トップページ > ニュース速報+ > 2014年09月05日 > 2Ml1v0zl0

書き込み順位&時間帯一覧

14 位/19523 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数000000000000252110212100000080



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@0新周年@転載は禁止
【社会】朝日新聞の“特許、無条件で会社のもの”は誤報だった 東大教授が指摘★3
【政治】安倍内閣支持率、10ポイント以上上昇の6割超…野党はショック、「想定以上の上がり方」「敵ながらあっぱれというしかない」★2
【科学】「テレパシー実験」に成功、インド−フランス間で思念を技術的に伝達
【国際】米国、景気回復で貧富の差が拡大、上位10%に所得の集中が進む=米FRBの家計調査
【インド】モディ首相訪日、「大成功」と印各紙 “ガンジーに捧ぐ”と首相も手応え[9/4]
【政治】麻生財務相「増税に備えて補正予算を考える」「世界は日本が増税で財政再建しながら経済成長すると思ってる」
【政治】安倍内閣支持率、10ポイント以上上昇の6割超…野党はショック、「想定以上の上がり方」「敵ながらあっぱれというしかない」★3
【政治】松島みどり法相「小学生の水着姿を見せて変な反応を示さないかのうそ発見器を」かつての国会発言
【社会】代々木公園以外でデング熱に感染
【社会】朝日新聞支局の看板や車に傷、付近にはコンクリートのブロック片が散乱…関係者が発見

その他4スレッドすべて表示する

書き込みレス一覧

次へ>>
【社会】朝日新聞の“特許、無条件で会社のもの”は誤報だった 東大教授が指摘★3
247 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[sage]:2014/09/05(金) 12:06:14.87 ID:2Ml1v0zl0
******************************************


 朝日は誤報ではなかった

むしろ>>1の大学教授が誤報でウソ

問題の会議のソース
******************************************


職務発明の法人帰属化に向けた声明    一般社団法人 日本経済団体連合会
http://www.jpo.go.jp/shiryou/toushin/shingikai/pdf/newtokkyo_shiryou008/02.pdf

第 8 回特許制度小委員会
「資料 1 職務発明制度の見直しに係る具体的な制度案の検討上の論点」に関する意見
http://www.jpo.go.jp/shiryou/toushin/shingikai/pdf/newtokkyo_shiryou008/05.pdf

職務発明制度の見直しに係る具体的な制度案の検討上の論点

http://www.jpo.go.jp/shiryou/toushin/shingikai/pdf/newtokkyo_shiryou008/01.pdf


要約するとこう:


  ●今まで発明した人に帰属していたものを、無条件で会社帰属にせよ

  ●会社帰属にしたあと、発明者と企業の間で契約等により報酬を決めること という法律をつくれ



ただこれだけ
【社会】朝日新聞の“特許、無条件で会社のもの”は誤報だった 東大教授が指摘★3
255 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[sage]:2014/09/05(金) 12:08:41.20 ID:2Ml1v0zl0
******************************************
 朝日は誤報ではなかった

むしろ>>1の大学教授が誤報でウソ

問題の会議のソース
******************************************


職務発明の法人帰属化に向けた声明    一般社団法人 日本経済団体連合会
http://www.jpo.go.jp/shiryou/toushin/shingikai/pdf/newtokkyo_shiryou008/02.pdf

第 8 回特許制度小委員会
「資料 1 職務発明制度の見直しに係る具体的な制度案の検討上の論点」に関する意見
http://www.jpo.go.jp/shiryou/toushin/shingikai/pdf/newtokkyo_shiryou008/05.pdf

職務発明制度の見直しに係る具体的な制度案の検討上の論点

http://www.jpo.go.jp/shiryou/toushin/shingikai/pdf/newtokkyo_shiryou008/01.pdf


要約するとこう:


  ●今まで発明した人に帰属していたものを、無条件で会社帰属にせよ

  ●会社帰属にしたあと、発明者と企業の間で契約等により報酬を決めること という法律をつくれ
(報酬をどうするかはあくまで企業の裁量)


ただこれだけ
【政治】安倍内閣支持率、10ポイント以上上昇の6割超…野党はショック、「想定以上の上がり方」「敵ながらあっぱれというしかない」★2
862 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[sage]:2014/09/05(金) 12:10:00.37 ID:2Ml1v0zl0
>>1


読売だけ異様に高い。

 なのでアテにならない。


 ちなみに、読売、 共同、 毎日 が緊急調査しているが、

  数字に違いが大きすぎて、どの社も信用できん、ということだ
【社会】朝日新聞の“特許、無条件で会社のもの”は誤報だった 東大教授が指摘★3
264 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[sage]:2014/09/05(金) 12:11:18.78 ID:2Ml1v0zl0
>>258
>>これまでは、十分な報償金を社員に支払うことを条件にする方向だったが、経済界の強い要望を踏まえ、こうした条件もなくす。

>誤報じゃね?


 誤報じゃない。


  十分な報奨金を支払うことを条件

     ↓

 報奨については企業と個人の契約で決めること


になった。「十分」もクソもなく、企業の裁量でどうにでもなるってこと
【社会】朝日新聞の“特許、無条件で会社のもの”は誤報だった 東大教授が指摘★3
276 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[sage]:2014/09/05(金) 12:14:03.96 ID:2Ml1v0zl0
>>272
>原則的には会社側にするけど
>両者で話し合いをして決めてくれってことでしょ


今までも話し合いで決めてたので、報償の部分は今までと変わらず。

帰属が自動的に企業側になる、ってとこが変わるだけ。
【社会】朝日新聞の“特許、無条件で会社のもの”は誤報だった 東大教授が指摘★3
282 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[sage]:2014/09/05(金) 12:16:06.06 ID:2Ml1v0zl0
>>274
>そのソースになってる資料や議事録等はどこにあるわけ?


では、>>1や日経のソースとなってる資料や議事録はどこにあるのだろうか。

たとえば


****************************************************

>>1の大学教授は


http://www.jpo.go.jp/shiryou/toushin/shingikai/pdf/newtokkyo_shiryou008/list.pdf


この委員会の委員にすらなっていないのに

  どうやって議事の内容や政府の方針を知ったのだろう

****************************************************
【社会】朝日新聞の“特許、無条件で会社のもの”は誤報だった 東大教授が指摘★3
289 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[sage]:2014/09/05(金) 12:17:28.68 ID:2Ml1v0zl0
>>283
>協議中の不確定な情報を、さも確定の事実かのように記者が作為的に報じているんだから


それは>>1も日経も同じ。
【社会】朝日新聞の“特許、無条件で会社のもの”は誤報だった 東大教授が指摘★3
293 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[sage]:2014/09/05(金) 12:19:29.79 ID:2Ml1v0zl0
******************************************
 朝日は誤報ではなかった

むしろ>>1の大学教授が誤報でウソ

問題の会議のソース
******************************************


職務発明の法人帰属化に向けた声明    一般社団法人 日本経済団体連合会
http://www.jpo.go.jp/shiryou/toushin/shingikai/pdf/newtokkyo_shiryou008/02.pdf

