トップページ > ニュース速報+ > 2014年10月12日 > Ht5eMg6O0

書き込み順位&時間帯一覧

49 位/18274 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数000000000000003151240003101360



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@0新周年@転載は禁止
【読売調査】新聞はこれからも「必要」89%
【調査/新報道2001】安倍内閣支持53.2% 次回選挙投票先 自民36.2% 民主8.8% 共産4.2% 維新2.2% 公明2.0% みんな1.2%[10/12]★2
【政治】安倍首相「完全に安全確認しない限り原発動かさない」→「完全にというのは100%ではない」
【政治】ブラック企業がますます横行「派遣から正社員という道が閉ざされる」 派遣法改正「3年制限撤廃」で何が変わるか
【話題】 「運動神経」は遺伝するってホント?遺伝よりも「幼い頃にいかに動いたか」の環境の違いのほうが大きい
【政治】菅官房長官「公務員給与上げ決定、国民の理解を得られる適正な結論だ」★7
【政治】維新の党・橋下徹共同代表「消費増税凍結法案を提出」

書き込みレス一覧

次へ>>
【読売調査】新聞はこれからも「必要」89%
613 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[]:2014/10/12(日) 14:41:53.88 ID:Ht5eMg6O0
 
マジにいえば、新聞は必要。
なぜなら、個人のジャーナリストは圧力かけられたら、簡単に潰されるから。

ただし、今の朝日のようなプロパガンダツールならいらない。
テレビも同じ。
ニュースにバックミュージックはいらないし、事実と賛成意見、反対意見を同じだけとりあげる。
これ、他の国は大概そうであって、難しいことじゃない。
できないのは、そこに意図が入ってると証明しているようなもの。
【調査/新報道2001】安倍内閣支持53.2% 次回選挙投票先 自民36.2% 民主8.8% 共産4.2% 維新2.2% 公明2.0% みんな1.2%[10/12]★2
315 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[]:2014/10/12(日) 14:46:47.11 ID:Ht5eMg6O0
 
フジの500名しかない対象で、この結果。
もう反日は、とっととお国へお帰りください。w
【政治】安倍首相「完全に安全確認しない限り原発動かさない」→「完全にというのは100%ではない」
492 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[]:2014/10/12(日) 14:55:01.74 ID:Ht5eMg6O0
 
こういう言葉遊びばっかやってるから、支持を失うんだよ。
おれとしては、どんどんやれと思うが。w

普通に考えりゃ、原発の安全チェックに定められた項目をクリアする=完全。
これが、何があっても大丈夫か?なんて、神様じゃないかぎりいえないし、いったら嘘になる。
たとえば太陽光発電でも同じこと。
この発電は火災が多いが、製品としての安全基準は完璧でも、火事が100%起きないとはいえない。
言葉遊びは、税金の無駄でしかない。
【政治】安倍首相「完全に安全確認しない限り原発動かさない」→「完全にというのは100%ではない」
521 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[]:2014/10/12(日) 15:01:21.06 ID:Ht5eMg6O0
 
>>507
想定外のない世界なんて、ねえよ。
100%って言う奴=信用できない奴だわ。w
【政治】安倍首相「完全に安全確認しない限り原発動かさない」→「完全にというのは100%ではない」
530 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[]:2014/10/12(日) 15:03:45.61 ID:Ht5eMg6O0
 
都合が悪くなると、誰も読まないような長々したコピペがはじまるな。w
もう母国に帰るか、理想の共産だか社会主義だかの国に移民しろよ。
【政治】安倍首相「完全に安全確認しない限り原発動かさない」→「完全にというのは100%ではない」
537 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[]:2014/10/12(日) 15:07:29.23 ID:Ht5eMg6O0
>>526
そうとは限んないだろ。
安全項目のチェックができたら、さっさと稼働しろとおもうのは普通のこと。

なんにもしないで、ぐちぐち0.00001%も危険がないんですか?なんて
つまらない論議につきあいたいと思う奴はいない。
そういうぐちぐちやってる奴こそ、工作員だろ。
【政治】安倍首相「完全に安全確認しない限り原発動かさない」→「完全にというのは100%ではない」
547 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[]:2014/10/12(日) 15:10:02.57 ID:Ht5eMg6O0
>>535
福島の事故が、誰も責任をとってないといってんの?w
じゃあ誰が賠償金払ってんの?
【政治】安倍首相「完全に安全確認しない限り原発動かさない」→「完全にというのは100%ではない」
556 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[]:2014/10/12(日) 15:13:19.77 ID:Ht5eMg6O0
>>546
おまえもいままで使ってんだろ?
今ある原子炉については支払う義務があるよね?

