トップページ > ニュース速報+ > 2014年10月12日 > Z1AdnoBM0

書き込み順位&時間帯一覧

166 位/18274 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数000000000102220111000285438



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@0新周年@転載は禁止
【47都道府県】茨城県が都道府県魅力度ランキングに2年連続ぶっちぎり最下位に
【愛知】「大金を持っているとリッチな気分になれる」 現金200万円以上を持ち歩いていた女性、ひったくりにカバンを奪われる
【台風19号】「宇宙からたくさん(熱帯低気圧を)見てきたけど、こんな台風見たことない」NASA飛行士が驚く★2
ブラジルでエボラ感染疑いの男性…19日前にアフリカから渡航
他人の家に侵入、テディベアに穴を開けて「強姦」した男 英
【エボラ出血熱】患者隔離施設の取材を禁止 死者最多のリベリア…政府「プライバシー侵害」 報道団体「口封じ」 [10/12]
タイ陸軍、T-84主力戦車を初お披露目
【話題】 「運動神経」は遺伝するってホント?遺伝よりも「幼い頃にいかに動いたか」の環境の違いのほうが大きい

書き込みレス一覧

【47都道府県】茨城県が都道府県魅力度ランキングに2年連続ぶっちぎり最下位に
174 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[sage]:2014/10/12(日) 09:13:55.03 ID:Z1AdnoBM0
>>13
あれで冬暖かいとか言わないようにw

東京なんて冬日すら年に5回未満が殆どなんだから
茨城なんて冬に-5℃を連発するような地域じゃねえか

>>89
北海道で薪ストーブ使ってしのげるならそっちの方がマシw
【47都道府県】茨城県が都道府県魅力度ランキングに2年連続ぶっちぎり最下位に
176 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[sage]:2014/10/12(日) 09:19:34.54 ID:Z1AdnoBM0
>>68
県南の海沿いならいいね
鹿嶋神栖あたり
【47都道府県】茨城県が都道府県魅力度ランキングに2年連続ぶっちぎり最下位に
181 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[sage]:2014/10/12(日) 09:23:06.69 ID:Z1AdnoBM0
>>73>.94>>95
まあ体が慣れてないときついね

逆に慣れたら5℃の部屋にコタツ1つで耐えられるようになるwが
【47都道府県】茨城県が都道府県魅力度ランキングに2年連続ぶっちぎり最下位に
184 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[sage]:2014/10/12(日) 09:27:50.88 ID:Z1AdnoBM0
>>91
アンケートをとったのが関東だったって事かな

ただしここまで茨城人気が低いのって何か意図を感じるんだよね
茨城の農産物なんて汚染されてると言われるけど実際には安全基準を満たしたものが
日本中に出荷されている
本当は首都圏の台所として茨城の農民が値上げを要求しても良いのかも知れんが
どうもそれをやらない

万一、首都圏が災害で機能を失った時には
茨城に新都心が出来るって事になるのかねえ?
そのために現時点で少しでも土地が安くなるように、あえて不人気にしてるんだろうかね
【47都道府県】茨城県が都道府県魅力度ランキングに2年連続ぶっちぎり最下位に
189 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[sage]:2014/10/12(日) 09:29:49.02 ID:Z1AdnoBM0
>>101
北海道って素材だけなら日本でも屈指の飯の旨さだぞ
【47都道府県】茨城県が都道府県魅力度ランキングに2年連続ぶっちぎり最下位に
197 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[sage]:2014/10/12(日) 09:35:08.52 ID:Z1AdnoBM0
>>129
果物の出荷量が多くて
メロン、ナシ、ブルーベリーなど結構美味しいものを色々作ってはいるんだよ
クリも一杯ある

