トップページ > ニュース速報+ > 2014年08月09日 > C81umITi0

書き込み順位&時間帯一覧

97 位/21089 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数1412681201000002001400001557



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@0新周年@転載は禁止
【経済】「国の借金」、過去最大の1039兆円 6月末、1人あたり約818万円★2
【福一原発】原発賠償、5兆円超に=東電、再建計画を変更[8/8]
【期限切れ鶏肉】日本マクドナルド、チキン全商品を11日までに販売再開 タイ製に完全切り替え
【労働】外国人労働者の賃金「日本人と同等以上に」 政府、建設業での格差是正を義務化 [8/8]
【国際】エボラ出血熱 WHOが緊急事態宣言★4
【 エボラ出血熱 】検疫所に対応指示=エボラ出血熱「緊急事態」で―厚生労働省[8/8]
【国際】エボラ出血熱 WHOが緊急事態宣言★5
【社会】連続放火事件「くまえり」の服役後初の獄中手記を公開
【原発事故】トリチウム、濃度薄め海に排水へ=建屋周辺地下水くみ上げ…福島第1 [8/7]
【国際】外務省、エボラ熱で「感染症危険情報」…「出国できなくなる可能性がある」「現地で十分な医療が受けられない可能性ある」

その他3スレッドすべて表示する

書き込みレス一覧

次へ>>
【経済】「国の借金」、過去最大の1039兆円 6月末、1人あたり約818万円★2
887 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[]:2014/08/09(土) 00:00:27.35 ID:C81umITi0
>>886
いよいよ

アベノミクスで脱原子力発電&水素転換に国債ドーーーーーーン・・で
脱原発・水素バブルで、株価爆上げ、国内景気爆上げ、あと2%消費税増税で税収爆上げ、一気に回復急上昇で
財政赤字が倍増どころか、へたすりゃ財政赤字一気に解消、日本は1000兆円借りている日本国民に十分返済

するしかなくなったな

安倍と麻生の思惑通りで、完全勝利だ
【経済】「国の借金」、過去最大の1039兆円 6月末、1人あたり約818万円★2
896 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[]:2014/08/09(土) 00:06:46.54 ID:C81umITi0
>>891
機関投資家じゃねーよ、国民の貯金を預かってる金融機関だ、マヌケ

日本国民は国に1039兆円カネ貸してるの
国が1039兆円返してくれなきゃ、日本国民は破産しちまうの
【経済】「国の借金」、過去最大の1039兆円 6月末、1人あたり約818万円★2
901 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[]:2014/08/09(土) 00:08:51.77 ID:C81umITi0
>>893
バフル知らないガキだろおまえ(笑)

アベノミクスで脱原子力発電&水素転換に国債ドーーーーーーン・・で
脱原発・水素バブルで、株価爆上げ、国内景気爆上げ、あと2%消費税増税で税収爆上げ、一気に回復急上昇で
財政赤字が倍増どころか、へたすりゃ財政赤字一気に解消、日本は1000兆円借りている日本国民に十分返済

は、小泉の時みたいな、国外にどんどん投資するバブルじゃねーから

犬・ネコのたぐいまで、恩恵が訪れないやつなんかいねーよ(笑)
【経済】「国の借金」、過去最大の1039兆円 6月末、1人あたり約818万円★2
904 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[]:2014/08/09(土) 00:10:40.84 ID:C81umITi0
>>900
ばーーか

日本国民が、日本国債を、ほぼ100%持っている日本は、

アメリカやギリシアみたいな債務危機と、全く違うんだよ
【経済】「国の借金」、過去最大の1039兆円 6月末、1人あたり約818万円★2
917 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[]:2014/08/09(土) 00:18:15.84 ID:C81umITi0
>>905
ところがだ

日本のように、日本国債を、日本国民が、ほぼ100%持っている国だと

政府は国債をファイナンスせず、債務不履行を『自らの意思で選択』出来る「相手」がいない

「相手」はみーーーんな、日本国民・・・だもの

だもんだから、いよいよ

アベノミクスで脱原子力発電&水素転換に国債ドーーーーーーン・・で
脱原発・水素バブルで、株価爆上げ、国内景気爆上げ、あと2%消費税増税で税収爆上げ、一気に回復急上昇で
財政赤字が倍増どころか、へたすりゃ財政赤字一気に解消、日本は1000兆円借りている日本国民に十分返済

するしかなくなった

安倍と麻生の思惑通りで、完全勝利だ
【経済】「国の借金」、過去最大の1039兆円 6月末、1人あたり約818万円★2
930 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[]:2014/08/09(土) 00:25:15.62 ID:C81umITi0
>>922
政府が通貨を発行することによって混乱が起きる

可能性は十分にあるよ

日本国民は、政府に1039兆円貸している、返済してくれなきゃ破産
返済して貰っても、刷って返済じゃ、紙屑同然

だもの・・・
【経済】「国の借金」、過去最大の1039兆円 6月末、1人あたり約818万円★2
936 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[]:2014/08/09(土) 00:29:03.07 ID:C81umITi0
>>931
だから、甘い事言ってんなって

財政再建を叫んで緊縮財政を強行したり金融緩和が不足したり

したら

おいおい1039兆円、ホントに返せるのかよー・・・で、あっと言う間だ
【経済】「国の借金」、過去最大の1039兆円 6月末、1人あたり約818万円★2
943 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[]:2014/08/09(土) 00:31:26.24 ID:C81umITi0
>>934
ところが

ここまで来ちゃうと、インフレ・・つまり
ガンガン稼がせて、増税でガンガン回収する

じゃねーと、追いつかねーんだよなぁ・・・・
【経済】「国の借金」、過去最大の1039兆円 6月末、1人あたり約818万円★2
956 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[]:2014/08/09(土) 00:40:40.86 ID:C81umITi0
この問題は、今、日本がやろうとしている事が、正しいのか、正しくないのかは

自分が日本から1039兆円を取り立てる立場・・になって考えてみれば、よほどのバカでもない限り、一発でわかるのよ

今日本は、緊縮財政・・つまり、ケチケチで、外食もしない、遊びにも行かない、車や自転車や洋服など、モノも買わない
病気になっても病院に行かない、薬も買わない、ジジイやババアの面倒もろくすっぽ見ない・・・などなどしても

