- 【政治】菅官房長官「公務員給与上げ決定、国民の理解を得られる適正な結論だ」★7
101 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[]:2014/10/12(日) 13:25:10.65 ID:3JegvQ4k0 - >>57
>55歳以上はどんなにがんばっても上がらない >ので >淡々と業務をこなすだけでOKてことですね >がんばれよ若者たち 現給保証なんか消えて無くなれと若手は思ってますよ。 淡々と業務をこなすだけの人は相応の給料に減ればいいのに。
|
- 【政治】菅官房長官「公務員給与上げ決定、国民の理解を得られる適正な結論だ」★7
104 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[]:2014/10/12(日) 13:27:13.45 ID:3JegvQ4k0 - >>59
>管ちゃんにしては失言だな。 >国民の理解を得られる適正な結論はないだろう。 本当ならな。 会見映像をチェックしてるんだが、 どこでそう言ったのか内容を確認した人いる?
|
- 【政治】菅官房長官「公務員給与上げ決定、国民の理解を得られる適正な結論だ」★7
111 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[]:2014/10/12(日) 13:34:32.19 ID:3JegvQ4k0 - >>106
今回の制度の見直しは「地方勤務を下げて東京勤務を上げる」だからな。 国家公務員ならそのまま「地方勤務を下げて東京勤務を上げる」だが、 地方公務員の場合は「地方勤務を下げる。以上」になるので人件費削減。 自民党と官僚が手を組んで考えた作戦なんですよ。 だから、地方公務員の組合の自治労は、今回の方針にカンカン。 http://www.jichiro.gr.jp/wrk/2359 2014人事院勧告:「総合的見直し」勧告を強行。自治労は怒りをもって抗議〜7年ぶりに月例給、一時金を引き上げ〜
|
- 【政治】菅官房長官「公務員給与上げ決定、国民の理解を得られる適正な結論だ」★7
126 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[]:2014/10/12(日) 13:53:05.86 ID:3JegvQ4k0 - >>124
給与カット自体は終了時期が決まっているものなので、 増税が無くても支出は増加していたのだけど、いかんせんタイミングが悪すぎる。
|
- 【政治】菅官房長官「公務員給与上げ決定、国民の理解を得られる適正な結論だ」★7
135 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[]:2014/10/12(日) 14:05:09.37 ID:3JegvQ4k0 - >>133
民間就職できなかった人が慌てて受験しても、合格は難しいよ。 >>132 2ちゃんでも理解が得られるといいなあ。 特に、来年度からの給与制度の見直しは地方公務員の人件費削減に 大いに役に立つ話なので、潰しちゃいけないと思いますよ。
|
- 【政治】菅官房長官「公務員給与上げ決定、国民の理解を得られる適正な結論だ」★7
141 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[]:2014/10/12(日) 14:12:50.74 ID:3JegvQ4k0 - >>137
>0.27%のアップと >来年度以降2%のカットを勧告 ボーナス増加のことにも地域手当の変更のことにも触れてないのは ミスリードと言われても仕方ないんじゃないかなあ。 給与アップのことだけ注目されるのも不満はあるけれど。
|
- 【政治】菅官房長官「公務員給与上げ決定、国民の理解を得られる適正な結論だ」★7
148 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[]:2014/10/12(日) 14:18:23.87 ID:3JegvQ4k0 - >>143
>票田に厚遇で それ以外は捨て石 自民党は公務員を票田だとは思っていない。 政権運営上、官僚の協力は必要なので、彼らだけを優遇している。 公務員の組合は今回の方針に大反発している。 http://www.jichiro.gr.jp/wrk/2359 2014人事院勧告:「総合的見直し」勧告を強行。自治労は怒りをもって抗議〜7年ぶりに月例給、一時金を引き上げ〜 「7年ぶり引き上げ」なのに「怒りを持って抗議」になるのは、 地方公務員を中心に給与削減が行われるのがセットになっているから。
|
- 【政治】菅官房長官「公務員給与上げ決定、国民の理解を得られる適正な結論だ」★7
161 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[]:2014/10/12(日) 14:37:43.22 ID:3JegvQ4k0 - >>159
いやー、稼ぎのある人なら賛同していただけるかというと、違くね? >>157 派遣非正規だって、公務員を批判してもいいだろ。批判禁止とか、どんな朝日だよ。
|
- 【政治】菅官房長官「公務員給与上げ決定、国民の理解を得られる適正な結論だ」★7
163 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[]:2014/10/12(日) 14:39:38.06 ID:3JegvQ4k0 - >>160