でも県産の有力ブランドが1つも無いw
むしろ茨城産だとばらしたら売り上げが減るとか言われる始末
【47都道府県】茨城県が都道府県魅力度ランキングに2年連続ぶっちぎり最下位に
199 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[sage]:2014/10/12(日) 09:39:43.58 ID:Z1AdnoBM0
>>190
常陸牛というのが一応はあるw
【47都道府県】茨城県が都道府県魅力度ランキングに2年連続ぶっちぎり最下位に
201 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[sage]:2014/10/12(日) 09:41:03.02 ID:Z1AdnoBM0
>>194
暖房費が出るなら住みたいが無かったら即死だもんな
【愛知】「大金を持っているとリッチな気分になれる」 現金200万円以上を持ち歩いていた女性、ひったくりにカバンを奪われる
272 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[]:2014/10/12(日) 09:44:37.85 ID:Z1AdnoBM0
>>239
いいなぁ、今日いちにち散財できるね
【台風19号】「宇宙からたくさん(熱帯低気圧を)見てきたけど、こんな台風見たことない」NASA飛行士が驚く★2
298 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[]:2014/10/12(日) 09:58:26.93 ID:Z1AdnoBM0
>>247
都内だが単なる雨だったわ
風もちょっと強いかなくらい
【47都道府県】茨城県が都道府県魅力度ランキングに2年連続ぶっちぎり最下位に
234 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[sage]:2014/10/12(日) 10:15:41.19 ID:Z1AdnoBM0
>>210
いばらきも阿見町にアウトレットあっかんな!↑
ブラジルでエボラ感染疑いの男性…19日前にアフリカから渡航
256 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[sage]:2014/10/12(日) 10:33:01.32 ID:Z1AdnoBM0
>>250
それは良かった
本当に良かった::
【47都道府県】茨城県が都道府県魅力度ランキングに2年連続ぶっちぎり最下位に
297 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[sage]:2014/10/12(日) 11:54:27.66 ID:Z1AdnoBM0
>>285
都市圏がどう作られるかは難しい

だが、日本で一番大面積の岐阜高山市と同じ面積を
茨城県南から選んで1つの都市としたら簡単に100万都市になるんですがwww
【47都道府県】茨城県が都道府県魅力度ランキングに2年連続ぶっちぎり最下位に
304 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[sage]:2014/10/12(日) 11:58:08.68 ID:Z1AdnoBM0
>>289
>中途半端ななまりがあるために、なまりの矯正が難しく

単語そのものは標準語と同じものを使うようになって来ているが
相変わらずアクセントだけは平らで語尾だけ上がるw

常磐線沿いの大きな町はかなり方言が抜けているが
何か15年前のギャル語みたいなアクセントになっちまったwww
結局マイルドヤンキーの巣にしかならん

ごじゃっぺとか言う奴は激減したね
【47都道府県】茨城県が都道府県魅力度ランキングに2年連続ぶっちぎり最下位に
309 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[sage]:2014/10/12(日) 12:02:08.64 ID:Z1AdnoBM0
>>306
かつて柏は茨城県民にとっての新宿渋谷原宿の位置w
最近はそうでもなくなったね
【47都道府県】茨城県が都道府県魅力度ランキングに2年連続ぶっちぎり最下位に
318 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[sage]:2014/10/12(日) 12:19:14.95 ID:Z1AdnoBM0
ディズニーランドも成田空港も幕張メッセも無い千葉
それが茨城?

いばらき空港あっぺよ!↑
【47都道府県】茨城県が都道府県魅力度ランキングに2年連続ぶっちぎり最下位に
436 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[sage]:2014/10/12(日) 14:16:55.08 ID:Z1AdnoBM0
>>348
http://www.hiraokabase.jp/stove.html

あるにはあるがまだ少ないね

http://www.iesu.co.jp/ghs/article/20100714140204.html

平岡とか清田とか札幌でも内陸の寒い所ばっかだな
他人の家に侵入、テディベアに穴を開けて「強姦」した男 英
191 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[sage]:2014/10/12(日) 15:54:56.47 ID:Z1AdnoBM0
メタルギアッー!
他人の家に侵入、テディベアに穴を開けて「強姦」した男 英
232 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[sage]:2014/10/12(日) 16:07:00.30 ID:Z1AdnoBM0
どっから突っ込めばよいのか

テディベア→淫乱テディベア

ポール・マウンテン
→ポールってちんこの隠語で
マウンテンって勃起した時を表す隠語だし

性欲をもてあまし
→メタルギアソリッドだっけ?