それだけじゃ、とてもじゃないけど、1039兆円を取り立てられるほど、貯金もなければ収入もない

じゃあ、そんなヤツから1039兆円を取り立てるには、どうすりゃいいか

緊縮財政・・つまり、ケチケチで、外食もしない、遊びにも行かない、車や自転車や洋服など、モノも買わない
病気になっても病院に行かない、薬も買わない、ジジイやババアの面倒もろくすっぽ見ない・・・なんてしてねーで

カネ使ってでも良いから、仕事に行って、仕事見つけて、働いて返せ・・・インフレ・・しかねーんだよ
【経済】「国の借金」、過去最大の1039兆円 6月末、1人あたり約818万円★2
963 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[]:2014/08/09(土) 00:45:01.63 ID:C81umITi0
>>957
でたよ、返す必要が無いおカネ(笑)

返す必要がねーんじゃないの
返す必要はあるけど、返したぶんだけ借りられるの

おいおい1039兆円、ホントに返せるのかよー・・・になると

返す必要はあるけど、返したぶんだけ借りられなくなって、あっと言う間
【経済】「国の借金」、過去最大の1039兆円 6月末、1人あたり約818万円★2
973 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[]:2014/08/09(土) 00:48:17.61 ID:C81umITi0
この問題は、

今、日本がやろうとしている事が、正しいのか、正しくないのかは

自分が日本から1039兆円を取り立てる立場・・になって考えてみれば、よほどのバカでもない限り、一発でわかるのよ

今日本は、緊縮財政・・つまり、ケチケチで、外食もしない、遊びにも行かない、車や自転車や洋服など、モノも買わない
病気になっても病院に行かない、薬も買わない、ジジイやババアの面倒もろくすっぽ見ない、保険や年金を次々に解約・・・などなどしても

それだけじゃ、とてもじゃないけど、1039兆円を取り立てられるほど、貯金もなければ収入もない

じゃあ、そんなヤツから1039兆円を取り立てるには、どうすりゃいいか

緊縮財政・・つまり、ケチケチで、外食もしない、遊びにも行かない、車や自転車や洋服など、モノも買わない
病気になっても病院に行かない、薬も買わない、ジジイやババアの面倒もろくすっぽ見ない、保険や年金を次々に解約・・・なんてしてねーで

カネ使ってでも良いから、仕事に行って、仕事見つけて、働いて返せ・・・

アベノミクスで脱原子力発電&水素転換に国債ドーーーーーーン・・で
脱原発・水素バブルで、株価爆上げ、国内景気爆上げ、あと2%消費税増税で税収爆上げ、一気に回復急上昇で
財政赤字が倍増どころか、へたすりゃ財政赤字一気に解消、日本は1000兆円借りている日本国民に十分返済

・・・インフレ・・しかねーんだよ
【経済】「国の借金」、過去最大の1039兆円 6月末、1人あたり約818万円★2
974 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[]:2014/08/09(土) 00:49:24.28 ID:C81umITi0
>>972
だから

財政再建を叫んで緊縮財政を強行したり金融緩和が不足したり

したら

おいおい1039兆円、ホントに返せるのかよー・・・で、あっと言う間だ
【経済】「国の借金」、過去最大の1039兆円 6月末、1人あたり約818万円★2
984 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[]:2014/08/09(土) 00:53:54.51 ID:C81umITi0
>>997
なんで日本国民は、こんなに経済音痴なんだろ(>_<)

日本国民は、日本に1039兆円の財産そっくり貸しているんだから、相続するモノなんか、もうねーの
【経済】「国の借金」、過去最大の1039兆円 6月末、1人あたり約818万円★2
992 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[]:2014/08/09(土) 00:57:35.21 ID:C81umITi0
>>985
原発だいちゅき♪ってヤツらが、

原発やめなきゃ二進も三進もいかなくなるまで、原発だいちゅき♪って言い続ける
油とカネがスッカラカンになるまで戦争続けるつってた、第2次大戦末期の軍部みたいなやつだった

とは

ねぇ・・・・
【福一原発】原発賠償、5兆円超に=東電、再建計画を変更[8/8]
11 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[]:2014/08/09(土) 01:16:45.76 ID:C81umITi0
東電も、

アベノミクスで脱原子力発電&水素転換に国債ドーーーーーーン・・で、
原発を【やめさせられる】気、マンマンです(^_^;

自分で原発を【やめる】のは、自分のカネでしなくちゃならないけど
アベノミクスで原発を【やめさせられる】のは、他人のカネ(政府のカネ)で出来るから

そのほうがもう、原発続けるより楽なんでーーーす(^_^;

もはや日本は

日本の産業界・金融界・財界・行政・自民党・政府・電力会社含めたエネルギー業界、すべて

原発再稼働なんて、誰が言ってんの?誰が望んでいるの?状態です(^_^;
【期限切れ鶏肉】日本マクドナルド、チキン全商品を11日までに販売再開 タイ製に完全切り替え
404 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[]:2014/08/09(土) 01:29:49.69 ID:C81umITi0
>>400
マクドナルド「タイ産だ、おまえら買って喰え」
福島「会津産だ、おまえら買って喰え」

完全に一致

福島を喰って応援は、国際的なブーメランになっちまったね

悪貨は良貨を駆逐するの典型だ・・・・・
【労働】外国人労働者の賃金「日本人と同等以上に」 政府、建設業での格差是正を義務化 [8/8]
184 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[]:2014/08/09(土) 01:33:06.96 ID:C81umITi0
外国人建設労働者の方が、日本人建設労働者より、賃金要求額が高くて

日本人と同等以上に賃金義務化しても、集まらなかったりして(^_^;
【労働】外国人労働者の賃金「日本人と同等以上に」 政府、建設業での格差是正を義務化 [8/8]
187 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[]:2014/08/09(土) 01:36:00.90 ID:C81umITi0
外国人建設労働者の方が、日本人建設労働者より、賃金要求額が高くて

日本人と同等以上に賃金義務化しても、集まらなくて

日本人建設労働者は日本で、外国で使われている外国人建設労働者より、安い賃金でこき使われている事が、バレちゃったりして(^_^;
【労働】外国人労働者の賃金「日本人と同等以上に」 政府、建設業での格差是正を義務化 [8/8]
192 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[]:2014/08/09(土) 01:39:37.92 ID:C81umITi0
日本で日本企業に使われている日本人建設労働者
外国で外国企業に使われている外国人建設労働者

