に「賛成」「反対」 [転載禁止]©2ch.net
309 :名無しさん@1周年[]:2015/03/21(土) 20:11:08.58 ID:WOFFFubN0 - >>303
> >>300 > 橋下は府民に投票させようとしたんだけど、出来なかったんでしょ その件は知らないけど、無理、というかやっても法的には無意味。 大都市地域特別区設置法に定めがあるのは「関係市町村における選挙」であって、道府県民による選挙はない。 問われるのは「関係市町村を廃止し、特別区を設ける」ことの是非だから。 http://law.e-gov.go.jp/htmldata/H24/H24HO080.html (関係市町村における選挙人の投票) 第七条 前条第三項の規定による通知を受けた関係市町村の選挙管理委員会は、基準日から六十日以内に、特別区の設置について選挙人の投票に付さなければならない。 (弟二項以下はリンクを参照のこと)
|
- 【政治】大阪都構想、住民投票は自書式 空欄に「賛成」「反対」 [転載禁止]©2ch.net
317 :名無しさん@1周年[]:2015/03/21(土) 20:24:21.25 ID:WOFFFubN0 - >>311
> >>309 > 法律とか分かってないんだけと、 > もともと、東京みたいに都と区で運営したくてぶち上げたのが橋下の都構想。 > それが頓挫して今の大阪市の分割の話をはじめた。 こういう奴ね。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E9%98%AA%E9%83%BD%E6%A7%8B%E6%83%B3#/media/File:Osakato24ku_koso_02.png 「元々自民は都構想賛成だった!」って言われるのも、こういう大阪府内自治体全体の再編だったんだろうけど、 現行案は単に大阪市の分割解体だし、「特別区には個人市町村民税、市町村タバコ税、軽自動車税しか自主財源がない」 ってのも、大阪府域内が全て特別区になるのならある意味平等だったんだけど、現行案では大阪市「だけ」が法人市民税、 固定資産税、特別土地保有税、都市計画税、事業所税の徴税権を手放して、地方交付税交付金と共に大阪府に渡す という、1人損の構図だからなぁ。
|
- 【政治】大阪都構想、住民投票は自書式 空欄に「賛成」「反対」 [転載禁止]©2ch.net
319 :名無しさん@1周年[]:2015/03/21(土) 20:30:43.54 ID:WOFFFubN0 - >>313
> わからない人はタウンミーティング行けばいいのに > すんげーあちこちで開催してる > なかなか面白いと思う こういうの見せられても、その場で見抜けないし。 http://stat001.ameba.jp/user_images/20150227/15/datoushinzoabe/0c/fd/j/o0600031713230213250.jpg http://stat001.ameba.jp/user_images/20150227/15/datoushinzoabe/bf/2a/j/o0599033713230212918.jpg http://stat001.ameba.jp/user_images/20150227/15/datoushinzoabe/08/0b/j/o0599033713230212915.jpg http://stat001.ameba.jp/user_images/20150227/15/datoushinzoabe/b0/17/j/o0800075113230213251.jpg http://stat001.ameba.jp/user_images/20150227/15/datoushinzoabe/14/7f/j/o0682043513230212917.jpg
|
- 【政治】大阪都構想、住民投票は自書式 空欄に「賛成」「反対」 [転載禁止]©2ch.net
331 :名無しさん@1周年[]:2015/03/21(土) 20:54:15.69 ID:WOFFFubN0 - >>328
> >>311 > 頓挫? > 今回の住民投票は都構想ですけど > > 特別区設置協定書 > http://www.pref.osaka.lg.jp/daitoshiseido/hoteikyo/kyouteisho.html 協定書では「府」なので。
|
- 【政治】大阪都構想、住民投票は自書式 空欄に「賛成」「反対」 [転載禁止]©2ch.net
334 :名無しさん@1周年[]:2015/03/21(土) 20:57:01.36 ID:WOFFFubN0 - >>330
> 堺は時間がたてば都編入になびいてくる うーん、仮に大阪市で特別区が成立したとして。 府税は別にキチンと府に納めた上で、法人市民税、固定資産税、特別土保有税、都市計画税、事業所税は、追加で大阪府の財布に入る。 (法人市民税、固定資産税、特別土保有税は大阪府が中抜きした上で、特別区に配分) 特別区の自主財源は個人市民税、市タバコ税、軽自動車税のみ。 っていう実態を目の当たりにして、特別区になりたいとは思わないんじゃね?
