- 【経済】4-6月期GDP成長率(一次速報値)▲1.7%、年率▲6.8%で震災以来の落ち込み★2
409 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[sage]:2014/08/13(水) 11:36:11.18 ID:L7ewHE1q0 - >>362
軍需のために、他の需要を抑制しようという戦時下と 総需要が足りなくて、完全雇用を実現できていない 現在の日本は全く異なるというか逆。 「もっと欲しがるように金融緩和・消費税減税をします」 「贅沢、政府・日銀が応援します」 ってのが正解。
|
- 【経済】4-6月期GDP成長率(一次速報値)▲1.7%、年率▲6.8%で震災以来の落ち込み★2
498 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[sage]:2014/08/13(水) 11:41:32.23 ID:L7ewHE1q0 - >>417
コアコアインフレ率0.8%しかない程度の 総需要の伸びしかないのに 3%消費に課税強化すれば、 消費が減少するか企業利益を削減するかの2択しかない。 つまり、総需要が足りなくて低インフレ・デフレ下において、 消費税を増税するってのは、当然経済を縮小均衡させる。 失敗することなんて、去年の10月1日に分かっていたこと。 今年の4月までに4%程度のコアコアインフレ率を達成すること なんてどう考えても無理だったから。
|
- 【経済】4-6月期GDP成長率(一次速報値)▲1.7%、年率▲6.8%で震災以来の落ち込み★2
645 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[sage]:2014/08/13(水) 11:53:46.15 ID:L7ewHE1q0 - >>466
200円で売られているパスタがある。 だいたい輸入価格は3割の60円としよう。 期待(予想)インフレ率の上昇とともに25%円安になるとする。 仕入れ価格が75円になるわけだ。 インフレ率の上昇とともに200円→204円で売れるようになるが、 この差額の11円は我々を貧しくする。 ただ、この11円を輸出の増加や、 国内の生産性を上昇することでカバーできるかどうかだ。
|
- 【経済】4-6月期GDP成長率(一次速報値)▲1.7%、年率▲6.8%で震災以来の落ち込み★2
699 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[sage]:2014/08/13(水) 11:57:36.58 ID:L7ewHE1q0 - >>590
所得税の累進を下げたことや 法人税の減税も大きいよ。 もちろん、デフレによる雇用の悪化も 貧困層の増加に寄与してるけどね。
|
- 【経済】4-6月期GDP成長率(一次速報値)▲1.7%、年率▲6.8%で震災以来の落ち込み★2
755 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[sage]:2014/08/13(水) 12:02:03.65 ID:L7ewHE1q0 - >>682
小麦(原材料)が国内産であればね。 ただ、海外からでも安いところから購入することは 「比較優位」の概念から我々を豊かにする。 貿易黒字・赤字とか気にしなくていいから、 とにかく働ける人たちを働かせろと。 政府・日銀は客を増やせと。 消費税増税?どう考えても客が減るだろうが。 アホかバカかと。
|
- 【政治】GDP落ち込みに首相「ならすと成長している」
473 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[sage]:2014/08/13(水) 15:15:50.81 ID:L7ewHE1q0 - 成長するのは当たり前なんだよ。
よほどの悪政がない限り日々、仕事がうまくなっていくの。 増税して、総税収から今回の景気対策費5.5兆円を 差し引いたものが、前年よりも少なければ 辞めるか、消費税を減税するんだよな? 全責任を負うって言ったよな? こんな低インフレ、あるいはGDPデフレーターがマイナスの時に 消費税増税という総需要を減少させる失策を行うなよ。 いい加減学びなさい。
|
- 【政治】GDP落ち込みに首相「ならすと成長している」
500 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[sage]:2014/08/13(水) 15:19:07.89 ID:L7ewHE1q0 - >>476
どうでもいいけど、 消費税の増税が成長に寄与してるのかね? GDPデフレーターがマイナス、 インフレが加速しているわけでもない、 失業率は改善の余地がある っていう環境下で、 のどから手が出るほど欲しい消費に 課税を強化するなんて政策は 頭がおかしいんだよ。
|
- 【政治】GDP落ち込みに首相「ならすと成長している」
