トップページ > ニュース速報+ > 2014年09月14日 > AscWmo+e0

書き込み順位&時間帯一覧

421 位/19103 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数50000000000003610000054327



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@0新周年@転載は禁止
【政治】自民党・谷垣幹事長「消費税10%はまだまだ通過点」 テレビ東京[週刊ニュース新書]
【政治】自民党・谷垣幹事長、消費税10%超えて増税する必要性を示唆
【政治】安倍改造内閣に東大卒業生2人だけ…大臣たちの平均偏差値は低下
【マスコミ】 朝日謝罪会見でハシャぐ読売、産経の“トンデモ誤報”集 ★3
【国際】米紙も朝日会見伝える NYタイムズ、それでも慰安婦問題「日本が数万人の女性に強いた」★2
【経済】虚妄にすぎない日本国債暴落論

書き込みレス一覧

【政治】自民党・谷垣幹事長「消費税10%はまだまだ通過点」 テレビ東京[週刊ニュース新書]
555 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[]:2014/09/14(日) 00:00:27.88 ID:AscWmo+e0
・日本の政治家は救いようのないアホばかり

藤井裕久(元財務相)「消費税上げは低成長・マイナス成長の方がやりやすい」
菅直人 (元財務相)「増税すれば、景気が良くなる」
与謝野馨(元財務相)「消費税増税は国際公約。消費税10%こそ救国の策」
谷垣禎一(元財務相)「消費税10%に上げないと、アベノミクスは失敗」
麻生太郎(現財務相)「金融緩和は全く効果がないことが証明された」
枝野幸男(元経産相)「金利を上げれば、消費が増えるので、景気が良くなる」


日本ではこういう人たちが「政策通」として持てはやされていたりするのだから、
もはや恐怖すら感じる。
【政治】自民党・谷垣幹事長「消費税10%はまだまだ通過点」 テレビ東京[週刊ニュース新書]
569 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[]:2014/09/14(日) 00:03:58.83 ID:AscWmo+e0
>>552
円高とデフレで失業者を増やしておいて、何が労働者の政党だよ。

大企業の正社員と公務員だけのための政党だろうが。
【政治】自民党・谷垣幹事長「消費税10%はまだまだ通過点」 テレビ東京[週刊ニュース新書]
600 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[]:2014/09/14(日) 00:10:41.49 ID:AscWmo+e0
>>574
だから民主は大企業の正社員と公務員の利益を守ってるだけだろうが。

連合や公務員以外にも労働者はたくさんいるんだぞ。つうかその方がはるかに多い。
【政治】自民党・谷垣幹事長「消費税10%はまだまだ通過点」 テレビ東京[週刊ニュース新書]
674 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[]:2014/09/14(日) 00:25:40.27 ID:AscWmo+e0
>>590
そうだよ。だから自民と民主、経団連と連合は利益が一致してる。

正社員や公務員の賃金を維持する代わりに、派遣・嘱託を安く使ってるだけ。
経営者側と正社員・公務員側の利害が一致しているんだよ。
非正規の賃金を上げようとすれば、正規の給料を下げるか、全体の労働分配率を上げるか
しないといけないが、前者は労組が反対し、後者は経営側が反対する。

経営者側=人件費を低く抑えたい
正社員側=賃金を下げられたくない

派遣を安く使うってのは、正社員側にも大きなメリットがある。

民主時代にデフレと円高で失業が増えたけど、大企業の正社員と公務員は
決してクビにならなかった。失業者が増えているのに、それを無視して、デフレで
実質賃金が上がったから民主の方が良いとか、よく言えるな。
【政治】自民党・谷垣幹事長「消費税10%はまだまだ通過点」 テレビ東京[週刊ニュース新書]
783 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[]:2014/09/14(日) 00:50:10.48 ID:AscWmo+e0
>>697
民主の時代、どれだけ円高になった?
円高ってことは、日本人の賃金が割高になるってことだから、グローバル企業は
日本から出て行く。あれがなければ失業率はもっと早く改善されていた。
円高を容認・放置しておいて、労働者の政党を名乗るな。
だいたいどの国の左派政党でも通貨安を志向して雇用を守るものなのに。
デフレや通貨高で得をするのは「絶対にクビにならない人」「絶対に名目賃金が下がらない人」
つまり大企業の正社員と公務員だけ。