|
- 【政治】大阪都構想、住民投票は自書式 空欄に「賛成」「反対」 [転載禁止]©2ch.net
345 :名無しさん@1周年[]:2015/03/21(土) 21:16:37.23 ID:WOFFFubN0 - >>336
> >>334 > 堺市民は今でも府民税納めても大阪、堺以外の市町村で使われるのが大半だしね。 府税は、府民税だけではないしね。 http://www.pref.osaka.lg.jp/zei/alacarte/gaiyou.html 個人府民税 法人府民税 利子等に係る府民税 特定配当等に係る府民税 特定株式等譲渡所得金額に係る府民税 個人事業税 法人事業税 不動産取得税 自動車取得税 自動車税 鉱区税 府が課する固定資産税 地方消費税 府たばこ税 ゴルフ場利用税 軽油引取税 狩猟税 は、今でも大阪府に納めている。 特別区になると、これに加えて市町村税の内 http://www.pref.osaka.lg.jp/attach/19163/00163079/1%20hontai.pdf 法人市町村民税 固定資産税 特別土地保有税 都市計画税 事業所税 が大阪府の財源になる。 Think different? by 2ch.net/bbspink.com
|
- 【政治】大阪都構想、住民投票は自書式 空欄に「賛成」「反対」 [転載禁止]©2ch.net
357 :名無しさん@1周年[]:2015/03/21(土) 21:34:21.96 ID:WOFFFubN0 - >>351
> ちょww > 真面目な書き込みが笑える始末になってるwww > Think different? by 2ch.net/bbspink.com 頭を冷やす効果はあるかも試練。 しかし"Think different"って、?をつけただけで著作権とかOKなのか? 文法的には"Think differently"が正しいんだから、"Think different"はアップルの独自スローガンだろ。 Think different? by 2ch.net/bbspink.com
|
- 【政治】大阪都構想、住民投票は自書式 空欄に「賛成」「反対」 [転載禁止]©2ch.net
358 :名無しさん@1周年[sage]:2015/03/21(土) 21:37:26.09 ID:WOFFFubN0 - >>354
> ∧_∧ > O、( ´∀`)O thinko elephant! by bbspianica.com > ノ, ) ノ ヽ > ん、/ つ ヽ_、_,ゝ > (_ノ ヽ_) > Think different? by 2ch.net/bbspink.com ウケタwwwww Think different? by 2ch.net/bbspink.com
|
- 【政治】大阪都構想、住民投票は自書式 空欄に「賛成」「反対」 [転載禁止]©2ch.net
364 :名無しさん@1周年[]:2015/03/21(土) 21:42:59.66 ID:WOFFFubN0 - >>343
> 否決で大阪市民が無駄金払い続ける方が周りの市町としてはありがたいんだけどね 周辺市町村としては、大阪市だけが財源を、起債許可団体に陥ってる大阪府に渡してくれるのが一番ありがたいと思われ。 Think different? by 2ch.net/bbspink.com
|
- 【政治】大阪都構想、住民投票は自書式 空欄に「賛成」「反対」 [転載禁止]©2ch.net
379 :名無しさん@1周年[sage]:2015/03/21(土) 21:57:32.77 ID:WOFFFubN0 - >>370
> 東や西や北や南とかの意味のないイライラする方角の名を早く消し去ってほしい 大阪市域の特別区名が「北、湾岸、東、南、中央」だから、実は維新も大阪市外を特別区にする気はないんジャマイカ? http://www.pref.osaka.lg.jp/daitoshiseido/hoteikyo/kyouteisho.html > いまの堺市西区鳳中町が大阪と堺区鳳中町になるだけだし 「特別区名+現在の行政区名+現在の町名」を原則とし、たとえば、新大阪駅周辺の「大阪市淀川区西中島」の場合、「大阪府北区淀川西中島」となる。 http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1423736174/ とのことなので、仮に堺区なら「大阪府堺区西鳳中町」になる罠 Think different? by 2ch.net/bbspink.com