同じ作業をして、どっちが賃金高いのか

見物ですね
【労働】外国人労働者の賃金「日本人と同等以上に」 政府、建設業での格差是正を義務化 [8/8]
199 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[]:2014/08/09(土) 01:44:20.87 ID:C81umITi0
>>193
非正規の給料を下げ始めたら

同じ作業をして、

日本で日本企業に使われている日本人建設労働者のほうが
外国で外国企業に使われている外国人建設労働者よりも安くなっちゃって

日本人と同等以上に賃金義務化しても、外国人建設労働者が集まらなくて、もの凄い人手不足になる

のが経団連
【労働】外国人労働者の賃金「日本人と同等以上に」 政府、建設業での格差是正を義務化 [8/8]
202 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[]:2014/08/09(土) 01:46:47.53 ID:C81umITi0
>>193
非正規の給料を下げ始めたら

同じ作業をして、

日本で日本企業に使われている日本人建設労働者のほうが
外国で外国企業に使われている外国人建設労働者よりも安くなっちゃって

日本人と同等以上に賃金義務化しても、誰がそんな賃金で日本なんか行くか・・で、外国人建設労働者が集まらなくて、もの凄い人手不足になる

のが経団連
【労働】外国人労働者の賃金「日本人と同等以上に」 政府、建設業での格差是正を義務化 [8/8]
205 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[]:2014/08/09(土) 01:49:03.21 ID:C81umITi0
>>201
同じ作業をしている、日本で日本企業に使われている日本人建設労働者のほうが
同じ作業をしている、外国で外国企業に使われている外国人建設労働者よりも、

給料が高い

というのが、幻想だったりして(^_^;
【労働】外国人労働者の賃金「日本人と同等以上に」 政府、建設業での格差是正を義務化 [8/8]
209 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[]:2014/08/09(土) 01:53:08.06 ID:C81umITi0
>>207
それで、外国で外国企業に使われている外国人建設労働者よりも給料安くなっちゃって

日本人と同等以上に賃金義務化しても、誰がそんな賃金でわざわざ日本なんか行くか・・で、外国人建設労働者が集まらなくて、

もの凄い人手不足になる・・・のが経団連
【労働】外国人労働者の賃金「日本人と同等以上に」 政府、建設業での格差是正を義務化 [8/8]
211 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[]:2014/08/09(土) 01:54:21.18 ID:C81umITi0
>>210
それで、外国で外国企業に使われている外国人建設労働者よりも給料安くなっちゃって

日本人と同等以上に賃金義務化しても、誰がそんな賃金でわざわざ日本なんか行くか・・で、外国人建設労働者が集まらなくて、

もの凄い人手不足になる・・・のが経団連
【労働】外国人労働者の賃金「日本人と同等以上に」 政府、建設業での格差是正を義務化 [8/8]
217 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[]:2014/08/09(土) 01:57:09.07 ID:C81umITi0
>>214
それはね

日本で日本企業に使われている日本人建設労働者は、アホみたいにピンハネされてて

同じ作業をしている、外国で外国企業に使われている外国人建設労働者よりも、賃金が安いから
【労働】外国人労働者の賃金「日本人と同等以上に」 政府、建設業での格差是正を義務化 [8/8]
218 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[]:2014/08/09(土) 01:58:22.00 ID:C81umITi0
>>214
それはね

日本で日本企業に使われている日本人建設労働者は、アホみたいにピンハネされてて

同じ作業をしている、外国で外国企業に使われている外国人建設労働者よりも、賃金が安いから

日本人と同等以上に賃金義務化しても、誰がそんな賃金でわざわざ日本なんか行くか・・で、外国人建設労働者なんか集まらないと思うよ
【労働】外国人労働者の賃金「日本人と同等以上に」 政府、建設業での格差是正を義務化 [8/8]
221 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[]:2014/08/09(土) 02:02:30.74 ID:C81umITi0
>>219
日本で日本企業に使われている日本人建設労働者は、アホみたいにピンハネされてて

同じ作業をしている、外国で外国企業に使われている外国人建設労働者よりも、賃金が安いから

日本人と同等以上に賃金義務化しても、外国人建設労働者なんか集まらないと思うよ

たぶん、「えっっつ、そんな賃金で日本人は働いているの?」ってビックリされてオシマイ
【労働】外国人労働者の賃金「日本人と同等以上に」 政府、建設業での格差是正を義務化 [8/8]
224 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[]:2014/08/09(土) 02:05:57.86 ID:C81umITi0
つまり

日本企業「おらっ、日本人と同じ給料出すぞ、日本で働くか?」

外国人労働者「えっ?」

日本企業「えっ?」

日本人労働者「えっ?」
【労働】外国人労働者の賃金「日本人と同等以上に」 政府、建設業での格差是正を義務化 [8/8]
234 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[]:2014/08/09(土) 02:25:49.47 ID:C81umITi0
>>233
同じ給料で、同じ事やらすなら
なんだかんだ言っても、日本人雇うのが一番安く付く
からね
【国際】エボラ出血熱 WHOが緊急事態宣言★4
631 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[]:2014/08/09(土) 02:30:49.26 ID:C81umITi0
WHOは8月8日、エボラ出血熱の感染が拡大する恐れがあるとして「国際的に懸念される公衆衛生上の緊急事態」(PHEIC)を宣言した。

3月以降の患者総数が1711人、うち932人が死亡という過去最悪の流行(図1)となっているためで、
各国に警戒を呼びかけるとともに、国際社会が協調して対応にあたるよう求めている。

WHOは宣言に基づき、日本を含む今回の流行の直接的な影響を受けていない国に対しては、

(1)流行地域への渡航や貿易の全面的禁止は行うべきでない、
(2)流行地域への渡航者に対して関連情報を提供すべき、
(3)エボラ出血熱患者を検知し、調査および管理できるよう準備すべき、
(4)一般国民に対して、エボラ出血熱の流行状況と暴露リスクを低減するための方法に関して正確な情報提供を行う、

などの勧告を行った。
【国際】エボラ出血熱 WHOが緊急事態宣言★4
707 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[]:2014/08/09(土) 02:40:32.98 ID:C81umITi0
PHEIC

Public Health Emergency of International Concern
(原因を問わず、国際的な公衆衛生上の脅威となりうる、あらゆる事象)