リーマン後の対応だってダメだっただろ。普通は速攻で大胆な緩和策を取るべきなのに
ほとんど何もしなかった。だから日本がいつまでも回復しなかったんだよ。

●マネタリーベース
・日本 2006年=100 2012年=103
・米国 2006年=100 2012年=317

アメリカはこの間に3倍以上に増やしてるのに、日本は何もしてないじゃないか。
労働者の政党を名乗る資格は無い。

民主時代に決まったこと=TPP参加・消費税増税

確かに大企業の正社員や公務員にはダメージ少ないわな。
【政治】自民党・谷垣幹事長、消費税10%超えて増税する必要性を示唆
229 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[]:2014/09/14(日) 13:32:30.94 ID:AscWmo+e0
だから言ったろ?

社会保障のためには増税が必要、という論理を押し進めていけば、いずれ消費税は
40%超になるんだって。(毎年社会保障費が1兆円ずつ増えて行くんだから)

今の自民党は「財政再建派」と「財政出動派」が主導権を握ってて、一見矛盾しているように
見えるこの二つの勢力だが、「増税したい」という点で一致してるわけ。

結局、増税して財政出動、なんてアホな事態になっている。
【政治】自民党・谷垣幹事長、消費税10%超えて増税する必要性を示唆
254 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[]:2014/09/14(日) 13:45:49.26 ID:AscWmo+e0
752 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/04(木) 19:33:05.08 ID:RIkaK/0C0
毎年社会保障費が1兆円ずつ増えていくから増税が必要って言うんだが、
名目で1%成長しただけで1兆円以上税収が増えるんだから、毎年名目で1%以上
成長させ続ければ、社会保障費の増加分くらいまかなえるんじゃないの?

この20年間日本は全く成長してなかったから、税収が増えなかったんだろ。
他の先進国はどこも20年で名目GDPが約2倍に増えてる。日本だけが全く増えてない。
この点だけ見ても、政治家と官僚は無能なんだよ。


名目成長すれば税収は増える、とか言うと、もう成長は無理、だから消費税を上げるしかない
とか言うやつが出てくるんだよな。でもその理屈は破綻してるんだよ。

ゼロ成長を前提にすれば、これから毎年社会保障費は1兆円ずつ増えていくのだから、
消費税率はどんどん高くなっていずれ40%以上にならざるを得ない。そんなことは
現実的に無理だし、経済的にもたない。

そもそも、消費税率を上げれば税収が増える、という理屈は、ある程度の経済規模があって
しかもそれが少しづつ成長していくことを前提として成り立つものなんだよ。
ゼロ成長だったら、消費税率を上げても税収はそれほど増えない。
【政治】自民党・谷垣幹事長、消費税10%超えて増税する必要性を示唆
278 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[]:2014/09/14(日) 13:55:53.00 ID:AscWmo+e0
475 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/04(木) 07:59:25.21 ID:tV/wpscr0
世界一税金が高い国 日本

海外 消費税20%前後の国でも食料品の消費税率は0%〜5%程度。

アイルランド:消費税21%→食料品は0%(無税)
イギリス  :17.5%→0%
メキシコ  :15%→0%
オーストラリア   :10%→0%
フランス  :19.6%→5.5%
オランダ  :19%→6%
ポルトガル :19%→5%
ドイツ   :17%→6%

