トップページ > ニュース速報+ > 2014年09月14日 > kfQM/mtB0

書き込み順位&時間帯一覧

225 位/19103 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数56010102004134200000033237



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@0新周年@転載は禁止
【食】若者の料理がマズいのは化学調味料を使わないから 「素材の味にこだわる」が悪影響★11
【食】若者の料理がマズいのは化学調味料を使わないから 「素材の味にこだわる」が悪影響★12
【経済】“勝ち組”から転落したマクドナルド 経営陣に疑問の声「危機意識足りない」★3
【日テレ世論調査】朝日新聞社は、信頼を回復することができると思う…21.5% 思わない…60.4%

書き込みレス一覧

【食】若者の料理がマズいのは化学調味料を使わないから 「素材の味にこだわる」が悪影響★11
312 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[]:2014/09/14(日) 00:23:22.72 ID:kfQM/mtB0
>>282
まさか今時こういうの信じてる人はいないよね・・・
【食】若者の料理がマズいのは化学調味料を使わないから 「素材の味にこだわる」が悪影響★11
313 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[]:2014/09/14(日) 00:26:44.24 ID:kfQM/mtB0
>>310
話逸れちゃうけど、それらプラス「気分」かなw
自分で料理したりお外で食ったり、気分の効果はかなりでかい
【食】若者の料理がマズいのは化学調味料を使わないから 「素材の味にこだわる」が悪影響★11
324 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[]:2014/09/14(日) 00:45:20.88 ID:kfQM/mtB0
あと化学調味料舌がしびれるーとか言っちゃってる人は
その料理が塩分過多になってるか、亜鉛不足で軽い味覚障害になってる。
レバニラ炒めとか食え。
【食】若者の料理がマズいのは化学調味料を使わないから 「素材の味にこだわる」が悪影響★11
330 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[]:2014/09/14(日) 00:48:12.46 ID:kfQM/mtB0
>>316
何処に一理あると考えてるのか言ってごらん。
【食】若者の料理がマズいのは化学調味料を使わないから 「素材の味にこだわる」が悪影響★11
335 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[]:2014/09/14(日) 00:53:13.44 ID:kfQM/mtB0
>>319
味見して調整することを覚えるのが先でしょ。
まず「塩」と「旨味」の調整を覚えるなら塩と化学調味料で覚えるのが解りやすい。

お吸い物作って、それに塩や化学調味料を
どれだけ加えるとどういう味になるかやらせてみたらいいんだよ。
【食】若者の料理がマズいのは化学調味料を使わないから 「素材の味にこだわる」が悪影響★11
347 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[]:2014/09/14(日) 01:08:48.05 ID:kfQM/mtB0
>>338
料理は科学だよ。
ダシで調整しないのは、液体を入れると全体的に薄まって余計に難しくなるから。
っていうか普段調整用のダシを別に用意するとかあんまり無いでしょ。
あくまで調整方法を覚える為の実習だよ。

っていうか調理学校なんかでこういう実験やってないのかな。
【食】若者の料理がマズいのは化学調味料を使わないから 「素材の味にこだわる」が悪影響★11
352 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[]:2014/09/14(日) 01:18:09.00 ID:kfQM/mtB0
>>332
なのかなあ、とか言われても
高ナトリウム血症で引き起こされる症状に頭痛なんて無い。
そもそもそんなにナトリウム過多になるような量じゃないし、水分摂取してれば問題ない。

頭が痛くなるならマジでお医者に診てもらってください。
【食】若者の料理がマズいのは化学調味料を使わないから 「素材の味にこだわる」が悪影響★11
358 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[]:2014/09/14(日) 01:25:52.98 ID:kfQM/mtB0
>>350
調理学校ってのはいわゆる調理専門学校のつもりで書いた。
そういう所では当然科学的にものを教えてる筈だと思う。

料理教室では難しいのかねえ
「今日はこれを作ってみましょうー」「はーい美味しいですねえ」
で終わりか。
【食】若者の料理がマズいのは化学調味料を使わないから 「素材の味にこだわる」が悪影響★11
369 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[]:2014/09/14(日) 01:35:49.43 ID:kfQM/mtB0
>>360
さんまに大根おろしは非常に合理的な食べ合わせなので
出来れば併せて食べたいところだ。

