トップページ > ニュース速報+ > 2014年09月14日 > tRPIl2kC0

書き込み順位&時間帯一覧

1355 位/19103 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数000000000000000000000031013



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@0新周年@転載は禁止
【国際】ジンバブエ、大増税へ

書き込みレス一覧

【国際】ジンバブエ、大増税へ
357 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[]:2014/09/14(日) 22:39:50.12 ID:tRPIl2kC0
階級闘争の発想でデフレ擁護するバカが以外といるんだな
デフレ状況下にあっては、現金は放っておいても価値が上がっていく
逆に現金を持っていない労働者、特に労働を売ってこれから金を稼ごうと言う労働者には圧倒的に不利

どうも「売り手=資本家」「買い手=無産階級」と考えているようだが
売り手に無産階級もいるし、買い手に資本家もいる
共産党がマクロ経済政策でバカなことを言っているからって、
無理にそれに合わせようとするからおかしな理屈になるんだよ
【国際】ジンバブエ、大増税へ
364 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[]:2014/09/14(日) 22:43:05.20 ID:tRPIl2kC0
ダンボールに1000兆円と買いてあっても、
それを通貨発行権を持つ日本国が通貨としての価値を認めれば1000兆円だろ
ダンボールの1000兆円で国債償還したら、貸し手の銀行や機関投資家に利子と元本が戻るだけ
ただのダンボールの価値しかないなら、そもそも債務返済には使えない

「ダンボールに1000兆円とかいて債務返済するが、返されたものは本来のダンボールの価値しかない」
というありえない前提条件に話をしている奴はバカじゃないのか
【国際】ジンバブエ、大増税へ
379 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[]:2014/09/14(日) 22:52:07.45 ID:tRPIl2kC0
円が暴落したと言っても
http://ecodb.net/exchange/usd_jpy.html
リーマンショック以降が高すぎただけなんだが
【国際】ジンバブエ、大増税へ
404 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[]:2014/09/14(日) 23:04:52.13 ID:tRPIl2kC0
金融緩和=ハイパーインフレ

これが事実なら、日本に先行しているEUとアメリカはハイパーインフレになってないとおかしいが
ヨーロッパは制度上の理由で財政出動がしづらく、マネーストックが増えないので物価は低下中
アメリカは今年に入って2%台まで持ち直したが、FRBが出口戦略やるとかって報道があって市場がビビった
その程度の話だ
【国際】ジンバブエ、大増税へ
417 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[]:2014/09/14(日) 23:09:50.07 ID:tRPIl2kC0
>>410
ジンバブエと同じになるには

1:何らかの原因で全国の一次産業及び二次産業の生産力が、明治時代まで一気に退化
2:なぜか政府が企業が保有する不動産、流動資産などを根こそぎ巻きあげ、国民に分配し始める
3:生産力の増強無しに価格統制だけ始める
4:企業が在庫を持つことを許さない

ここまでならないと無理だな
【国際】ジンバブエ、大増税へ
440 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[]:2014/09/14(日) 23:16:14.53 ID:tRPIl2kC0
>>413
>日本政府が段ボールに1000兆円の価値を認めたとしても、実際に段ボールを使う市場が認めなければ意味が無いだろ。
>まして、絶対外国は段ボールを通貨とは認めないだろうぜ。

ダンボールの話は「通貨発行権を持つ主体が通貨と認めた場合、それは通貨としての価値を持つ」
という当然の前提に立った例えだろ
当然だから素材がダンボールで印刷がマッキーでも通貨は通貨
まぁ実際に政府発行紙幣をやるなら、造幣局がどこかでもっともらしい札にするだろうけどな
通貨以外のもので国債の償還を行うのは無理、また今なら実際には電子的に処理されるだけだが

「ダンボールにマジックなら、それはただのダンボールに過ぎない」のなら、そもそも償還自体が不可能
だからお前が「マジックで1000兆円なんて書いても、ダンボールの価値しかない」という立場に拘るなら、
「通貨として認められない」よって「国債の償還は出来ない」にしかならない

というか通貨発行権と通貨の意味が分かってるか?
壱万円札だって物は自体は紙に印刷しただけのものだが、壱万円の価値がある通貨として認められているから、
商品やサービスと交換できるんだぜ
【国際】ジンバブエ、大増税へ
459 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[]:2014/09/14(日) 23:26:59.12 ID:tRPIl2kC0
>>449
不換紙幣の価値を裏打ちするのは、その国の生産力や供給力だろ、富やサービスの
それに対して通貨供給量を調整するもの

だからインフレ期、特に物価上昇率が高い状況では↑が需要に対して不足気味だから、
政府発行紙幣や量的緩和、財政出動のようなことはしてはいけない
デフレ期にやるならアリ、というかやらなければいけないし、原則としてはデフレになる前に手を打つべき

ただそもそも論を話すと、別にいますぐ1000兆円を償還する必要はない
「日本の政府債務1000兆円は自国通貨建てなので、端的に言えばこういう手も使える」という話だから
仮に今一気に償還したところで銀行は貸し手に困るだろうから、また国債を売ってくれって言うんじゃね
【国際】ジンバブエ、大増税へ
464 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[]:2014/09/14(日) 23:29:11.03 ID:tRPIl2kC0
>>457
>通貨を裏付けなしに刷り続ければ刷り続けるほど価値が下がっていくってこと

紙幣はすればするほど価値は下がってくよ
んで、適正水準の価値を維持できない場合

価値が下がりすぎる:悪性インフレ
価値が上がりすぎる:デフレ

というだけの話
デフレになるほど供給力が余ってまだ元に戻ってないのに、価値が下がるのを怖がる意味がない
【国際】ジンバブエ、大増税へ
467 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[sage]:2014/09/14(日) 23:30:53.20 ID:tRPIl2kC0
というか不換紙幣は管理通貨だって前提を忘れて、「刷ればハイパーインフレだ!」って騒ぐ奴が多いよなぁ
デフレになってるってことは、通貨管理が行き届いていないって事なのに
【国際】ジンバブエ、大増税へ
474 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[]:2014/09/14(日) 23:39:30.82 ID:tRPIl2kC0
>>470
景気回復すれば税収が増えるから、償還もしやすくなるなぁ
【国際】ジンバブエ、大増税へ
482 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[]:2014/09/14(日) 23:44:53.14 ID:tRPIl2kC0
>>480
>国債費が税収の5割近いんだぜ?

税収が増えれば割合は下がる、そんだけの話
【国際】ジンバブエ、大増税へ
491 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[]:2014/09/14(日) 23:50:05.69 ID:tRPIl2kC0
>>481
消費税増税が景気回復に取って問題なのは確かだな
また景気回復して長期金利が上がるのは道理だ、他の資産運用に金を回したほうが良いんだから

ただ景気回復でクラッシュすると言うなら、ちゃんと計算したモデルでも出してもらわんとな
「景気回復で金利が上がる」という原理だけを振りかざし、ハイパーインフレまで持っていく話には意味がない
【国際】ジンバブエ、大増税へ
497 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[]:2014/09/14(日) 23:57:39.11 ID:tRPIl2kC0
>>494
景気回復したら長期金利がどの程度上昇し、それによってどの程度のインフレが起こると見るか
とりあえず消費税率が5%で維持された場合の計算したモデルをだしてよ
理由は、

>景気回復は諦めて消費税増税による不況とデフレの継続ルートを選んだんだ

これ
景気回復で長期金利が上昇すると、政府の債務返済が不能になるという具体的な見込みがあったわけだろ?
だったらどういう計算になったのか、具体的に示してもらわないとなぁ


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。