531 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[sage]:2014/08/13(水) 15:24:04.46 ID:L7ewHE1q0 - >>519
増税で、消費・設備投資が減少し、 デフレに再突入してくると また円高になるよ。 アメリカの政府・中央銀行が自国の デフレを容認するとは思えないし。
|
- 【政治】GDP落ち込みに首相「ならすと成長している」
594 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[sage]:2014/08/13(水) 15:31:09.37 ID:L7ewHE1q0 - >>554
4月の時点でコアコアインフレ率が4%あれば、 消費税の2%の増税は財政を改善させると思うけどね。 必要な公共事業はすればいい。 ただ、庶民が消費を削減させられて その分成長が停滞するのは許し難い。
|
- 【経済】4-6月期GDP成長率(一次速報値)▲1.7%、年率▲6.8%で震災以来の落ち込み★4
247 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[sage]:2014/08/13(水) 16:56:34.96 ID:L7ewHE1q0 - もっと家計や企業がおカネを使いやすいように
するだけで成長率がグンとあがるのに、 「皆様、3%買えるもの少なくしまーす」 って政策をして、当然のようにマイナス成長を実現する 政府のアホさはまさに驚嘆。
|
- 【経済】4-6月期GDP成長率(一次速報値)▲1.7%、年率▲6.8%で震災以来の落ち込み★4
260 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[sage]:2014/08/13(水) 16:59:09.85 ID:L7ewHE1q0 - >>253
普通に消費税を5%戻せばいい。 日銀が20年ぶりにまともだから なんとかなるだろ。
|
- 【経済】4-6月期GDP成長率(一次速報値)▲1.7%、年率▲6.8%で震災以来の落ち込み★4
293 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[sage]:2014/08/13(水) 17:05:26.79 ID:L7ewHE1q0 - >>271
デフレマインドってのは、 企業から見れば売上減、 家計から見れば給料減少、失業率増加なんだよ。 低インフレ下の消費税の増税で、 増税の影響を除く当然売上は減少するし、 家計は買えるものが減少するし、失業リスクも上昇する。 デフレマインドを造り出してる真っ最中ってこった。
|
- 【経済】4-6月期GDP成長率(一次速報値)▲1.7%、年率▲6.8%で震災以来の落ち込み★4
313 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[sage]:2014/08/13(水) 17:10:06.57 ID:L7ewHE1q0 - >>287
根拠なき楽観。 見通しが甘いと噂の甘利でございます。 せめて悪化した場合は躊躇なく景気刺激を行いますって言っとけよw ケインズが言うように、目の前の生地にはさみを入れるのを躊躇させるな。
|
- 【経済】4-6月期GDP成長率(一次速報値)▲1.7%、年率▲6.8%で震災以来の落ち込み★4
323 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[sage]:2014/08/13(水) 17:13:39.40 ID:L7ewHE1q0 - >>314
こいつもバカだな。 再増税は避けるべきだ?寝言いってんじゃないよ。 5%に戻すように法案を作成せよと。 そこまでする気迫もないなら そんな発言もしなくていい。
|
- 【経済】4-6月期GDP成長率(一次速報値)▲1.7%、年率▲6.8%で震災以来の落ち込み★4
347 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[sage]:2014/08/13(水) 17:21:37.45 ID:L7ewHE1q0 - 増税の有識者会議で増税に賛成した
自称エコノミストや有識者が なんら知識がないことが分かっただけでも収穫。
|
- 【経済】4-6月期GDP成長率(一次速報値)▲1.7%、年率▲6.8%で震災以来の落ち込み★4
373 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[sage]:2014/08/13(水) 17:30:51.67 ID:L7ewHE1q0 - @伊藤隆敏・東京大学教授は
消費増税に伴う景気の落ち込みは「軽微」とし、 「増税とデフレ脱却は両立する」と反論した。 A、「消費増税に伴う景気後退リスクと、 見送りによって財政の信認を損なうリスクをてんびんにかければ、 後者が重い」(武田洋子・三菱総合研究所チーフエコノミスト) B政府は少しでも先送りしていると思われることをすべきでない」(吉川洋・東京大学教授) 君たちのことは絶対に忘れない。
