- 【国際】「20世紀最高の数学者」 グロタンディーク氏死去©2ch.net
117 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[sage]:2014/11/20(木) 21:03:31.27 ID:wXzaGCgt0 - >>113
その人達も凄いけどグロタンディークは段違い
|
- 【国際】「20世紀最高の数学者」 グロタンディーク氏死去©2ch.net
118 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[]:2014/11/20(木) 21:10:55.87 ID:wXzaGCgt0 - >>6
>数学は何に使われるか教えないと、ただのパズル解きにしかならないんだよ数学教師よ >パズル解きなんて興味がわかず、学力も向上しない無駄だからちゃんと何に使われるか教えろ 高校までの数学は「学問としての数学」と全く別物だから無視して構わない。 グロタンディークは小学生の頃、3角形がうまく描けず先生に叱られた。 「学問としての数学」を学ぶのに、高校数学ましてや受験数学など一切不要
|
- 2036年4月13日、直径390mの小惑星が地球に衝突する見込み。衝突すれば、地球人は世界最後の日を迎える★2 ©2ch.net
10 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[]:2014/11/20(木) 21:34:31.89 ID:wXzaGCgt0 - あと20年か、まだ人生楽しめるな。
|
- 2036年4月13日、直径390mの小惑星が地球に衝突する見込み。衝突すれば、地球人は世界最後の日を迎える★2 ©2ch.net
65 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[]:2014/11/20(木) 21:47:15.40 ID:wXzaGCgt0 - >>13
>年金もらえないじゃねーか。 >払い損かよ。糞w 地球が滅亡するっていう時に 年金とか細かい事はどーでもいいだろ。 俺は黒松の盆栽(樹齢30年で見頃)やってんのにどーすんだよ。
|
- 【国際】「20世紀最高の数学者」 グロタンディーク氏死去©2ch.net
129 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[]:2014/11/20(木) 21:52:20.44 ID:wXzaGCgt0 - >>127
>で、分かりやすく、グロたんの業績教えてくれないか? グロタンディークは数学で業績をあげた人というより 数学そのものを作った人。 主要なモノとしては、モチーフの哲学を構想した。 これは言わばモチーフという数学的実在を信じる宗教のようなもの。 あまりにも遠大な構想なので、とてつもなく数学の根底を今現在も揺さぶっている。
|
- 【国際】「20世紀最高の数学者」 グロタンディーク氏死去©2ch.net
137 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[]:2014/11/20(木) 22:00:17.51 ID:wXzaGCgt0 - >>131
エタール・コホモロジー自体の項目もwikiにあるよ。 非常に深遠かつ強力な数学的概念で、 数学において最も高貴と言われる「数論幾何」という分野の中心的概念
|
- 【国際】「20世紀最高の数学者」 グロタンディーク氏死去©2ch.net
142 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[]:2014/11/20(木) 22:12:04.22 ID:wXzaGCgt0 - >>133
>>ノイマン、チューリング、ゲーテル、ディラックは >この業績が偉大で画期的と言われてるグロタン君が余り他分野で、紹介されてない理由は何? グロタンディークの仕事を一口で言えば、数論の幾何学化及び圏論化。 数論はそれ自体が最も高貴な最終目標そのものであって、何か他のもモノの道具になることはほぼないから。 ある数学者はこうも言っている。 「まず【数】が先に存在し【数】のあまりの美しさにびっくりして宇宙が誕生した」
|
- 【国際】「20世紀最高の数学者」 グロタンディーク氏死去©2ch.net
147 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[]:2014/11/20(木) 22:17:01.03 ID:wXzaGCgt0 - >>139
>全然解らないが、勝手に哲学としての数学を作ったんなら個人の妄想とどう区別するんだ? >ってか、全く人の役に立ってないと思うが。 それが確かに明確に非常に高度に統一的な視点を与え続けているから、ものすごく 役に立ってる。ただそれがあまりにも遠大過ぎて全く形に出来ないほど深い。 現代数学は言わば、モチーフの哲学を【概念化】する作業とも言える。
|
- 【国際】「20世紀最高の数学者」 グロタンディーク氏死去©2ch.net
149 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[]:2014/11/20(木) 22:20:15.56 ID:wXzaGCgt0 - >>144
>数学はやはり使ってもらってナンボみたいな面もある訳で。 >後に実際にその数学が他分野での応用などで生き始めると、 >「やっぱり凄かったんだな」と数学者以外にも良く分かったりするわけ。 それはおそらく【数学】ではなく、単なる数式の計算。 現代数学の真髄は応用などには全く、逆にそんな事で現代数学の真髄や凄さはとても理解できない。
