トップページ > ニュース速報+ > 2014年07月12日 > HERO+Vr+0

書き込み順位&時間帯一覧

239 位/18894 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数000000002131042200000000033



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@0新周年@転載は禁止
【国内】日本の移民受け入れ案、欧州人は「やりたいならやればいいが、ひどい目にあうぞ」と思ってる★3
【軍事】米海軍、レールガンのプロトタイプを公開…同盟国の代表者向けのセミナーも(写真あり)[7/11]
【広島】児童に包丁を向け「静かにせえ」「こうやってやるんじゃ、切腹」 小学校教諭を懲戒処分
モンスターママたちはなぜ妊娠した幼稚園教諭を退職に追い込んだのか
【調査】20代未婚男性の40.7%が交際経験なし 「恋人がいる」は22.1%
【政治】地方の人口減少「働く場ないため」増田元総務相
【政治】安倍首相が猛進する富国強兵・・・「入隊したら大学の奨学金がもらえる」経済的徴兵制導入も
【社会】国家公務員給与、7年ぶり引き上げの可能性 人事院勧告★3

書き込みレス一覧

【国内】日本の移民受け入れ案、欧州人は「やりたいならやればいいが、ひどい目にあうぞ」と思ってる★3
222 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[]:2014/07/12(土) 08:43:15.04 ID:HERO+Vr+0
移民入れたら、自民は徹底的に入れない。
民主があれだから、入れたようなもんだ。
もう次、下野したら、後はないと思え。
【軍事】米海軍、レールガンのプロトタイプを公開…同盟国の代表者向けのセミナーも(写真あり)[7/11]
764 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[]:2014/07/12(土) 08:55:53.89 ID:HERO+Vr+0
もっと小型化して、携帯電話に搭載できるくらいにしろ。
圧迫面接してくるムカつく面接官を瞬殺できるくらいにしろ。
【広島】児童に包丁を向け「静かにせえ」「こうやってやるんじゃ、切腹」 小学校教諭を懲戒処分
102 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[]:2014/07/12(土) 09:32:37.57 ID:HERO+Vr+0
広島に企業に新卒の頃何社か、本社面接行ったけど、
全部酷い圧迫面接だった。
そこそこの名前の知れた大手企業でも。
観光でも二度と行きたくないわ。
あのえげつない広島弁の圧迫面接。
共生会の面接かと思った。
モンスターママたちはなぜ妊娠した幼稚園教諭を退職に追い込んだのか
331 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[]:2014/07/12(土) 10:05:54.12 ID:HERO+Vr+0
塾講やってるけど、モンペババアには、それもう、威力業務妨害ですよ。
警察に相談してみますね。
と優しく言えば、引き下がるよ。
出来の悪いガキは親もアレだよ。
【調査】20代未婚男性の40.7%が交際経験なし 「恋人がいる」は22.1%
338 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[]:2014/07/12(土) 10:11:56.01 ID:HERO+Vr+0
35くらいまで、少しは気にかかるけど、そこを過ぎたら、
女なんかどうでもよくなよ。
どんなきれいな女も頭を坊主にして想像してみろ。
股間はいつも臭いし、月1で変なもの出てくるし、
話の内容といえばTVのお笑いとか、他人の噂話とかばかり。

性欲が落ち着けば、より良い目で女を見ることができる。
性欲が少ないときでも、話をしていたいとか、いっしょにいたいとか
思う女は良い伴侶となるだろうが、そんなの探すのもめんどくさい。
【政治】地方の人口減少「働く場ないため」増田元総務相
961 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[]:2014/07/12(土) 10:18:08.35 ID:HERO+Vr+0
元々の日本の国力に収まるだけ。
人口5000万以下に落ちるまで、子供つくるな。
地方で仕事なければ、生活保護でももらっとけ。
頑張るな。頑張っても、上が吸い上げ、つけあがらせるだけ。
若者は問題児となれ。サイレントテロを続行せよ。
【政治】安倍首相が猛進する富国強兵・・・「入隊したら大学の奨学金がもらえる」経済的徴兵制導入も
62 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[sage]:2014/07/12(土) 11:52:46.95 ID:HERO+Vr+0
アメリカは任期勤め上げれば奨学金が貰えるし、公務員の枠もある
オマワリは軍歴があるやつ多い
【社会】国家公務員給与、7年ぶり引き上げの可能性 人事院勧告★3
4 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[sage]:2014/07/12(土) 13:54:58.12 ID:HERO+Vr+0
平成24年度
国家公務員の人件費5兆944億   国家公務員の人数 56万人
一人当たり平均 910万円

