- 【大阪】研究費700万円を不正支出 府立大大学院教授を停職3カ月
18 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[sage]:2014/10/10(金) 09:13:36.52 ID:7gqqbpxG0 - カッシーナってイケメンヒロキのこと?
|
- 【社会】自閉症の大規模臨床試験、来月から実施へ
152 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[sage]:2014/10/10(金) 09:20:16.67 ID:7gqqbpxG0 - >>145
どっちかというと、言うこと聞かないからよほど人が出来た親じゃないと肉体的・精神的虐待をしないで 子育てするのは難しいし、発達障害の人の親もだいたいその傾向を持ってるという2つの理由がある 遺伝と環境の二重苦なんだよ
|
- 【社会】自閉症の大規模臨床試験、来月から実施へ
156 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[sage]:2014/10/10(金) 09:22:43.35 ID:7gqqbpxG0 - オキシトシンの効果を疑似体験したい人は、好きな人やペットをハグしてみるといい
じわっと安心感を伴う脳汁出るでしょ
|
- 【社会】自閉症の大規模臨床試験、来月から実施へ
158 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[sage]:2014/10/10(金) 09:24:08.69 ID:7gqqbpxG0 - >>154
臨床的にコミュ力改善の効果しか得られてない それ以上書いたら事実以上に盛ってしまうことになるからNG
|
- 【社会】自閉症の大規模臨床試験、来月から実施へ
166 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[sage]:2014/10/10(金) 09:28:35.40 ID:7gqqbpxG0 - >>161
そんなことはない むしろ自閉症の人は出るべき状況で出ないのが原因なので、 オキシトシンを投与することで血中濃度のベースラインを底上げする感じ
|
- 【社会】自閉症の大規模臨床試験、来月から実施へ
175 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[sage]:2014/10/10(金) 09:40:04.84 ID:7gqqbpxG0 - >>173
精神疾患に関しては、社会生活に適応できるか否かの一点のみが治癒・寛解の基準だからシンプルよ
|
- 【大阪】研究費700万円を不正支出 府立大大学院教授を停職3カ月
23 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[sage]:2014/10/10(金) 09:42:01.37 ID:7gqqbpxG0 - 科研費を投資につぎ込んだ早稲田大のキチガイ女教授に比べたら可愛いもんだ
|
- 【日刊ゲンダイ】1年かけて小保方さんの「博士号」をはく奪する早大の“狡猾” 論文が認められる可能性はほぼゼロ
503 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[sage]:2014/10/10(金) 09:44:19.27 ID:7gqqbpxG0 - 法律家が頭絞って出した「法律的に最も安全な結論」なんだろうなこれ
でも学問とは相容れないからサドンデスでいいのにと思う
|
- 【社会】自閉症の大規模臨床試験、来月から実施へ
183 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[sage]:2014/10/10(金) 09:49:40.36 ID:7gqqbpxG0 - 経験値とかじゃなくて、人と相対したときの脳の反応とか身体のベーシックな機能のレベルでおかしいわけで、
やっぱ治療の範疇ではあると思うよ
|
- 【社会】自閉症の大規模臨床試験、来月から実施へ
191 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[sage]:2014/10/10(金) 10:10:37.16 ID:7gqqbpxG0 - >>189
状況は変わっても適応力のある多数派はたいてい順応できるわけだよ 正確にいうと多数派が適応できない社会変革は起こらないわけだがね
|
- 【社会】自閉症の大規模臨床試験、来月から実施へ
193 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[sage]:2014/10/10(金) 10:17:35.85 ID:7gqqbpxG0 - 個人的には愛子さまをうまく政治的に活用して、
自閉症の研究と生活支援に国家予算をガンガンつぎ込んで欲しい
|
- 【社会】自閉症の大規模臨床試験、来月から実施へ
206 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[sage]:2014/10/10(金) 11:03:24.97 ID:7gqqbpxG0 - >>205
どこまで効果があるかを明らかにするのは結構重要だと思うよ それにまだ治験じゃないし、治験まで行ったのに未認可というのは良くある
|
- 【社会】自閉症の大規模臨床試験、来月から実施へ
210 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[sage]:2014/10/10(金) 11:09:28.86 ID:7gqqbpxG0 - >>209
結構わかってきてる 統合失調症・双極性障害・自閉症は原因遺伝子がかなりオーバーラップしてる だいたいが神経細胞の形作りに関わるもの