|
- 【国際】「20世紀最高の数学者」 グロタンディーク氏死去©2ch.net
153 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[]:2014/11/20(木) 22:24:56.34 ID:wXzaGCgt0 - >>144
それでも敢えて言うなら、おそらく、グロタンディークが構築した様々な概念は、 「空間とはなにか」「時間とはなにか」という根本的疑問に 厳密に答えるための本質的な基礎となるだろうと言われてもいる。 例えば具体的には「空間そのものは実は要らないんじゃないか」というアプローチ であるとか。
|
- 【国際】「20世紀最高の数学者」 グロタンディーク氏死去©2ch.net
163 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[]:2014/11/20(木) 22:34:58.38 ID:wXzaGCgt0 - >>159
お暇な人用にもう少し砕けた解説 http://www.ipmu.jp/webfm_send/522
|
- 【国際】「20世紀最高の数学者」 グロタンディーク氏死去©2ch.net
166 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[]:2014/11/20(木) 22:44:36.08 ID:wXzaGCgt0 - >>165
むしろ逆に、数学の深遠な美しさが、イスラム国やエボラ熱やらによって 損なわれることなど一切ないのだ。 数学は、紙と筆鉛だけで出来る純粋に精神的な、普遍的かつ不可侵な永遠の美。
|
- 2036年4月13日、直径390mの小惑星が地球に衝突する見込み。衝突すれば、地球人は世界最後の日を迎える★2 ©2ch.net
291 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[]:2014/11/20(木) 22:51:46.76 ID:wXzaGCgt0 - >>266
>まじで衝突するなら厚生年金抜けて貯金もやめる >で、毎月2回ソープ行ってボーナスで欲しいカメラとレンズを片っ端から買うわ ヒント:ノストラダムスの大予言を信じて暴走したちびまる子ちゃんのはまじの末路
|
- 2036年4月13日、直径390mの小惑星が地球に衝突する見込み。衝突すれば、地球人は世界最後の日を迎える★2 ©2ch.net
314 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[]:2014/11/20(木) 22:59:19.68 ID:wXzaGCgt0 - >>303
地殻津波を検索窓に入力するとサジェストになぜがドリフが表示される
|
- 【国際】「20世紀最高の数学者」 グロタンディーク氏死去©2ch.net
178 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[]:2014/11/20(木) 23:35:52.07 ID:wXzaGCgt0 - >>172
>そんなグロタンでもリーマン予想解けなかったんだよね 解こうとしてもいないし、 むしろ「難問」を解こうとする人(最後の一歩を踏むことに固執する人) に対して、私を埋葬する気か、と激怒した。
|
- 【国際】「20世紀最高の数学者」 グロタンディーク氏死去©2ch.net
181 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[]:2014/11/20(木) 23:42:52.23 ID:wXzaGCgt0 - >>178←補足
グロタンディークは難問を解く事それ自体は問題にしていなかった。 しかしグロタンディークが数学界から去った後は、その遠大な概念が推進力を一気に減速し、 残された弟子たちが目先の「難問」解決に一斉にシフトしたので、 自分の計画を推進してくれるものと期待していた気持ちを裏切られた。
|
- 【国際】「20世紀最高の数学者」 グロタンディーク氏死去©2ch.net
187 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[]:2014/11/20(木) 23:51:48.10 ID:wXzaGCgt0 - >>65 >>184
>経験者は経験を教え、経験が足りない者は経験を教わるのものだ >子供や学生というのがなぜ未熟かと言えばそれは経験が足りないからだよ >そういう事を理解していない大人が増えたね そもそも議論などの場で、経験(根拠)を語ろうとしない人間は 経験のない人間(まともな根拠を実は持たない人間)と同値、そう思われて仕方ない。 根拠をごまかして結論を言うのは小学生でも出来るから。
|
- 【国際】「20世紀最高の数学者」 グロタンディーク氏死去©2ch.net
193 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[]:2014/11/20(木) 23:55:58.28 ID:wXzaGCgt0 - >>185
>なんでだよw >3でいけるはすぐわかるはず・・ グロタンディークは57を「素数」と勘違いした経験があるのだお。 つまり、小学生がわかるような事を間違っても壮大な数学概念は構築出来るのだ。 (不幸な事に、日本特有の現在の受験制度はこのような事を一律に否定する制度なのだ)
|