PHEICの要件としては、
(1)公衆衛生上の影響が大きいか,
(2)異常あるいは予期しないものか,
(3)国際的な拡大について有意なリスクがあるか,
(4)国際交通や貿易の制限に至る有意なリスクはあるか、

の4項目が挙げられている。

したがってPHEICには、感染症に限らず化学物質や放射性物質などによる疾病の集団発生も含まれ、
またその発生源も自然発生的なものからテロリズムや不慮の事故等などが含まれる。

WHO加盟国でPHEICが発生した場合、
その発生国のIHR情報連絡窓口がWHOに通告し(PHEICとして評価された後24時間以内)、
WHOはその通告内容に応じてPHEIC拡大防止のための迅速な手段を講じることになっている。

このような情報収集ルートの明確化により、WHOはPHEIC発生国やその他のWHO加盟国が実施すべき
保健措置に関する暫定的及び恒常的勧告を出すことができるようになった。

その一方で、WHO加盟各国は国内の日常衛生管理やPHEIC発生時の初動対応に関する所定の能力が求められることになった。

IHR2005の発効を受けて我が国も、既存の健康危機管理指針等を利用しつつ、PHEIC管理体制の整備を進めている。
なお、我が国においては、厚生労働省大臣官房厚生科学課が上記の連絡窓口を担当している
【国際】エボラ出血熱 WHOが緊急事態宣言★4
795 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[]:2014/08/09(土) 02:51:23.54 ID:C81umITi0
WHOのPHEIC緊急事態宣言に前後して、厚生労働省は8月7日付で、全国の自治体衛生主管部に向け、エボラ出血熱に関する対応について情報提供を行った。
その中でまず、エボラ出血熱は感染症法において一類感染症に指定されている点を強調。
その上で、「流行地域からの帰国者・入国者でエボラ出血熱に罹患した疑いがある人が見つかった場合の標準的な対応フロー」を提示し、行政側の再確認を求めた。

また、一般向けの「エボラ出血熱に関するQ&A」も作成。エボラ出血熱についての情報提供の際の参考情報として提示した(以下参照)。

エボラ出血熱に関する Q&A(厚生労働省健康局結核感染症課、平成26年8月7日作成)
http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou19/dl/20140807_01.pdf
【国際】エボラ出血熱 WHOが緊急事態宣言★4
884 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[]:2014/08/09(土) 03:04:07.22 ID:C81umITi0
>>828
WHOが宣言したのは
「国際的に懸念される公衆衛生上の緊急事態」宣言(PHEIC)であり
パンデミック宣言(pandemic alert)では、ありません
【国際】エボラ出血熱 WHOが緊急事態宣言★4
905 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[]:2014/08/09(土) 03:06:43.42 ID:C81umITi0
WHOが宣言したのは

「国際的に懸念される公衆衛生上の緊急事態宣言」(PHEIC)であり

パンデミック宣言(pandemic alert)では、ありません
【国際】エボラ出血熱 WHOが緊急事態宣言★4
913 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[]:2014/08/09(土) 03:07:59.72 ID:C81umITi0
WHOが宣言したのは

「国際的に懸念される公衆衛生上の緊急事態宣言」(PHEIC)であり

パンデミック宣言(pandemic alert)では、ありません
【国際】エボラ出血熱 WHOが緊急事態宣言★4
976 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[]:2014/08/09(土) 03:17:59.18 ID:C81umITi0
WHOが宣言したのは

「国際的に懸念される公衆衛生上の緊急事態宣言」(PHEIC)であり

パンデミック宣言(pandemic alert)では、ありません

PHEIC(Public Health Emergency of International Concern)は
原因を問わず、国際的な公衆衛生上の脅威となりうる、あらゆる事象に対する宣言で

要件としては、
(1)公衆衛生上の影響が大きいか,
(2)異常あるいは予期しないものか,
(3)国際的な拡大について有意なリスクがあるか,
(4)国際交通や貿易の制限に至る有意なリスクはあるか、

の4項目が考慮され、

WHOはPHEIC発生国やその他のWHO加盟国が実施すべき保健措置に関する暫定的及び恒常的勧告を出します

WHOは8月8日、エボラ出血熱の感染が拡大する恐れがあるとして「国際的に懸念される公衆衛生上の緊急事態」(PHEIC)を宣言し
宣言に基づき、日本を含む今回の流行の直接的な影響を受けていない国に対しては、

(1)流行地域への渡航や貿易の全面的禁止は行うべきでない、
(2)流行地域への渡航者に対して関連情報を提供すべき、
(3)エボラ出血熱患者を検知し、調査および管理できるよう準備すべき、
(4)一般国民に対して、エボラ出血熱の流行状況と暴露リスクを低減するための方法に関して正確な情報提供を行う、

などの勧告を行い、各国に警戒を呼びかけるとともに、国際社会が協調して対応にあたるよう求めています

WHOのPHEIC緊急事態宣言に前後して、厚生労働省は8月7日付で、全国の自治体衛生主管部に向け、エボラ出血熱に関する対応について情報提供を行っています

エボラ出血熱に関する対応について(情報提供)厚生労働省健康局結核感染症課、平成26年8月7日作成
http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou19/dl/20140807_01.pdf
【 エボラ出血熱 】検疫所に対応指示=エボラ出血熱「緊急事態」で―厚生労働省[8/8]
419 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[]:2014/08/09(土) 03:30:45.74 ID:C81umITi0
WHOが宣言したのは

「国際的に懸念される公衆衛生上の緊急事態宣言」(PHEIC)であり

パンデミック宣言(pandemic alert)では、ありません

PHEIC(Public Health Emergency of International Concern)は
原因を問わず、国際的な公衆衛生上の脅威となりうる、あらゆる事象に対する宣言で

要件としては、
(1)公衆衛生上の影響が大きいか,
(2)異常あるいは予期しないものか,
(3)国際的な拡大について有意なリスクがあるか,
(4)国際交通や貿易の制限に至る有意なリスクはあるか、

の4項目が考慮され、

WHOはPHEIC発生国やその他のWHO加盟国が実施すべき保健措置に関する暫定的及び恒常的勧告を出します

WHOは8月8日、エボラ出血熱の感染が拡大する恐れがあるとして「国際的に懸念される公衆衛生上の緊急事態」(PHEIC)を宣言し
宣言に基づき、日本を含む今回の流行の直接的な影響を受けていない国に対しては、