で、それも嫌なら、太陽光発電でも風力でもとりつけて、電力会社の取引やめりゃいいじゃん。
これ、個人で、今すぐできること。
ぐじぐじいってねえで、さっさとやればいい。
誰もとめてねえんだから。
【政治】安倍首相「完全に安全確認しない限り原発動かさない」→「完全にというのは100%ではない」
566 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[]:2014/10/12(日) 15:15:39.91 ID:Ht5eMg6O0
>>552
だから、第三者委員会ののチェックもやってるじゃん。
一体、何回やりゃいいの?
おまえらは、百万回やっても同じこといってるだろうよ。
【政治】安倍首相「完全に安全確認しない限り原発動かさない」→「完全にというのは100%ではない」
580 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[]:2014/10/12(日) 15:19:13.41 ID:Ht5eMg6O0
>>567
じゃあ、素人のおまえが、完全なる安全チェックを提言すればいいだろ。w

>>568
じゃあ、おまえも早く電力会社の契約きって、再エネつけりゃいいじゃん。
そうすりゃ、無関係でいられるぞ。
そんなに不満があるなら、なんでやらないんだ?
【政治】安倍首相「完全に安全確認しない限り原発動かさない」→「完全にというのは100%ではない」
593 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[]:2014/10/12(日) 15:26:54.14 ID:Ht5eMg6O0
>>587
話をすりかえんなよ。
誰も責任とってねえっていってんじゃねーか。
それとも大げさに書きました!ってことか?w
なら不適正な言葉でしたといのが筋だろ。

>>518
>だからそういう事故は起こしたヤツが責任とるだろーが。
>福一の事故はだれか責任取るんだよ。
【政治】安倍首相「完全に安全確認しない限り原発動かさない」→「完全にというのは100%ではない」
604 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[]:2014/10/12(日) 15:30:31.97 ID:Ht5eMg6O0
>>591
ほら、しょせんそんなもんだろ?
原発が〜とかいいながら、今すぐ、個人でできる方法があるのに、
自分はその電力会社から享受してる。

それにしても、原発稼働したら、そうするとは楽しみだな。
どうやっても、停電まかなえないぞ?w
再エネ信者は、電気のしくみもしらない奴ばかり。w
【政治】安倍首相「完全に安全確認しない限り原発動かさない」→「完全にというのは100%ではない」
614 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[]:2014/10/12(日) 15:33:26.59 ID:Ht5eMg6O0
>>599
本当に、反対派は、電気のしくみも原理もしらない書き込みばかり。w

売電の買い取りをやめたのは、電気があまっているからではなく、
発電が不安定な電気の制御ができないから。
オーバーすると、送電関係が故障し、停電になったりするから。
【政治】安倍首相「完全に安全確認しない限り原発動かさない」→「完全にというのは100%ではない」
636 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[]:2014/10/12(日) 15:39:55.80 ID:Ht5eMg6O0
>>626
どこが、どう嘘なのか、説明してみてよ。
それに設備投資したら問題解決するものじゃない。

電気がわかってる人からみたら、嘘つきだと思われるのは自分なんだが。w
【政治】安倍首相「完全に安全確認しない限り原発動かさない」→「完全にというのは100%ではない」
639 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[]:2014/10/12(日) 15:41:39.60 ID:Ht5eMg6O0
>>633
真に受けるも何も、電気のしくみしってる人なら、当然の話だよ?

