トップページ > ニュース速報+ > 2014年07月12日 > lZvk+kv/0

書き込み順位&時間帯一覧

321 位/18894 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00003664306000001000000029



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@0新周年@転載は禁止
【政治】“ドイツは1200円” 安倍首相が「最低賃金」を一気に上げない理由は…「最低賃金を上げると、外国人移民を雇いづらくなる」★2
【貿易・国際】毎日新聞 TPP強まる「日本抜き」論…夏合意先送り
【政治】自民議員、徴兵制の可能性を示唆★9
【政治】日豪首相の「大股開き」写真、オーストラリアのネットで笑いのタネに「奇妙な股間ショット」「アボットは赤っ恥をかいた」

書き込みレス一覧

【政治】“ドイツは1200円” 安倍首相が「最低賃金」を一気に上げない理由は…「最低賃金を上げると、外国人移民を雇いづらくなる」★2
548 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[]:2014/07/12(土) 04:31:50.54 ID:lZvk+kv/0
経済学の初歩中の初歩の話。

最低賃金を一気に1200円に引き上げたら、
失業率も、急上昇します。

以上
【政治】“ドイツは1200円” 安倍首相が「最低賃金」を一気に上げない理由は…「最低賃金を上げると、外国人移民を雇いづらくなる」★2
557 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[]:2014/07/12(土) 04:45:21.45 ID:lZvk+kv/0
>>554
持続可能な賃金水準は、政府や組合ではなく、労働者の付加価値生産性によって決まります。
※付加価値=売上高−外部購入費

付加価値が上昇にしていないのに、政府や組合が強制的に賃金上昇させても、
その賃金水準は、決して長続きしない。

企業の経営は悪化し、失業率は上昇します。
【政治】“ドイツは1200円” 安倍首相が「最低賃金」を一気に上げない理由は…「最低賃金を上げると、外国人移民を雇いづらくなる」★2
561 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[]:2014/07/12(土) 04:57:23.59 ID:lZvk+kv/0
グラフを書いてみると、わかりやすい。

縦軸:賃金
横軸:労働量
労働供給曲線は、右上がり(賃金が高いほど、労働供給が高まる)
労働需要曲線は、右下がり(賃金が高いほど、労働需要が低まる)

ここで、政府が最低賃金を引き上げた場合、
労働供給:高まる(主婦や学生がバイトに参入)
労働需要:低まる

労働供給の高まり+労働需要の低まり=失業率の増大
【政治】“ドイツは1200円” 安倍首相が「最低賃金」を一気に上げない理由は…「最低賃金を上げると、外国人移民を雇いづらくなる」★2
566 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[]:2014/07/12(土) 05:08:27.56 ID:lZvk+kv/0
>>560
賃金水準と失業率のトレードオフは、単なる理論ではなく、実際に起きている。

日銀総裁資料
(図表26)日本では雇用確保を優先し、賃金引下げによってコストを削減
https://www.boj.or.jp/announcements/press/koen_2013/data/ko130315a2.pdf

日本:賃金を下げたが、雇用を維持した
米国:賃金を維持して、雇用を減らした
【政治】“ドイツは1200円” 安倍首相が「最低賃金」を一気に上げない理由は…「最低賃金を上げると、外国人移民を雇いづらくなる」★2
575 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[]:2014/07/12(土) 05:18:37.42 ID:lZvk+kv/0
>>564
平均賃金=売上高−外部購入費という図式は、ありえない(持続可能性がない)

・利益(法人税、配当、剰余金)は無しですか?
・福利厚生は無しですか?
・支払利息は無しですか? 等

リーマンショック後、米国の失業率は急上昇したが、
米国と比べて、日本の失業率は上昇しなかった。

日本企業が利益を蓄積していたことは(高い自己資本比率)、
雇用を維持できた大きな要因であろう。
【政治】“ドイツは1200円” 安倍首相が「最低賃金」を一気に上げない理由は…「最低賃金を上げると、外国人移民を雇いづらくなる」★2
582 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[]:2014/07/12(土) 05:26:24.78 ID:lZvk+kv/0
>>579
賃金が妥当かどうかは、
一部のエリート(政府)が決めることではなく、
多数の庶民(つまり市場)が決めることです。
【政治】“ドイツは1200円” 安倍首相が「最低賃金」を一気に上げない理由は…「最低賃金を上げると、外国人移民を雇いづらくなる」★2
587 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[]:2014/07/12(土) 05:32:20.85 ID:lZvk+kv/0
>>576
>他の国と違うのは人口構造による労働人口の低下

