- 【社会】朝日新聞が吉田清治氏を取り上げた記事12本明示…慰安婦問題で取り消し
50 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[sage]:2014/10/10(金) 07:57:23.08 ID:HPSze/6c0 - 過去の全部の記事をオンライン検索できるようにして欲しい
|
- 【エボラ出血熱】米国初のエボラ熱患者が入院先で死亡
927 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[sage]:2014/10/10(金) 08:20:12.27 ID:HPSze/6c0 - http://www.washingtonpost.com/news/to-your-health/wp/2014/10/09/texas-hospital-responds-to-questions-over-treatment-of-ebola-patient-thomas-eric-duncan/
ダンカンが他の患者と同等に扱われなかったのでは? という件で議論が盛り上がってる。テキサスは長い国境があるし、人種のるつぼなんだろう。 http://en.wikipedia.org/wiki/Demographics_of_Texas 白人 70.4% 黒人 11.8% みたい。 The Texas hospital said that serum treatment that Mukpo and Sacra received wasn't an option for Duncan because he had an incompatible blood type with the serum donors. ZMappは在庫がなかった、とか血清が使えなかったのは血液型(ABOとはまた別?)が合わなかったからだ、とか書いてあるけど、本当なのかな。 1. まったく差別しない 2. アメリカ市民 v.s. 非アメリカ市民で差別する 3. 白人 v.s. 黒人で差別する アメリカはどの方針で行こうとしているのか? 3.はありえないし、普通に考えれば 2. だろう。でも表向きそれは言えないから1.っぽくエクスキューズしてる感じだろうか? このあたりがはっきりしない。
|
- 【エボラ出血熱】米国初のエボラ熱患者が入院先で死亡
928 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[sage]:2014/10/10(金) 08:23:56.61 ID:HPSze/6c0 - That’s the elephant in the room
おもしろい言い方だな ダンカンは象かよ、と
|
- 【エボラ出血熱】米国初のエボラ熱患者が入院先で死亡
930 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[sage]:2014/10/10(金) 08:31:54.81 ID:HPSze/6c0 - でもそれだと、他の6人(5人でしたっけ?)は、全員ブラックカードを提示したのか? って話になりますよね。
今回の状況で、ダンカンが同じ医療を受けられなかったのは、銭の問題とはまた別だと思うんですよ。 無銭飲食が許されないことには賛成ですよ。それはまた別の話だし。
|
- 【エボラ出血熱】米国初のエボラ熱患者が入院先で死亡
936 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[sage]:2014/10/10(金) 09:21:51.69 ID:HPSze/6c0 - >>934
ちょっとバイアスかかってますよね。いつも新鮮なニュースを提供してくれてるだけに少し残念に思ってます。
|
- 【エボラ出血熱】米国初のエボラ熱患者が入院先で死亡
941 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[sage]:2014/10/10(金) 09:49:27.40 ID:HPSze/6c0 - アメリカはほぼ大丈夫そうですよね。これでスペインが大丈夫なら:
先進国では一気に蔓延することはなさそう 散発的な「お持ち込み」は避けられないから、その都度CDCがスクランブル発進する という感じになりそう で、あれば、CDC含め、アメリカ政府の見解はほぼ妥当そうだ、ということになりますけど 楽観的すぎますかね?
|
- 【国際】エボラ熱死者3865人=リベリア依然深刻―WHO★2
291 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[sage]:2014/10/10(金) 12:12:02.98 ID:HPSze/6c0 - エボラの感染した体の部位は後から特定できるのかな?
例えば、やっぱりほっぺですね、とか、いやいや喉からですね、みたいに。
|
- 【国際】エボラ熱死者3865人=リベリア依然深刻―WHO★2
301 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[sage]:2014/10/10(金) 12:28:08.74 ID:HPSze/6c0 - >>294
目から出血する人は角膜から入ったみたいに言ってた人がいたもんですから。 もしかしたら迷信かも。 でも本当ならラモスのエラーをはっきりさせることができますよね。
|
- 【国際】エボラ熱死者3865人=リベリア依然深刻―WHO★2
314 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[sage]:2014/10/10(金) 12:44:54.91 ID:HPSze/6c0 - そっかなぁ
スクリーニングを厳しくすれば一番弱い場所から侵入するのは当たり前に思うけれど 他の形の密航でアメリカに入る人もこれから増えると思いますよ
|
- 【国際】エボラ熱死者3865人=リベリア依然深刻―WHO★2
316 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[sage]:2014/10/10(金) 12:46:18.54 ID:HPSze/6c0 - 禁酒法で酒を禁止したらマフィアが儲かるのと同じ理屈ですよ
|
- 【エボラ出血熱】米国初のエボラ熱患者が入院先で死亡
964 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[sage]:2014/10/10(金) 17:21:06.15 ID:HPSze/6c0 - > @Perrito1116
有名な人なんですか?