|
- 【経済】4-6月期GDP成長率(一次速報値)▲1.7%、年率▲6.8%で震災以来の落ち込み★4
409 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[sage]:2014/08/13(水) 17:45:11.95 ID:L7ewHE1q0 - >>376
「集中点検会合」に出席した60人のうち、 財政再建につながらないし、 安定的にデフレから脱却してからでいいとして 反対としたまともな人は片岡剛士だけ。 ややまともな人たちは、 浜田 宏一 内閣官房参与、イェール大学名誉教授 (1年先送り、もしくは1%) 本田 悦朗 内閣官房参与、静岡県立大学国際関係学部教授 (初年度1%ないし2%上げ、その後1%ずつ上げ) この2人ぐらい。 反対した人もいるが、 岩田 一政 日本経済研究センター理事長 (1%ずつがデフレ脱却に有効) とかピントがずれている人もいる。 検索すれば誰でも見ることができる。
|
- 【経済】4-6月期GDP成長率(一次速報値)▲1.7%、年率▲6.8%で震災以来の落ち込み★4
425 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[sage]:2014/08/13(水) 17:51:10.70 ID:L7ewHE1q0 - >>387
御用学者に恨みはない。 ただ、彼らの発言はもう参考にすることはない。 1997年の増税時、 直近ではイギリスでの消費税増税による低成長、 この辺から安部ちゃんは学んで欲しかった。 あとは日銀の奮闘を期待するのみ。 景気が回復すればそれでいいのだから。
|
- 【経済】4-6月期GDP成長率(一次速報値)▲1.7%、年率▲6.8%で震災以来の落ち込み★4
436 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[sage]:2014/08/13(水) 17:54:06.21 ID:L7ewHE1q0 - >>426
ごめん。忘れてた。 宍戸駿太郎 国際大学・筑波大学名誉教授、日米・世界モデル研究所代表 (完全雇用達成まで延期) この人も完全に正しいね。
|
- 【経済】4-6月期GDP成長率(一次速報値)▲1.7%、年率▲6.8%で震災以来の落ち込み★4
465 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[sage]:2014/08/13(水) 18:03:35.66 ID:L7ewHE1q0 - >>458
消費税増税分は企業・家計からすれば コストプッシュインフレと同様だから普通に総需要にマイナスに作用する。 ロジックの問題ではなく、研究費・補助金の問題。
|
- 【経済】4-6月期GDP成長率(一次速報値)▲1.7%、年率▲6.8%で震災以来の落ち込み★4
477 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[sage]:2014/08/13(水) 18:08:13.30 ID:L7ewHE1q0 - >>471
「デフレ脱却を最優先させます。」って公約の政権が まさかデフレ促進させる増税をするとは思わないよな。
|
- 【経済】4-6月期GDP成長率(一次速報値)▲1.7%、年率▲6.8%で震災以来の落ち込み★4
714 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[sage]:2014/08/13(水) 20:57:06.61 ID:L7ewHE1q0 - >>707
金融緩和が効かない、 つまりどれだけ買いオペしても 総需要が増えない・インフレにならないなら 残りの700兆円の国債をすべて買えばいい。
|
- 【政治】甘利担当相、7〜9月期は「個人消費持ち直す」と強調 GDP年率6・8%減で
409 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[sage]:2014/08/13(水) 21:00:59.49 ID:L7ewHE1q0 - 7〜9月に、
増税分以上政府がカネを使うから 回復するってことかw 普通に増税しないで、 民間に使わせてやってくれよw
|
- 【経済】4-6月期GDP成長率(一次速報値)▲1.7%、年率▲6.8%で震災以来の落ち込み★4
717 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[sage]:2014/08/13(水) 21:03:36.52 ID:L7ewHE1q0 - >>716
日銀の緩和が足りず、 恐慌を起こさないレベルの総需要にするために 赤字国債を発行し下支えしてきた。 残念ながらすべてデフレが悪い。
|
- 【経済】4-6月期GDP成長率(一次速報値)▲1.7%、年率▲6.8%で震災以来の落ち込み★4