おっしゃるとおり。
労働人口の低下が、日本の経済成長率を趨勢的に押し下げている。

ちなみに、わが国が人口低下に陥るのは、3回目です。
1回目:平安時代末期
2回目:江戸時代末期
3回目:平成

2回の人口減少とも、その後、社会システムが大きく変革している。
(貴族時代終焉、封建時代終焉)

3回目は、どうなるのでしょうか?
【政治】“ドイツは1200円” 安倍首相が「最低賃金」を一気に上げない理由は…「最低賃金を上げると、外国人移民を雇いづらくなる」★2
589 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[]:2014/07/12(土) 05:44:09.22 ID:lZvk+kv/0
>>588
極論を言えば、自衛官、警察官、消防士以外の公務員は、必要ないと思っています。
政府を小さくする、民営化

中央政府の歳出は、防衛費と非防衛費に区分される。
・防衛費 は、歳出増加
・非防衛費は、歳出削減 が必要と思います。
【貿易・国際】毎日新聞 TPP強まる「日本抜き」論…夏合意先送り
26 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[]:2014/07/12(土) 05:57:39.70 ID:lZvk+kv/0
>>22
毎日新聞がブサヨクなのは、言うまでもないけど、
米国関連の記事は、実はクオリティが高かったりする。
なんでだろう?
【政治】自民議員、徴兵制の可能性を示唆★9
632 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[]:2014/07/12(土) 06:14:28.73 ID:lZvk+kv/0
>>621
>韓国が徴兵制なのは志願制だったら誰も応募しないからだろうな

そういうこと。
日本で志願制が成り立つ理由は、自衛隊に自主的に志願する人達がいるから。
それだけ、
だから、自衛官には感謝しなければならない。

ハイテク化云々は全く関係なくて、
もし自主的に志願する人達がいなくなったら、徴兵制にせざるを得ない。

なぜなら、民主主義の国では、国民全員が、国を守るために責任を担うのだから。
ただ乗りは許されない。
【政治】自民議員、徴兵制の可能性を示唆★9
648 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[]:2014/07/12(土) 06:22:50.58 ID:lZvk+kv/0
>>642
近代民主主義国家の最重要の要素は、国民全員が国防の責任を担う点だ。
(フランス革命以降の国民軍)

経済学的に考えれば、自然状態(市場原理)が望ましいので、国家は必要ないはずだ。
しかし、市場原理では国防ができない。そこで市民は、国家を作った。

国防は、常に国家の最優先事項(国民に対する義務)なのだ。
市民は、国防の対価として、納税、兵役(国家に対する義務)を果たす。

何人も納税、兵役の義務から逃れることはできない。
自主的な志願兵がいるから、現時点では徴兵の必要がないだけ。
【政治】自民議員、徴兵制の可能性を示唆★9
683 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[]:2014/07/12(土) 06:31:19.36 ID:lZvk+kv/0
>>668
志願制が成り立つ限り(平時)は、職業選択の自由が最大限尊重される。
しかし志願制が成り立たない時(有事)は、徴兵制の選択肢がある。

徴兵制は、日本国憲法に違反しない。
なぜなら、兵役は、犯罪者がうける苦役とは明確に異なるからだ。
【政治】自民議員、徴兵制の可能性を示唆★9
719 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[]:2014/07/12(土) 06:42:05.10 ID:lZvk+kv/0
ステップ1 志願制(常備兵)
ステップ2 志願制(移民)
ステップ3 志願制(予備役)
ステップ4 徴兵制

テロとの戦いで、米国は長期的にステップ3までいった。
東日本大震災で、日本は短期的にステップ3までいった(ステップ2は飛ばした)

大規模有事の場合、ステップ4までいく可能性も否定できない。
【政治】自民議員、徴兵制の可能性を示唆★9
747 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[]:2014/07/12(土) 06:52:31.26 ID:lZvk+kv/0
米国はテロとの戦いにおいて、
・移民兵を動員した
・予備役・州兵(平時は民間人)を動員した

