- 【ノーベル賞】中村教授 「原動力は怒り」に共感相次ぐ★4
632 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[]:2014/10/12(日) 00:03:53.71 ID:OzB+etkp0 - >>606
他所が出来ない良質基板を作成できるようになり その先の実験を他所より 先行できるようになったと理解できる それを量産ラインに現在使われてないと主張してもなと思う あと部下の報告を否定しても追試検証しているわけだろ スタップ細胞で検証をしっかりしなかった理研より 結果を疑い検証を何度もして正しいと結論を出すのも科学者としては 正しい
|
- 【ノーベル賞】中村教授 「原動力は怒り」に共感相次ぐ★4
647 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[]:2014/10/12(日) 00:10:04.62 ID:OzB+etkp0 - >> ID:Rn6/Lnnu0
では中村氏の経歴をしているけどその配下の経歴はどうなのよ? 米で相手にされるのかよ
|
- 【ノーベル賞】中村教授 「原動力は怒り」に共感相次ぐ★4
657 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[]:2014/10/12(日) 00:15:34.27 ID:OzB+etkp0 - >>650
その発言だと中村氏批判の動機は日本批判だからか? 部下は社畜以外の選択ができないだけだろ
|
- 【ノーベル賞】中村教授 「原動力は怒り」に共感相次ぐ★4
670 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[]:2014/10/12(日) 00:21:56.40 ID:OzB+etkp0 - >>658
>中村氏の経歴では米ではまったく相手にされなかっただろうけどね あのね中村氏の過去の経歴を一部切り取り 相手にされないと評価してるけど すべてを含めて現在は高評価だよ 何言ってんの?
|
- 【ノーベル賞】中村教授 「原動力は怒り」に共感相次ぐ★4
683 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[]:2014/10/12(日) 00:29:16.81 ID:OzB+etkp0 - >>672
なるほど高学歴で大学の研究室にいけないカスがと内心思っているのか? 企業所属なら無名の社畜のままでいろと
|
- 【ノーベル賞】中村教授 「原動力は怒り」に共感相次ぐ★4
704 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[]:2014/10/12(日) 00:38:55.16 ID:OzB+etkp0 - >>688
アメリカンドリーム?はて自分はみてないのでリンクある? ベンチャーキャピタルがある研究しやすい環境があるは 聞いたことがあるけどね
|
- 【ノーベル賞】中村教授 「原動力は怒り」に共感相次ぐ★4
714 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[]:2014/10/12(日) 00:43:32.87 ID:OzB+etkp0 - >>700
>中村氏に世界最高級の実験設備費用を補助した日亜に。 それ時系列で研究開発費を提示してくれないか? 実験設備費用だけでいいから
|
- 【ノーベル賞】中村教授 「原動力は怒り」に共感相次ぐ★4
727 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[]:2014/10/12(日) 00:49:48.90 ID:OzB+etkp0 - >>725
その金と世界最高の環境とやらが どのようにできたの金出したの? はじめからポンか?
|
- 【ノーベル賞】中村教授 「原動力は怒り」に共感相次ぐ★4
735 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[]:2014/10/12(日) 00:55:36.83 ID:OzB+etkp0 - >>727
悪いけどその程度たいしたこと無い 世界最高の環境などよくいうね 実験用の機材て凄く高いんだよ 町工場なら出したほうだろうけど 研究所を抱えてる技術系の会社でその程度?
|
- 【ノーベル賞】中村教授 「原動力は怒り」に共感相次ぐ★4
741 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[]:2014/10/12(日) 00:57:18.65 ID:OzB+etkp0 - 間違えた
>ID:Rn6/Lnnu0にたいして 悪いけどその程度たいしたこと無い 世界最高の環境などよくいうね 実験用の機材て凄く高いんだよ 町工場なら出したほうだろうけど 研究所を抱えてる技術系の会社でその程度?