「焼き魚 大根おろし」でググっただけでも相当出る。
一部トンデモに近いことが書かれてるけど、消化を助けるという点だけでも意味がある。
【食】若者の料理がマズいのは化学調味料を使わないから 「素材の味にこだわる」が悪影響★11
380 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[]:2014/09/14(日) 01:50:55.01 ID:kfQM/mtB0
>>370
だからそもそも高ナトリウム血症になる量じゃないんだよ。
発熱して頭痛が引き起こされる可能性は無い訳じゃないけど、
頭痛がおきたからといって高ナトリウム血症だという訳じゃないのは解るだろ?
中華料理症候群だって散々試験されてもグルタミン酸ナトリウムとの関連性は出てないじゃないか。

論拠の無い化学物質忌避はもうウンザリだよ
【食】若者の料理がマズいのは化学調味料を使わないから 「素材の味にこだわる」が悪影響★11
382 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[]:2014/09/14(日) 01:53:27.95 ID:kfQM/mtB0
>>378
俺も大好き。
サンマはむしろ大根おろしがメインってぐらいたくさん盛るわ
【食】若者の料理がマズいのは化学調味料を使わないから 「素材の味にこだわる」が悪影響★11
433 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[]:2014/09/14(日) 03:41:04.67 ID:kfQM/mtB0
>>388
なぜ無くなったって、そりゃ今のダシ入り味噌や醤油には元から入ってるからだよ
【食】若者の料理がマズいのは化学調味料を使わないから 「素材の味にこだわる」が悪影響★11
444 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[]:2014/09/14(日) 05:13:44.12 ID:kfQM/mtB0
>>441
天然の甘味ってキャッチコピーが胡散臭いという話はわかる。

でも砂糖と蜂蜜じゃ風味が全く違うだろ
同じ砂糖でさえ上白糖・グラニュー糖・三温糖それぞれ違う訳だし
旨けりゃどれ使ったっていいよ
【食】若者の料理がマズいのは化学調味料を使わないから 「素材の味にこだわる」が悪影響★11
458 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[]:2014/09/14(日) 07:14:38.36 ID:kfQM/mtB0
グルタミンを体に悪いものと考えてる人は
トマト、キノコ、魚、肉、穀物、チーズの摂取も止めたほうがいいよ。
【食】若者の料理がマズいのは化学調味料を使わないから 「素材の味にこだわる」が悪影響★11
465 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[]:2014/09/14(日) 07:50:50.33 ID:kfQM/mtB0
>>460
食ったあとに頭痛がするなら病院に行ったほうがいいよ、別の病気だから。

本当に化学調味料で頭痛がすることを立証できたら
それはそれで世界的ニュースになる。
【食】若者の料理がマズいのは化学調味料を使わないから 「素材の味にこだわる」が悪影響★11
515 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[]:2014/09/14(日) 10:29:58.33 ID:kfQM/mtB0
>>509
グルタミン酸ナトリウムで動悸が早くなるという
科学的研究結果を1コでも見つけてから言ったらいいんじゃないかな。

国際連合食糧農業機関と世界保健機関の調査より
どんな要因が影響してるのかもわからないような自分の体験を信じるのは非科学的だよ。
【食】若者の料理がマズいのは化学調味料を使わないから 「素材の味にこだわる」が悪影響★11
517 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[]:2014/09/14(日) 10:37:00.02 ID:kfQM/mtB0
>>508
化学調味料もトマトもグルタミンが身体に与える影響は同じだよ?
味が違うのは当たり前。
【食】若者の料理がマズいのは化学調味料を使わないから 「素材の味にこだわる」が悪影響★11
522 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[]:2014/09/14(日) 10:47:25.67 ID:kfQM/mtB0
>>516
定量的考察をしようね。
そう考える場合は「どの程度の量で」その症状が出るかを考えるものだよ。
君が動悸の早くなるグルタミン酸ナトリウムの量はおおよそどのくらい?

ちなみにFAOとWHOはグルタミン酸ナトリウムの毒性を認めておらず一日摂取許容量を定めていない。
日本含め世界中の機関で安全が確認されてる。
【食】若者の料理がマズいのは化学調味料を使わないから 「素材の味にこだわる」が悪影響★11
526 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[]:2014/09/14(日) 10:53:40.68 ID:kfQM/mtB0
>>523
単なる旨味成分で腐敗臭なんて消えないでしょ・・・
【食】若者の料理がマズいのは化学調味料を使わないから 「素材の味にこだわる」が悪影響★11
540 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[]:2014/09/14(日) 11:21:50.79 ID:kfQM/mtB0
>>528
まずレンゲ1杯なら13gってところか?ナトリウム量で言えば大体1.5g。
小さじ1杯の塩を溶かした塩水を飲んで同じ症状が出れば
塩分過多と同じナトリウムの摂り過ぎじゃねえの。
【食】若者の料理がマズいのは化学調味料を使わないから 「素材の味にこだわる」が悪影響★11
563 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[]:2014/09/14(日) 12:25:14.26 ID:kfQM/mtB0
>>543
IGISがグルタミン安全性保証 弘前大学の論文に反論
http://prw.kyodonews.jp/prwfile/prdata/0010/release/200210284744/index.html