第 8 回特許制度小委員会
「資料 1 職務発明制度の見直しに係る具体的な制度案の検討上の論点」に関する意見
http://www.jpo.go.jp/shiryou/toushin/shingikai/pdf/newtokkyo_shiryou008/05.pdf

職務発明制度の見直しに係る具体的な制度案の検討上の論点

http://www.jpo.go.jp/shiryou/toushin/shingikai/pdf/newtokkyo_shiryou008/01.pdf


要約するとこう:


  ●今まで発明した人に帰属していたものを、無条件で会社帰属にせよ

  ●会社帰属にしたあと、発明者と企業の間で契約等により報酬を決めること という法律をつくれ
    (報酬をどうするかはあくまで企業の裁量。十分な報酬を払うなんて条件はなし)


***************************************************************
朝日の報道

これまでは、十分な報償金を社員に支払うことを条件にする方向だったが、経済界の強い要望を踏まえ、
こうした条件もなくす。企業に有利な制度に改まることになり、研究職の社員や労働団体は反発しそうだ。

政府が条件として検討してきた十分な報償金制度をめぐっては、経団連などが「条件の内容が不明確で使いにくい」
などと反対し、無条件で「会社のもの」にすることを強く求めていた。
方針転換は、こうした企業側の意見に配慮した。


これは正しい
***************************************************************
【社会】朝日新聞の“特許、無条件で会社のもの”は誤報だった 東大教授が指摘★3
304 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[sage]:2014/09/05(金) 12:21:49.96 ID:2Ml1v0zl0
>>299
>政府は、社員が仕事で発明した特許を「社員のもの」とする特許法の規定を改め、無条件で「会社のもの」とする方針を固めた。

>捏造です。

>日経は検討を始めたと記している。


方針を固めないなら検討もはじめない
【社会】朝日新聞の“特許、無条件で会社のもの”は誤報だった 東大教授が指摘★3
324 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[sage]:2014/09/05(金) 12:28:38.51 ID:2Ml1v0zl0
>>317
>議事録公開が楽しみですね


議事録の前に、問題の和田氏の名前で意見書が出てる


http://www.jpo.go.jp/shiryou/toushin/shingikai/pdf/newtokkyo_shiryou008/05.pdf

>使用者等は、一定の手続きを経て策定した契約、勤務規則等に基
>づき発明者に報奨する旨を法定することが、使用者等と従業者の双方にとって
>有意義であると考えます。
  
   
  
   十分な報酬を条件 なんてダメ、

   企業と従業員の間の契約で決まる、ということにするべき
【社会】朝日新聞の“特許、無条件で会社のもの”は誤報だった 東大教授が指摘★3
331 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[sage]:2014/09/05(金) 12:30:24.30 ID:2Ml1v0zl0
>>325
>慰安婦強制連行は全部ウソ!


これも間違い。

朝日が報道した強制連行事件のうち、何回かに渡って報道された白馬事件はウソではない。

またこれは報道されたかどうか知らんが、東京裁判で陸軍中尉が証言した中国での強制連行事件もウソではない
【社会】朝日新聞の“特許、無条件で会社のもの”は誤報だった 東大教授が指摘★3
335 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[sage]:2014/09/05(金) 12:31:41.60 ID:2Ml1v0zl0
******************************************
 朝日は誤報ではなかった

むしろ>>1の大学教授が誤報でウソ

問題の会議のソース
******************************************


職務発明の法人帰属化に向けた声明    一般社団法人 日本経済団体連合会
http://www.jpo.go.jp/shiryou/toushin/shingikai/pdf/newtokkyo_shiryou008/02.pdf

第 8 回特許制度小委員会
「資料 1 職務発明制度の見直しに係る具体的な制度案の検討上の論点」に関する意見
http://www.jpo.go.jp/shiryou/toushin/shingikai/pdf/newtokkyo_shiryou008/05.pdf

職務発明制度の見直しに係る具体的な制度案の検討上の論点
http://www.jpo.go.jp/shiryou/toushin/shingikai/pdf/newtokkyo_shiryou008/01.pdf


要約するとこう:


  ●今まで発明した人に帰属していたものを、無条件で会社帰属にせよ

  ●会社帰属にしたあと、発明者と企業の間で契約等により報酬を決めること という法律をつくれ
    (報酬をどうするかはあくまで企業の裁量。十分な報酬を払うなんて条件はなし)


***************************************************************
朝日の報道

これまでは、十分な報償金を社員に支払うことを条件にする方向だったが、経済界の強い要望を踏まえ、
こうした条件もなくす。企業に有利な制度に改まることになり、研究職の社員や労働団体は反発しそうだ。

政府が条件として検討してきた十分な報償金制度をめぐっては、経団連などが「条件の内容が不明確で使いにくい」
などと反対し、無条件で「会社のもの」にすることを強く求めていた。
方針転換は、こうした企業側の意見に配慮した。


これは正しい
***************************************************************
【社会】朝日新聞の“特許、無条件で会社のもの”は誤報だった 東大教授が指摘★3
353 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[sage]:2014/09/05(金) 12:36:08.05 ID:2Ml1v0zl0
>>337
そいうこと。


無条件で会社帰属にしろ! 
      ↓
  強く望む



発明の報償については企業と従業員で話し合うよう、法律で定めとけ
 (「十分の報償」なんてダメ! 「企業の裁量で決まる」ようにしろ)
  ↓
 まあ、やれば有意義だね


という意見書

  
【社会】朝日新聞の“特許、無条件で会社のもの”は誤報だった 東大教授が指摘★3
356 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[sage]:2014/09/05(金) 12:37:43.41 ID:2Ml1v0zl0
>>342
>だからそれは和田がそいういう要望出したってだけだろ


 >日経 特許庁が3日に開いた有識者会議では、経団連の和田映一氏ら産業界の委員が「法律で発明者に報奨することを定めるのは、企業と従業員の双方に有意義」と表明した。


 これが捏造ってこと。


  和田の名前で出してる意見書を見ると、それより前の段に、無条件で会社帰属にすることを強く望んでいる。
【社会】朝日新聞の“特許、無条件で会社のもの”は誤報だった 東大教授が指摘★3
361 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[sage]:2014/09/05(金) 12:39:04.90 ID:2Ml1v0zl0
******************************************
 朝日は誤報ではなかった

むしろ>>1の大学教授が誤報でウソ

問題の会議のソース
******************************************


職務発明の法人帰属化に向けた声明    一般社団法人 日本経済団体連合会
http://www.jpo.go.jp/shiryou/toushin/shingikai/pdf/newtokkyo_shiryou008/02.pdf

第 8 回特許制度小委員会
「資料 1 職務発明制度の見直しに係る具体的な制度案の検討上の論点」に関する意見
http://www.jpo.go.jp/shiryou/toushin/shingikai/pdf/newtokkyo_shiryou008/05.pdf

職務発明制度の見直しに係る具体的な制度案の検討上の論点
http://www.jpo.go.jp/shiryou/toushin/shingikai/pdf/newtokkyo_shiryou008/01.pdf


要約するとこう:

  ●今まで発明した人に帰属していたものを、無条件で会社帰属にせよ

  ●会社帰属にしたあと、発明者と企業の間で契約等により報酬を決めること という法律をつくれ
    (報酬をどうするかはあくまで企業の裁量。十分な報酬を払うなんて条件はなし)