地方公務員の人件費21兆 地方公務員の人数234万人
一人当たり平均 897万円

全公務員人件費 26兆円
一人当たり平均 900万円

以上は政府発表ソース↓ (人件費のみでこれだけ)
http://www.mof.go.jp/budget/budger_workflow/budget/fy2012/seifuan24/yosan007.pdf

2012年度の日本の税収は46兆円。(ちなみに国の赤字である国債はそれ以外に44兆円も発行した。)

日本の公務員の総人件費は税収の実に56%に達する。
民間企業なら売上高に対する人件費比率が50%に上れば、そもそも企業活動が成り立たない。
製造業の場合、人件費の対売上高比率が20%になれば、経営の危機ラインとされる。
税収の半分が公務員の人件費というのは、どんなホラー小説よりも恐ろしい現実だ。
民間にならうなら公務員の適正年収は最低でも現在の50分の20(=5分の2)以下が適正。
なのに公務員たちは税収と同等額を(将来の国民から)借り入れ、国債として毎年運営資金にしている。
そんな企業運営ありえないでしょ。
【社会】国家公務員給与、7年ぶり引き上げの可能性 人事院勧告★3
7 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[sage]:2014/07/12(土) 13:55:59.25 ID:HERO+Vr+0
公務員の給料はそんなに高くないといっている人がいるけど、
手当てや年金もいれると高く、上のほうの天下りなどでの無駄も人件費を大幅に押し上げている要因になっている。
実際に一人当たり900万円以上の人件費と、政府発表ソースで出ているのでそれは覆しようの無い事実。

さらに、
天下り日本は「隠れ公務員」が多い

総務省の統計では、日本の公務員の数は諸外国よりも少ないことになってる。
しかしこの統計には嘘があります。日本には隠れ公務員が正規の公務員以上にいる。

隠れ公務員とは公益法人や第三セクターの職員のこと。
これらは民間団体ですので、職員の身分は会社員。
しかし人件費は税金から支給される。

政府はこれらを公務員の人数・人件費に含めていないので
諸外国より少ない人数・人件費で効率的に業務を行っていると平気で嘘をついている。

身近なもので例をあげると、陸運協会・軽自動車検査協会や交通安全協会。
これらの職員の身分は会社員で、雇用保険や厚生年金に加入してるが、
給与は税金と法外な手数料で賄われている。

これらも含めると、日本の1年の税収46兆円のほとんどが公務員の人件費だけで消えていることになります。
【社会】国家公務員給与、7年ぶり引き上げの可能性 人事院勧告★3
10 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[sage]:2014/07/12(土) 13:58:03.98 ID:HERO+Vr+0
公務員は民間企業じゃないんだから給料高くて赤字でもよいとする詭弁への反論も容易です。
赤字だから給料を削減せよといっているのではなく、
公務員の人件費が一人当たり900万円をこしていて、
それは1部上場企業の平均よりずっと上であり、
日本の平均所得の2倍にもなっており、
公務員の給与は民間にあわせるという原則をやぶったうえで、
他国の2-3倍の金額を人件費として計上し、
日本の総税収の50%をこえる値になっている異常性を問題視した結果、
もっと削減せよといっているのです。
【社会】国家公務員給与、7年ぶり引き上げの可能性 人事院勧告★3
13 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[sage]:2014/07/12(土) 13:59:23.99 ID:HERO+Vr+0
公務員の給料を下げると優秀な人が集まらなくなるという詭弁が時々見られます。
もし優秀な人材がいるならこのような大きな赤字は出しませんし、
仕事も速くて効率よく、自国の利益をもっと強く守ることができているはずでず。
実際には、公務員の給料をあげたら日本の国力は落ちているわけです。
公務員みたいな事業リスクやリストラリスクのない団体の給料が高いと、
そうなる理由は、
がんばってもがんばらなくても給料は変わらず、その内部にいれさえすればよくなって、
能力が高い人がいてもせっかくの能力が引き出されないから。
さらに、待遇がよいとそれだけ利権が発生する環境になる。
自分の保身だけを考え、仲間とコネをつくり、能力がなくても配置されてしまう。
利権化しないように、ある程度待遇は悪くなくてはいけない。日本以外の世界各国のように。
また、能力が高い人は事業リスクやリストラにも負けないはずなので、
厳しい環境で先進的なことをしたほうが国力は高まるのだから、
本来は民間で何千万、何億円ももらえるようなことをしたほうが国にとってよい。
彼らに楽させて一定給料支給するだけなのは国力が落ちていることになる。
ほとんどの公務員がしているルール内のルーチンワークは、
責任感だけあればバイト程度でよい仕事なのだから、優秀な人にやってもらっては困る。
公務員は、生まれつき障害を持っている人とか、生活保護しないと生計立てられない人のような、
民間雇用が難しい人にとってのセーフティネットとして最低限の賃金で存在するべき。
公務員の給料が高いと困るのは国民。
公務員の給料を増やすと、公務員の仕事の質が落ちる方向へ働くので、
結果として総合コストパフォーマンスは給料が高いほうが悪くなるんですよ。

