トップページ > ニュース速報+ > 2014年11月20日 > d6F5wFY60

書き込み順位&時間帯一覧

427 位/19445 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000000000385311021001025



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@0新周年@転載は禁止
【経済】 黒田総裁「財政規律喪失で対応不能でも政府国会の責任であり、日銀が責任を取るという問題ではない」 ★2©2ch.net

書き込みレス一覧

【経済】 黒田総裁「財政規律喪失で対応不能でも政府国会の責任であり、日銀が責任を取るという問題ではない」 ★2©2ch.net
40 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[]:2014/11/20(木) 11:43:58.45 ID:d6F5wFY60
事実だし、財政政策で日銀には全く責任無い

というより、そもそもなんの権限も無いからな

これで国債市場が将来大混乱になっても日銀には関係ない話
【経済】 黒田総裁「財政規律喪失で対応不能でも政府国会の責任であり、日銀が責任を取るという問題ではない」 ★2©2ch.net
51 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[]:2014/11/20(木) 11:48:22.62 ID:d6F5wFY60
>>44
歳入を拡大せず国債の信用が失墜して国債価格を守れないなら、政府の税収で補うから政府の責任
【経済】 黒田総裁「財政規律喪失で対応不能でも政府国会の責任であり、日銀が責任を取るという問題ではない」 ★2©2ch.net
80 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[]:2014/11/20(木) 11:58:36.61 ID:d6F5wFY60
>>63
だからもし仮に市場の物価予想が急激に膨らみ、かつ低成長が続き、歳入が増えなかったら国債の信用が失墜して民間での買いてがいなくなる

そうなると政府は国債を発行しても売れなくてドンドン長期金利が膨らみ、日銀のバランスシートが思いっきり毀損する

日銀が倒産するほど含み損を抱える場合、政府が損失を補填することになるから、長期金利のさらなる大暴騰or大増税って話


まぁそうなる確率はメチャクチャ低いから大丈夫だけど、そうなっても知らねーよって黒田は言ってる
【経済】 黒田総裁「財政規律喪失で対応不能でも政府国会の責任であり、日銀が責任を取るという問題ではない」 ★2©2ch.net
91 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[]:2014/11/20(木) 12:05:35.92 ID:d6F5wFY60
>>84
政府が発行した新規の国債は日銀には買えない

新規発行の国債は買えるのは民間のみ、日銀は既発債がほとんど

市場を一度通さないといけないからな、

だから新規発行の国債の買いてがいなくなったらアベノミクスは破綻する

でもそうなる可能性は極めて低いから大丈夫
【経済】 黒田総裁「財政規律喪失で対応不能でも政府国会の責任であり、日銀が責任を取るという問題ではない」 ★2©2ch.net
110 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[]:2014/11/20(木) 12:12:59.56 ID:d6F5wFY60
>>94
それは知らないw似たようなことはできるんじゃね?

まぁ、極論だからなこの話は

実質GDPがマイナスでも名目GDPが伸びれば税収は増えるからそんなにやばいって話でもないよ

このまま労働人口と設備投資が増え続け、インフレを維持できれば、充分成長は進むし
【経済】 黒田総裁「財政規律喪失で対応不能でも政府国会の責任であり、日銀が責任を取るという問題ではない」 ★2©2ch.net
120 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[]:2014/11/20(木) 12:20:30.08 ID:d6F5wFY60
>>115
多分出口戦略において、日銀は国債売却はしないと思う

バランスシートは拡大しているまま政策金利を引き上げてコントロールするはず
【経済】 黒田総裁「財政規律喪失で対応不能でも政府国会の責任であり、日銀が責任を取るという問題ではない」 ★2©2ch.net
130 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[]:2014/11/20(木) 12:25:32.99 ID:d6F5wFY60
>>122
政策金利を引き上げればいい話やで

FRBも今後利上げには言及してるけど売りオペの話なんて出てないし、マネタリーベースはそのままにするってゆーてたはず

日銀は目標達成できたらFRBを後追いすればいいんだし
【経済】 黒田総裁「財政規律喪失で対応不能でも政府国会の責任であり、日銀が責任を取るという問題ではない」 ★2©2ch.net
137 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[]:2014/11/20(木) 12:28:27.95 ID:d6F5wFY60
>>126
同意

日銀の出口の想定に売りオペは無いと俺も思う

多分日銀は国債は睡眠投資方で乗り切るはず
【経済】 黒田総裁「財政規律喪失で対応不能でも政府国会の責任であり、日銀が責任を取るという問題ではない」 ★2©2ch.net
146 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[]:2014/11/20(木) 12:35:57.82 ID:d6F5wFY60
>>141
物価上昇2%を維持できると判断した時点で、政策金利を緩やかに引き上げるわけだから、財政パンクは考えにくい