***************************************************************
朝日の報道

これまでは、十分な報償金を社員に支払うことを条件にする方向だったが、経済界の強い要望を踏まえ、
こうした条件もなくす。企業に有利な制度に改まることになり、研究職の社員や労働団体は反発しそうだ。

政府が条件として検討してきた十分な報償金制度をめぐっては、経団連などが「条件の内容が不明確で使いにくい」
などと反対し、無条件で「会社のもの」にすることを強く求めていた。
方針転換は、こうした企業側の意見に配慮した。


これは正しい

****************************************************
>>1の大学教授は
http://www.jpo.go.jp/shiryou/toushin/shingikai/pdf/newtokkyo_shiryou008/list.pdf
この委員会の委員にすらなっていないのに
  どうやって議事の内容や政府の方針を知ったのだろう
****************************************************
【社会】朝日新聞の“特許、無条件で会社のもの”は誤報だった 東大教授が指摘★3
369 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[sage]:2014/09/05(金) 12:42:39.86 ID:2Ml1v0zl0
>>365
>その結果、発明に関わった社員に対して、見返りとなる報酬を法律で担保することを条件に、
>企業に特許の権利を帰属させるよう制度を変更する方針を固め


 これは間違い。

  ×  見返りとなる報酬を法律で担保する
    
  ○  見返りとなる報酬は企業と従業員の間で話し合って決めろ(企業の裁量)


  
【社会】朝日新聞の“特許、無条件で会社のもの”は誤報だった 東大教授が指摘★3
379 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[sage]:2014/09/05(金) 12:43:49.27 ID:2Ml1v0zl0
******************************************
 朝日は誤報ではなかった

むしろ>>1の大学教授が誤報でウソ

問題の会議のソース
******************************************


職務発明の法人帰属化に向けた声明    一般社団法人 日本経済団体連合会
http://www.jpo.go.jp/shiryou/toushin/shingikai/pdf/newtokkyo_shiryou008/02.pdf

第 8 回特許制度小委員会
「資料 1 職務発明制度の見直しに係る具体的な制度案の検討上の論点」に関する意見
http://www.jpo.go.jp/shiryou/toushin/shingikai/pdf/newtokkyo_shiryou008/05.pdf

職務発明制度の見直しに係る具体的な制度案の検討上の論点
http://www.jpo.go.jp/shiryou/toushin/shingikai/pdf/newtokkyo_shiryou008/01.pdf


要約するとこう:

  ●今まで発明した人に帰属していたものを、無条件で会社帰属にせよ

  ●会社帰属にしたあと、発明者と企業の間で契約等により報酬を決めること という法律をつくれ
    (報酬をどうするかはあくまで企業の裁量。十分な報酬を払うなんて条件はなし)


***************************************************************
朝日の報道

これまでは、十分な報償金を社員に支払うことを条件にする方向だったが、経済界の強い要望を踏まえ、
こうした条件もなくす。企業に有利な制度に改まることになり、研究職の社員や労働団体は反発しそうだ。

政府が条件として検討してきた十分な報償金制度をめぐっては、経団連などが「条件の内容が不明確で使いにくい」
などと反対し、無条件で「会社のもの」にすることを強く求めていた。
方針転換は、こうした企業側の意見に配慮した。


これは正しい

****************************************************
>>1の大学教授は
http://www.jpo.go.jp/shiryou/toushin/shingikai/pdf/newtokkyo_shiryou008/list.pdf
この委員会の委員にすらなっていないのに
  どうやって議事の内容や政府の方針を知ったのだろう
****************************************************
【社会】朝日新聞の“特許、無条件で会社のもの”は誤報だった 東大教授が指摘★3
387 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[sage]:2014/09/05(金) 12:45:56.13 ID:2Ml1v0zl0
>>368
>慰安婦の広義の強制性とか言う訳のわからん主張で論点すり替えする朝日のやり方と同じ


広義の強制性、狭義の強制性とか言い出したのは安倍。


 白馬事件(他、計3件のインドネシアでの強制連行事件)、 東京裁判で陸軍中尉が証言した中国での
強制連行事件

 どちらも、組織的に、暴力によって連行した事件だ。

 また、政府が調査した戦時中の文書によれば、日本国内においてすら、  
 軍と内務省に直接依頼された日本人業者が、女性を騙して連れて行く事件が多発。



 こういった実態があるのだが、

   「大本営が命令したわけじゃない」 ので 狭義の強制性はない と言ったのが安倍。
【社会】朝日新聞の“特許、無条件で会社のもの”は誤報だった 東大教授が指摘★3
400 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[sage]:2014/09/05(金) 12:49:11.25 ID:2Ml1v0zl0
>>386
>一次ソースもろくに読んでない馬鹿は相手にすんなw



一次ソースを最初に出したのはオレだが?

オマエの出してる和田の意見書の最初にはこう書いてある。

http://www.jpo.go.jp/shiryou/toushin/shingikai/pdf/newtokkyo_shiryou008/05.pdf
 > 職務発明については、特許を受ける権利が原始的に使用者等に帰属する(以
 >下「原始使用者帰属」)とする特許法の速やかな改正を強く望みます。



これは、この委員会の論点@にあるもの
http://www.jpo.go.jp/shiryou/toushin/shingikai/pdf/newtokkyo_shiryou008/01.pdf
>現行特許法を改正し、職務発明に係る特許を受ける権利を使用者等に原始的
>に帰属させることとし、かつ、法定対価請求権(第35条第3項等)を撤廃す
>ることとした場合、従業者等が自らのした発明により利益を取得する権利を奪
>う法改正は、従前の法定対価請求権と同等の権利が保障されない場合には、問
>題となるのではないか。



**************************************************


 現行特許法
   企業所属だけど、あとから従業員が対価を請求できるよ

 
 改正案
  対価を請求できる権利ナシ! だけど企業所属!


 和田はこれを強く望んでいる


つまり朝日が正解
**************************************************
【社会】朝日新聞の“特許、無条件で会社のもの”は誤報だった 東大教授が指摘★3
403 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[sage]:2014/09/05(金) 12:50:17.46 ID:2Ml1v0zl0
******************************************
 朝日は誤報ではなかった

むしろ>>1の大学教授が誤報でウソ

問題の会議のソース
******************************************


職務発明の法人帰属化に向けた声明    一般社団法人 日本経済団体連合会
http://www.jpo.go.jp/shiryou/toushin/shingikai/pdf/newtokkyo_shiryou008/02.pdf

第 8 回特許制度小委員会
「資料 1 職務発明制度の見直しに係る具体的な制度案の検討上の論点」に関する意見
http://www.jpo.go.jp/shiryou/toushin/shingikai/pdf/newtokkyo_shiryou008/05.pdf

職務発明制度の見直しに係る具体的な制度案の検討上の論点
http://www.jpo.go.jp/shiryou/toushin/shingikai/pdf/newtokkyo_shiryou008/01.pdf


要約するとこう:

  ●今まで発明した人に帰属していたものを、無条件で会社帰属にせよ

  ●会社帰属にしたあと、発明者と企業の間で契約等により報酬を決めること という法律をつくれ
    (報酬をどうするかはあくまで企業の裁量。十分な報酬を払うなんて条件はなし)