消費税21%のアイルランド国より、日本人は高負担

税収に占める消費税の各国比較

日本=22.7%(すでにスウェーデンより高い)
イギリス=22.3%  
イタリア=22.3%  
スウェーデン=22.1%

消費税を製造から流通・物流までかけているのは、日本だけ
海外の消費税は、完成品の形でたった一度だけかけられるもの
トータルの税金 日本は先進国で最も税金を多くとられている
【政治】自民党・谷垣幹事長、消費税10%超えて増税する必要性を示唆
293 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[]:2014/09/14(日) 14:02:19.00 ID:AscWmo+e0
>>266
13年は「増税しないで」税収を増やして、借金減らしてるな。

日本の総税収

04年 141兆円
05年 148兆円 
06年 156兆円
07年 160兆円
08年 158兆円 
09年 139兆円 
10年 143兆円 
11年 145兆円 
12年 148兆円
13年 152兆円

14年 162兆円

総税収は後期小泉時代が一番増加率が高かった。(この間小泉は消費税を一切上げていない。)
不景気なのに緊縮をやった前期小泉時代(01年〜04年)は総税収は減り続けていた。
不景気時に緊縮&増税はダメ、消費税を上げるよりも、経済成長により税収を
自然増させたほうがよいということ。(03〜07年まで名目で成長し続けている。)

不況下で緊縮をやると、税収はかえって減る。(失業も増える)

01年 153兆円 (失業率5.04%)
02年 144兆円 (失業率5.36%)
03年 142兆円 (失業率5.26%)
04年 141兆円 (失業率4.72%)

13年=名目成長率1.0%(実質1.5%) 税収4兆円増(2.7%増)(債務が減ってる)
14年=名目成長率3%、税収約10兆円増の見込み。

急いで消費税を上げる必要はない。
【政治】自民党・谷垣幹事長、消費税10%超えて増税する必要性を示唆
298 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[]:2014/09/14(日) 14:07:09.49 ID:AscWmo+e0
>>274
その理屈は増税しないのなら成り立つが、増税して公務員の給料を上げているのだから
意味がない。

国は賃金に関与できないと言うが、減税して実質的に可処分所得を増やすことは可能。
でもそうしないで逆に増税してるんだから、その理屈は完全に破綻してる。

そもそも消費税増税がデフレ圧力がを強めることぐらい分かるだろ。
【政治】自民党・谷垣幹事長、消費税10%超えて増税する必要性を示唆
314 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[]:2014/09/14(日) 14:14:46.90 ID:AscWmo+e0
消費税率を上げると、税収が増えるか。

96年 152兆円
97年 156兆円
98年 151兆円
99年 148兆円

増税年の97年をピークに、総税収も一般会計税収も減っている。
デフレギャップが存在する間は、消費税を上げても、消費が落ちるだけで、税収は大して
増えないという例。消費税を上げるのはデフレギャップが完全に解消されてからでいい。

GDPギャップ
http://www.jcer.or.jp/j-fcontents/img/1401/saito-grapf3.jpg
この20年間、ほんの一瞬を除いて、ほとんどマイナス(つまり需要不足)

97年前半、駆け込み需要でGDPギャップがプラスになるも(92年以来約5年ぶり)、
後半からマイナスに転じる

14年1〜3月=GDPギャップ-0.2%(内閣府)(日銀推計=0.6%)
GDPギャップはまだマイナス(ただし日銀推計は08年以来約6年ぶりのプラス)
駆け込み需要でたったこれだけ。まだデフレギャップが完全に解消されたとは言えない。
後半からマイナスになるのでは?税収も14年は増えるが、15年から減っていくんじゃないの?