おまえは、なんにも根拠がないのに、電力会社がいってるから嘘だと
いうレベルの話をしてんのか?w
【政治】安倍首相「完全に安全確認しない限り原発動かさない」→「完全にというのは100%ではない」
665 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[]:2014/10/12(日) 15:50:45.22 ID:Ht5eMg6O0
>>645
どういう理屈で、オレが切らないとならないのか、さっぱり意味がわからん。
説明してくれる?
安全確認期間は、火力での電気料値上げもやむないと、
ちゃんと料金も負担してるし文句いってないんだが。

原発反対派の理論でいうなら、火力で永遠にやるというなら、
電気料の差額と、空気汚染の賠償を払えともいえるが、そんなアホなこともいってないし。w
【政治】安倍首相「完全に安全確認しない限り原発動かさない」→「完全にというのは100%ではない」
668 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[]:2014/10/12(日) 15:52:30.36 ID:Ht5eMg6O0
>>629
>これを確認作業完全100%終了(=完了)と読まず
>「100%安全と言いやがった!」などと有頂天になるのは100%完全に知障

完全に同意。w
もう知障に時間使わなくていいと思うわ。
【政治】安倍首相「完全に安全確認しない限り原発動かさない」→「完全にというのは100%ではない」
673 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[]:2014/10/12(日) 15:54:03.18 ID:Ht5eMg6O0
>>667

財経新聞があっち系だということを、PRしてんじゃね?w
【政治】安倍首相「完全に安全確認しない限り原発動かさない」→「完全にというのは100%ではない」
689 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[]:2014/10/12(日) 16:01:41.42 ID:Ht5eMg6O0
>>671
なんでいわないのかって、書いてるよ?
バカみたいだから。w

放射能汚染費用のブーメランなんてなるわけねえじゃん。
これまでの責任でいったら、反原発も原発推進も関係なく、使った奴らの責任だし、
実際、賠償金をみんなで払ってるよね?

で、放射能汚染でいうなら、なぜ汚染汚染と騒いでいるサヨどもは、
なぜ福島の復興地域に移住してるのかね?
おいしんぼうのなかにも、そういう人がでてきたが。w
【政治】安倍首相「完全に安全確認しない限り原発動かさない」→「完全にというのは100%ではない」
696 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[]:2014/10/12(日) 16:05:41.82 ID:Ht5eMg6O0
>>678
読んでもわからんが?
おれは、原発も火力も拒否していない。
一方で、おまえは原子力や電力会社を批判し、税金を支払いたくないといってる。
だから、そこまで批判するなら、個人で方法があるのだから、電力会社から電力を買わずに
自分でさっさとやれば?っていってるわけだ。
【政治】安倍首相「完全に安全確認しない限り原発動かさない」→「完全にというのは100%ではない」
704 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[]:2014/10/12(日) 16:10:13.87 ID:Ht5eMg6O0
>>691
敗北宣言。w
【政治】安倍首相「完全に安全確認しない限り原発動かさない」→「完全にというのは100%ではない」
710 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[]:2014/10/12(日) 16:13:52.40 ID:Ht5eMg6O0
>>703
そこがさ、マスゴミや反日政党のすばらしいところで、
100%って言葉を引き出すための質問をするんだな。w
で、その言葉を切り貼りして、記事を作るわけ。

想定外のことがおこったらわからんといったら、
「そんな不確実なことでいいのか〜」って騒ぐ。
どうやっても騒ぐようにできてる。

ちゃんと判断したい人は、マスゴミがそういうものとして、
そのなかから事実を取り出すしかない。
【政治】安倍首相「完全に安全確認しない限り原発動かさない」→「完全にというのは100%ではない」
727 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[]:2014/10/12(日) 16:23:51.24 ID:Ht5eMg6O0
>>719
あっ、ごめん。左翼じゃなくて、反日こじきだったわ。w
原発は危険だ〜といってる奴らが、福島に移住。
沖縄や広島と同じ構造ですわな。
今後はなりすまし福島人として、「国の除染は完璧じゃない。土地をかえ、移住費だせ〜」っていうのがみえてる。
もともとの福島に住んで、今後、そこで生きていこうとしている人たちのことなんて、
なんにも考えてない。
だから、福島の人たちにも嫌われんだよ。
【政治】安倍首相「完全に安全確認しない限り原発動かさない」→「完全にというのは100%ではない」
739 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[]:2014/10/12(日) 16:30:43.56 ID:Ht5eMg6O0
>>730
利権妄想が根拠って話にならないよね。w