***************************************************************
朝日の報道

これまでは、十分な報償金を社員に支払うことを条件にする方向だったが、経済界の強い要望を踏まえ、
こうした条件もなくす。企業に有利な制度に改まることになり、研究職の社員や労働団体は反発しそうだ。

政府が条件として検討してきた十分な報償金制度をめぐっては、経団連などが「条件の内容が不明確で使いにくい」
などと反対し、無条件で「会社のもの」にすることを強く求めていた。
方針転換は、こうした企業側の意見に配慮した。


これは正しい

****************************************************
>>1の大学教授は
http://www.jpo.go.jp/shiryou/toushin/shingikai/pdf/newtokkyo_shiryou008/list.pdf
この委員会の委員にすらなっていないのに
  どうやって議事の内容や政府の方針を知ったのだろう
****************************************************
【社会】朝日新聞の“特許、無条件で会社のもの”は誤報だった 東大教授が指摘★3
408 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[sage]:2014/09/05(金) 12:51:27.07 ID:2Ml1v0zl0
>>404
朝日は白馬事件も報道している

また、日本人業者による騙してつれていく事例多発のあと、軍が中国駐留の部隊に対して出した
通達も報道している
【社会】朝日新聞の“特許、無条件で会社のもの”は誤報だった 東大教授が指摘★3
415 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[sage]:2014/09/05(金) 12:53:05.81 ID:2Ml1v0zl0
>>407
>もう「釣り」はおなかいっぱいなのよ?
>釣り師は無理しないでwwwwww

>■確定版■
>一次ソースでは


オマエの出してる「一次ソース」の最初にはこう書いてある。

http://www.jpo.go.jp/shiryou/toushin/shingikai/pdf/newtokkyo_shiryou008/05.pdf
 > 職務発明については、特許を受ける権利が原始的に使用者等に帰属する(以
 >下「原始使用者帰属」)とする特許法の速やかな改正を強く望みます。


これは、この委員会の論点@にあるもの (これも一次ソース)
http://www.jpo.go.jp/shiryou/toushin/shingikai/pdf/newtokkyo_shiryou008/01.pdf
>現行特許法を改正し、職務発明に係る特許を受ける権利を使用者等に原始的
>に帰属させることとし、かつ、法定対価請求権(第35条第3項等)を撤廃す
>ることとした場合、従業者等が自らのした発明により利益を取得する権利を奪
>う法改正は、従前の法定対価請求権と同等の権利が保障されない場合には、問
>題となるのではないか。

に該当。

 現行特許法
   企業所属だけど、あとから従業員が対価を請求できるよ
 
 改正案
  対価を請求できる権利ナシ! だけど企業所属!
和田はこれを強く望んでいる


**************************************************

つまり

 朝日が100%正解
 日経が捏造
**************************************************
【社会】朝日新聞の“特許、無条件で会社のもの”は誤報だった 東大教授が指摘★3
418 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[sage]:2014/09/05(金) 12:54:28.39 ID:2Ml1v0zl0
******************************************
 朝日は誤報ではなかった

むしろ>>1の大学教授が誤報でウソ

問題の会議のソース
******************************************


職務発明の法人帰属化に向けた声明    一般社団法人 日本経済団体連合会
http://www.jpo.go.jp/shiryou/toushin/shingikai/pdf/newtokkyo_shiryou008/02.pdf

第 8 回特許制度小委員会
「資料 1 職務発明制度の見直しに係る具体的な制度案の検討上の論点」に関する意見
http://www.jpo.go.jp/shiryou/toushin/shingikai/pdf/newtokkyo_shiryou008/05.pdf

職務発明制度の見直しに係る具体的な制度案の検討上の論点
http://www.jpo.go.jp/shiryou/toushin/shingikai/pdf/newtokkyo_shiryou008/01.pdf


要約するとこう:

  ●今まで発明した人に帰属していたものを、無条件で会社帰属にせよ

  ●会社帰属にしたあと、発明者と企業の間で契約等により報酬を決めること という法律をつくれ
    (報酬をどうするかはあくまで企業の裁量。十分な報酬を払うなんて条件はなし)


***************************************************************
朝日の報道

これまでは、十分な報償金を社員に支払うことを条件にする方向だったが、経済界の強い要望を踏まえ、
こうした条件もなくす。企業に有利な制度に改まることになり、研究職の社員や労働団体は反発しそうだ。

政府が条件として検討してきた十分な報償金制度をめぐっては、経団連などが「条件の内容が不明確で使いにくい」
などと反対し、無条件で「会社のもの」にすることを強く求めていた。
方針転換は、こうした企業側の意見に配慮した。


これは正しい。 ついでに >>415 も見てね!w

****************************************************
>>1の大学教授は
http://www.jpo.go.jp/shiryou/toushin/shingikai/pdf/newtokkyo_shiryou008/list.pdf
この委員会の委員にすらなっていないのに
  どうやって議事の内容や政府の方針を知ったのだろう
****************************************************
【社会】朝日新聞の“特許、無条件で会社のもの”は誤報だった 東大教授が指摘★3
425 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[sage]:2014/09/05(金) 12:55:42.36 ID:2Ml1v0zl0
>>421
軍と内務省の話は日本の戦時中の文書なので、翻訳など必要ないわけだが。
【社会】朝日新聞の“特許、無条件で会社のもの”は誤報だった 東大教授が指摘★3
437 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[sage]:2014/09/05(金) 12:59:09.46 ID:2Ml1v0zl0
>>424
>@強制連行事件があった村や町の名前が特定されていない。「○○村慰安婦強制連行事件」の○○に相当する情報が存在しない。

インドネシアでの3件の強制連行事件 (連合国のバタビア臨時軍法会議で裁かれたもの) 
および
東京裁判での証言


 は村や町の名前も特定されている



>A政治問題化したのが朝日新聞捏造記事が出た1990年頃で、以前の韓国の記録で慰安婦強制連行を扱ったものが皆無。

朝日の韓国人慰安婦の報道は1982年が最初。こいつはバカだ




>B自称慰安婦強制連行被害者が被害を訴え始めたのが1990年代で、それまで多数(20万人w)の沈黙(本人と関係者)は有り得ない!

慰安婦20万人は、自民党議員の発言によるもの。

http://www.awf.or.jp/1/facts-07.html



>C当時公娼制度があり「身売り」が珍しくなかった時代で慰安婦たち本人もしくは親または女衒が多額の金銭を得ていた、


 慰安婦事業は公娼制度とは違うものである。 慰安婦集めが発覚したときの県知事らの発言を見れば一目瞭然
【社会】朝日新聞の“特許、無条件で会社のもの”は誤報だった 東大教授が指摘★3
445 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[sage]:2014/09/05(金) 13:02:04.65 ID:2Ml1v0zl0
>>424
>D強制連行の第三者目撃情報が皆無、「隣の娘がさらわれた。」などの証言記録が存在しない → 当時強制連行は無かった。

インドネシアでの3件の強制連行事件 (連合国のバタビア臨時軍法会議で裁かれたもの) 
および
東京裁判での証言

では第三者(その上、実行した当事者も)の証言記録がある


また、日本国内で軍と内務省から依頼された日本人業者が、女性を騙して連れて行く事案については
警察が捜査しており、当然目撃情報もある。




>E強制連行実行者の証言が無い、吉田証言は空想小説(ウソ)と判明している、当時の朝鮮の警察官や役人の大半は朝鮮人。

上記同様。強制連行実行者の証言はある。



>F強制連行に対する抗議活動などの記録が皆無、多数の女性が強制連行されて抗議運動が皆無だったという事は有り得ない!