>これで、次回選挙の団体票も期待できるw 期待できない。公務員の組合は大反発。 http://www.jichiro.gr.jp/wrk/2359 2014人事院勧告:「総合的見直し」勧告を強行。自治労は怒りをもって抗議〜7年ぶりに月例給、一時金を引き上げ〜 「7年ぶり引き上げ」なのに「怒りを持って抗議」になるのは、 地方公務員を中心に給与削減が行われるのがセットになっているから。 >官僚を敵に回すとなると、仕事が大変になるから >やりたくないんだろw これは正解だが、官僚ってのは、公務員全体から見てごく一部のエリート。 一般の公務員なんざ自民党は相手にしてないのよ。
|
- 【政治】菅官房長官「公務員給与上げ決定、国民の理解を得られる適正な結論だ」★7
652 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[]:2014/10/12(日) 21:18:37.16 ID:3JegvQ4k0 - >>648
>結果として地方公務員の給料上がってるから 今回の改正が国会で通ると、大半の地方公務員は一旦1%ほど給与が上がるが、 来年4月から2%ダウンする。結果として上がらない。
|
- 【政治】菅官房長官「公務員給与上げ決定、国民の理解を得られる適正な結論だ」★7
664 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[]:2014/10/12(日) 21:23:50.12 ID:3JegvQ4k0 - >>653
>来年の4月からというのは? 人事院勧告の中に、<給与制度の総合的見直し>という項目がある。 その実施時期が来年の4月。 http://www.jinji.go.jp/kankoku/h26/pdf/26kosshi_kyuuyo.pdf ○ 本年の給与勧告のポイント 月例給、ボーナスともに7年ぶりの引上げ @ 民間給与との較差(0.27%)を埋めるため、世代間の給与配分の観点から 若年層に重点を置きながら俸給表の水準を引上げ A ボーナスを引上げ(0.15月分)、勤務実績に応じた給与の推進のため勤勉手当に配分 俸給表や諸手当の在り方を含めた給与制度の総合的見直し @ 地域の民間給与水準を踏まえて俸給表の水準を平均2%引下げ A 地域手当の見直し(級地区分等の見直し、新データによる支給地域の指定見直し) B 職務や勤務実績に応じた給与配分(広域異動手当、単身赴任手当の引上げ等) * 平成27年4月から3年間で実施。俸給引下げには3年間の経過措置。 段階的実施に必要な原資確保のため、平成27年1月の昇給を1号俸抑制
|
- 【政治】菅官房長官「公務員給与上げ決定、国民の理解を得られる適正な結論だ」★7
672 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[]:2014/10/12(日) 21:25:23.75 ID:3JegvQ4k0 - >>653
>来年の4月からというのは? 人事院勧告の中に、<給与制度の総合的見直し>という項目がある。 その実施時期が来年の4月。 ○ 本年の給与勧告のポイント http://www.jinji.go.jp/kankoku/h26/pdf/26kosshi_kyuuyo.pdf ☆月例給、ボーナスともに7年ぶりの引上げ @ 民間給与との較差(0.27%)を埋めるため、世代間の給与配分の観点から 若年層に重点を置きながら俸給表の水準を引上げ A ボーナスを引上げ(0.15月分)、勤務実績に応じた給与の推進のため勤勉手当に配分 ★俸給表や諸手当の在り方を含めた給与制度の総合的見直し @ 地域の民間給与水準を踏まえて俸給表の水準を平均2%引下げ A 地域手当の見直し(級地区分等の見直し、新データによる支給地域の指定見直し) B 職務や勤務実績に応じた給与配分(広域異動手当、単身赴任手当の引上げ等) * 平成27年4月から3年間で実施。俸給引下げには3年間の経過措置。 段階的実施に必要な原資確保のため、平成27年1月の昇給を1号俸抑制
|
- 【政治】菅官房長官「公務員給与上げ決定、国民の理解を得られる適正な結論だ」★7
694 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[]:2014/10/12(日) 21:33:28.47 ID:3JegvQ4k0 - >>670
>地域手当は上がってる地域(町田、川崎)もあるよね。 >どうして下がった話しかしないの? 東京23区も含め、一部の地域では上がってるよ。詳細な資料なら、こちらをどうぞ。 http://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-12601000-Seisakutoukatsukan-Sanjikanshitsu_Shakaihoshoutantou/0000056444.pdf 見ての通り、上がる地域は一部。地域手当の割合が据え置きなら、基本給と連動して給与は下がる。
|
- 【政治】菅官房長官「公務員給与上げ決定、国民の理解を得られる適正な結論だ」★7
705 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[]:2014/10/12(日) 21:37:34.97 ID:3JegvQ4k0 - >>697