|
- 【ノーベル賞】中村教授 「原動力は怒り」に共感相次ぐ★4
746 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[]:2014/10/12(日) 00:58:57.83 ID:OzB+etkp0 - >>736
ありがとう少し読んでくる
|
- 【ノーベル賞】中村教授 「原動力は怒り」に共感相次ぐ★4
764 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[]:2014/10/12(日) 01:06:53.48 ID:OzB+etkp0 - >>736
期待と違った 1993年は製品化した年だから 設備投資費だと開発費というより 生産ラインの設備費ではないかな?
|
- 【ノーベル賞】中村教授 「原動力は怒り」に共感相次ぐ★4
805 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[]:2014/10/12(日) 01:22:58.50 ID:OzB+etkp0 - >>772
当時青色LEDの開発に大企業がその何十倍の予算を組んで取り組んでいたわけ なんでそんな巨額を投資したと思う その後の利益がデカイことが誰でも知っていたからな 製品にならずとも基本特許の何かを得るだけでも相当なもんだよ ほんとの利益が期待できない基礎研究とは違うぞ
|
- 【ノーベル賞】中村教授 「原動力は怒り」に共感相次ぐ★4
919 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[]:2014/10/12(日) 02:14:26.45 ID:OzB+etkp0 - >>832
どこからみつけたの?やるね http://www.nikkei.com/article/DGXMZO78142840Y4A001C1000000/ によると 時系列的にみると1992年末には高輝度LEDの開発に成功しているから そこで経営陣が設備にも開発にも金を出すようになってもおかしくないんだよな
|
- 【ノーベル賞】中村教授 「原動力は怒り」に共感相次ぐ★4
945 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[]:2014/10/12(日) 02:30:14.35 ID:OzB+etkp0 - >>932
素直に感謝見てくるよ >>921 怒りは 多分社命で開発したものが売れないそういう状況 http://www.nikkei.com/article/DGXMZO78142840Y4A001C1000000/?df=3
|
- 【ノーベル賞】中村教授 「原動力は怒り」に共感相次ぐ★4
979 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[]:2014/10/12(日) 02:50:45.35 ID:OzB+etkp0 - >>932
製品化が1993年で1994年には設備投資と研究開発で年間30億円以上 使っているなそれ以降は増員も開発費も増加の一途 中村氏が退社する少し前には直接に部下がいない部署に配属されているという 話もみたことある
|
- 【ノーベル賞】天野氏「自分とは関係のないもの」、パソコンを開いて知った決定に驚き
189 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[]:2014/10/12(日) 10:37:29.93 ID:OzB+etkp0 - 天野氏までは一品もので量産になりえない手法その後窒化ガリウムが本流になるか
未確定な水準 高輝度かつ量産が窒化ガリウムで可能ということを証明したのが中村氏 今は照明まで使われ光源の主流にまでなりつつあるから受賞だろう
|
- 【ノーベル賞】名大、特許収入14億円超 ノーベル賞の赤崎教授が寄与
165 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[]:2014/10/12(日) 11:22:03.28 ID:OzB+etkp0 - >>152
>日本でも本來の考え方は欧米と同じ。 >中村は法の隙をついてうまくやりやがったということだ ミ'ω ` ミ アスキーアートはいいとして なんで本来の”来”の字が旧字体の”來”なの? ”ほんらい”を一度に変換したら絶対”本來”にはされんだろうに
|
- 【ノーベル賞】名大、特許収入14億円超 ノーベル賞の赤崎教授が寄与
166 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[]:2014/10/12(日) 11:28:15.81 ID:OzB+etkp0 - ”本來”でググッても日本のサイトでまず使われる文字ではないぞ
中華の匂いがプンプンする
|
- 【ノーベル賞】天野氏「自分とは関係のないもの」、パソコンを開いて知った決定に驚き
197 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[]:2014/10/12(日) 12:36:39.53 ID:OzB+etkp0 - >>191
その理屈ならその若手が論文を書かないとな 評価される内容のものを書けなくてはな iPS細胞も実験を担当した高橋氏が 最初に24個の候補遺伝子を山中氏が指示した わけではなく勝手にいれて偶然最初につくりだした んだよ 筆頭で論文を書き 何故できるのか? 出来る条件と出来ない条件を比較して推論するとか しないと そんな能力が無いなら助手以外の何者でもない 最初にiPS細胞を作成し 山中氏と高橋氏の共著で発表した 高橋さんすらノーベル賞になってないだろ あとその若者の学歴も重要 大卒だけの田中耕一氏はレア中のレアだぞ もしの前に 工学論文を書けるという大前提があるの?