だったら、円高に誘導して国内企業の競争力を低下させたうえで、
太陽光発電推進した民主については、なんでいわないのか?
この政策で太陽パネルの国内メーカではなく、韓国メーカが潤ったのは明白なこと。
【政治】安倍首相「完全に安全確認しない限り原発動かさない」→「完全にというのは100%ではない」
763 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[]:2014/10/12(日) 16:40:24.49 ID:Ht5eMg6O0
>>738
>>568で、自分でいってるじゃん。
>廃炉費用も使用済み燃料処分費用もお前らが出せよ

それとも、費用がどうなってるかわからんでいってるってこと?w
今までの原発の維持費用は、火力でやってる今だって入ってるよ。
すぐに止められるものじゃないからね。
だから、原発の費用を払いたくない=電力会社を使わない、になるわけ。

知恵おくれってのは、一体、誰なのか?w
どうして、反原発らは人を罵倒しないと、気が済まないのかねぇ?w
【政治】安倍首相「完全に安全確認しない限り原発動かさない」→「完全にというのは100%ではない」
771 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[]:2014/10/12(日) 16:43:28.46 ID:Ht5eMg6O0
>>749
おまえ、そんなデマ流して、福島の人たちに訴訟起こされてもしらんぞ。w
【政治】安倍首相「完全に安全確認しない限り原発動かさない」→「完全にというのは100%ではない」
775 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[]:2014/10/12(日) 16:45:01.49 ID:Ht5eMg6O0
>>747
福島の事故がなくても、0にはなりません。
【政治】安倍首相「完全に安全確認しない限り原発動かさない」→「完全にというのは100%ではない」
776 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[]:2014/10/12(日) 16:47:04.56 ID:Ht5eMg6O0
>>769
戦争反対といいながら、自分たちのときは良しとする。
本質がでたコメントですな。w
【政治】ブラック企業がますます横行「派遣から正社員という道が閉ざされる」 派遣法改正「3年制限撤廃」で何が変わるか
306 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[]:2014/10/12(日) 16:57:40.38 ID:Ht5eMg6O0
 
3年たてば能力関係なしに派遣から正社員になれるって、もともと無理がある。
正社員はある一定のレベルで採用されてるわけで、
3年たったら一律に採用となったら、違うところに問題がでるわけで実施できるわけがない。
正社員になりたければ、中途採用枠を受ければいい話。
【政治】ブラック企業がますます横行「派遣から正社員という道が閉ざされる」 派遣法改正「3年制限撤廃」で何が変わるか
315 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[]:2014/10/12(日) 16:59:18.93 ID:Ht5eMg6O0
>>289
社員じゃなく、派遣がいいって人は結構いるだろ。
【政治】ブラック企業がますます横行「派遣から正社員という道が閉ざされる」 派遣法改正「3年制限撤廃」で何が変わるか
332 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[]:2014/10/12(日) 17:04:10.45 ID:Ht5eMg6O0
>>307
正社員のがいいかっていうと、実際、その会社とどう働きたいかによるよな。
知り合いは、中小企業の社員だったが、ブラックで給与も少なく、派遣やってる。
派遣のが基準法がまもられるから、ずっといいと。w

大企業が残業多いから年収が高いってのも、意外と知られてないよね。
公務員改革も、年収下げじゃなく、基本給下げを要求しないと意味がないと思う。
【政治】ブラック企業がますます横行「派遣から正社員という道が閉ざされる」 派遣法改正「3年制限撤廃」で何が変わるか
366 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[]:2014/10/12(日) 17:17:22.36 ID:Ht5eMg6O0
>>310
民主や共産とかがいう、公平に分配ってのが嘘であり、
他のそういう国みると、もっとひどいってわかってるからだろ。w
実際、共産幹部だって、自分たちだけいい生活して、
息のかかった企業や病院で働く人たちは底辺じゃん。
まだ民間企業のほうがまし。
【政治】ブラック企業がますます横行「派遣から正社員という道が閉ざされる」 派遣法改正「3年制限撤廃」で何が変わるか
390 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[]:2014/10/12(日) 17:27:32.97 ID:Ht5eMg6O0
>>374
無理ありすぎ。w
派遣より待遇悪い社員なんて、ゴロゴロいる。
【政治】ブラック企業がますます横行「派遣から正社員という道が閉ざされる」 派遣法改正「3年制限撤廃」で何が変わるか
396 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[]:2014/10/12(日) 17:31:06.29 ID:Ht5eMg6O0
 