|
- 【社会】自閉症の大規模臨床試験、来月から実施へ
214 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[sage]:2014/10/10(金) 11:17:34.76 ID:7gqqbpxG0 - >>211
高いけど個人輸入という手はある
|
- 【社会】自閉症の大規模臨床試験、来月から実施へ
227 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[sage]:2014/10/10(金) 11:37:26.75 ID:7gqqbpxG0 - >>217
なので、結局同じ病気の表現形の違いなんじゃないかという仮説が出てきてる 脳神経系のネットワークは複雑なので、細胞レベルの不具合がどうやって目に見える症状として現れてくるかは高い自由度があるから ただ、どんな環境でもというのはちょっと違う 同じ部分に脆弱性を抱えてても環境によって受けるストレスは違うし、脆弱性自体にも個人差があるから
|
- 【社会】自閉症の大規模臨床試験、来月から実施へ
230 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[sage]:2014/10/10(金) 11:42:54.42 ID:7gqqbpxG0 - >>225
差別というか優生思想なんだろうけど、自然選択にまかせてきた適格個体かどうかの価値判断を 人間の裁量に委ねるのは長期的な影響が予測できないという意味で確かに危険ではある
|
- 【社会】自閉症の大規模臨床試験、来月から実施へ
233 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[sage]:2014/10/10(金) 11:45:09.24 ID:7gqqbpxG0 - まあ俺も自分の両親には子作り自重して欲しかったと少なからず思ってるけどな…
|
- 【社会】自閉症の大規模臨床試験、来月から実施へ
244 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[sage]:2014/10/10(金) 12:00:38.54 ID:7gqqbpxG0 - >>241
そんなことない 無駄に社交的というかそれをよしとする文化があるのはアメリカぐらい エレベーターで話しかけてくるやつは必ずアメリカ人だよなw、って欧州人のネタになるぐらい
|
- 【大阪】研究費700万円を不正支出 府立大大学院教授を停職3カ月
30 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[sage]:2014/10/10(金) 12:05:56.67 ID:7gqqbpxG0 - >>28
検収センター通さず直接ラボに配送される物品のほうが多くない?
|
- 【日刊ゲンダイ】1年かけて小保方さんの「博士号」をはく奪する早大の“狡猾” 論文が認められる可能性はほぼゼロ
521 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[sage]:2014/10/10(金) 12:16:06.14 ID:7gqqbpxG0 - >>519
エア実験
|
- 【大阪】研究費700万円を不正支出 府立大大学院教授を停職3カ月
33 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[sage]:2014/10/10(金) 12:19:27.83 ID:7gqqbpxG0 - >>32
検収自体当然するけど、ラボで雇ってる事務補佐員が事務本部から送られてきた シール貼って写真取ってとかで終わりとかじゃないの? うちは高額備品以外は基本検収所はスルーだな
|
- 【日刊ゲンダイ】1年かけて小保方さんの「博士号」をはく奪する早大の“狡猾” 論文が認められる可能性はほぼゼロ
524 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[sage]:2014/10/10(金) 12:22:28.78 ID:7gqqbpxG0 - >>522
早稲田側はそこまで織り込み済みだと思う
|
- 【社会】自閉症の大規模臨床試験、来月から実施へ
254 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[sage]:2014/10/10(金) 12:27:01.14 ID:7gqqbpxG0 - >>251
俺はさらなる情報化には期待してるけどなあ ウェアラブルデバイスが発展すれば、コミュ障のコミュ力を飛躍的に高めることが可能になるはず クラウドで状況解析して適切な行動パターンなんかを表示してくれたりして
|
- 【社会】自閉症の大規模臨床試験、来月から実施へ
257 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[sage]:2014/10/10(金) 12:29:31.30 ID:7gqqbpxG0 - >>253
まあそうだけど、自閉症の場合は経験値が入ってこないことが問題なわけで そういう意味で、オキシトシンを幼少期から継続的に投与するのは効果的なはず
|
- 【社会】自閉症の大規模臨床試験、来月から実施へ
263 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[sage]:2014/10/10(金) 12:36:01.01 ID:7gqqbpxG0 - >>258
俺は今も昔も発達障害者の比率自体は変わってないと考えてる 概念が広まって存在が可視化されるようになってきたことが大きいのでは? あと声無き者の声が聞こえるネットの普及もある
|