723 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[sage]:2014/08/13(水) 21:08:37.01 ID:L7ewHE1q0 - >>719
物価が上がっている要因は消費税と円安。 だいたい円安で0.6%、消費税で2%程度。 収入が増えるためには、失業率という 在庫がなくならなきゃならない。 そのためには、コアコアインフレ率が2%以上ないと難しい。 そうなる(完全雇用)前に消費税を上げる政権が悪い。
|
- 【経済】4-6月期GDP成長率(一次速報値)▲1.7%、年率▲6.8%で震災以来の落ち込み★4
731 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[sage]:2014/08/13(水) 21:13:59.28 ID:L7ewHE1q0 - >>729
金融緩和が効かないという意見の反論として記載している。 当然買えば買うほど効くと。 札割れ?金利0%で金融機関が国債を保有する インセンティブがない以上、札割れすることなんてない。 まだまだ金融政策も余地がある。
|
- 【政治】甘利担当相、7〜9月期は「個人消費持ち直す」と強調 GDP年率6・8%減で
423 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[sage]:2014/08/13(水) 21:19:56.79 ID:L7ewHE1q0 - >>421
財やサービスの供給がいっぱいいっぱいでもう成長できませんって 環境下で増税するならともかく、 客が足りないのに客を減らす政策をすれば当然そうなる。
|
- 【経済】4-6月期GDP成長率(一次速報値)▲1.7%、年率▲6.8%で震災以来の落ち込み★4
761 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[sage]:2014/08/13(水) 21:59:45.10 ID:L7ewHE1q0 - >>736
単純に流動性の罠だろ? その状態になるまで、 国債の金利は0.55%、量的には700兆円余地がある。 民間の需要がなくなったのは、 消費税を増税したからでしょ? 別に財政支出は増やせばいいと思ってるよ。 ただ、金融政策もまだできることはある。
|
- 【経済】4-6月期GDP成長率(一次速報値)▲1.7%、年率▲6.8%で震災以来の落ち込み★4
766 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[sage]:2014/08/13(水) 22:06:21.06 ID:L7ewHE1q0 - >>763
インフレの「目途」を1%とか言ってる時点で終わってる。 そもそも日銀がインフレ率を左右できないと言ってたから 仕事をするというレベルじゃなくて、仕事を放棄していたのは間違いない。
|
- 【経済】4-6月期GDP成長率(一次速報値)▲1.7%、年率▲6.8%で震災以来の落ち込み★4
770 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[sage]:2014/08/13(水) 22:11:37.06 ID:L7ewHE1q0 - >>767
んだから負の財政政策である消費税の増税を廃止して 5%に戻せばいい。 6兆円ぐらい財政支出で給付してるのと同じ効果だろ? それとも何か? クラウディングアウトを起こしてる 建設業にさらにカネを突っ込むのかね? で、さらに言えば、 買いオペなんてタダだからな。 むしろ政府にとっては利払いが減るっていうメリットまである。
|
- 【経済】4-6月期GDP成長率(一次速報値)▲1.7%、年率▲6.8%で震災以来の落ち込み★4
776 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[sage]:2014/08/13(水) 22:15:25.58 ID:L7ewHE1q0 - >>771
5.5兆円景気対策費として計上されてるから、 その分を差し引いても総税収が増えればいいねw 税収弾性値3だとしたら、 5.5兆円の税収増を達成するためには、 名目で、だいたい3%は成長しなきゃならないが、無理だろw 全責任を負ってるんだから総税収が減少したら解散総選挙な。
|
- 【経済】4-6月期GDP成長率(一次速報値)▲1.7%、年率▲6.8%で震災以来の落ち込み★4
777 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[sage]:2014/08/13(水) 22:17:38.95 ID:L7ewHE1q0 - >>773
どう見ても765の人も百も承知で書いてると思うよw フレキシブルってのは、より高いインフレ率を容認することもあり得るってことで、 1%とか寝ぼけた数字を言うことじゃないの。
|
- 【経済】4-6月期GDP成長率(一次速報値)▲1.7%、年率▲6.8%で震災以来の落ち込み★4