インドネシア、中国、および、日本国内で警察沙汰や裁判沙汰になっているので
抗議活動以前にはっきりしていている
【社会】朝日新聞の“特許、無条件で会社のもの”は誤報だった 東大教授が指摘★3
448 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[sage]:2014/09/05(金) 13:03:14.80 ID:2Ml1v0zl0
******************************************
 朝日は誤報ではなかった

むしろ>>1の大学教授が誤報でウソ

問題の会議のソース (一次ソース)
******************************************


職務発明の法人帰属化に向けた声明    一般社団法人 日本経済団体連合会
http://www.jpo.go.jp/shiryou/toushin/shingikai/pdf/newtokkyo_shiryou008/02.pdf

第 8 回特許制度小委員会
「資料 1 職務発明制度の見直しに係る具体的な制度案の検討上の論点」に関する意見
http://www.jpo.go.jp/shiryou/toushin/shingikai/pdf/newtokkyo_shiryou008/05.pdf

職務発明制度の見直しに係る具体的な制度案の検討上の論点
http://www.jpo.go.jp/shiryou/toushin/shingikai/pdf/newtokkyo_shiryou008/01.pdf


要約するとこう:

  ●今まで発明した人に帰属していたものを、無条件で会社帰属にせよ

  ●会社帰属にしたあと、発明者と企業の間で契約等により報酬を決めること という法律をつくれ
    (報酬をどうするかはあくまで企業の裁量。十分な報酬を払うなんて条件はなし)


***************************************************************
朝日の報道

これまでは、十分な報償金を社員に支払うことを条件にする方向だったが、経済界の強い要望を踏まえ、
こうした条件もなくす。企業に有利な制度に改まることになり、研究職の社員や労働団体は反発しそうだ。

政府が条件として検討してきた十分な報償金制度をめぐっては、経団連などが「条件の内容が不明確で使いにくい」
などと反対し、無条件で「会社のもの」にすることを強く求めていた。
方針転換は、こうした企業側の意見に配慮した。


これは正しい。 ついでに >>415 も見てね!w

****************************************************
>>1の大学教授は
http://www.jpo.go.jp/shiryou/toushin/shingikai/pdf/newtokkyo_shiryou008/list.pdf
この委員会の委員にすらなっていないのに
  どうやって議事の内容や政府の方針を知ったのだろう
****************************************************
【社会】朝日新聞の“特許、無条件で会社のもの”は誤報だった 東大教授が指摘★3
459 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[sage]:2014/09/05(金) 13:05:40.47 ID:2Ml1v0zl0
>>433
>G韓国・朝鮮は大戦以前も併合以前も戦後も現在も世界屈指の売春大国であり第二次大戦中も売買春市場が広く存在していた。

本事案とまったく関係なし


>H元慰安婦の証言では「親に売られた」「騙された」と述べている、ごく一部の「強制連行された」という狂言は全て証拠が無く荒唐無稽である。


親に売られた証言は信じるが、強制連行は信じないというバカにすぎない。


なお、慰安婦証言で最も多いのは、「看護婦」「事務員」などとして官憲から声をかけられ、
船等で輸送されて連れて行かれると、現地で慰安婦やらされた、というもの。


 これは、日本国内で多発した事件(記録あり) と非常に酷似していて、たぶん事実。




>I東京裁判及び日韓基本条約の議題になってない(韓国側は色々な因縁を並べ沢山の金を日本から巻き上げようとしていた)。



東京裁判では、陸軍中尉が中国での強制連行事件について証言している。

その内容も含め、国会で質問された
【社会】朝日新聞の“特許、無条件で会社のもの”は誤報だった 東大教授が指摘★3
466 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[sage]:2014/09/05(金) 13:06:44.87 ID:2Ml1v0zl0
>>455
>■矛盾しすぎて糞ワロタ■ ついでに釣り師もハシゴ外されたwwww


オマエの出してる「一次ソース」の最初にはこう書いてある。

http://www.jpo.go.jp/shiryou/toushin/shingikai/pdf/newtokkyo_shiryou008/05.pdf
 > 職務発明については、特許を受ける権利が原始的に使用者等に帰属する(以
 >下「原始使用者帰属」)とする特許法の速やかな改正を強く望みます。


これは、この委員会の論点@にあるもの (これも一次ソース)
http://www.jpo.go.jp/shiryou/toushin/shingikai/pdf/newtokkyo_shiryou008/01.pdf
>現行特許法を改正し、職務発明に係る特許を受ける権利を使用者等に原始的
>に帰属させることとし、かつ、法定対価請求権(第35条第3項等)を撤廃す
>ることとした場合、従業者等が自らのした発明により利益を取得する権利を奪
>う法改正は、従前の法定対価請求権と同等の権利が保障されない場合には、問
>題となるのではないか。

に該当。

 現行特許法
   企業所属だけど、あとから従業員が対価を請求できるよ
 
 改正案
  対価を請求できる権利ナシ! だけど企業所属!

和田はこれを強く望んでいる


******************************************
 結論: 朝日は誤報ではなかった
******************************************
【社会】朝日新聞の“特許、無条件で会社のもの”は誤報だった 東大教授が指摘★3
472 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[sage]:2014/09/05(金) 13:08:04.37 ID:2Ml1v0zl0
******************************************
 朝日は誤報ではなかった

むしろ>>1の大学教授が誤報でウソ

そして、 ID:2xk/j+sT0 もウソ >>466 の通り

問題の会議のソース (一次ソース)を見てみればわかる
******************************************


職務発明の法人帰属化に向けた声明    一般社団法人 日本経済団体連合会
http://www.jpo.go.jp/shiryou/toushin/shingikai/pdf/newtokkyo_shiryou008/02.pdf

第 8 回特許制度小委員会
「資料 1 職務発明制度の見直しに係る具体的な制度案の検討上の論点」に関する意見
http://www.jpo.go.jp/shiryou/toushin/shingikai/pdf/newtokkyo_shiryou008/05.pdf

職務発明制度の見直しに係る具体的な制度案の検討上の論点
http://www.jpo.go.jp/shiryou/toushin/shingikai/pdf/newtokkyo_shiryou008/01.pdf


要約するとこう:

  ●今まで発明した人に帰属していたものを、無条件で会社帰属にせよ

  ●会社帰属にしたあと、発明者と企業の間で契約等により報酬を決めること という法律をつくれ
    (報酬をどうするかはあくまで企業の裁量。十分な報酬を払うなんて条件はなし)


***************************************************************
朝日の報道

これまでは、十分な報償金を社員に支払うことを条件にする方向だったが、経済界の強い要望を踏まえ、
こうした条件もなくす。企業に有利な制度に改まることになり、研究職の社員や労働団体は反発しそうだ。