ローテーションで、同じ兵士が複数回前線に派遣されることもあったそうだ。
徴兵制は、過去の遺物などではなく、身近な問題だ。

「徴兵制はありえない」「戦争はハイテク操作」?
とんでもない。

米軍兵士が、前線でテロリストと戦っている。
自衛官が、厳しい訓練や任務に励んでいる。

彼らは、特殊な集団ではなく、普通の若者達です。
普通の若者達が、土をかじり、草を食み戦っているから、市民の安全が守られている。

兵士を特殊な集団として線引きして、「自分達とは関係ない」と主張する。
こういう主張には憤りを覚えます。
【政治】自民議員、徴兵制の可能性を示唆★9
769 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[]:2014/07/12(土) 06:58:28.46 ID:lZvk+kv/0
>>756
・自衛官候補生(兵士)
・曹候補生・自衛隊生徒(下士官)
・幹部候補生・防大学生(士官)
最初は全員素人です。
【政治】自民議員、徴兵制の可能性を示唆★9
818 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[]:2014/07/12(土) 07:10:18.49 ID:lZvk+kv/0
>>789
そうだよ。例えば、敵地攻撃のオプション。

【下に行くほど有効】
(1)巡航ミサイル
(2)巡航ミサイル+有人機空爆
(3)巡航ミサイル+有人機空爆+地上部隊

(1)クリントン政権は、アルカイダに巡航ミサイル攻撃を実施したが、効果はなかった。
(2)日本の防衛研究所は、巡航ミサイルよりも、有人機による敵ミサイル基地攻撃の方が有効としている。
(3)ブッシュ政権は、地上部隊を投入することで、アルカイダをアフガンから放逐できた。
【政治】“ドイツは1200円” 安倍首相が「最低賃金」を一気に上げない理由は…「最低賃金を上げると、外国人移民を雇いづらくなる」★2
603 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[]:2014/07/12(土) 07:18:02.61 ID:lZvk+kv/0
>>594
北朝鮮を成功例と捉えている点が、恐ろしい。
自由を信奉する保守派としては、到底受け入れられない。

北朝鮮には、自由がない。
自由は、人間の尊厳の中核をなす要素だ。

北朝鮮は、共産主義、独裁、恐怖により国民を支配している。
あのような体制は、悪そのものだ。
【政治】自民議員、徴兵制の可能性を示唆★9
867 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[]:2014/07/12(土) 07:24:53.81 ID:lZvk+kv/0
>>847
自衛官(兵士)は、
3ヶ月間の候補生教育(基本教練等)の後、
部隊に配属されます。

その後、約3ヶ月間の職種教育をうける。
【政治】“ドイツは1200円” 安倍首相が「最低賃金」を一気に上げない理由は…「最低賃金を上げると、外国人移民を雇いづらくなる」★2
606 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[]:2014/07/12(土) 07:32:39.34 ID:lZvk+kv/0
>>600
日本が財政赤字に転じたのは、田中角栄の大きな政府(社会福祉、公共事業)以降。

大きな政府による財政赤字拡大を、小さな政府に転換しようとしたのが、小泉だ。
その試みは、正しかった。

大きな政府(累積財政赤字拡大)は、財政持続性を低下させる。
その結果、実体経済に負の影響をおよぼす。
 ・増税⇒可処分所得↓⇒消費支出↓
 ・将来増税懸念↑⇒消費支出↓

財政赤字(将来世代の負担)が正当化されるのは、将来世代がその便益をうける場合のみだ。
具体的には、戦争勝利だ。(戦争勝利は、将来世代の自由と安全を守る)
防衛費以外の財政赤字は、本来許されない。
【政治】“ドイツは1200円” 安倍首相が「最低賃金」を一気に上げない理由は…「最低賃金を上げると、外国人移民を雇いづらくなる」★2
625 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[]:2014/07/12(土) 08:29:12.08 ID:lZvk+kv/0
>>607
社会主義者の左翼こそが、大バカだ。
左翼は、日本を滅ぼす。

小泉内閣は、公共事業費を削減し、かつ社会保障費の自然増の抑制に努めた。
近年では最も財政規律を維持した内閣であった。
例えば、田中内閣が導入した年金物価スライド制を廃止している。