公務員の処遇決定権を公務員が持っていると、
国家は公務員の利益を増やすことしか考えなくなってしまう。まずはこの欠陥構造を正すべきだと思う。
【社会】国家公務員給与、7年ぶり引き上げの可能性 人事院勧告★3
19 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[sage]:2014/07/12(土) 14:00:37.80 ID:HERO+Vr+0
この資本主義国家において大卒が公務員を目指すだとかの
声が聞こえる風潮がそもそもおかしい。

そんなに「奉仕者」になれることに喜びを見出しているのかと思いきや、
「公金」から出てる給与にも関わらず国の財政難において待遇下げるのに反発するヤカラのなんと多いこと。
ギリシャの公務員となんら変わらないよ。
奉仕なんてまったくしていなく、たんに公務員を利権化して、その状態で安全に国民の労働力をむさぼっているだけ。

官僚以外の、要求される力は少ない公務員などの国家雇用は、
雇用のセーフティネットのような存在でじゅうぶん。世界的にはそうなっている。

大卒はキャリア以外の公務員になど目指すべきではない。
外貨を稼ぎ、競争力を高める民間に行くべし。
それが、この国とこの国の国民の幸せにつながる。

若者が公務員を目指してしまうのは、
この国の政策に大いに責任がある。
【社会】国家公務員給与、7年ぶり引き上げの可能性 人事院勧告★3
25 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[sage]:2014/07/12(土) 14:01:39.42 ID:HERO+Vr+0
さらに、特殊法人や認可法人の準公務員や独立行政法人の職員
行政から事業の委託を受ける公益法人や地方の第三セクターの多くの職員の人件費
これらも税金でまかなわれ、過半数どころではない税収が人件費に消えている。
上記に比べれば生活保護んぼ不正受給なんてカスのような規模でしかなく、
公務員利権隠しのために生活保護たたきは使われている。

↓の数百万人ともいわれる国・地方関連団体職員待遇の大幅カットまたは是正を。
これらの団体には巨額の税金が投入されている。
(独法の理研など90%が税金で運営)

独立行政法人:理研、原子力機構、年金機構、国立病院機構、県立病院など
国立大学法人:東大、京大、県立大学など
私立学校  :早稲田、慶応、高校、中学、小学、幼稚園など
特殊法人  :NHK(強制的に料金徴収で実質税金。NHK職員平均年収1700万円)など
特殊会社  :日本郵政、JR九州四国北海道、JTなど
公益財団法人:多数
公益社団法人:多数
関連子会社 :無数
【社会】国家公務員給与、7年ぶり引き上げの可能性 人事院勧告★3
27 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[sage]:2014/07/12(土) 14:02:41.90 ID:HERO+Vr+0
原発の天下り利権集団ひとつとってもこれ。もっとあるかも。

(社)火力原子力発電技術協会(TENPES)
(独)原子力安全基盤機構 (JNES)
(独)日本原子力研究開発機構 (JAEA)
(独)原子力環境整備促進資金管理センター (RWMC)
(財)原子力安全研究協会(NSRA)
(財)原子力安全技術センター(NUSTEC)
(財)原子力国際技術センター (JICC)
(財)日本原子文化振興財団 (JAERO)
(財)原子力研究バックエンド推進センター(RANDEC)
(財)日本原子力文化振興財団(JAERO)
(財)原子力発電技術機構(NUPEC)
(財)原子力国際協力センター(JICC)
(財)原子力環境整備促進・資金管理センター(RWMC)
(社)原子燃料政策研究会(CNFC)