(1)流行地域への渡航や貿易の全面的禁止は行うべきでない、
(2)流行地域への渡航者に対して関連情報を提供すべき、
(3)エボラ出血熱患者を検知し、調査および管理できるよう準備すべき、
(4)一般国民に対して、エボラ出血熱の流行状況と暴露リスクを低減するための方法に関して正確な情報提供を行う、

などの勧告を行い、各国に警戒を呼びかけるとともに、国際社会が協調して対応にあたるよう求めています

WHOのPHEIC緊急事態宣言に前後して、厚生労働省は8月7日付で、全国の自治体衛生主管部に向け、エボラ出血熱に関する対応について
下記のように情報提供を行っています

エボラ出血熱に関する対応について(情報提供)厚生労働省健康局結核感染症課、平成26年8月7日作成
http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou19/dl/20140807_01.pdf

国立感染症研究所は2014年8月8日、西アフリカ諸国におけるエボラ出血熱の流行に関するリスクアセスメントを下記のように公開しています
http://www.nih.go.jp/niid/ja/diseases/a/vhf/ebora/1094-idsc/4905-ebola-ra140808.html
【 エボラ出血熱 】検疫所に対応指示=エボラ出血熱「緊急事態」で―厚生労働省[8/8]
423 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[]:2014/08/09(土) 03:33:51.83 ID:C81umITi0
WHOが宣言したのは

「国際的に懸念される公衆衛生上の緊急事態宣言」(PHEIC)であり

パンデミック宣言(pandemic alert)では、ありません

PHEIC(Public Health Emergency of International Concern)は
原因を問わず、国際的な公衆衛生上の脅威となりうる、あらゆる事象に対する宣言で

要件としては、
(1)公衆衛生上の影響が大きいか,
(2)異常あるいは予期しないものか,
(3)国際的な拡大について有意なリスクがあるか,
(4)国際交通や貿易の制限に至る有意なリスクはあるか、

の4項目が考慮され、

WHOはPHEIC発生国やその他のWHO加盟国が実施すべき保健措置に関する暫定的及び恒常的勧告を出します

WHOは8月8日、エボラ出血熱の感染が拡大する恐れがあるとして「国際的に懸念される公衆衛生上の緊急事態」(PHEIC)を宣言し
宣言に基づき、日本を含む今回の流行の直接的な影響を受けていない国に対しては、

(1)流行地域への渡航や貿易の全面的禁止は行うべきでない、
(2)流行地域への渡航者に対して関連情報を提供すべき、
(3)エボラ出血熱患者を検知し、調査および管理できるよう準備すべき、
(4)一般国民に対して、エボラ出血熱の流行状況と暴露リスクを低減するための方法に関して正確な情報提供を行う、

などの勧告を行い、各国に警戒を呼びかけるとともに、国際社会が協調して対応にあたるよう求めています

我が国においては、厚生労働省大臣官房厚生科学課が上記の連絡窓口を担当しています

WHOのPHEIC緊急事態宣言に前後して、厚生労働省は8月7日付で、全国の自治体衛生主管部に向け、エボラ出血熱に関する対応について
下記のように情報提供を行っています

エボラ出血熱に関する対応について(情報提供)厚生労働省健康局結核感染症課、平成26年8月7日作成
http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou19/dl/20140807_01.pdf

国立感染症研究所は2014年8月8日、西アフリカ諸国におけるエボラ出血熱の流行に関するリスクアセスメントを下記のように公開しています
http://www.nih.go.jp/niid/ja/diseases/a/vhf/ebora/1094-idsc/4905-ebola-ra140808.html
【 エボラ出血熱 】検疫所に対応指示=エボラ出血熱「緊急事態」で―厚生労働省[8/8]
431 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[]:2014/08/09(土) 03:45:52.59 ID:C81umITi0
>>426 >>427
WHOは8月8日、エボラ出血熱の感染が拡大する恐れがあるとして「国際的に懸念される公衆衛生上の緊急事態」(PHEIC)を宣言し
宣言に基づき、日本を含む今回の流行の直接的な影響を受けていない国に対しては、

(1)流行地域への渡航や貿易の全面的禁止は行うべきでない、
(2)流行地域への渡航者に対して関連情報を提供すべき、
(3)エボラ出血熱患者を検知し、調査および管理できるよう準備すべき、
(4)一般国民に対して、エボラ出血熱の流行状況と暴露リスクを低減するための方法に関して正確な情報提供を行う、

などの勧告を行い、各国に警戒を呼びかけるとともに、国際社会が協調して対応にあたるよう求めている

のですから

WHOに加盟している日本も、
(3)エボラ出血熱患者を検知し、調査および管理できるよう準備すべき、
という勧告に従って、サーモグラフィ導入し

エボラ出血熱患者を検知し、調査および管理できるよう準備した
【国際】エボラ出血熱 WHOが緊急事態宣言★5
137 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[]:2014/08/09(土) 03:55:41.87 ID:C81umITi0
WHOが宣言したのは

「国際的に懸念される公衆衛生上の緊急事態宣言」(PHEIC)であり

パンデミック宣言(pandemic alert)では、ありません

PHEIC(Public Health Emergency of International Concern)は
原因を問わず、国際的な公衆衛生上の脅威となりうる、あらゆる事象に対する宣言で

要件としては、
(1)公衆衛生上の影響が大きいか,
(2)異常あるいは予期しないものか,
(3)国際的な拡大について有意なリスクがあるか,
(4)国際交通や貿易の制限に至る有意なリスクはあるか、

の4項目が考慮され、

WHOはPHEIC発生国やその他のWHO加盟国が実施すべき保健措置に関する暫定的及び恒常的勧告を出します

WHOは8月8日、エボラ出血熱の感染が拡大する恐れがあるとして「国際的に懸念される公衆衛生上の緊急事態」(PHEIC)を宣言し
宣言に基づき、日本を含む今回の流行の直接的な影響を受けていない国に対しては、

(1)流行地域への渡航や貿易の全面的禁止は行うべきでない、
(2)流行地域への渡航者に対して関連情報を提供すべき、
(3)エボラ出血熱患者を検知し、調査および管理できるよう準備すべき、
(4)一般国民に対して、エボラ出血熱の流行状況と暴露リスクを低減するための方法に関して正確な情報提供を行う、