公共事業(大きな政府)は、マクロ経済に対してマイナスでしかない。
累積赤字の拡大は、増税と将来増税を招くからだ。

人口構造(労働人口減)が、日本経済の成長率を押し下げている。
こうした中で小泉内閣は、公共事業費を削減し、構造改革を実施し、
外需を中心とした持続的な経済成長を実現した。
輸出企業が、設備投資を増やしたのだ。
【政治】“ドイツは1200円” 安倍首相が「最低賃金」を一気に上げない理由は…「最低賃金を上げると、外国人移民を雇いづらくなる」★2
627 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[]:2014/07/12(土) 08:33:28.22 ID:lZvk+kv/0
>>609
別に昭和10〜20年を全否定しようとは思わない。
靖国神社参拝は首相の義務だし、河野談話は支離滅裂なものだ。
慰安婦という売春婦には、心から軽蔑している。

ただし、田中角栄以降の大きな政府は、否定されるべきだ。
現在世代は、田中内閣以降の大きな政府が残した累積赤字に苦しんでいる。
【政治】“ドイツは1200円” 安倍首相が「最低賃金」を一気に上げない理由は…「最低賃金を上げると、外国人移民を雇いづらくなる」★2
630 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[]:2014/07/12(土) 08:42:48.44 ID:lZvk+kv/0
>>591
全然違う。
リーマンショック後、日本では雇用は減らなかったが、賃金が減っている。
賃金を減らすことで、雇用を維持したのだ。

また、昭和の世界恐慌時と比較すると、
中央銀行が積極的に行動するようになっている。(最後の貸し手、利下げ、量的緩和)

(図表7)
中央銀行が「最後の貸し手」として積極的に行動しないと、金融危機の発生
を通じて、大幅な物価下落が生じる
https://www.boj.or.jp/announcements/press/koen_2011/data/ko110601a1.pdf
【政治】“ドイツは1200円” 安倍首相が「最低賃金」を一気に上げない理由は…「最低賃金を上げると、外国人移民を雇いづらくなる」★2
639 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[]:2014/07/12(土) 10:06:21.54 ID:lZvk+kv/0
>>636
全て経済的事実に反する。

金融危機とは、金融システムの混乱が、実体経済に波及するものだ。
日銀はリーマンショック後、金融システムの安定を維持するよう行動した。

また、日本のバブル崩壊後と比べ、米国はリーマンショック後の回復が早い。
なぜなら、日本の教訓を踏まえて、米国は次の処置を迅速にとったからだ。

・リーマン破綻翌日 FRBの最後の貸し手(AIGへの融資等)
・リーマン破綻当月 FRBの利下げ
・リーマン破綻翌月 政府の不良債権買取(公的資金注入等)

公共事業など、全く関係ない。
公共事業は、マクロ経済に悪影響しか及ぼさない。
【政治】“ドイツは1200円” 安倍首相が「最低賃金」を一気に上げない理由は…「最低賃金を上げると、外国人移民を雇いづらくなる」★2
642 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[]:2014/07/12(土) 10:12:51.22 ID:lZvk+kv/0
>>637
定性的な感情論は不要だ。
以下に事実を示す。

・田中内閣以前、日本の財政は均衡していた。
・田中内閣以降、公共事業と社会保障により、財政赤字は拡大し続けた。

・田中内閣は、年金賃金スライドと物価スライドを導入した。
 その結果、年金給付は、当初想定(現役世代の60%)を大幅に上回った(80%)
・田中内閣の物価スライドをようやく停止したのが、小泉内閣だ。

・経済学的に考えれば、公共事業増大はマクロ経済に悪影響だ。
 なぜなら、
 財政赤字拡大→増税→可処分所得↓→消費↓
 財政赤字拡大→増税懸念↑→消費↓
【政治】“ドイツは1200円” 安倍首相が「最低賃金」を一気に上げない理由は…「最低賃金を上げると、外国人移民を雇いづらくなる」★2
643 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[]:2014/07/12(土) 10:23:08.15 ID:lZvk+kv/0
中央政府の歳出は、次の2つに区分される。

(1)義務的支出
 ・社会保障費

(2)裁量的支出
 ・公共事業費
 ・防衛関係費

(1)義務的支出は、現存の法律により支出額が決められている。
(2)裁量的支出は、毎年の予算により支出額を決めることができる。
 
 ・右派:公共事業費↓、防衛関係費↑
 ・左派:公共事業費↑、防衛関係費↓

日本の安全保障は、厳しさを増している。
公共事業費を増やしている余裕など全くない。
公共事業費を減らして、防衛関係費を増やすべきだ。
【政治】“ドイツは1200円” 安倍首相が「最低賃金」を一気に上げない理由は…「最低賃金を上げると、外国人移民を雇いづらくなる」★2
647 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[]:2014/07/12(土) 10:33:51.13 ID:lZvk+kv/0
>>644
支離滅裂な要約は、迷惑なのでやめてほしい。
私は、事実を述べています。