なんなんすかこれ。
縄張り争いが生じ、技術も分断され弊害そのものですね。
国民の敵でしょ。
【社会】国家公務員給与、7年ぶり引き上げの可能性 人事院勧告★3
31 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[sage]:2014/07/12(土) 14:03:44.63 ID:HERO+Vr+0
日本では官が特権階級、民間人は公務員への奉仕者です。

 公務員のおいしい給与システム
 PRESIDENT 12月号 111ページ  全公開!日本人の給料

    職業           平均年収   人数
■ 地方公務員         728万円   314万人
■ 国家公務員         628万円   110万人

  上場企業サラリーマン   576万円    426万人
  サラリーマン平均      439万円   4453万人
  フリーター          106万円    417万人

 公務員給与の民間準拠とは勝ち組に合わせる制度だが、
 その合わせるための調査対象が、企業規模100人以上で、かつ、事業所規模が50人以上の企業だけ。小さな企業は入っていない。
 ちなみに日本では小規模企業(従業者数20人、商業・サービス業においては従業者数5人以下) が全企業の87.2%を占める。
 ようするにまったく民間に準拠しておらず、公務員全体が大企業のなかのトップレベルの業績おさめている企業にのみあわせているってこと。
 公務員平均が上場企業平均よりも多い。異常でしょ。

上記は年収だけだが、公務員の場合は年金たくさんもらえて、有給も民間よりとりやすい。
総費用である人件費でみると、一人当たり平均900万円にもなっています。
http://www.mof.go.jp/budget/budger_workflow/budget/fy2012/seifuan24/yosan007.pdf
【社会】国家公務員給与、7年ぶり引き上げの可能性 人事院勧告★3
33 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[sage]:2014/07/12(土) 14:04:46.42 ID:HERO+Vr+0
http://nikkan-spa.jp/46977
http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/5193a.html
や、ソースがヤフー知恵袋(笑)をだして、
OECD諸国とくらべて、GDPあたりの割合が低く、公務員の給料は低いなどというトリックにだまされるなよ。
GDP比ではなく、国民の平均所得で考えないといけない。
なぜなら、たとえば上位1割の大企業が大もうけをして、9割の国民が疲弊して現状維持の状態でも日本全体のGDPはあがっていく。
しかしこの時、1割の大企業はウハウハで、新聞で見るように「過去最高益更新」しているが、9割の国民の給料はあがっておらず、
それどころか仕事は前よりハードになっていっている分、以前よりも苦しくなっている。日本のGDPがあがっているのにだ。
この現代の現実のなかで、GDPが上がった分だけ公務員給与も上げると、
公務員は上位1割の儲かっている企業にだけあわせて給与が上昇することになってしまう。
この数字トリックで日本の公務員が異常な給料をもらっている。GDPがあがっいるからよい政治、とは限らないってこと。
GDPあたりの公務員給与は高くないなどという公務員が使ってくる詭弁はこうして行われてしまっている。
国民の9割は前より苦しくなって、国としての仕事がうまくやれていないのにだ。

このように、GDPの上昇にあわせて公務員給与も上げているので、ちゃんと国民に合わせている、などという詭弁のせいで、
日本の公務員の給与は、イギリスやフランスの2倍以上、
議員の給与は先進国の3倍以上になってしまった。

世界の公務員平均年収(2011)
1 日本 898万円
-----------------
2 アメリカ 357万円
3 イギリス 256万円
4 カナダ 238万円
5 イタリア 217万円
6 フランス 198万円
7 ドイツ 194万円