結局、こんな法はどうでもよくて、
景気が悪いから、社員の口がないってだけだよ。
この法があったから、社員になれたわけじゃねえだろ。w
【話題】 「運動神経」は遺伝するってホント?遺伝よりも「幼い頃にいかに動いたか」の環境の違いのほうが大きい
350 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[]:2014/10/12(日) 21:24:47.30 ID:Ht5eMg6O0
>>338
どっちも矛盾しないじゃん。
遺伝の影響はあるが、遺伝子がよくても環境がダメだったら、その才能は開花しないってことだろ。
遺伝子がよくて環境がダメだった奴と、遺伝子はとりてててよくないが環境が良かったら、
後者のほうが運動神経がよくなるってこと。
【政治】菅官房長官「公務員給与上げ決定、国民の理解を得られる適正な結論だ」★7
745 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[]:2014/10/12(日) 21:46:32.40 ID:Ht5eMg6O0
 
国家公務員と地方公務員を、ごちゃまぜにいう奴が多いのはなんで?
その区別してないと、いつまでたっても変わらねえぞ。
オレは国家公務員は、ある程度もらっていいと思うよ。

地方公務員は改革が必要だが、権限もってるのは、国じゃない。
給与改訂の権限があるのは、県議、市議。
地方公務員の給与がなぜ高いかといえば、自治体の条例で「国家公務員に準拠する」と定められているから。

でも、なぜそうしないとならないのか、なんの根拠もない。
もっというと、国家公務員が国民給与が基準ならば、
地方公務員はその自治体の住民給与が基準でないとおかしい。

公務員給与の改定に手をつけないような、県議、市議には投票しないこと。
【政治】菅官房長官「公務員給与上げ決定、国民の理解を得られる適正な結論だ」★7
766 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[]:2014/10/12(日) 21:51:49.03 ID:Ht5eMg6O0
>>747
ごまかさないように。
国家公務員と地方公務員じゃ、残業時間が違うんだから、年収で比較しても意味がない。

それに関連して、公務員給与の改革は、年収ベースでなく、基本級ベースで行わないと意味がない。
大企業は年収も高いが残業が多い。
地方公務員は年収が高いが残業が少ない。
【政治】菅官房長官「公務員給与上げ決定、国民の理解を得られる適正な結論だ」★7
791 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[]:2014/10/12(日) 22:03:32.69 ID:Ht5eMg6O0
>>765
それもまたおかしな話なんだよ。
人事院は、国家公務員の給与水準を決定するものであって、本来は地方公務員とはなんら関係ない。

なぜ、人事院を地方公務員が気にするかといえば、
条例に「国家公務員に準ずる」と入れてるからってだけ。
なぜ準拠しないとならないかの、根拠もない。
【政治】菅官房長官「公務員給与上げ決定、国民の理解を得られる適正な結論だ」★7
811 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[]:2014/10/12(日) 22:10:47.75 ID:Ht5eMg6O0
【地方公務員給与の改革を求めるには】

■各自治体の県議、市議に、公務員給与の条例改定を求めよう!
■地方公務員給与の改定に手をつけない、県議、市議には投票しないようにしよう!