|
- 【ノーベル賞】「ものすごい業績」 英メディアも称賛
443 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[]:2014/10/12(日) 12:59:30.80 ID:OzB+etkp0 - http://www.nichia.co.jp/jp/about_nichia/ip_qanda_a.html
上記日亜のHPによると 窒化ガリウム系半導体のMOCVD成長の研究については 現在徳島大学の酒井士郎教授から 共同研究のテーマとして提案されたのが始まりです それまでも酒井教授と交流のあったこの元従業員が窓口となって 現在の社長(当時専務)に提案されました それ以前からLEDに関連してガリウム金属の精製 ガリウム砒素の液相成長などの研究を手掛けていた当社は MOCVD将来LEDの主流になるとの酒井教授の助言もあり この提案を受け入れました。 このようにこの元従業員のアイデアで研究が始まったわけでも 留学をしたのでもありません。 との主張 しかし当時すごく困難とされ国内では赤崎勇氏ぐらいしか研究してない ”窒化ガリウム”でのLED作成をMOCVDでやれば? 酒井教授が薦めたから始めたというのは無理がないか?
|
- 【ノーベル平和賞】マララさんにイスラム武装勢力が殺人予告「イスラムの敵には鋭いナイフを用意している」
726 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[]:2014/10/12(日) 13:07:25.65 ID:OzB+etkp0 - 本人にとっては大迷惑な話じゃね?
|
- 【ノーベル賞】「ものすごい業績」 英メディアも称賛
450 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[]:2014/10/12(日) 15:21:33.30 ID:OzB+etkp0 - >>447
総合すると日亜のミスリードに見える 日亜のリンク先には ”窒化ガリウム系半導体のMOCVD成長の研究” と書いてあるけど そこには青色LEDとは書いてないし ”MOCVDが将来LEDの主流になるとの酒井教授の助言もあり” 青色LEDと書いてない(赤色LEDの作成に使えるみたいだけど) そもそも当時青色LEDで成功していたのは天野氏の MOVPEにおける低温堆積バッファ層技術だけだろ なんで酒井教授にMOCVDが窒化ガリウム基板作成に応用できるだろうという 知見があったんだ? 留学先の助言が田邊氏から酒井氏になっとるしな しかも元社員と書いて中村氏と書かないのはどういう意図なんだ? とも考える
|
- 【ノーベル賞】「ものすごい業績」 英メディアも称賛
477 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[]:2014/10/12(日) 18:09:30.64 ID:OzB+etkp0 - >>474
なるほどでは日亜合成で 青色LED開発を発案したのは誰という話になるけど? しかも窒化ガリウムを選択した理由も必要だよ だれの発案で 何故窒化ガリウムを選択したのか? まさか経営に関係ない田邊氏の推薦? 政府のプロジェクトもうまくいかない NTTも挫折してるような分野の内情を知るのに推薦? 大手が失敗しているものに お前やれと命令されてもできるわけないじゃんが 当然レベルだぞ 窒化ガリウムどころか他の素材でも誰も出来ないのに? まさか以前からガリウム砒素を扱っていたという理由? それどころか他の半導体素子の開発のほうが実現性がないかい? 何故青色LEDなのよ?
|