欧米の公務員給与は、日本の公務員の半分以下だ。
【社会】国家公務員給与、7年ぶり引き上げの可能性 人事院勧告★3
38 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[sage]:2014/07/12(土) 14:05:57.33 ID:HERO+Vr+0
さらに、OECD諸国と比べて人口あたりの日本の公務員数が少ないので、
日本の公務員の人員は削るべきではないなんて詭弁にもだまされるなよ。
人数なら増やしてもいい。しかし問題は数ではなく、一人当たりの給料。
セーフティネットとして公務員を増やし、その代わりに給料を2分の1や3分の1あたりにすると、ちょうど諸外国のようになる。
しかし利権である現在の公務員制度を維持するために、
日本の公務員は給料を維持したまま、数も増やすか維持しろと、
人口当たりの数字を自分の都合のいいようにだけ使っている。
諸外国の数倍の給料を3分の1に減らしながら数を増やすなら正常だが、
給料維持したまま、現在の公務員を切るな給料は高くないというために数字を使っている卑劣さ。

国家公務員の冬のボーナスが、平均支給額57万1800円で大企業より少ないかのように報じられた。これにはからくりがある。
上記は行政職の係長以下の職員の平均額。
行政職というのは国家公務員一般職26万人のうちの過半数をしめる約14万人で、
そのうち係長以下が7万1311人に対し、「管理職以上」がなんと7万3149人もいる!
公務員は年功序列で誰でも昇進できるので、管理職の人数が民間ではありえないほどに多く、「公務員の半数以上が管理職」になっているのだ。
上記ボーナスは、その管理職の分を省いた数値ということ。だから低く出る。
企業の半分の人間が係長以上になっている公務員は、隠れて多額のボーナスをもらっているってわけ。


欧米の消費税は日本より高いといっても、(たっぷり年金がもらえる北欧以外)食費は5%未満がほとんどです。
日本の消費税の食費8〜10%は北欧以外に無い高負担といえる。食費は貧しい人でも削ることができない。貧しい人ほど負担が大きい。
北欧は高い消費税で自らの老後と医療に回るが、
日本では、高額所得者や公務員の生活を支えるために使われて消えている。
【社会】国家公務員給与、7年ぶり引き上げの可能性 人事院勧告★3
40 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[sage]:2014/07/12(土) 14:06:59.23 ID:HERO+Vr+0
「公務員になれる奴は、高い倍率の中から選ばれたそれなりのレベルの人間だから高給は当たり前。努力の結果だよ。
くやしかったらお前も公務員になって強奪側になればいいじゃん。嫉妬してるのか?」

コレと似たようなセリフ、知り合いの公務員の口から2〜3回聞いたことある。
「苦労して試験に受かったんだから…」みたいな。なんて愚かなのだろう。嫉妬ではなく嫌悪です。
公務員は、勉強して試験(資格)に合格さえすれば給料がもらえると思ってるような発言で、それがそもそも間違いなんですよ。
普通は「よい仕事することで会社を成長させると給料がもらえる」んだよ。
過去に努力してがんばったら、あとは自動で給料がもらえるなんていう考えが国を蝕んでいる。
いつまでも国民に寄生してないで自立しないと。
公務員にとっては国家が企業。
国家は赤字をだすものだから赤字でももらえるなどというやつもいるが、
公務員はよその企業(国民)から強制的にとりあげたお金で豪遊してるだけ。赤字倒産確実状態の企業でありながら。
そのくせボーナスまでもらっている。公務員の総人件費を公務員数で割ると、一人当たり900万円以上になる。
これは1部上場企業の平均を大きく上回っている。普通じゃないでしょ。
【社会】国家公務員給与、7年ぶり引き上げの可能性 人事院勧告★3
44 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[sage]:2014/07/12(土) 14:08:01.18 ID:HERO+Vr+0
また、公務員の反論に次のようなものがある
「公務員のなかには薄給でがんばっている人がたくさんいる。バッシングはおかしい。
 公務員バッシングは政治家の人気取りに利用されているし、庶民のストレス発散につかわれているだけ。」
↓の記事は、この発言が真実であることが前提条件として話が進められています。
 (実際はこの発言自体どこにも根拠の無い、ただの個人の感想にすぎないものであることをソース付で後述します。)
http://blogos.com/article/51050/?axis=g:0&p=1
1、公務員はがんばっているのに必要のないバッシングを受けているのでもっと保護されるべきで、
2、公務員改革をしようとする人を支持する人は、
まただまされるだけの人なのだとして愚民認定をし、
3、公務員の国づくりがうまくできなかったが故の非正規雇用者の現状は、
彼らがこれまでやってこなかったことのしっぺ返しにすぎない言いはなち、
4、東日本大震災をも利用して「公務員が理由もなくバッシングされるかわいそうな現状」を主張し、
5、公務員が出している赤字の100分の1以下の規模であるアメリカへの思いやり予算こそ、叩くべきと批判ターゲットずらしを行い、
6、被害者救済、在日などのマイノリティを救う役目を公務員がおこなっているなどと、
論述の根拠とは何の関係もないイメージ付けで、上記発言自体を正当化しようとしており、
7、そんな公務員を叩いても誰も得をしない、などと結論付けています。