政府が条件として検討してきた十分な報償金制度をめぐっては、経団連などが「条件の内容が不明確で使いにくい」
などと反対し、無条件で「会社のもの」にすることを強く求めていた。
方針転換は、こうした企業側の意見に配慮した。


これは正しい。 ついでに >>415 も見てね!w

****************************************************
>>1の大学教授は
http://www.jpo.go.jp/shiryou/toushin/shingikai/pdf/newtokkyo_shiryou008/list.pdf
この委員会の委員にすらなっていないのに
  どうやって議事の内容や政府の方針を知ったのだろう
****************************************************
【社会】朝日新聞の“特許、無条件で会社のもの”は誤報だった 東大教授が指摘★3
479 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[sage]:2014/09/05(金) 13:10:06.66 ID:2Ml1v0zl0
>>475
>毎度おなじみ!!
>コピペ狂人2Ml1v0zl0 が回答出来ない事実


コピペ狂人でもないし、オレはすべて回答した。


回答したのに同じ質問貼ってる  ID:v9gTee/k0 がコピペ狂人 ということで確定w
【社会】朝日新聞の“特許、無条件で会社のもの”は誤報だった 東大教授が指摘★3
486 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[sage]:2014/09/05(金) 13:11:46.65 ID:2Ml1v0zl0
>>477


何も矛盾してない


 > 政府は、社員が仕事で発明した特許を「社員のもの」とする特許法の規定を改め、
> 無条件で「会社のもの」とする方針を固めた
>
> これまでは、十分な報償金を社員に支払うことを条件にする方向だったが、経済界の
> 強い要望を踏まえ、こうした条件もなくす


 この朝日の報道は100%正しい。


 十分な報奨金 → これは経団連が拒否。 あくまで企業と従業員の契約で決めるべき


となった
【社会】朝日新聞の“特許、無条件で会社のもの”は誤報だった 東大教授が指摘★3
492 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[sage]:2014/09/05(金) 13:13:37.04 ID:2Ml1v0zl0
>>485
>毎度おなじみ!!
>コピペ狂人 2Ml1v0zl0 の生態www


コピペ狂人でもないし、オレはすべて回答した。

回答したのに、また同じ質問貼り続け

それを指摘されると今度は違う質問貼ってる だけのキチガイ、   ID:v9gTee/k0



 回答したことにまったくレスつけられないんだなw
【社会】朝日新聞の“特許、無条件で会社のもの”は誤報だった 東大教授が指摘★3
500 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[sage]:2014/09/05(金) 13:16:24.92 ID:2Ml1v0zl0
>>498
>コピペ狂人が回答出来ない慰安婦「強制連行」の類は無かったと断定出来る根拠


それ全部回答したから @〜Iまで。

そして回答に対する反論なし。
【社会】朝日新聞の“特許、無条件で会社のもの”は誤報だった 東大教授が指摘★3
505 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[sage]:2014/09/05(金) 13:18:10.95 ID:2Ml1v0zl0
朝日が 「無条件」 といったのは正しい。


今まで

 従業員が発明したものは原始的に企業のものだよ

 ただし従業員があとから企業に対価を請求できるよ



経団連が臨む改正案

 従業員が発明したものは原始的に企業のものだよ

 従業員があとから企業に対価を請求できる権利はないよ

 企業と従業員の契約で決まるよ
【社会】朝日新聞の“特許、無条件で会社のもの”は誤報だった 東大教授が指摘★3
515 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[sage]:2014/09/05(金) 13:22:52.90 ID:2Ml1v0zl0
>>509
>会社のものとするための条件(褒賞などを含めて)を、最初に雇う段階で決めておこうという話だから



企業と従業員の契約で決まる

 ってのは今と同じw


●今までの特許法


 発明は原始的に企業のもので、 給与や報償等は、企業と従業員の契約で決まるものだが

 あとから発明者が企業を訴えて、対価を請求することができる




●経団連が要求してる特許法

 発明は原始的に企業のもので、 給与や報償等は、企業と従業員の契約で決まるもの

   (発明者には、対価を請求する訴訟の権利ナシ)
【社会】朝日新聞の“特許、無条件で会社のもの”は誤報だった 東大教授が指摘★3
521 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[sage]:2014/09/05(金) 13:24:42.60 ID:2Ml1v0zl0
******************************************
 朝日は誤報ではなかった

むしろ>>1の大学教授が誤報でウソ

そして、 ID:2xk/j+sT0 もウソ >>466 の通り

問題の会議のソース (一次ソース)を見てみればわかる
******************************************


職務発明の法人帰属化に向けた声明    一般社団法人 日本経済団体連合会
http://www.jpo.go.jp/shiryou/toushin/shingikai/pdf/newtokkyo_shiryou008/02.pdf

第 8 回特許制度小委員会
「資料 1 職務発明制度の見直しに係る具体的な制度案の検討上の論点」に関する意見
http://www.jpo.go.jp/shiryou/toushin/shingikai/pdf/newtokkyo_shiryou008/05.pdf

職務発明制度の見直しに係る具体的な制度案の検討上の論点
http://www.jpo.go.jp/shiryou/toushin/shingikai/pdf/newtokkyo_shiryou008/01.pdf


要約するとこう:

  ●今まで発明した人に帰属していたものを、無条件で会社帰属にせよ

  ●会社帰属にしたあと、発明者と企業の間で契約等により報酬を決めること という法律をつくれ
    (報酬をどうするかはあくまで企業の裁量。十分な報酬を払うなんて条件はなし)


***************************************************************
朝日の報道

これまでは、十分な報償金を社員に支払うことを条件にする方向だったが、経済界の強い要望を踏まえ、
こうした条件もなくす。企業に有利な制度に改まることになり、研究職の社員や労働団体は反発しそうだ。

政府が条件として検討してきた十分な報償金制度をめぐっては、経団連などが「条件の内容が不明確で使いにくい」
などと反対し、無条件で「会社のもの」にすることを強く求めていた。
方針転換は、こうした企業側の意見に配慮した。


これは正しい。 ついでに >>415 も見てね!w

****************************************************
>>1の大学教授は
http://www.jpo.go.jp/shiryou/toushin/shingikai/pdf/newtokkyo_shiryou008/list.pdf
この委員会の委員にすらなっていないのに
  どうやって議事の内容や政府の方針を知ったのだろう
****************************************************
【社会】朝日新聞の“特許、無条件で会社のもの”は誤報だった 東大教授が指摘★3
531 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[sage]:2014/09/05(金) 13:29:10.32 ID:2Ml1v0zl0
>>529
ああ、間違えた


●今までの特許法


 発明は原始的に発明者のもので、 給与や報償等は、企業と従業員の契約で決まるものだが

 あとから発明者が企業を訴えて、対価を請求することができる




●経団連が要求してる特許法

 発明は原始的に企業のもので、 給与や報償等は、企業と従業員の契約で決まるもの

   (発明者には、対価を請求する訴訟の権利ナシ)
【社会】朝日新聞の“特許、無条件で会社のもの”は誤報だった 東大教授が指摘★3
533 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[sage]:2014/09/05(金) 13:30:26.84 ID:2Ml1v0zl0
>>526
 白馬事件(他、計3件のインドネシアでの強制連行事件)、 東京裁判で陸軍中尉が証言した中国での
強制連行事件