780 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[sage]:2014/08/13(水) 22:28:12.59 ID:L7ewHE1q0 - >>779
やる気がないというより、 日銀はインフレ率を上昇させることができない。 デフレなのは「構造改革」がうまくいっていないから。 って言ってたわけ。 やる気うんぬんではなくて、やれないって言ってるわけ。 FRBなんて我々は雇用を増やすこともできるし、 そのための手段としてインフレ率を左右させると言ってるわけでw
|
- 【経済】4-6月期GDP成長率(一次速報値)▲1.7%、年率▲6.8%で震災以来の落ち込み★4
784 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[sage]:2014/08/13(水) 22:31:53.51 ID:L7ewHE1q0 - >>778
名目GDPが上がらないのは、 消費税の増税によって総需要が減少したからであって 金融政策は20年ぶりといっていいほど頑張ってるよ。 まあ、黒田は増税に賛成してたから、 なんとかしろよと思っているけどね。 岩田は日銀引き受けによるシニョリッジで 総需要を生み出す提案を政府にする可能性もあるなー。
|
- 【経済】4-6月期GDP成長率(一次速報値)▲1.7%、年率▲6.8%で震災以来の落ち込み★4
786 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[sage]:2014/08/13(水) 22:36:47.21 ID:L7ewHE1q0 - >>785
累積で1,000兆円も赤字国債を発行させて インフレ率が全然上がらないような 金融政策はクソだし、 そこまで発行させるようなインフレ率は 「安定」しているとは決して言えない。
|
- 【経済】4-6月期GDP成長率(一次速報値)▲1.7%、年率▲6.8%で震災以来の落ち込み★4
789 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[sage]:2014/08/13(水) 22:39:15.69 ID:L7ewHE1q0 - >>783
税制で総需要を増やす方法としては正解。 消費税の増税は冷え切ってる手足を 雪の中に突っ込ませるという最悪の税制。
|
- 【政治】甘利担当相、7〜9月期は「個人消費持ち直す」と強調 GDP年率6・8%減で
505 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[sage]:2014/08/13(水) 22:41:28.22 ID:L7ewHE1q0 - >>504
どうせなら、5%に戻す方法を相談してきて欲しいね。
|
- 【経済】4-6月期GDP成長率(一次速報値)▲1.7%、年率▲6.8%で震災以来の落ち込み★4
791 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[sage]:2014/08/13(水) 22:43:38.12 ID:L7ewHE1q0 - >>787
貧困層を増やして治安を悪化させたいならその税制でいいんじゃないの。 維新ってのはバカなんだな。
|
- 【経済】4-6月期GDP成長率(一次速報値)▲1.7%、年率▲6.8%で震災以来の落ち込み★4
795 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[sage]:2014/08/13(水) 22:54:37.02 ID:L7ewHE1q0 - >>793
分厚い中間層の旺盛な需要が 日本の成長の推進力になったといっても過言ではない。 そもそも一般層の所得税を増税することが 課税の目的ではない。 社会が安定する、そして発展するように課税するわけ。 ただでさえ貯蓄超過・総需要不足の国で、 消費性向の低い層を優遇すればどうなるか足りない頭で考えろって感じ。
|
- 【政治】甘利担当相、7〜9月期は「個人消費持ち直す」と強調 GDP年率6・8%減で
519 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[sage]:2014/08/13(水) 23:10:20.36 ID:L7ewHE1q0 - >>515
そんな単純な話だよ。 つーかこの20年間、 金刷ってそこそこのインフレになるまで使うって単純なことを しなかっただけの話だから。
|
- 【経済】4-6期GDP、年率6.8%減 “今後はプラスに転化”と海外メディアは楽観視
42 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[sage]:2014/08/13(水) 23:43:47.07 ID:L7ewHE1q0 - >>35
2014年4月−6月前期比で0.1%名目GDPが減少してるからだろうねw 君の主観よりは統計のほうが信用できるとは思わんかね?
|