少なくとも今までより名目GDPは2%弱は上振れてると思うから、税収は充分増えてて、国債発行はおさえられてるはず

利払いが膨らみまくるには、政府が国債発行をインフレでも拡大しまくらなきゃいけないからよっぽどのことがないとおこらないよ
【経済】 黒田総裁「財政規律喪失で対応不能でも政府国会の責任であり、日銀が責任を取るという問題ではない」 ★2©2ch.net
155 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[]:2014/11/20(木) 12:44:37.26 ID:d6F5wFY60
>>150
少なくとも、市場の物価変動期待は通貨供給量で大まかにコントロールできるのは事実でしょ
【経済】 黒田総裁「財政規律喪失で対応不能でも政府国会の責任であり、日銀が責任を取るという問題ではない」 ★2©2ch.net
162 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[]:2014/11/20(木) 12:51:33.77 ID:d6F5wFY60
>>153
そもそも消費税そのものがスタグフレーションを引き起こすものだから、その話は別にして


基本的に消費税等の要因を除いた物価変動が上昇している場合は、その国の潜在成長率を上回る成長をしてると考えるのが普通

現時点で1%前後のインフレ率だけど、これが2%を上回る水準を維持できれば今以上に潜在成長率の上昇、及びそれを上回る実質成長を見込める

だから、インフレが2%を維持できると判断した時点で、名目GDPが今より1%強近く上ぶれるのはあり得ない話じゃない

まぁ増税したら無理だけどなw
【経済】 黒田総裁「財政規律喪失で対応不能でも政府国会の責任であり、日銀が責任を取るという問題ではない」 ★2©2ch.net
167 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[]:2014/11/20(木) 13:03:26.63 ID:d6F5wFY60
>>166
基本の話であって、ジンバブエのようなハイパーインフレのような話はしてないしね

あくまでも需要プッシュによる2%程度のインフレでの話

今回のGDP大幅マイナスの責任は全て増税の影響だから、インタゲ批判にはあたらないし的外れ
【経済】 黒田総裁「財政規律喪失で対応不能でも政府国会の責任であり、日銀が責任を取るという問題ではない」 ★2©2ch.net
177 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[]:2014/11/20(木) 13:19:06.81 ID:d6F5wFY60
>>170
そんなん俺に言われても知らんがなw

少なくとも、増税の対策に公共事業を持ってくるのは間違いだったんだろうな

個人消費の冷え込みが大きい層に集中して対策を打つのがいいのかなとは思う

まぁ増税するのは避けられないよ、安部はよく先延ばしの決断をしたと個人的には思うよ
【経済】 黒田総裁「財政規律喪失で対応不能でも政府国会の責任であり、日銀が責任を取るという問題ではない」 ★2©2ch.net
180 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[]:2014/11/20(木) 13:21:41.26 ID:d6F5wFY60
>>176
財政再建が日銀の出口戦略の条件の一つだからだよ

新規国債発行の圧縮を政府が実現できないと、将来成長なき物価上昇と金利上昇を招くから
【経済】 黒田総裁「財政規律喪失で対応不能でも政府国会の責任であり、日銀が責任を取るという問題ではない」 ★2©2ch.net
187 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[]:2014/11/20(木) 13:35:21.36 ID:d6F5wFY60
>>184
例え前年比で国債発行が増えてたとしても、名目GDPの成長率が国債発行の増加分を上回っていれば無問題

後、何をもってして破綻を証明してるのか説明が無いから賛同できないな
【経済】 黒田総裁「財政規律喪失で対応不能でも政府国会の責任であり、日銀が責任を取るという問題ではない」 ★2©2ch.net
196 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[]:2014/11/20(木) 13:45:48.18 ID:d6F5wFY60
>>192
今年の名目GDPは今までと比べて成長率結構いいよ

ズタズタなのは実質GDPだからな、増税分普通に下押しされてるし、君はそこを勘違いしてる

だから税収は法人税も上振れてて消費増税分拡大してるからかなり財政再建には進んでるよ
【経済】 黒田総裁「財政規律喪失で対応不能でも政府国会の責任であり、日銀が責任を取るという問題ではない」 ★2©2ch.net
232 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[]:2014/11/20(木) 14:41:52.31 ID:d6F5wFY60
>>214>>215
今年はプラス見込みだよ
【経済】 黒田総裁「財政規律喪失で対応不能でも政府国会の責任であり、日銀が責任を取るという問題ではない」 ★2©2ch.net
239 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[]:2014/11/20(木) 14:47:48.95 ID:d6F5wFY60
>>236
俺の見込みじゃねぇよw
【経済】 黒田総裁「財政規律喪失で対応不能でも政府国会の責任であり、日銀が責任を取るという問題ではない」 ★2©2ch.net
242 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[]:2014/11/20(木) 14:54:16.29 ID:d6F5wFY60
>>240
単純に物価上昇分名目は上振れる

推移を見ても名目値は実質より落ち込みは低いのわかるよね?

