- 【経済】4-6月期GDP成長率(一次速報値)▲1.7%、年率▲6.8%で震災以来の落ち込み
715 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[]:2014/08/13(水) 10:43:28.24 ID:awZ/HKat0 - >>681
> 事実求人は増えてますが? むしろそれが問題。ほぼ完全雇用 こうなると、得意の公共事業積み増しでも深刻な人手不足で事業が進まない=景気が良くならない 労働需給をタイトにしたのは善政だが、これがためにこれ以上有効需要増やせなくなった 政策の「手数」を減らしてしまった
|
- 【経済】4-6月期GDP成長率(一次速報値)▲1.7%、年率▲6.8%で震災以来の落ち込み
824 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[]:2014/08/13(水) 10:50:25.10 ID:awZ/HKat0 - >>797
どうみても「安倍内閣退陣」コースだよな? お盆開けには安倍おろしがはじまる 何でこんなときに安保相なんて持ちだして石破さん怒らせるかな? 馬鹿でしょ安倍ちゃんw
|
- 【経済】4-6月期GDP成長率(一次速報値)▲1.7%、年率▲6.8%で震災以来の落ち込み★2
246 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[]:2014/08/13(水) 11:21:27.85 ID:awZ/HKat0 - >>1
> (記事内で1-3月期GDPが年率+6.1%に下方修正されたことに言及。政府公式ソース捜索中) 公式はエクセルファイル ■年率換算の実質季節調整系列(前期比) http://www.esri.cao.go.jp/jp/sna/data/data_list/sokuhou/files/2014/qe142/__icsFiles/afieldfile/2014/08/08/nritu-jk1421.csv
|
- 【経済】4-6月期GDP成長率(一次速報値)▲1.7%、年率▲6.8%で震災以来の落ち込み★2
270 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[]:2014/08/13(水) 11:23:20.07 ID:awZ/HKat0 - >>245
> 高度成長と言うものの実態はこれで、破壊からの復活に過ぎない。 有名な「もはや戦後ではない」だね? ここでいう戦後=単に戦前の水準まで復帰しているだけ、の意 これが1956年の経済白書だから、1960年代の高度成長は「本物」だよ?
|
- 【経済】4-6月期GDP成長率(一次速報値)▲1.7%、年率▲6.8%で震災以来の落ち込み★2
328 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[]:2014/08/13(水) 11:28:46.72 ID:awZ/HKat0 - へー
「経済白書」全部オンラインで読めるんだ。良い時代だ > ■結語 > > 戦後日本経済の回復の速やかさには誠に万人の意表外にでるものがあった > > それは日本国民の勤勉な努力によって培われ、世界情勢の好都合な発展に > よって育まれた。 しかし敗戦によって落ち込んだ谷が深かったという事実 > そのものが、その谷からはい上がるスピードを速やからしめたという事情も > 忘れることはできない > 経済の浮揚力には事欠かなかった > 経済政策としては、ただ浮き揚がる過程で国際収支の悪化やインフレの壁に > 突き当たるのを避けることに努めれば良かった。消費者は常にもっと多く物を > 買おうと心掛け、企業者は常にもっと多くを投資しようと待ち構えていた > いまや経済の回復による浮揚力はほぼ使い尽くされた。なるほど、貧乏な > 日本のこと故、世界の他の国々に比べれば、消費や投資の潜在需要は > まだ高いかもしれないが、戦後の一時期に比べれば、その欲望の熾烈さは > 明らかに減少した > > もはや「戦後」ではない > > 我々はいまや異なった事態に当面しようとしている。回復を通じての成長は終わった > 今後の成長は近代化によって支えられる。そして近代化の進歩も速やかにして > かつ安定的な経済の成長によって初めて可能となるのである ソース: http://www5.cao.go.jp/keizai3/keizaiwp/wp-je56/wp-je56-010501.html
|
- 【経済】4-6月期GDP成長率(一次速報値)▲1.7%、年率▲6.8%で震災以来の落ち込み★2
432 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[]:2014/08/13(水) 11:37:20.25 ID:awZ/HKat0 - > ■戦後25年,日本経済の到達点
> > この25年間の経済成長は,以上にみたように多くの成果をもたらてきた > 昭和45年度の国民総生産は72兆円に達し,2000億ドル水準をこえた > > 国民総生産が1,000億ドルを超えたのが41年度,500億ドルを超えたのが36年度で > あつたから,この4年間で倍増,9年間で4倍増となつたわけである > この間の物価上昇を割引いても,7年間で2倍に,14年間に4倍となつている > また45年度の1人当たり国民所得水準は1,600ドルに近づき,イギリスとほぼ同等の > 水準に到達しているものと思われる > > いま,戦後25年の日本経済の発展体系を要約的にあとづければ,高成長―高設備 > 投資―高輸出というパターンであつた > そして,高度成長のもたらした物質生活の向上,所得の増加,雇用機会の増大や > 教育水準の上昇のあとは著しく,また日本経済の国際的比重の高まりは顕著である http://www5.cao.go.jp/keizai3/keizaiwp/wp-je71/wp-je71-02104.html
|
- 【経済】4-6月期GDP成長率(一次速報値)▲1.7%、年率▲6.8%で震災以来の落ち込み★2
447 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[]:2014/08/13(水) 11:38:44.59 ID:awZ/HKat0 - >>431
日本みたいな成熟国家にとって年率4% = 四半期1% ってかなりの高成長だよ?
|
- 【経済】4-6月期GDP成長率(一次速報値)▲1.7%、年率▲6.8%で震災以来の落ち込み★2
478 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[]:2014/08/13(水) 11:40:11.69 ID:awZ/HKat0 - >>444
それ織り込んでも通期で▲0.2%のマイナス 深刻な不況と言わざるをえない 安倍内閣退陣は必至 9月の臨時国会で石破政権(たぶん幹事長は小泉進次郎)になる
|
- 【経済】4-6月期GDP成長率(一次速報値)▲1.7%、年率▲6.8%で震災以来の落ち込み★2
519 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[]:2014/08/13(水) 11:43:03.66 ID:awZ/HKat0 - >>510
4%成長ってかなりの高成長だよな?
|