どっから突っ込めばよいのか
ポール・マウンテン容疑者はテディベアに穴をあけて突っ込んだようだが
【エボラ出血熱】患者隔離施設の取材を禁止 死者最多のリベリア…政府「プライバシー侵害」 報道団体「口封じ」 [10/12]
31 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[sage]:2014/10/12(日) 20:27:46.18 ID:Z1AdnoBM0
>>7
リビエラについては知らんがリベリアはこれから乾季が近付く
月間雨量に限れば最盛期の1/5くらいまで減ってきたがまだかなり多い

リベリアは北半球にあるから日本と同じく12〜2月が冬、ということになるが
実際にはこの季節には北風が吹くのだが
その北風がサハラ砂漠からの熱風なので却って暑くなる
暑く乾燥した乾季はリベリアでは短く、2ヶ月ほどでまた雨季が始まる

隣国ギニアでは乾季は6ヶ月も続く
タイ陸軍、T-84主力戦車を初お披露目
188 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[sage]:2014/10/12(日) 20:59:21.92 ID:Z1AdnoBM0
>>19
>タイのジャングルで戦車とか役に立つの?

う〜ん

タイはジャングルよりも乾燥したサバンナの平原の方が多いな
次いで、水田または水田にもならないような塩分濃度の高い湿地帯だな

って考えるとこの戦車に使い道あるね!って思うけどさあ、

困った事に国境に限ればジャングルとまでは行かなくてもかなり樹木の密度の
高い所が多いな
一番きな臭いカンボジア国境もかなり木々の密度が高い

国境までの50kmがムスリムゲリラで危険なマレーシア国境辺りだと
森林が深いなあ
マラッカ側は乾燥した平原になっているが南シナ海側が山がちだ

古くからタイと敵対してきたミャンマーとの国境は山岳地帯ばかりだな
交通の便の良いサンクラブリーの国境はかなり平坦で道は良いが
48tのT-84戦車があの舗装道路をどんどん通ったら道が割れるなw
タイ陸軍、T-84主力戦車を初お披露目
191 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[sage]:2014/10/12(日) 21:00:56.97 ID:Z1AdnoBM0
>>71
リュウガンというライチーに近縁で木に実ったままかなりカラカラに渇いて
でも中はなぜかしっとり、が続く果物を交換に使うことがある

この果物は干すと更に長持ちする
薬効も期待される
【話題】 「運動神経」は遺伝するってホント?遺伝よりも「幼い頃にいかに動いたか」の環境の違いのほうが大きい
321 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[sage]:2014/10/12(日) 21:10:33.37 ID:Z1AdnoBM0
>『運動神経』という神経があるわけでもありません

刺激を受容する感覚神経と
中枢神経からの指令を筋肉に伝える運動神経がある

のは事実だ
【話題】 「運動神経」は遺伝するってホント?遺伝よりも「幼い頃にいかに動いたか」の環境の違いのほうが大きい
337 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[sage]:2014/10/12(日) 21:18:09.87 ID:Z1AdnoBM0
>>91
自分でボールを2mくらい上に放り投げてグラブでキャッチする

この練習をして、それから少しずつ高く投げ上げるようにして
10mくらい投げ上げても取れるようになったら
他の人が投げた球を取るようにする

それから他の人が打った球を取るようにする
こうやって徐々に練習していけば取れるようになる

筈w

でも打球によっては30m以上も高く上がって、しかも回転が強くて曲がりながら落ちてくるのとかある
こういうのは取りにくい
【話題】 「運動神経」は遺伝するってホント?遺伝よりも「幼い頃にいかに動いたか」の環境の違いのほうが大きい
353 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[sage]:2014/10/12(日) 21:26:33.44 ID:Z1AdnoBM0
>>114
ウマはここで練習が必要だ!と説得させることが出来ないからなあ
ケツを叩いて走らせて走り動作の中で速くさせるしか出来ない

人間が走るときは腸腰筋だけでなくハムストリングやアキレス腱周りの強さも大事だが
走る動作だけだとハムストリングなんてどうしても怪我しやすい構造になってしまう
加齢によって走るために使う角度だけは広がっても走りの中で鍛えるだけだと
どんどん力を強く出せる角度が狭まる

それがなかなか狭まらない個体を選抜する、って意味だったら、素質だよw

でも人間はこれを広げられる
そうなると、遺伝+どんなトレーニングを効率よくやったか?が重要になってくる

なお、どんなトレーニングを根性出してやったか?だと
それが長年になると今度は関節が磨り減ってくるw
あまり多過ぎない回数で効率よくやる方法を考えないといけない
【話題】 「運動神経」は遺伝するってホント?遺伝よりも「幼い頃にいかに動いたか」の環境の違いのほうが大きい
359 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[sage]:2014/10/12(日) 21:30:16.73 ID:Z1AdnoBM0
>>127
よく言われるのが