>  【ロンドン25日PRN=共同JBN】国際グルタミン酸塩情報サービス(IGIS)は2
> 5日、10月23日に日本の研究者がメディアに記載したグルタミンに対する疑義は、グ
> ルタミン酸塩の安全性に関する科学的証拠を無視したものであるとの反論をウェブサイト
> (Http://www.glutamate.org/media/news.htm)に掲載した。
(中略)
>  調味料として添加するグルタミンの通常の量は、摂取される食品の0.1−0.8%の範
> 囲である。グルタミンの安全性に対する疑義は、グルタミンを20%も含む食品を実験室
> 内のラットに摂取させた日本のある研究者から提出された。これは極めて高い投与量であ
> り、人が摂取している量としては明らかに関連性のないことである。

ついでに検証実験もされてません。
【食】若者の料理がマズいのは化学調味料を使わないから 「素材の味にこだわる」が悪影響★11
571 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[]:2014/09/14(日) 12:34:30.40 ID:kfQM/mtB0
>>561
ヨーロッパで多く見られるトマトの多用は
トマトにグルタミンが多く含まれることに着目した旨味文化だよ。
肉のイノシン酸とトマトのグルタミン酸をあわせるのは
日本の昆布とかつおのダシと原理は同じ。
【食】若者の料理がマズいのは化学調味料を使わないから 「素材の味にこだわる」が悪影響★11
598 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[]:2014/09/14(日) 12:57:18.66 ID:kfQM/mtB0
>>590
グルタミン酸は小腸で吸収され、殆どが小腸上皮細胞や
腸管付属リンパ節細胞で良質な代謝燃料として利用される。
つまり小腸細胞内で分解される。

急性胃腸炎なんかの回復効果もあるよ。
【食】若者の料理がマズいのは化学調味料を使わないから 「素材の味にこだわる」が悪影響★11
606 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[]:2014/09/14(日) 13:08:46.41 ID:kfQM/mtB0
>>600
あの実験のラットと同じってのはチャーハン1人前に味の素の小瓶1本と半分かけるくらいの量になるけど、
たぶんそのぐらい食べても蓄積なんてしないで腎臓で分解されてアンモニアになっておしっこから出る。
というか小腸で吸収しきれなくてそのままケツから出るんじゃないかな・・・。
【食】若者の料理がマズいのは化学調味料を使わないから 「素材の味にこだわる」が悪影響★11
620 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[]:2014/09/14(日) 13:25:27.08 ID:kfQM/mtB0
ちなみに化学調味料を使わない生活していても
普通の食事1日ぶんに15〜20gくらいのグルタミン酸が含まれています。

ついでに普通に生活していても、脳は1時間に700gのグルタミン酸を「生成」しています。

食って摂取するグルタミン酸は殆ど脳で使われず、血中にも行かず、
小腸でエネルギーとして利用されます。
【食】若者の料理がマズいのは化学調味料を使わないから 「素材の味にこだわる」が悪影響★11
642 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[]:2014/09/14(日) 13:42:51.25 ID:kfQM/mtB0
>>635
ぶっちゃけ作るのはグルタミン酸菌だから、菌の餌になればなんでもいいんでないかな。
小麦だろうと廃糖蜜だろうと石油だろうと。
【食】若者の料理がマズいのは化学調味料を使わないから 「素材の味にこだわる」が悪影響★11
653 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[]:2014/09/14(日) 13:57:10.89 ID:kfQM/mtB0
>>649
そのぶん手早く作れるんだからいいんじゃない?
時間をかけて旨く、手早くそこそこ、人それぞれでどちらを選んでもいい。
選択の幅があるってのは豊かなことだよ。