97年も14年も、デフレギャップが解消されてきた矢先に増税してしまった。
つまりまだ早いということ。

デフレギャップがある間は、金融緩和して物価上昇しても金利はそれほど上がらない。
デフレギャップ解消後、消費税を上げれば、結局金利は上がらない。これで何か問題でもあんの?
金利上昇リスク金利上昇リスク言ってるけど。
そもそもデフレ下では実質金利がかなり高くなってたんだが。
【政治】自民党・谷垣幹事長、消費税10%超えて増税する必要性を示唆
319 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[]:2014/09/14(日) 14:19:50.84 ID:AscWmo+e0
>>295
というか、消費税増税がマクロに与える影響を問題視ししてるの。


ではその必要性を理解している金持ちの税率を上げればよいのでは?

ちなみに、日本では低所得者と中流の税率の差が小さいことが問題となってる。
中流ってのは日本のイメージではアッパーミドルのこと。


とりあえず、相続税強化、資産課税強化が一番いい。
【政治】自民党・谷垣幹事長、消費税10%超えて増税する必要性を示唆
336 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[]:2014/09/14(日) 14:33:39.35 ID:AscWmo+e0
繰り返すけど、13年は増税しないで、消費税2%分の税収が増えてるからw

で、債務も減ってるからw

名目でたった1%成長しただけでな。


仮に消費税上げて、大して税収増えなかったら大笑いだ。
【政治】自民党・谷垣幹事長、消費税10%超えて増税する必要性を示唆
346 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[]:2014/09/14(日) 14:39:55.72 ID:AscWmo+e0
>>342
うん。今年は名目3%成長で、総税収が約160兆円以上と予想されてるから、大幅増。

問題は15年以降。
【政治】安倍改造内閣に東大卒業生2人だけ…大臣たちの平均偏差値は低下
685 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[]:2014/09/14(日) 15:19:28.93 ID:AscWmo+e0
・これが日本の高学歴政治家だ!

藤井裕久(元財務相)「消費税上げは低成長・マイナス成長の方がやりやすい」
菅直人(元財務相)「増税すれば、景気が良くなる」
与謝野馨(元財務相)「消費税増税は国際公約。消費税10%こそ救国の策」
谷垣禎一(元財務相)「消費税10%に上げないと、アベノミクスは失敗」
麻生太郎(現財務相)「金融緩和は全く効果がないことが証明された」
枝野幸男(元経産相)「金利を上げれば、消費が増えるので、景気が良くなる」


日本ではこういう人たちが「政策通」として持てはやされていたりするのだから、
もはや恐怖すら感じる。
【マスコミ】 朝日謝罪会見でハシャぐ読売、産経の“トンデモ誤報”集 ★3
519 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[]:2014/09/14(日) 21:08:05.84 ID:AscWmo+e0
江沢民ってまだ生きてんの?
【国際】米紙も朝日会見伝える NYタイムズ、それでも慰安婦問題「日本が数万人の女性に強いた」★2
844 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[]:2014/09/14(日) 21:10:45.15 ID:AscWmo+e0
ほとんどの慰安婦は日本人なんだがな。

あと、戦後米兵による日本女性レイプも全く裁かれてないから、そこんとこもよろしく。
【経済】虚妄にすぎない日本国債暴落論
219 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[]:2014/09/14(日) 21:14:38.34 ID:AscWmo+e0
03年に「05年に日本国家は破綻する」って本出してた人いたな。名前忘れた。

そいつが最近も「15年に日本は破綻する」って本を出してる。
大新聞にも広告出してるから、たちが悪い。
【経済】虚妄にすぎない日本国債暴落論
221 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[]:2014/09/14(日) 21:18:47.02 ID:AscWmo+e0
日本の総税収

04年 141兆円
05年 148兆円
06年 156兆円
07年 160兆円
08年 158兆円
09年 139兆円
10年 143兆円
11年 145兆円
12年 148兆円
13年 152兆円

14年 162兆円

総税収は後期小泉時代が一番増加率が高かった。(この間小泉は消費税を一切上げていない。)
不景気なのに緊縮をやった前期小泉時代(01年〜04年)は総税収は減り続けていた。
不景気時に緊縮&増税はダメ、消費税を上げるよりも、経済成長により税収を
自然増させたほうがよいということ。(03〜07年まで名目で成長し続けている。)