核でなく細胞質(ミトコンドリアなども含めて。ミトコンドリア、リボソーム、ゴルジ体、中身体など)は
母親の細胞質をそのまま受け継ぐが
ミトコンドリアは酸素呼吸の場だからこれは母親に遺伝する筈だ、とか

あるいは筋肉で伸び縮みするタンパク質のアクトミオシンも細胞質だから母親遺伝だ、とかいうのがある

でもアクトミオシンに関しては核からの命令で作られるから父親の要素も受け継がないとおかしいなあ???
【話題】 「運動神経」は遺伝するってホント?遺伝よりも「幼い頃にいかに動いたか」の環境の違いのほうが大きい
372 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[sage]:2014/10/12(日) 21:37:36.21 ID:Z1AdnoBM0
>>167
バク転は体を反らせた状態で腹筋をある程度緊張させて張力を与えて体を戻す、
ような体の使い方が必要だ

でも親、とくに子供と接することの多い母親の運動能力が低いと
この姿勢を子供にさせたら危ない!と思って止めさせてしまう

ここで、いかに子供が関節を壊さない範囲内で体を柔らかく曲げ伸ばしさせて
しかもそこで張力を筋肉に与えて戻すか?を訓練させているかどうかで
子供の運動能力も変わってしまう
_________________________________

だがそういう事を習得した子供って往々にして粗暴になりがちで
運動能力を鍛えられてなくて関節可動域が小さい、あるいは関節を伸ばした所から
筋肉の張力で元に戻す能力が低い子供の関節を無理にねじったりするような
じゃれ方をして、嫌われたりする事もある

体の育て方、動きの維持の仕方って本当に難しいよ
【話題】 「運動神経」は遺伝するってホント?遺伝よりも「幼い頃にいかに動いたか」の環境の違いのほうが大きい
382 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[sage]:2014/10/12(日) 21:46:22.00 ID:Z1AdnoBM0
>>224
>止まってるボールが蹴れない

ボールを蹴るのは色んなレベルで慣れが必要だね

地面にあるボールは蹴れないのに紐でぶら下げたボールやサンドバッグは蹴れるという人もいる
地面にあるボールを蹴るためには軸足の足首の横が強く無いとダメで
さらに筋肉に関して解剖学の教科書にあるのとちょっと軸のずれた方向に動かすような
使い方が必要になるなど、ある程度特殊なスキルも必要になる
【話題】 「運動神経」は遺伝するってホント?遺伝よりも「幼い頃にいかに動いたか」の環境の違いのほうが大きい
388 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[sage]:2014/10/12(日) 21:53:09.51 ID:Z1AdnoBM0
>>228
>外で虫取りや魚とりはしていたが

学校のスポーツとは違う形で基礎体力が付いてたって奴だなw

網でチョウを捕まえるやり方でバットでボール打とうとすると
ボールの下を振ったりポップフライばっかりになったなあ

チョウは敵が迫ればいくらでも軌道を変えられるから網を手先で合わせる能力も大事になる
野球だとある程度バットを加速したらもうどうにもならんから
最初から軌道を読まないといけないし、それで合わせられるくらい慣れていないといけない

逆にボールを打つのに慣れた後でモンシロチョウめがけて網を振ったら
網の枠にぶつけて翅を切って傷めてしまった事もある

網で掬う動作に一番近い球技系の動作は、バドミントンのフォアハンドかなあ?と自分は思ったが
他の人はまた違うのかねえ?
【話題】 「運動神経」は遺伝するってホント?遺伝よりも「幼い頃にいかに動いたか」の環境の違いのほうが大きい
400 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[sage]:2014/10/12(日) 22:03:16.82 ID:Z1AdnoBM0
>>1
> 「高学年くらいになると、頭で理解することで伸びるケースもあります。
体育の授業では、何かと根性論を唱えることが多いですが、運動が苦手な子の場合、それじゃダメ。
手首のかえしや肩の可動域など、具体的に言葉や図で説明したり、算数の公式のように論理的に説明したりするほうが、
理解が早い場合も多く、納得すればモチベーションも上がり、伸びるチャンスはあるんです」

手首の返し

って言ってたのが、実は
手首じゃなくて肩関節をねじる動作だった、って話があるよなあ
これを3DCGその他で再現できるようになったから、運動経験の少ない人にも説明しやすくなった
更に肩関節のねじりと肩甲骨の背骨への寄せ、背骨からの離しを連動させる動作が必要だった