それに減塩して減った塩気を化学調味料で補うという使い方もある。
病院食なんかはその為に塩を減らして化学調味料使ってる。
【食】若者の料理がマズいのは化学調味料を使わないから 「素材の味にこだわる」が悪影響★11
661 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[]:2014/09/14(日) 14:02:19.04 ID:kfQM/mtB0
>>655
あ、ほんとだ、小麦を菌の餌にしてる訳じゃないんだな。

当初は小麦グルテンを加水分解、
それから石油由来成分の合成、
今はグルタミン酸生産菌の発酵か。

菌発見の功績は偉大だな・・・
【食】若者の料理がマズいのは化学調味料を使わないから 「素材の味にこだわる」が悪影響★11
664 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[]:2014/09/14(日) 14:06:22.04 ID:kfQM/mtB0
>>657
化学調味料の使用量はもともと塩より少なくて、ナトリウム含有量も塩の1/3だから
結果的にナトリウム摂取量が低くなるんよ。
んで塩気が旨味で補強されて低塩でも旨く感じられる。

普通にダシをとったけど低塩過ぎて味が薄いって場合も化学調味料を入れるといいよ。
【食】若者の料理がマズいのは化学調味料を使わないから 「素材の味にこだわる」が悪影響★12
17 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[]:2014/09/14(日) 21:41:25.14 ID:kfQM/mtB0
>>5
正解

漢字は違うけど。減塩志向。
【食】若者の料理がマズいのは化学調味料を使わないから 「素材の味にこだわる」が悪影響★12
36 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[]:2014/09/14(日) 21:48:58.45 ID:kfQM/mtB0
>>24
味見して塩が足りないなと感じたときに、
塩の代わりに少しだけ使うところから始めるといいと思う。

満足する塩味まで塩を入れると大抵塩分摂り過ぎだから。
【経済】“勝ち組”から転落したマクドナルド 経営陣に疑問の声「危機意識足りない」★3
244 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[]:2014/09/14(日) 21:58:10.63 ID:kfQM/mtB0
マックは長いこと食ってないな。昔食ってた時も別に旨いから食べに行くという
感じじゃなく、腹に何か詰め込むために行く感じだった。
いまじゃもっと安くて栄養価の高い食べ物がたくさんあるし。

でもたまにマックフライドポテトは食べたくなるな。食べには行かないけど。
【日テレ世論調査】朝日新聞社は、信頼を回復することができると思う…21.5% 思わない…60.4%
938 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[]:2014/09/14(日) 22:02:00.06 ID:kfQM/mtB0
新聞社は不動産業の収入がたくさんあって新聞発行は副業みたいなもんだから、
別に読者の信頼が回復しようがしまいが経営的には関係ないんじゃないの?
【食】若者の料理がマズいのは化学調味料を使わないから 「素材の味にこだわる」が悪影響★12
56 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[]:2014/09/14(日) 22:22:07.72 ID:kfQM/mtB0
>>51
それを言うなら添加剤じゃないの
化学調味料と言えば殆どの場合はグルタミン酸をはじめとするうま味調味料だよ。

それはそれとして、冷えてもおいしいって素晴らしいテクノロジーだと思うけどな。
なんでそうマイナスに捉えるのかがわからない。
【食】若者の料理がマズいのは化学調味料を使わないから 「素材の味にこだわる」が悪影響★12
78 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[]:2014/09/14(日) 22:54:59.07 ID:kfQM/mtB0
>>67
味の素も発酵で作ってますが・・・バイオ調味料?w
【食】若者の料理がマズいのは化学調味料を使わないから 「素材の味にこだわる」が悪影響★12
87 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[]:2014/09/14(日) 23:08:24.38 ID:kfQM/mtB0
>>83
>>1に
> 美味しく仕上がってればいれなきゃいい
って書いてあるじゃん。
ケースバイケースで使うことも選択肢に入れるのがそんなに変なこと?
毒じゃあるまいし、別に使ってもいいんじゃないの。
【食】若者の料理がマズいのは化学調味料を使わないから 「素材の味にこだわる」が悪影響★12
117 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[]:2014/09/14(日) 23:31:16.64 ID:kfQM/mtB0
>>102
基本的には塩と近い使い方をしていいものだよ。

ダシを効かせた料理に調整用として使ったり、
マリネや酢の物に使えば尖った酸味がまろやかになる。
変色防止の為に塩水に漬けたりするものは、
代わりに味の素を使えばナトリウム摂取量が低くなる。
乾物をもどす時に使ってもいい。
固まった味の素はほぐして使っても大丈夫。

もちろん、使わない味に満足していれば使わなくてもいいのは言うまでもない。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。