金融危機とは、金融システムの混乱が実体経済に波及するものだ。
当局は、金融システムの混乱回避に努める必要がある。(>>630のとおり)
これが、世界恐慌の教訓だ。(公共事業は関係ない)

FRBは、リーマン破綻の翌日には、AIGへの融資を発表した。
当月内には、利下げを発表した。
翌月には米政府が、7000億ドルの不良債権買取プログラム法案を成立させた。
こうした行動が、金融システムの混乱拡大を防いだ。

政府の役割(上に行くほど重要)
1.資源配分の効率化(公共財の供給)
2.経済安定化(短期的な対応)
3.所得再分配(必要最小限度)

2.経済安定化として有効なのは、公共事業ではなく、上記米国のような金融・財政政策だ。
(それは、日本がバブル崩壊後、時間をかけて築き上げた成功モデルだ)
【政治】“ドイツは1200円” 安倍首相が「最低賃金」を一気に上げない理由は…「最低賃金を上げると、外国人移民を雇いづらくなる」★2
652 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[]:2014/07/12(土) 10:42:28.18 ID:lZvk+kv/0
>>646
あなたが何回嘘を言っても、決して嘘は事実にならない。

財政赤字の推移
http://www.mof.go.jp/tax_policy/summary/condition/003.htm
小泉内閣は、財政赤字を毎年30兆台前半に抑制した。
しかし麻生内閣以降、財政赤字は、40〜50兆円規模に拡大している。

物価スライドは関係ない? 事実を見ていない戯言だ。
田中内閣は1972年(福祉元年)、賃金スライドと物価スライドを導入した。
その結果、年金給付は、当初想定(現役世代の60%)を大幅に上回り、
1982年には80%に達する可能性が生じた。
年金給付を大幅に拡大させてきた物価スライドを、小泉内閣がやっと止めたのだ。

田中角栄以降、政府の財政赤字が増えている。
そもそも、田中角栄以前、日本の財政は均衡していた。
【政治】“ドイツは1200円” 安倍首相が「最低賃金」を一気に上げない理由は…「最低賃金を上げると、外国人移民を雇いづらくなる」★2
656 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[]:2014/07/12(土) 10:55:10.41 ID:lZvk+kv/0
>>653
リーマンショックの原因を理解していますか。
何が原因かを理解せずに「米国が悪い」と主張しても、その主張には生産性がない。

(1)世界経済の構造(グローバルインバランス)
・ソ連崩壊後、新興国や資源国は、自由貿易で貿易黒字を蓄えた。
・これらの貿易黒字は、高い生産性、低い税率、強いドル、少ない規制、整備された法制度の米国へ投資された。
・世界中から投資資金が流入した米国では、国債金利が下がった。
・投資家は、ハイリターンを求めた。

(2)証券化商品
・こうした投資家の要望にこたえたのが、不動産担保付債権の証券化商品だ。
・不動産価格の上昇を前提に、世界中が証券化商品を買い漁った。

(3)米政府支援法人(GSE)
・特にGSEのファニーメイとフレディマックは、レバレッジを拡大させ、米住宅ローンの半分を買い漁った。
・米共和党は、GSEへの規制を強化しようとした。
・しかし議会民主党が反対した。(GSE幹部(天下り官僚)とのコネ)

(4)不動産価格の下落
・不動産価格の下落により、証券化商品は債権回収不能(不良債権)となった。
・金融工学は、「リスク分散」をうたっていたが、地理的リスクを分散しただけで、
 不動産価格全体の下落リスクに対応できなかった。
【政治】日豪首相の「大股開き」写真、オーストラリアのネットで笑いのタネに「奇妙な股間ショット」「アボットは赤っ恥をかいた」
633 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[]:2014/07/12(土) 16:01:20.53 ID:lZvk+kv/0
良い写真じゃん。安倍とアボットの個人的親密さが伺える。

安倍首相は、豪州のアボット首相、トルコのエルドアン首相と親しい。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。