7−9月期に落ち込んでるけど、1ー3の伸びと4ー6はほぼ横ばいだから、年間通すと9−12もより景気が落ち込まない限り名目GDPはプラスになる

元々政府日銀も名目GDPは高い見込み
【経済】 黒田総裁「財政規律喪失で対応不能でも政府国会の責任であり、日銀が責任を取るという問題ではない」 ★2©2ch.net
249 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[]:2014/11/20(木) 15:37:04.89 ID:d6F5wFY60
>>247
えっ?
計算できへんの?算数の話やで

日本のGDPは前期比で表す

1ー3月期は+1.5% 4ー6月期は−0.1% 7ー9が−0.8%

昨年の9ー12月期を100と仮定して計算してみなよ
名目GDPがマイナス成長するには9ー12月期にとんでもないほど落ち込まないといけないって分かるから
【経済】 黒田総裁「財政規律喪失で対応不能でも政府国会の責任であり、日銀が責任を取るという問題ではない」 ★2©2ch.net
272 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[]:2014/11/20(木) 16:55:47.24 ID:d6F5wFY60
>>265
名目GDPのプラス成長が今年のみならダメだが、それが今後ずっと続くなら長期的には全く話が変わってくることになる

名目GDP成長率>長期金利が維持できれば財政再建は充分可能な話

そして、名目成長率が伸び続けるなら、日本への投資の旨味が増して潜在成長率も長期的には上振れる

だからインフレ2%の継続が重要なんだよ
【経済】 黒田総裁「財政規律喪失で対応不能でも政府国会の責任であり、日銀が責任を取るという問題ではない」 ★2©2ch.net
300 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[]:2014/11/20(木) 18:45:15.87 ID:d6F5wFY60
>>280
うーん…意味がわからないw

例えば、仮にCPIの継続的な2%上昇を達成できたら、基本的には遅れて労働人口と設備投資も拡大圧力がかかるから対労働人口比で債務圧縮になるよ
だから現在の見通しよりかなり財政再建はしやすくなるはず、その時に増税が必要になるかはわからないけど

物価上昇期待と潜在成長率は上昇時には連動性があるからね
【経済】 黒田総裁「財政規律喪失で対応不能でも政府国会の責任であり、日銀が責任を取るという問題ではない」 ★2©2ch.net
303 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[]:2014/11/20(木) 18:52:46.70 ID:d6F5wFY60
>>302
単純に物価上がり続けたら、働かなきゃ生活しにくくなるでしょw

後、継続的な物価上昇は需要超過でないと起こり得なくて、そういう市場ならば需要を求めて投資が進む
供給超過の国では投資は進まないし、労働人口は増えない
【経済】 黒田総裁「財政規律喪失で対応不能でも政府国会の責任であり、日銀が責任を取るという問題ではない」 ★2©2ch.net
306 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[]:2014/11/20(木) 19:00:46.04 ID:d6F5wFY60
>>304
景気良くても物価が上がらんこともあるから一概には言えんw

継続的な物価上昇って表現の方が個人的には一番しっくりくる
そもそも、景気がいいって表現は俺の中ではかなり曖昧なイメージ
【経済】 黒田総裁「財政規律喪失で対応不能でも政府国会の責任であり、日銀が責任を取るという問題ではない」 ★2©2ch.net
328 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[]:2014/11/20(木) 22:05:30.33 ID:d6F5wFY60
>>307
設備投資が伸びるには売れ続けるかどうか、企業の見通しが問題になる

例えば、物価が上がらない時は生産は消費に対して追いついてる状態だから、一時的な景気の良さでは企業の見通し改善までいかない
「景気が良い」って言葉は本当にあやふやなんだよ
特殊要因で需要が膨らみ景気がよくなることもあるし、外的な要因もしかり

ただし、それが設備投資や雇用拡大につながるかは需給環境で決まるから、結局は

継続的な物価上昇が理想的

ってのが正しい表現だと俺は思う


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。