|
- 【エボラ出血熱】米国初のエボラ熱患者が入院先で死亡
966 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[sage]:2014/10/10(金) 18:05:16.69 ID:HPSze/6c0 - >>965
http://www.publinews.gt/index.php/supersangre-el-nuevo-tratamiento/ これだと、血清とアビガンの両方が使われている、とある。 両方とも実験段階で、全体として効果があるかどうかは確認されていない、ただしWHOが今後承認する可能性はある、と。 血清の使用で今のところ少なくとも患者に悪い影響は出ていないようだ、アビガンは患者自身の希望で投与されている、と。
|
- 【エボラ出血熱】米国初のエボラ熱患者が入院先で死亡
969 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[sage]:2014/10/10(金) 18:15:07.91 ID:HPSze/6c0 - >>966
血清は投与されてるようだけど、確かに encontrar は現在形だから、アビガンの投与はまだ始まってないかも知れない
|
- 【海外】米ボストンに113年前のタイムカプセル、中身は赤い本
27 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[sage]:2014/10/10(金) 21:18:06.63 ID:HPSze/6c0 - >>5
ちっくしょう
|
- 【海外】米ボストンに113年前のタイムカプセル、中身は赤い本
40 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[sage]:2014/10/10(金) 21:26:23.58 ID:HPSze/6c0 - >>28
> タイムカプセルの起源ていつが最初なんだろ http://en.wikipedia.org/wiki/Crypt_of_Civilization Thornwell Jacobs (1877–1956) "the father of the modern time capsule" 現代のタイムカプセルの父 この人みたいです。
|
- 【国際】エボラ熱死者3865人=リベリア依然深刻―WHO★2
640 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[sage]:2014/10/10(金) 21:48:17.19 ID:HPSze/6c0 - >>606
> やっとサングラスをやめて、2重防護服とフルフェイスの基準に達して看護してるようだね これ、今後もどこに問題があったかの究明は続けていくのかな、ちょっと心配になってきた。 見かけの印象だけだと、素人には判断できないのが怖い。 極端に言ったら、サングラスだけの恰好でもそれがエボラ患者に対応する時の基準に合致していれば、病院としては問題ないはず。 だって、素人には本当にサングラスだけの恰好で十分な安全性が保たれるのか、保たれないのか、なんてわからない。 なんとなく、関係者全員が「今までよりも慎重な恰好をして作業にあたるようにしました」だけだと、何が、どこが、誰が、悪かったかわからないままうやむやになってしまう。 悪い意味で日本人のなしくずし的な責任のとりかたに似ている。 すごく心配。
|
- 【国際】エボラ熱死者3865人=リベリア依然深刻―WHO★2
664 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[sage]:2014/10/10(金) 22:08:45.32 ID:HPSze/6c0 - >>606
> http://www.theguardian.com/world/2014/oct/10/madrid-hospital-staff-quit-ebola >lack of training and safety standards have left some staff refusing to attend to possible Ebola cases. さらりと書いてあるし、書き手はそれほど意識していないのかも知れないけど、この部分はすごい重要だと思う。 「訓練と、安全性についての基準が、存在していない」とある。(lack of training and safety standards) もし本当なら、今回の事故は病院に責任があるのか、ラモスに責任があるのか、あるいはそれぞれにどの程度ずつ責任があるのか、が、問えないということになってしまう。 プロトコルという言葉が最近よく出てきているけど、明文化した基準が存在しないのなら、プロトコルもくそもないわけで。 ここはっきりさせないと、また同じ事故起こるよ、これ。
|