不況下で緊縮をやると、税収はかえって減る。(失業も増える)

01年 153兆円 (失業率5.04%)
02年 144兆円 (失業率5.36%)
03年 142兆円 (失業率5.26%)
04年 141兆円 (失業率4.72%)

13年=名目成長率1.0%(実質1.5%) 税収4兆円増(2.7%増)
14年=名目成長率3%、税収約10兆円増の見込み。

安倍はここまで順調に税収を増やしてきた。急いで消費税を上げる必要はない。
【経済】虚妄にすぎない日本国債暴落論
225 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[]:2014/09/14(日) 21:29:40.72 ID:AscWmo+e0
消費税率を上げると、税収が増えるのか。

96年 152兆円
97年 156兆円
98年 151兆円
99年 148兆円

増税年の97年をピークに、総税収も一般会計税収も減っている。
デフレギャップが存在する間は、消費税を上げても、消費が落ちるだけで、税収は大して
増えないという例。消費税を上げるのはデフレギャップが完全に解消されてからでいい。

GDPギャップ
http://www.jcer.or.jp/j-fcontents/img/1401/saito-grapf3.jpg
この20年間、ほんの一瞬を除いて、ほとんどマイナス(つまり需要不足)

97年前半、駆け込み需要でGDPギャップがプラスになるも(92年以来約5年ぶり)、
後半からマイナスに転じる

14年1〜3月=GDPギャップ-0.2%(内閣府)(日銀推計=0.6%)
GDPギャップはまだマイナス(ただし日銀推計は08年以来約6年ぶりのプラス)
駆け込み需要でたったこれだけ。まだデフレギャップが完全に解消されたとは言えない。
後半からマイナスになるのでは?税収も14年は増えるが、15年から減っていくんじゃないの?

97年も14年も、デフレギャップが解消されてきた矢先に増税してしまった。
つまりまだ早いということ。

デフレギャップがある間は、金融緩和して物価上昇しても金利はそれほど上がらない。
デフレギャップ解消後、消費税を上げれば、結局金利は上がらない。これで何か問題でもあんの?
金利上昇リスク金利上昇リスク言ってるけど。
そもそもデフレ下では実質金利がかなり高くなってたんだが。
【経済】虚妄にすぎない日本国債暴落論
248 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[]:2014/09/14(日) 22:07:07.15 ID:AscWmo+e0
>>231
それ、財務省のHPとかにも同じこと書いてあるが。
97年に増税して以降、消費税による税収はほとんど変わっていない、つまり安定財源だから、
消費税増税すべきだと。

その理屈を推し進めると、毎年1兆円ずつ社会保障費が増えて行くから、結局
消費税は40%以上になることになる。(それは無理だろ)

消費税率を上げれば税収が増える、というのは、ある程度の経済規模があって
しかもそれが少しづつ成長していくことを前提として成り立つものだから、
マクロに影響与えるようでは、増税してもあまり意味ない。

少なくとも、デフレギャップが存在するうちに増税するのは、マクロに悪影響だろ。
【経済】虚妄にすぎない日本国債暴落論
254 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[]:2014/09/14(日) 22:16:57.52 ID:AscWmo+e0
>>250
絶対に消費税を上げるな、と言ってるんじゃないのよ。
上げるなら、せめてデフレギャップが完全に解消されてからでないと、またデフレに戻るぞ、と
言ってるだけ。
【経済】虚妄にすぎない日本国債暴落論
263 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[]:2014/09/14(日) 22:39:05.30 ID:AscWmo+e0
>>222
小泉政権下で、GDPギャップは一度もプラスになったことないな。
しかもずーっとデフレだったし。06年にインフレ率(コアコア)がマイナスだったのが
ゼロに近づいてきた矢先に量的緩和解除したから、またデフレに戻ったし。