 どちらも、組織的に、暴力によって連行した事件だ。


なので強制連行についてのその記述は間違ってない
【科学】「テレパシー実験」に成功、インド−フランス間で思念を技術的に伝達
61 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[sage]:2014/09/05(金) 13:32:43.52 ID:2Ml1v0zl0
>>1
これ、テレパシーでもなんでもないじゃん。


アメリカのDARPA(インターネットというものをつくった軍事研究組織)が盛んに研究してる
「機械で人間の脳の活動を読み取って、外部のものを動かしたり、意志を伝えたりする」

という実験の一つにすぎない。

こんなものは将来当たり前になるのでいまさらだよ
【社会】朝日新聞の“特許、無条件で会社のもの”は誤報だった 東大教授が指摘★3
543 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[sage]:2014/09/05(金) 13:36:23.39 ID:2Ml1v0zl0
>>536
ID:v9gTee/k0 は

オレが質問に答えたらダンマリになったコピペ厨w


 日本の慰安婦制度は国家がやっていた事業であって、戦争でよく見られる
戦地の民間売春婦とは違う。

また、朝鮮人にしてれみれば、たびたび反日暴動とかがあったくらい、宗主国日本に反感を持っていたのに、

朝鮮人女性が南方まで輸送されて日本の兵隊のセックスの相手をするなんて、感情的に非常に感じ悪いものだ。



仮に、日本がどっかの国の植民地になっていて、その国の兵士のセックスの相手に日本人女性が南方まで輸送され

一日何人もの兵士のセックスの相手をさせられていたら、キミはどう思うかね?
【社会】朝日新聞の“特許、無条件で会社のもの”は誤報だった 東大教授が指摘★3
546 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[sage]:2014/09/05(金) 13:39:17.44 ID:2Ml1v0zl0
>>544
政府側の方針でも、訴訟の権利はない

http://www.jpo.go.jp/shiryou/toushin/shingikai/pdf/newtokkyo_shiryou008/01.pdf

>現行特許法を改正し、職務発明に係る特許を受ける権利を使用者等に原始的
>に帰属させることとし、かつ、法定対価請求権(第35条第3項等)を撤廃す
>ることとした場合、


法定対価請求権 を 撤廃、だから。


あとから、不当契約だとかなんとか言って民事訴訟起こせるかもしれんがなぁ
【社会】朝日新聞の“特許、無条件で会社のもの”は誤報だった 東大教授が指摘★3
552 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[sage]:2014/09/05(金) 13:43:29.36 ID:2Ml1v0zl0
>>545
それにも答えてやろう

>・朝鮮戦争での米軍慰安婦にはレスしない

 本件と無関係

>日韓基本条約までに韓国が日本に慰安婦問題を言わなかったことにはレスしない

 だからどうしたということでしかないので、意味ナシ

>・ライダイハンのことは知らないし知りたくもないから調べない


 本件と無関係

>反論に困ると白馬事件に縋る。しかし白馬事件と朝鮮半島の関わりを説明できない


 白馬事件他数件の事件について反論に困ってるのはオマエ。


>慰安婦の証言が絶対(物的証拠がなくても、ジープで連れ去られた、クリスマス休暇があったという証言でも)慰安婦の証言は絶対正しい


 強制連行事件では、軍人の証言もあるが、それすら無視してるのはオマエw



>米国戦争情報局心理作戦班報告No.49に出て来る"japanese Agent"が斡旋業者を指すことが理解できない(見えない振り)。日本軍の仕業に違いないと妄信。


  斡旋業者は軍と内務省から直接依頼されて身分証明書も発行されていた。これは戦時中の日本国内の文書で判明している。



>・アネックス・ヨリチの報告も上記の報告と同じ事を言っているがこれも斜め上変換により日本の悪行に。

   白馬事件他の組織的強制連行事件に反論できないので、日本の悪行でOK.

 また、事実上の植民地になっていた朝鮮の女性を南方まで連れていって兵士の相手をさせるなどというのは
 強制であろうとなかろうと胸糞悪いことでしかない。

  日本の悪行でけっこう。 今の日本はそんな悪行をやらない、ってだけ
   
【社会】朝日新聞の“特許、無条件で会社のもの”は誤報だった 東大教授が指摘★3
554 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[sage]:2014/09/05(金) 13:45:06.32 ID:2Ml1v0zl0
●今までの特許法


 発明は原始的に発明者のもの。  給与や報償等は、企業と従業員の契約で決まるものだが

 あとから発明者が企業を訴えて、対価を請求することができる




●経団連が要求してる特許法

 発明は原始的に企業のもので、 給与や報償等は、企業と従業員の契約で決まるもの

   (発明者には、対価を請求する訴訟の権利ナシ)


朝日の報道で正解
【社会】朝日新聞の“特許、無条件で会社のもの”は誤報だった 東大教授が指摘★3
560 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[sage]:2014/09/05(金) 13:53:12.68 ID:2Ml1v0zl0
>>556
>>557
それに対する経団連などの回答がこれ

http://www.jpo.go.jp/shiryou/toushin/shingikai/pdf/newtokkyo_shiryou008/05.pdf


>原始使用者帰属制度に改正する際には、これまでの小委員会での議
>論を踏まえ、使用者等は、一定の手続きを経て策定した契約、勤務規則等に基
>づき発明者に報奨する旨を法定することが、



●政府

 「原始的に発明者のもの、で、会社のものにした場合は、あとで対価を請求できる」 というシステムが

 「原始的に会社のもので、対価を請求できない」 というシステムなってはダメだろう。

   法廷請求権 と同じ 「権利」 を発明者に与えないとダメなのではないか?

  論点@
 http://www.jpo.go.jp/shiryou/toushin/shingikai/pdf/newtokkyo_shiryou008/01.pdf




●経団連など

  権利を与えるのではなく、 企業と従業員の間の契約で決めるようにすべき (今と同じwww)

 
http://www.jpo.go.jp/shiryou/toushin/shingikai/pdf/newtokkyo_shiryou008/05.pdf
【社会】朝日新聞の“特許、無条件で会社のもの”は誤報だった 東大教授が指摘★3
561 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[sage]:2014/09/05(金) 13:54:16.50 ID:2Ml1v0zl0
******************************************
 朝日は誤報ではなかった

むしろ>>1の大学教授が誤報でウソ

そして、 ID:2xk/j+sT0 もウソ >>466 の通り

問題の会議のソース (一次ソース)を見てみればわかる
******************************************


職務発明の法人帰属化に向けた声明    一般社団法人 日本経済団体連合会
http://www.jpo.go.jp/shiryou/toushin/shingikai/pdf/newtokkyo_shiryou008/02.pdf

第 8 回特許制度小委員会
「資料 1 職務発明制度の見直しに係る具体的な制度案の検討上の論点」に関する意見
http://www.jpo.go.jp/shiryou/toushin/shingikai/pdf/newtokkyo_shiryou008/05.pdf