などの勧告を行い、各国に警戒を呼びかけるとともに、国際社会が協調して対応にあたるよう求めています

我が国においては、厚生労働省大臣官房厚生科学課が上記の連絡窓口を担当しています

WHOのPHEIC緊急事態宣言に前後して、厚生労働省は8月7日付で、全国の自治体衛生主管部に向け、エボラ出血熱に関する対応について
下記のように情報提供を行っています

エボラ出血熱に関する対応について(情報提供)厚生労働省健康局結核感染症課、平成26年8月7日作成
http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou19/dl/20140807_01.pdf

国立感染症研究所は2014年8月8日、西アフリカ諸国におけるエボラ出血熱の流行に関するリスクアセスメントを下記のように公開しています
http://www.nih.go.jp/niid/ja/diseases/a/vhf/ebora/1094-idsc/4905-ebola-ra140808.html
【国際】エボラ出血熱 WHOが緊急事態宣言★5
356 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[]:2014/08/09(土) 04:50:55.35 ID:C81umITi0
西アフリカ諸国におけるエボラ出血熱の流行に関するリスクアセスメント
2014年8月8日国立感染症研究所
http://www.nih.go.jp/niid/ja/diseases/a/vhf/ebora/1094-idsc/4905-ebola-ra140808.html

〇事例の概要
エボラ出血熱は、エボラウイルスによる全身性感染症で病名が示す通り出血症状を呈することが多い。
しかし、必ずしも出血症状を伴うわけではないことなどから、近年ではエボラウイルス病(Ebola virus disease: EVD)と呼称されることが多い。

〇疫学的所見
流行の第一波は、2014年の1月から3月に発生し、多くの症例がギニアから、またリベリアからも複数の症例が報告されている。
一時、ギニアにおいては症例数が減少傾向であったが、第二波が2014年の5月に始まり現在まで持続し、
ギニア・リベリア以外に、シエラレオネにおいても多数の症例が報告されている。

ギニアの初期の確定例15例(男性8例・女性7例、年齢範囲7〜55歳、年齢中央値28歳)について記述されている論文によると、
確定例の臨床症状は、発熱、下痢、嘔吐であり、検体を採取した段階では、ほとんどの症例で出血症状は認められていなかった(後に出現したかは不明)。
15例中経過を追えた14例のうち12例が死亡(致命率86%)した。

〇ウイルス学的情報
EVDを引き起こすエボラウイルスには5つの亜属(ザイール、スーダン,ブンディブジョ、タイフォレスト、レストン)が存在し,
レストンエボラウイルス以外はサハラ砂漠以南の熱帯雨林地域で発生したEVDの流行の原因となっている。

今回の西アフリカで流行しているEVDの原因となっているエボラウイルスはザイールエボラウイルス
(または,ザイールエボラウイルスに極めて近縁のエボラウイルス)による。

5つの亜属の中でザイールエボラウイルスは最も強い病原性を示す。
今回のEVD流行における致命率(約60%)がこれまでの流行に比較して高いのは、原因ウイルスの病原性が高いことに起因している。

〇リスクアセスメント
EVDの発生国が限定されていること、主として患者の体液等との直接の接触により感染することなどから、
EVD症例が日本において探知される可能性は、現時点では極めて低い。

・ギニア・リベリア・シエラレオネでは、EVD症例の増加と地理的な拡大が懸念されており、
 流行地の拡大などを含め、流行状況を慎重かつ継続して監視していくことが重要である。

・EVD患者に対する医療・看護行為はEVDのリスク因子のひとつであることから、
 EVDの発生国でEVD対策に従事する場合は、必要な感染予防策をとること。

・EVDの発生国において、通常の生活を通してEVDに感染するリスクは低いと考えられるが、
 現地では他人の体液・吐物・排泄物にできるだけ触れないようにすること。

・潜伏期間は最長3週間といわれているため、感染者が潜伏期間中に帰国し、帰国後にEVDを発症する可能性もある。
 EVD発生国から帰国後に発熱、嘔吐、下痢等の症状が出現した場合には、
 その有症状者は渡航歴を事前に伝えたうえで医療機関を受診するようにすること。

・国内の医療機関においては、EVDの発生国への渡航歴がある有症状者を診察する場合は、
 EVDの可能性も念頭に入れ、適切な感染予防策をとり、適宜、保健所へ相談すること。

・EVD症例が国内で探知された場合は、EVD患者の体液・吐物・排泄物などには感染力のあるウイルスが含まれていることを踏まえて対策をとること。
【社会】連続放火事件「くまえり」の服役後初の獄中手記を公開
43 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[sage]:2014/08/09(土) 05:45:46.95 ID:C81umITi0
「くまぇり」じゃなかった?
【原発事故】トリチウム、濃度薄め海に排水へ=建屋周辺地下水くみ上げ…福島第1 [8/7]
414 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[sage]:2014/08/09(土) 05:50:36.47 ID:C81umITi0
>>413
ちょっと違うけど基本はそういうこと。トリチウムは内部被曝では一番危ない核種。
だけど海水にもともと含まれていることをお忘れなく
【原発事故】トリチウム、濃度薄め海に排水へ=建屋周辺地下水くみ上げ…福島第1 [8/7]
417 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[sage]:2014/08/09(土) 07:06:02.02 ID:C81umITi0
トリチウムだと賞味期限短い水爆だから早めに使わないとね
【国際】外務省、エボラ熱で「感染症危険情報」…「出国できなくなる可能性がある」「現地で十分な医療が受けられない可能性ある」
294 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[]:2014/08/09(土) 13:14:10.95 ID:C81umITi0
国立感染症研究所ウイルス第一部部長の西條政幸氏
「今回の流行地域は、もともと政情が不安定で対応が難しい地域だ。現地の住民の感染症に関する知識も不足しているため、流行が収まらないのではないか」と推測する。