いわゆるお上品に育った家の子って、肩甲骨グネグネ動かしたり腕ねじったりなんてはしたない事しないもんw
親もそんなことをしない
だから「スポーツのときはこう動くんですよ!」と教えない限り、そういう動作を習得することは無い

この辺が分かるようになってから、それまでメジャーリーグでも160km/hで速球が停滞していたのが
169km/hまで出るような人が出てきたんだよな
あるいは白人の速い人もまた出るようになっていた
日本でも、大谷とか大きな人は野球に向いていないのではと言われていたのが速球を投げられるようになったり
170cm前後の小川投手(ヤクルト)ですら145km/hを毎試合数球は投げられるようになったり、また変わってきた
(これだけでなく、体幹を鍛えるとはどういう事なのか?が分かってきたのがまた大きい)
【話題】 「運動神経」は遺伝するってホント?遺伝よりも「幼い頃にいかに動いたか」の環境の違いのほうが大きい
407 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[sage]:2014/10/12(日) 22:07:31.90 ID:Z1AdnoBM0
>>332
腿上げとかスクワットとかレッグランジとかトレーニングしたかな?

あと、片足のつま先だけで立って高さ10cmくらい小さくジャンプするのを両足とも100回くらいは連続でやる
その間に踵を地面につけてはいけない

こういう練習をあれこれやった上で足がまるで遅いままというのなら本格的に遅いんだろうなあ
【話題】 「運動神経」は遺伝するってホント?遺伝よりも「幼い頃にいかに動いたか」の環境の違いのほうが大きい
411 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[sage]:2014/10/12(日) 22:09:17.19 ID:Z1AdnoBM0
>>334
闘牛ならぬ闘羊、用に鍛えられたヒツジが
トラを追い回して角で刺し殺した例があるそうなw

なお、トラは捕食者としては優秀だが、同じように爪、牙がある動物から見ると
横の小回りが利かないという評価をされるという
【話題】 「運動神経」は遺伝するってホント?遺伝よりも「幼い頃にいかに動いたか」の環境の違いのほうが大きい
417 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[sage]:2014/10/12(日) 22:18:26.56 ID:Z1AdnoBM0
だがとある人曰く

もともと腕をねじったり捻ったりするのに躊躇しない遺伝+環境+性格の奴がボールを投げてれば
生まれつき腱の強さもそれなりに出来ているから故障しない

しかし、
腕をねじったり捻ったりしない家庭環境の奴がその動作を覚えたとしても、それで毎日ボールを投げ続けたら
初めから腕をねじれる奴よりもやっぱり腱が弱くて壊れる

なんて言っている
そして、近年肘内側の腱を断裂する投手が多いのは
肩関節をねじって加速しろという教育ばかりしたせいで、確かに多くの才能をくみ上げられるようになったが
本来はねじる動作にあんまり慣れて無い奴が肩ねじりを覚えたため、
肘内側を引っ張るような力に耐えられず、断裂しているのだと

つまり

「ねじりを生来体得して無いレベルの奴が調子に乗ってねじって加速するスキルなんて覚えるから
壊れるんだ!」
だとさ

こういうのもどうかねえ?
つまり、その人は元から弱い奴のフォローなんてしてやんねーよ!って匙投げたって事だ
なお、肩をねじって投げる動作は、それを肩甲骨の出し入れと連動させ、肩関節の角度も厳密に調べて動作するなら
肩の方は傷めることは無く、四十肩なども発症しないで極めて健康的な動作だとされている
あくまでも、それを全力で行ったときに肘の内側にだけは負担が掛かるというわけだ
【話題】 「運動神経」は遺伝するってホント?遺伝よりも「幼い頃にいかに動いたか」の環境の違いのほうが大きい
431 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[sage]:2014/10/12(日) 22:24:48.05 ID:Z1AdnoBM0
>>415
>足の幅が広く足の指が長く足の甲がアーチを描いて

東南アジアの男性が殆どそんな足だったんだけど

もし遺伝遺伝というなら、東南アジアって旧人のデニソワ人との混血の名残が
核DNAに残ってるんだよな?ミトコンドリアDNAには無いけどな

なお、足の土踏まずが足底筋膜(短拇指屈筋、拇指外転筋、拇指内転筋など)で
埋まるくらいになっている人は更に足が強いとの事
室伏もイチローも卓球の福原もみんなそうなってるらしい