職務発明制度の見直しに係る具体的な制度案の検討上の論点
http://www.jpo.go.jp/shiryou/toushin/shingikai/pdf/newtokkyo_shiryou008/01.pdf


要約するとこう:

  ●今まで発明した人に帰属していたものを、無条件で会社帰属にせよ

  ●会社帰属にしたあと、発明者と企業の間で契約等により報酬を決めること という法律をつくれ
    (報酬をどうするかはあくまで企業の裁量。十分な報酬を払うなんて条件はなし)


***************************************************************
朝日の報道

これまでは、十分な報償金を社員に支払うことを条件にする方向だったが、経済界の強い要望を踏まえ、
こうした条件もなくす。企業に有利な制度に改まることになり、研究職の社員や労働団体は反発しそうだ。

政府が条件として検討してきた十分な報償金制度をめぐっては、経団連などが「条件の内容が不明確で使いにくい」
などと反対し、無条件で「会社のもの」にすることを強く求めていた。
方針転換は、こうした企業側の意見に配慮した。


これは正しい。 ついでに >>415 も見てね!w

****************************************************
>>1の大学教授は
http://www.jpo.go.jp/shiryou/toushin/shingikai/pdf/newtokkyo_shiryou008/list.pdf
この委員会の委員にすらなっていないのに
  どうやって議事の内容や政府の方針を知ったのだろう
****************************************************
【社会】朝日新聞の“特許、無条件で会社のもの”は誤報だった 東大教授が指摘★3
571 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[sage]:2014/09/05(金) 14:05:54.34 ID:2Ml1v0zl0
>>568
>捏造慰安婦のコピペマンだからしょうが無いよね


 なにが捏造なのか書いてほしいくらいだね。 事実しか書いてないし


>朝日と同じでわざと誤解受けさせるような出し方しかしないし


誤解を受けるような書き方をしてるのは >>557  のほう。

>>560 を見れば一目瞭然
【社会】朝日新聞の“特許、無条件で会社のもの”は誤報だった 東大教授が指摘★3
573 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[sage]:2014/09/05(金) 14:07:30.77 ID:2Ml1v0zl0
******************************************
 朝日は誤報ではなかった

むしろ>>1の大学教授が誤報でウソ

問題の会議のソース (一次ソース)を見てみればわかる
******************************************


職務発明の法人帰属化に向けた声明    一般社団法人 日本経済団体連合会
http://www.jpo.go.jp/shiryou/toushin/shingikai/pdf/newtokkyo_shiryou008/02.pdf

第 8 回特許制度小委員会
「資料 1 職務発明制度の見直しに係る具体的な制度案の検討上の論点」に関する意見
http://www.jpo.go.jp/shiryou/toushin/shingikai/pdf/newtokkyo_shiryou008/05.pdf

職務発明制度の見直しに係る具体的な制度案の検討上の論点
http://www.jpo.go.jp/shiryou/toushin/shingikai/pdf/newtokkyo_shiryou008/01.pdf


要約するとこう:

  ●今まで発明した人に帰属していたものを、無条件で会社帰属にせよ

  ●会社帰属にしたあと、発明者と企業の間で契約等により報酬を決めること という法律をつくれ
    (報酬をどうするかはあくまで企業の裁量。十分な報酬を払うなんて条件はなし)


***************************************************************
朝日の報道

これまでは、十分な報償金を社員に支払うことを条件にする方向だったが、経済界の強い要望を踏まえ、
こうした条件もなくす。企業に有利な制度に改まることになり、研究職の社員や労働団体は反発しそうだ。

政府が条件として検討してきた十分な報償金制度をめぐっては、経団連などが「条件の内容が不明確で使いにくい」
などと反対し、無条件で「会社のもの」にすることを強く求めていた。
方針転換は、こうした企業側の意見に配慮した。


これは正しい。 ついでに >>415 >>560も見てね!w

****************************************************
>>1の大学教授は
http://www.jpo.go.jp/shiryou/toushin/shingikai/pdf/newtokkyo_shiryou008/list.pdf
この委員会の委員にすらなっていないのに
  どうやって議事の内容や政府の方針を知ったのだろう
****************************************************
【社会】朝日新聞の“特許、無条件で会社のもの”は誤報だった 東大教授が指摘★3
585 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[sage]:2014/09/05(金) 14:22:23.02 ID:2Ml1v0zl0
>>582
>毎度おなじみ!!
>コピペ狂人2Ml1v0zl0 が回答出来ない事実



コピペ狂人でもないし、オレはすべて回答した。  >>437 >>445 >>459


回答したのに、また同じ質問貼り続け

それを指摘されると今度は違う質問貼ってる だけのキチガイ、   ID:v9gTee/k0



 回答したことにまったくレスつけられないんだなw



>慰安婦「強制連行」の類は無かったと断定される根拠は以下の通り ⇒ 下朝鮮人は大嘘吐きの集り乞食w


 ちなみに強制連行があったことはすでに確定。

 
【社会】朝日新聞の“特許、無条件で会社のもの”は誤報だった 東大教授が指摘★3
589 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[sage]:2014/09/05(金) 14:23:31.86 ID:2Ml1v0zl0
******************************************
 朝日は誤報ではなかった

むしろ>>1の大学教授が誤報でウソ

問題の会議のソース (一次ソース)を見てみればわかる
******************************************


職務発明の法人帰属化に向けた声明    一般社団法人 日本経済団体連合会
http://www.jpo.go.jp/shiryou/toushin/shingikai/pdf/newtokkyo_shiryou008/02.pdf

第 8 回特許制度小委員会
「資料 1 職務発明制度の見直しに係る具体的な制度案の検討上の論点」に関する意見
http://www.jpo.go.jp/shiryou/toushin/shingikai/pdf/newtokkyo_shiryou008/05.pdf

職務発明制度の見直しに係る具体的な制度案の検討上の論点
http://www.jpo.go.jp/shiryou/toushin/shingikai/pdf/newtokkyo_shiryou008/01.pdf


要約するとこう:

  ●今まで発明した人に帰属していたものを、無条件で会社帰属にせよ

  ●会社帰属にしたあと、発明者と企業の間で契約等により報酬を決めること という法律をつくれ
    (報酬をどうするかはあくまで企業の裁量。十分な報酬を払うなんて条件はなし)


***************************************************************
朝日の報道

これまでは、十分な報償金を社員に支払うことを条件にする方向だったが、経済界の強い要望を踏まえ、
こうした条件もなくす。企業に有利な制度に改まることになり、研究職の社員や労働団体は反発しそうだ。

政府が条件として検討してきた十分な報償金制度をめぐっては、経団連などが「条件の内容が不明確で使いにくい」
などと反対し、無条件で「会社のもの」にすることを強く求めていた。
方針転換は、こうした企業側の意見に配慮した。


これは正しい。 ついでに >>415 >>560も見てね!w

****************************************************
>>1の大学教授は
http://www.jpo.go.jp/shiryou/toushin/shingikai/pdf/newtokkyo_shiryou008/list.pdf
この委員会の委員にすらなっていないのに
  どうやって議事の内容や政府の方針を知ったのだろう
****************************************************
次へ>>

※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。