エボラ出血熱流行地域を今年5月に視察した、国立国際医療研究センター国際感染症センター国際感染症対策室医長の加藤康幸氏
「患者の隔離が最優先で、症状の詳細な記録すらできていなかった」
「点滴でナトリウムやカリウムを補給すれば患者の救命率は上がるかもしれないが、エボラ出血熱の流行地域は山奥であることが多く、点滴すら困難な場合が多い」
【国際】エボラ出血熱 WHOが緊急事態宣言★6
217 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[]:2014/08/09(土) 13:19:31.73 ID:C81umITi0
国立感染症研究所ウイルス第一部部長の西條政幸氏
「今回の流行地域は、もともと政情が不安定で対応が難しい地域だ。現地の住民の感染症に関する知識も不足しているため、流行が収まらないのではないか」

エボラ出血熱流行地域を今年5月に視察した、国立国際医療研究センター国際感染症センター国際感染症対策室医長の加藤康幸氏
「患者の隔離が最優先で、症状の詳細な記録すらできていなかった」
「点滴でナトリウムやカリウムを補給すれば患者の救命率は上がるかもしれないが、エボラ出血熱の流行地域は山奥であることが多く、点滴すら困難な場合が多い」
【国際】エボラ出血熱 WHOが緊急事態宣言★6
890 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[]:2014/08/09(土) 16:46:30.38 ID:C81umITi0
リベリアで医療支援に従事しボラ出血熱に感染した、8月2日、5日、両日に、ジェット機で帰国したアメリカ人医師は
アメリカ疾病予防管理センター(Centers for Disease Control and Prevention;CDC)に隣接する
1万4000人の学生が通うエモリー大学のキャンパスの中心に位置する、特殊な隔離ユニットが設備されているエモリー大学病院(Emory University Hospital)に搬送された

それに先立ち7月31日に、広報責任者からの
・エモリー大学病院において、エボラ出血熱に感染したアメリカ人患者の受け入れが決定した。
・エモリー大学病院には、CDCと共同で設置した、国内に4つしか存在しない特殊な隔離ユニットがあり、当該患者はそこで隔離下に治療を受ける。
・適切なトレーニングを積んだ熟練のスタッフが隔離ユニット内で治療を行うため、この症例が国内でのアウトブレイクにつながる可能性は皆無に等しい(“extraordinarily unlikely”)。
・病院は通常業務を継続するし、キャンパスでの日常生活に影響が及ぶこともない。安心して生活してほしい。
という連絡が、教職員や学生を網羅するメーリングリストで回わされた

患者受け入れ時には、biosafety level 4 対応の全身スーツを身にまとったスタッフが救急車を取り囲み、周囲は一時騒然となったものの、病院では通常通りの医療業務も行われ、
患者と接する時間が長い内科のローテーションでは、エボラ出血熱に関する適切な予備知識を得るための医学生向けのセッションが設けられ
ローテーション研修の医学生たちも、いつも通り働いており、「まあ、危険なことにはならないだろう」という認識が大勢を占めている

「致死率8割という数字は、医療設備の整っていない環境での過去のアウトブレイクから得られた統計。最新の集中治療設備の整った施設でなら、できることはたくさんある」という
感染症専門医の説明のとおり、8月7日現在、患者の容態は、未承認薬ではありますがZMappという薬も効果を発揮して、快方に向かっているとのこと
【国際】エボラ出血熱 WHOが緊急事態宣言★6
987 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[]:2014/08/09(土) 17:12:32.95 ID:C81umITi0
8月2日、5日、両日に、ジェット機で帰国した、リベリアで医療支援に従事しボラ出血熱に感染したアメリカ人医師は
アメリカ疾病予防管理センター(Centers for Disease Control and Prevention;CDC)に隣接する
1万4000人の学生が通うエモリー大学のキャンパスの中心に位置する、特殊な隔離ユニットが設備されているエモリー大学病院(Emory University Hospital)に搬送された

それに先立ち7月31日に、広報責任者から
・エモリー大学病院において、エボラ出血熱に感染したアメリカ人患者の受け入れが決定した。
・エモリー大学病院には、CDCと共同で設置した、国内に4つしか存在しない特殊な隔離ユニットがあり、当該患者はそこで隔離下に治療を受ける。
・適切なトレーニングを積んだ熟練のスタッフが隔離ユニット内で治療を行うため、この症例が国内でのアウトブレイクにつながる可能性は皆無に等しい(“extraordinarily unlikely”)。
・病院は通常業務を継続するし、キャンパスでの日常生活に影響が及ぶこともない。安心して生活してほしい。
という連絡が、教職員や学生を網羅するメーリングリストで回わされた

患者受け入れ時には、biosafety level 4 対応の全身スーツを身にまとったスタッフが救急車を取り囲み、周囲は一時騒然となったものの、病院では通常通りの医療業務も行われ、
患者と接する時間が長い内科のローテーションでは、エボラ出血熱に関する適切な予備知識を得るための医学生向けのセッションが設けられ
ローテーション研修の医学生たちも、いつも通り働いており、「まあ、危険なことにはならないだろう」という認識が大勢を占めている

「致死率8割という数字は、医療設備の整っていない環境での過去のアウトブレイクから得られた統計。最新の集中治療設備の整った施設でなら、できることはたくさんある」という
感染症専門医の説明のとおり、8月7日現在、患者の容態は、未承認薬ではあるもののZMappという薬も効果を発揮して、快方に向かっているとのこと

なお、日本国内には、 エモリー大学病院とおなじ、「危険性の高い未知の感染症」受け入れに対応できる特殊な隔離ユニットが
新宿の国立国際医療研究センター病院に4床、千葉県成田市の成田赤十字病院に2床、大阪府泉佐野市のりんくう総合医療センターに2床の、合計8床あり特定感染症指定医療機関に指定され
その他、エボラ出血熱や中東呼吸器症候群(MERS)など「危険な感染症」受け入れに対応出来る、第一種感染症指定医療機関が全国各地に44医療機関・84床あり

エボラ出血熱や中東呼吸器症候群(MERS)など「危険な感染症」が国内で発生した場合、患者はこれら92床の医療機関に搬送され、治療を受ける事になる
【国際】エボラ出血熱 WHOが緊急事態宣言★7
29 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[]:2014/08/09(土) 17:29:33.74 ID:C81umITi0
8月2日、5日、両日にジェット機で帰国した、リベリアで医療支援に従事しエボラ出血熱に感染したアメリカ人医師は
アメリカ疾病予防管理センター(Centers for Disease Control and Prevention;CDC)に隣接する
1万4000人の学生が通うエモリー大学のキャンパスの中心に位置する、特殊な隔離ユニットが設備されているエモリー大学病院(Emory University Hospital)に搬送された