ここを成人してから鍛えるのは大変だw
足の親指だけに力を加えて曲げる動作をさせる筋トレをする必要がある
椅子に座って腿の上に錘を置いて、足の親指だけ地面につけてそれを持ち上げる訓練とかだな
土踏まずの筋肉が攣りそうになる

成人してから、この部分で体重の1.5倍とか上げられるようになったら本当に凄いだろうね
でも、出来るのかなあ???
【話題】 「運動神経」は遺伝するってホント?遺伝よりも「幼い頃にいかに動いたか」の環境の違いのほうが大きい
521 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[sage]:2014/10/12(日) 23:04:39.88 ID:Z1AdnoBM0
>>468>>477

逆上がりって「腰を鉄棒に引き付けるようにする」って言うよね?

でもあれって、肩関節に掛かるモーメントだけで言えば
普通の懸垂の更に1.5倍なんだよねw
だから懸垂と同じ動作で体重の1.5倍を持ち上げられる人ならすぐにでも逆上がりできるが、

そんな事出来る奴なんてそんなにいるはずが無い

つまり、脇を閉めた状態でのみ肩を固定できる力が体重の1.5倍、という体になっていれば良いわけだ

これをやってみると分かるが、途中までは力瘤の上腕二頭筋も使うし
背中にあって腕を後ろに引く広背筋も使うが
意外な事に上腕三頭筋、つまり肘を伸ばす筋力も案外使う
上腕三頭筋は二関節筋で、これが広背筋と同じように腕を引く作用もあるからこんな事になる

更に肩の大きな筋肉の三角筋の後部も使うし、
インナーマッスルと呼ばれる棘上筋、棘下筋、肩甲下筋も肩を固定するのに使われる

普通の懸垂は肩の可動域が特に引く時に大き過ぎて、その人の真の筋力を評価できていないのでは?という人もいる
それより、最大筋力での評価をするなら、脇が緩く閉まるくらいまでの力での
引く筋力で評価したほうが良いのでは?というのだ

http://www.hogrel.com/products/pullover.html

このマシンが良いのだが、これはこれで上での可動域が一般人には広過ぎるんだよなあ
【話題】 「運動神経」は遺伝するってホント?遺伝よりも「幼い頃にいかに動いたか」の環境の違いのほうが大きい
571 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[sage]:2014/10/12(日) 23:28:25.20 ID:Z1AdnoBM0
水泳は顔を水に漬ける訓練から始めるもんな

他の陸上哺乳類だって泳ぐときはなるだけ顔を水に漬けないようにする
鼻を水の上に上げるとかな
人間は鼻が小さいから頭丸ごと水上に上げるしかない
だから泳ぐのが辛くなる

これを打破するには開き直って顔を水に漬けるか、よっぽど手足を上手に動かすかのどっちかしかない

なお、暖温帯、熱帯で淡水に顔を付けるのはフォーラーネグレリア感染の原因になりかねないね
【話題】 「運動神経」は遺伝するってホント?遺伝よりも「幼い頃にいかに動いたか」の環境の違いのほうが大きい
587 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[sage]:2014/10/12(日) 23:34:02.60 ID:Z1AdnoBM0
>>494
いや、本当に鈍くて遅い奴は腿を地面と平行までは行かなくても
せめて地面と平行マイナス20度までは上げろよ!と言っても、そこまですら上がらんw

腸腰筋は股関節が一番伸展した状態から、元に戻し始める時に一番作用する
ここで十分な力を発揮できていたら、後は特に意識しなくても足なんてある程度までは上がってくる、

が、本当に遅い奴だとこの上がりがまるで鈍いから
1秒に3歩くらいしか足が動かんようなのがいる
それ以上早くしたらストライド1mになったりなw
【話題】 「運動神経」は遺伝するってホント?遺伝よりも「幼い頃にいかに動いたか」の環境の違いのほうが大きい
599 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[sage]:2014/10/12(日) 23:43:47.05 ID:Z1AdnoBM0
>>589
まず音楽に合わせて体でリズムを取る習慣、これは家によってははしたないとか
バカみたいだから止めなさいといってさせなかったりする

ダンスでは脇腹とか肩甲骨とか股の開閉とか足首の横とか
普通の生活、あるいは陸上競技系ではあまり使わないとされるものを
積極的に使う。これは家によってはまるで使う習慣をつけさせない
そりゃ鈍くなるし、十分発達しないよ


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。