1.地方公務員給与の権限
 →国ではなく、県議、市議にある。

2.なぜ地方公務員給与が高いのか?
 → 各自治体の給与条例に「国家公務員に準ずる」と定めているから。

3.なぜ「国家公務員に準ずる」のか?
 → なんの根拠もない。

4.適正な給与の算定方法は?
 →民間企業の同業種水準にするか、その自治体の住民の平均給与が妥当だろう。
【政治】菅官房長官「公務員給与上げ決定、国民の理解を得られる適正な結論だ」★7
815 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[]:2014/10/12(日) 22:12:22.72 ID:Ht5eMg6O0
>>807
地方公務員法を受けて、各自治体では地方公務員の給与の条例がある。
そこに、「国家公務員に準じる」といれてる自治体が多いんだよ。
【政治】菅官房長官「公務員給与上げ決定、国民の理解を得られる適正な結論だ」★7
822 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[]:2014/10/12(日) 22:13:36.49 ID:Ht5eMg6O0
>>801
公務員給与の面では、なんにも関係ないよ。
国が権限もってるわけじゃないからね。
【政治】菅官房長官「公務員給与上げ決定、国民の理解を得られる適正な結論だ」★7
833 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[]:2014/10/12(日) 22:16:01.81 ID:Ht5eMg6O0
>>823
オレも個人的には、一回、そうやればいいと思う。
そうしたら、民間企業の待遇を必死に向上させようとするだろうからね。w
【政治】菅官房長官「公務員給与上げ決定、国民の理解を得られる適正な結論だ」★7
851 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[]:2014/10/12(日) 22:20:41.93 ID:Ht5eMg6O0
>>830
上がるときは国に準拠してても文句いわず、
下がるときだけ関係ないっていえって?
そりゃ、誰がみたって同情しねえよ。w
【政治】菅官房長官「公務員給与上げ決定、国民の理解を得られる適正な結論だ」★7
892 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[]:2014/10/12(日) 22:40:58.56 ID:Ht5eMg6O0
>>842
今いくつかみてみたが、たしかに入れてないね。
補足説明だったのかな?
でも、みつからないから、とりあえず訂正する。

× そこに、「国家公務員に準じる」といれてる自治体が多いんだよ。
○ 地方公務員給与の条例は、「国公準拠」で国家公務員の給与に準じている自治体が多い。

いずれにしても、国家公務員に準ずる理由はまったくないよね。
【政治】菅官房長官「公務員給与上げ決定、国民の理解を得られる適正な結論だ」★7
911 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[]:2014/10/12(日) 22:48:42.39 ID:Ht5eMg6O0
 
【地方公務員給与の改革を求めるには】

■各自治体の「県議」「市議」に、公務員給与の条例改定を求めよう!
■地方公務員給与の改定に手をつけない「県議」「市議」には投票しないようにしよう!

1.地方公務員給与の権限
 →国ではなく、県議、市議にある。

2.なぜ地方公務員給与が高いのか?
 → 地方公務員給与の条例は、「国公準拠」で国家公務員の給与に準じている自治体が多いから。

3.なぜ「国家公務員に準ずる」のか?
 → なんの根拠もない。

4.適正な給与の算定方法は?
 →民間企業の同業種水準や、その自治体の住民の平均給与との比較等。
【政治】菅官房長官「公務員給与上げ決定、国民の理解を得られる適正な結論だ」★7
920 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[]:2014/10/12(日) 22:53:29.24 ID:Ht5eMg6O0
>>908
そうかもしれないが、給与の算定方法根拠を明確にし、
それを条例にも記載することが重要と思うんだよね。

そうじゃないと、県議、市議との癒着の可能性もあるし、その金額が妥当かどうかもわからないから。
オレは公務員だから感情的に下げたいんじゃなく、多くの人が妥当だと納得できる給与制度にしてもらいたい。
【政治】菅官房長官「公務員給与上げ決定、国民の理解を得られる適正な結論だ」★7
924 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[]:2014/10/12(日) 22:55:51.67 ID:Ht5eMg6O0
>>912
だから、地方公務員の給与改訂の権限は、県議、市議なんだって。
改革してもらいたいなら、権限もってるところに要望しないと意味がない。
【政治】菅官房長官「公務員給与上げ決定、国民の理解を得られる適正な結論だ」★7
935 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[]:2014/10/12(日) 23:00:45.26 ID:Ht5eMg6O0
>>932
国に、地方公務員の給与を改定しろっていってる奴が多いんだから、スレチだとは思わんね。
それとも、それがおかしいといわれると困るの?w
【政治】菅官房長官「公務員給与上げ決定、国民の理解を得られる適正な結論だ」★7
948 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[]:2014/10/12(日) 23:06:46.25 ID:Ht5eMg6O0
>>941
自分で答えいってるじゃん。w

>間接的に統制できる

つまりさ、直接関与できない話だろ。
しかもさ、国が地方にいくらやろうが、公務員給与を決定する権限はないのだから、
県議、市議が給与を改定すれば、いいだけの話。

政権争いのために、国民に改訂の本当の方法を隠すって、おまえは最低だろ。w
【政治】菅官房長官「公務員給与上げ決定、国民の理解を得られる適正な結論だ」★7
956 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[]:2014/10/12(日) 23:10:40.28 ID:Ht5eMg6O0
>>954
どうやって統制するのさ?
説明してみろよ。w
次へ>>

※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。