|
- 【政治】大阪都構想、住民投票は自書式 空欄に「賛成」「反対」 [転載禁止]©2ch.net
390 :名無しさん@1周年[]:2015/03/21(土) 22:14:13.13 ID:WOFFFubN0 - >>383
> >>370 > 俺も鳳中町だけど堺は大阪市じゃないから都構想関係ねーぞ いやいや、関係ないとも言い切れないのよ。 http://law.e-gov.go.jp/htmldata/H24/H24HO080.html (特別区を包括する道府県における特別区の設置の特例) 第十三条 2 特別区を包括する道府県の区域内における当該特別区に隣接する一の市町村の区域の全部による 一の特別区の設置については、第四条から第六条まで、第八条(第一項ただし書を除く。)及び第九条の規定を準用する。 (以下略。全文はリンク参照) 第七条(住民投票)が準用からまるっと外れてる。 つまり、隣接する大阪市が特別区になっちゃうと、「堺市を丸ごと1つの特別区とする場合には、住民投票を省略できる」。 もちろん、法定協議会の設置、法定協議会での協定書作成、協定書の議会承認は必要だけど、「議会さえ抑えれば特別区できる」 と、結構ハードルが下がる。
|
- 【政治】大阪都構想、住民投票は自書式 空欄に「賛成」「反対」 [転載禁止]©2ch.net
399 :名無しさん@1周年[]:2015/03/21(土) 22:23:29.54 ID:WOFFFubN0 - >>388
> >>385 > > 大阪市は年に800億円の利子を払ってるらしいけど、本当? > > どちらが払うの? http://www.pref.osaka.lg.jp/attach/19163/00163079/1%20hontai.pdf (三)地方債の取扱い (2)既発債の償還経費の負担 大阪府が承継する既発債の償還に必要な経費(元金償還資金、利子支払資金及 び雑費をいう。以下「償還経費」という。)は、会計及び事務の分担に応じて、特 別区等(特別区及び特別区で設置する一部事務組合をいう。以下同じ。)及び大阪 府並びに公営企業等に係る事業を承継した団体(以下「事業承継団体」という。) が負担するものとする。 特別区等の負担については、その総額について全ての特別区共通の債務と位置 付けたうえで、特別区等が(3)から(5)までの規定に基づき算定されたそれ ぞれの償還経費に係る負担金(以下「償還負担金」という。)を大阪府に支払うも のとする。
|
- 【政治】大阪都構想、住民投票は自書式 空欄に「賛成」「反対」 [転載禁止]©2ch.net
406 :名無しさん@1周年[]:2015/03/21(土) 22:33:49.76 ID:WOFFFubN0 - >>394
> >>390 > 松井が妄言してるとおりに名称が「都」になったら、 > 堺市を巻き込む法的ハードルが跳ね上がるってことになるのか。 うーん、仮に「大阪都」にしちゃうと、「道府県」を対象にした大都市地域特別区設置法じゃなくて、地方自治法の適用をうける....のかなぁ。 http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S22/S22HO067.html 特別区の廃置分合又は境界変更) 第二百八十一条の四 8 都内の市町村の区域の全部又は一部による特別区の設置は、当該市町村の申請に基づき、都知事が都の議会の議決を経てこれを定め、直ちにその旨を総務大臣に届け出なければならない。 これだと、市町村長が特別区になる申請を出すだけ? 正直分かりません。 どちらにしても、 > 堺市を巻き込む法的ハードルが跳ね上がる ことはない。 逆に下がる。
|
- 【政治】大阪都構想、住民投票は自書式 空欄に「賛成」「反対」 [転載禁止]©2ch.net
432 :名無しさん@1周年[]:2015/03/21(土) 23:40:43.88 ID:WOFFFubN0 - >>418
おー、特別区と行政区の区別が付いていない君か。 http://www.pref.osaka.lg.jp/daitoshiseido/hoteikyo/kyouteisho.html どの辺に「シロアリから大阪を救う」効果が記載されてるのかね?
|