それに先立ち7月31日に、広報責任者から
・エモリー大学病院において、エボラ出血熱に感染したアメリカ人患者の受け入れが決定した。
・エモリー大学病院には、CDCと共同で設置した、国内に4つしか存在しない特殊な隔離ユニットがあり、当該患者はそこで隔離下に治療を受ける。
・適切なトレーニングを積んだ熟練のスタッフが隔離ユニット内で治療を行うため、この症例が国内でのアウトブレイクにつながる可能性は皆無に等しい(“extraordinarily unlikely”)。
・病院は通常業務を継続するし、キャンパスでの日常生活に影響が及ぶこともない。安心して生活してほしい。
という連絡が、教職員や学生を網羅するメーリングリストで回わされた

患者受け入れ時には、biosafety level 4 対応の全身スーツを身にまとったスタッフが救急車を取り囲み、周囲は一時騒然となったものの、病院では通常通りの医療業務も行われ、
患者と接する時間が長い内科のローテーションでは、エボラ出血熱に関する適切な予備知識を得るための医学生向けのセッションが設けられ
ローテーション研修の医学生たちも、いつも通り働いており、「まあ、危険なことにはならないだろう」という認識が大勢を占めている

「致死率8割という数字は、医療設備の整っていない環境での過去のアウトブレイクから得られた統計。最新の集中治療設備の整った施設でなら、できることはたくさんある」という
感染症専門医の説明のとおり、8月7日現在、患者の容態は、未承認薬ではあるもののZMappという薬も効果を発揮して、快方に向かっているとのこと

なお、日本国内には、 エモリー大学病院とおなじ、「危険性の高い未知の感染症」受け入れに対応できる特殊な隔離ユニットが
新宿の国立国際医療研究センター病院に4床、千葉県成田市の成田赤十字病院に2床、大阪府泉佐野市のりんくう総合医療センターに2床の、合計8床あり、特定感染症指定医療機関に指定され
その他、エボラ出血熱や中東呼吸器症候群(MERS)など「危険な感染症」受け入れに対応出来るユニットが全国各地に44医療機関・84床あり、第一種感染症指定医療機関に指定され

エボラ出血熱や中東呼吸器症候群(MERS)など「危険な感染症」が国内で発生した場合、患者はこれら92床の医療機関に搬送され、治療を受ける事になる

今回のEVD PHEIC(Public Health Emergency of International Concern)について

国立感染症研究所ウイルス第一部部長の西條政幸氏は
「今回の流行地域は、もともと政情が不安定で対応が難しい地域だ。現地の住民の感染症に関する知識も不足しているため、流行が収まらないのではないか」と推測し

エボラ出血熱流行地域を今年5月に視察した、国立国際医療研究センター国際感染症センター国際感染症対策室医長の加藤康幸氏は
「患者の隔離が最優先で、症状の詳細な記録すらできていなかった」
「点滴でナトリウムやカリウムを補給すれば患者の救命率は上がるかもしれないが、エボラ出血熱の流行地域は山奥であることが多く、点滴すら困難な場合が多い」と述べている

またWHOは、2014年8月6日、アフリカ西部でのエボラ出血熱の流行拡大を受け、来週初めにも医療倫理の専門家を集め、未承認薬の使用を認めるかどうか協議するとの声明を発表した
エボラ出血熱に対して開発されていたり、動物実験などで有効性が示唆されている薬剤は、少なくとも5品目あり

富士フイルム傘下の富山化学工業のRNAポリメラーゼ阻害薬であるファビピラビル(商品名アビガン)
カナダTekmira Pharmaceuticals社の「TKM-Ebola」
米BioCryst Pharmaceuticals社のBCX4430
米Mapp Biopharmaceutical社の(MB-003)
米Sarepta Therapeutics社のAVI-7537

などである
【国際】外務省、エボラ熱で「感染症危険情報」…「出国できなくなる可能性がある」「現地で十分な医療が受けられない可能性ある」
459 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[]:2014/08/09(土) 17:38:15.80 ID:C81umITi0
なお、日本国内には、 エモリー大学病院とおなじ、「危険性の高い未知の感染症」受け入れに対応できる特殊な隔離ユニットが
新宿の国立国際医療研究センター病院に4床、千葉県成田市の成田赤十字病院に2床、大阪府泉佐野市のりんくう総合医療センターに2床の、合計8床あり、特定感染症指定医療機関に指定され
その他、エボラ出血熱や中東呼吸器症候群(MERS)など「危険な感染症」受け入れに対応出来るユニットが全国各地に44医療機関・84床あり、第一種感染症指定医療機関に指定され

エボラ出血熱や中東呼吸器症候群(MERS)など「危険な感染症」が国内で発生した場合、患者はこれら92床の医療機関に搬送され、治療を受ける事になる

今回のEVD PHEIC(Public Health Emergency of International Concern)について

国立感染症研究所ウイルス第一部部長の西條政幸氏は
「今回の流行地域は、もともと政情が不安定で対応が難しい地域だ。現地の住民の感染症に関する知識も不足しているため、流行が収まらないのではないか」と推測し

エボラ出血熱流行地域を今年5月に視察した、国立国際医療研究センター国際感染症センター国際感染症対策室医長の加藤康幸氏は
「患者の隔離が最優先で、症状の詳細な記録すらできていなかった」
「点滴でナトリウムやカリウムを補給すれば患者の救命率は上がるかもしれないが、エボラ出血熱の流行地域は山奥であることが多く、点滴すら困難な場合が多い」と述べている

またWHOは、2014年8月6日、アフリカ西部でのエボラ出血熱の流行拡大を受け、来週初めにも医療倫理の専門家を集め、未承認薬の使用を認めるかどうか協議するとの声明を発表した
エボラ出血熱に対して開発されていたり、動物実験などで有効性が示唆されている薬剤は、少なくとも5品目あり

富士フイルム傘下の富山化学工業のRNAポリメラーゼ阻害薬であるファビピラビル(商品名アビガン)
カナダTekmira Pharmaceuticals社の「TKM-Ebola」
米BioCryst Pharmaceuticals社のBCX4430
米Mapp Biopharmaceutical社の(MB-003)
米Sarepta Therapeutics社のAVI-7537

などである
次へ>>

※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。