そいつはすまない。全体的には下がるので、そっちを強調した。 いまソースを探してくるから、ちょっと待ってて。
|
- 【政治】菅官房長官「公務員給与上げ決定、国民の理解を得られる適正な結論だ」★7
731 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[]:2014/10/12(日) 21:43:53.12 ID:3JegvQ4k0 - >>697
お待たせしました。地方公務員の給与の総額が下がるソース。 http://news.biglobe.ne.jp/domestic/1011/jj_141011_9344329249.html 自治体人件費、2100億円減=給与の総合的見直しで―総務省 政府が2015年度から実施する方針の国家公務員の「給与制度の総合的見直し」に準じ、 全国の地方公務員給与が改定された場合の人件費削減効果を試算した。 基本給引き下げで3700億円程度が削減される一方、 民間賃金が高い自治体では地域手当が手厚くなるため、同手当分で1500億円程度増加。 差し引きで2100億円程度の削減になると見込んだ。
|
- 【政治】菅官房長官「公務員給与上げ決定、国民の理解を得られる適正な結論だ」★7
750 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[]:2014/10/12(日) 21:47:45.07 ID:3JegvQ4k0 - >>736
>単なる見込みじゃんw そらそうよ。来年度の計画の話をしてるんだから。 それとも自治労のご希望通り、この計画を潰しちゃった方がいいのかね?
|
- 【政治】菅官房長官「公務員給与上げ決定、国民の理解を得られる適正な結論だ」★7
764 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[]:2014/10/12(日) 21:51:33.73 ID:3JegvQ4k0 - >>738
>人事院の決定を自民が決めた事みたいにやりだす奴って 人事院勧告の中に<給与制度の総合的見直し>って項目が入ったのは、 自民党が圧力をかけたからだって、報道で聞いたけどなあ。
|
- 【政治】菅官房長官「公務員給与上げ決定、国民の理解を得られる適正な結論だ」★7
772 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[]:2014/10/12(日) 21:54:06.08 ID:3JegvQ4k0 - >>758
>じゃあ、消費税に関する政府の見込みが当ったことあったのかよ 税収は景気に左右されるが、公務員の給与は、決めたルールの通りに払うだけなので。
|
- 【政治】菅官房長官「公務員給与上げ決定、国民の理解を得られる適正な結論だ」★7
788 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[]:2014/10/12(日) 22:01:46.13 ID:3JegvQ4k0 - >>780
>勧告に従うかどうかは自治体の裁量だぞ そりゃそうだが、例年勧告に従って地方の給与が決まっているからね。 だから、地方公務員の組合も、勧告の内容をとても気にしている。 国家公務員の給与が臨時減額されたのに対して、地方公務員の給与は ほとんど下げられなかったのが記憶に新しいけど、このようなことが起きたのは 臨時減額が人事院勧告に反して、国会で独自に決められたため。 そこで自民党は、給与制度の見直しを人事院勧告に入れることにこだわった。
|
- 【政治】菅官房長官「公務員給与上げ決定、国民の理解を得られる適正な結論だ」★7
797 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[]:2014/10/12(日) 22:05:18.83 ID:3JegvQ4k0 - >>782
>役人にも適用しようとしたら厚生省の官僚が「やめてー」とか >サイン送ってたとかそういう子供みたいのやめて覚悟決めてほしいなー 厚生労働省の役人は、民間に導入することだって当然反対なんだが、 役人は政治家の言うことを聞かなきゃならない立場にあるのでね。 組織で働く以上、自己の考えに反した仕事をしなきゃならないことがある。
|
- 【政治】菅官房長官「公務員給与上げ決定、国民の理解を得られる適正な結論だ」★7
807 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[]:2014/10/12(日) 22:08:51.43 ID:3JegvQ4k0 - >>791
>条例に「国家公務員に準ずる」と入れてるからってだけ。 >なぜ準拠しないとならないかの、根拠もない。 条例ではなくて、地方公務員法という国の法律で決まっている。 ただし、「準拠」ではなく「考慮」となっているし、他にも様々なことを 考慮しなさいと書いてあるので、人事院勧告を丸写ししなきゃならないわけではない。 >第二十四条 職員の給与は、その職務と責任に応ずるものでなければならない。 >2 前項の規定の趣旨は、できるだけすみやかに達成されなければならない。 >3 職員の給与は、生計費並びに国及び他の地方公共団体の職員並びに民間事業の従事者の給与その他の事情を考慮して定められなければならない。
|
- 【政治】菅官房長官「公務員給与上げ決定、国民の理解を得られる適正な結論だ」★7