デフレ下で消費税上げても、デフレ圧力を増やすだけだし。

だから消費税を上げるなら、GDPギャップがプラスでずーっと推移してる時点で
少し上げる、推移を見ながらまた少し上げる、を繰り返していくしかないと。
【経済】虚妄にすぎない日本国債暴落論
268 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[]:2014/09/14(日) 22:48:21.60 ID:AscWmo+e0
>>260
GDPの2倍になったのは、単に名目GDPがこの20数年間で、全く増えなかったからだろ。

他の先進国では、どこの国でもこの20年で名目GDPが2倍以上に増えてるから。
このまま名目GDPが増えなかったら、何をどうやったって債務は減らない。

デフレ&ゼロ成長下では、いくら税率を上げたって借金は返せないから。
デフレだと実質金利も高くなるし。
【経済】虚妄にすぎない日本国債暴落論
280 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[]:2014/09/14(日) 23:11:59.30 ID:AscWmo+e0
名目1%成長なら税収は約1.1%増える 2%なら約2.2%、3%なら約3.6%、5%なら約6.2%増える
と言われている。例えば、

13年 名目成長率1.0%(実質1.5%)、税収4兆円増(2.7%増)
14年 名目成長率3%、税収約10兆円増の見込み

日本はこの20年以上の間、全く名目GDPが増えていない。

・日本 91年=476兆円 13年=478兆円
・米国 91年=6.2兆ドル 13年=16.8兆ドル(約2.7倍)
・ドイツ91年=1.5兆ユーロ 13年=2.7兆ユーロ(約1.8倍)
(イギリスは約2.7倍、カナダは約2.7倍、フランスは約1.9倍、イタリアは約2倍、スウェーデンは約2.3倍)

仮に91〜13年まで名目1%で成長し続けていたならば、14年はどうなっていたか
(かなりざっくりとした計算。頭の体操として)

名目GDP=592兆円 総税収=190兆円
(全く成長しなかった場合と比べて、22年間合計で税収が約517兆円以上多くなっていた計算)

仮に91〜13年まで名目2%の成長ならば、14年はどうなっていたか

名目GDP=736兆円 総税収=242兆円
(全く成長しなかった場合と比べて、22年間合計で税収が約979兆円以上多くなっていた計算)
(これでも名目GDPは91年の約1.5倍でしかない)

もしこの20数年間で名目GDPが2倍に増えていたら、14年の名目GDPは約950兆円。
総税収も単純に2倍と考えると約300兆円。(これは他の先進国では普通のこと)

経済成長を侮ることなかれ。
【経済】虚妄にすぎない日本国債暴落論
299 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[]:2014/09/14(日) 23:44:49.61 ID:AscWmo+e0
>>282
日本が全く成長しなかったのは、経済政策の間違いのせい。

インフレ率がマイナスからゼロに近づいてきた(デフレが解消されてきた)矢先に
量的緩和を解除したり、デフレギャップが解消されてきた矢先に消費税増税をしたり、
そういうことをしなければOK。

今まで日銀が「デフレ政策」を取ってきたけど、それを「リフレ政策」に大転換した、と。
ついに「本気を出す」気になったのかもなw

現に安倍はデフレギャップを解消させ、デフレからも脱却(コアコア)させようと
しているし、税収も増やしてる。増税するまでは上手くいっていた。

増税するまではな。
【経済】虚妄にすぎない日本国債暴落論
310 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[]:2014/09/14(日) 23:53:02.58 ID:AscWmo+e0
>>295
前にも書いたが、14年の総税収は約160兆円の見込み。13年が約151兆円だから
約9兆円増えることになる。

でも増税の影響が15年にどう出るかは不明。そもそも15年にまた上げるかも
分からんし。

>>293
名目2%成長は、バブルでもなんでもない。バブル期は名目で7〜8%成長だったから。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。