842 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[]:2014/10/12(日) 22:18:32.77 ID:3JegvQ4k0 - >>815
>地方公務員法を受けて、各自治体では地方公務員の給与の条例がある。 >そこに、「国家公務員に準じる」といれてる自治体が多いんだよ。 失礼ですが、実際に各自治体の給与条例をご覧になったことがありますか? 給与条例にそんな文言を入れている自治体があるなんて聞いたことがありません。 地方公務員の給与を決定する考え方は地方公務員法の中に既に定められているので、 その考え方で決められた結果の給与の体系が、条例に書かれているんですよ。
|
- 【政治】菅官房長官「公務員給与上げ決定、国民の理解を得られる適正な結論だ」★7
868 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[]:2014/10/12(日) 22:29:09.31 ID:3JegvQ4k0 - >>861
自分の待遇より国のことの方が大事なんでしょう。 まったく、日本もまだまだ捨てたものではありません。
|
- 【政治】菅官房長官「公務員給与上げ決定、国民の理解を得られる適正な結論だ」★7
870 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[]:2014/10/12(日) 22:30:14.38 ID:3JegvQ4k0 - >>865
>仕事に見合わない管理職の多さはどう考えてんの? 横から悪いけど、1〜2割の管理職がそんなに多いですか?
|
- 【政治】菅官房長官「公務員給与上げ決定、国民の理解を得られる適正な結論だ」★7
902 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[]:2014/10/12(日) 22:44:12.97 ID:3JegvQ4k0 - >>890
>年齢だけで管理職になってる奴が異常に多いわけだが 年齢だけで管理職になれるという認識がそもそも違うなあ。 うちの場合、管理職の年齢層は48歳より上だけど、 その層で実際に管理職になっている人は半分に満たない。 管理職になれずに定年を迎える人の方が多いですね。
|
- 【政治】菅官房長官「公務員給与上げ決定、国民の理解を得られる適正な結論だ」★7
908 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[]:2014/10/12(日) 22:47:57.67 ID:3JegvQ4k0 - >>892
わざわざ確認いただいたようで、どうもです。 条例の文面を改正する必要性はありませんし、地方公務員法では 民間事業の従事者の給与も考慮することになっていますから >>811に書いてあるプロセスよりは、もうちょっと簡単に実現できますよ。
|
- 【政治】菅官房長官「公務員給与上げ決定、国民の理解を得られる適正な結論だ」★7
937 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[]:2014/10/12(日) 23:01:04.35 ID:3JegvQ4k0 - >>912
>地方の役所の課長とかだと部下5人くらいだ 村役場クラスでも課長の部下が5人って、ものすごく少ないと思うけどなあ。 「村役場」で検索して上位に出てきた3つの村のデータを調べてみると… 舟橋村 課長2名 部下16名 嬬恋村 課長10名 部下77名 飛島村 課長7名 部下52名
|
- 【政治】菅官房長官「公務員給与上げ決定、国民の理解を得られる適正な結論だ」★7
951 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[]:2014/10/12(日) 23:07:50.95 ID:3JegvQ4k0 - >>943
国の場合は、全体として削減するわけにはいかない。 上がるところと下がるところでバランスをとらなければ、 勧告で定められた平均給与の水準を無視したことになってしまう。 広域異動手当、単身赴任手当の引上げ等を行うよう、勧告にも書かれている。
|
- 【政治】菅官房長官「公務員給与上げ決定、国民の理解を得られる適正な結論だ」★7
972 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[]:2014/10/12(日) 23:16:29.08 ID:3JegvQ4k0 - >>956
震災直後の時は、地方に支給する地方交付税交付金の額を減額したよ。 自治体が給与を削減することを前提に、計算式を変えてしまった。 それでほとんどの自治体はイチコロ。払う金が無ければ、払えない。
|
- 【政治】菅官房長官「公務員給与上げ決定、国民の理解を得られる適正な結論だ」★7
989 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[]:2014/10/12(日) 23:25:47.45 ID:3JegvQ4k0 - >>979
>ちゃんと、地方公務員の給与の根拠、算定方法を明確にしてほしいわけ。 地方公務員法に従っている。 各自治体の人事委員会では、地域内の企業の給与を調査して、 人事委員会勧告を出し、その地域の公務員の望ましい給与水準を示している。 それを受け入れるかどうかは、議会の判断。
|