上記詭弁への反論は容易です。
1への反論、
がんばっている人より、その労働対価に見合わない給料をもらっている人のほうが多いから問題になっているわけで、
例外事項を挙げたところで利権になっている全体構造が保護されるべき理由は何もないわけです。
現実問題として以下のように公務員は平均的に見て異常な給料をもらっている。
これを正そうとしないほうがどうみても異常ではないでしょうか。
偏りがあるならそれを正すべきなのに、公務員バッシング自体がおかしいとする人には気をつけましょう。

平成24年度
国家公務員の人件費5兆944億   国家公務員の人数 56万人
一人当たり平均 910万円

地方公務員の人件費21兆 地方公務員の人数234万人
一人当たり平均 897万円

全公務員人件費 26兆円
一人当たり平均 900万円

以上は政府発表ソース↓ (人件費のみでこれだけ)
http://www.mof.go.jp/budget/budger_workflow/budget/fy2012/seifuan24/yosan007.pdf

2012年度の日本の税収は46兆円。(ちなみに国の赤字である国債を44兆円税収とは別途発行して、この公務員の異常な人件費を可能にした。)
【社会】国家公務員給与、7年ぶり引き上げの可能性 人事院勧告★3
48 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[sage]:2014/07/12(土) 14:09:23.71 ID:HERO+Vr+0
>>44

2への反論、
その政治家が、それができるかどうかは別問題にすぎないし、又、どの政治家もそうできないかもしれないのに、
あたかも自分達だけはそうならない政治家を選べて、
自分達こそが正しい選択ができる人間かのような印象付けをおこなっているだけの発言です。

3への反論、
国が設定している制度のために生まれている現象&現状なら、完全に公務員の責任です。
非正規自体にそんな力はありませんし、理解もしていません。つまり、政治をおこなった者が理解をしたうえでそうしたのです。

4への反論、
震災の悲劇を一部の公務員への同情につかっており最悪のイメージ操作です。

5への反論、
思いやり予算より公務員のほうがはるかに日本国民の税金を無駄に浪費しています。思いやり予算はカットできればできるにこしたことはありませんが、現実問題

としてアメリカとの力関係から払っているに過ぎません。
公務員の給料はそれとは違い、ただの利権になっており、半分以下にカットできるものです。
そしてそれは思いやり予算の何十倍も多く、数兆円規模です。

6への反論、
これも震災利用と同じで、公務員の一部の仕事を取り上げて、それを公務員全体のイメージアップにつなげて、公務員を保護することが大切などという論述を、イ

メージで無理やり正当化しようとしているに過ぎません。悪質です。

7への反論、
上記反論、なにより公務員がいかに浪費しているかの一連の根拠を知れば、
「公務員を叩いても誰も得をしない」などという結論が完全に間違ったものであり、
この結論を主張したいがために、この二人は話をしているのだというのがよくわかるかと思います。
真実や正義を主張しているのではなく、利権の保護が目的です。
公務員利権に関わっている人の、イメージ操作、批判の矛先ずらし、詭弁に惑わされずに、
きちんと利権の悪事を追求していきましょう。
【社会】国家公務員給与、7年ぶり引き上げの可能性 人事院勧告★3
50 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[sage]:2014/07/12(土) 14:10:31.46 ID:HERO+Vr+0
・稼ぐやつが偉くて、働かないやつはクズだと思っちゃうアホでもわかる職業の貴賎レベル
(高レベルほど尊い。属するものが複数の場合はレベル1以上だけなら上位のほう、レベル-1以下があるなら下位のほうになる。)
■レベル5
・自らの命をかけて世界平和や、人類の進歩に貢献する人(命を狙われるほどの改革を進める者、真実を追求する者)
■レベル4
・自らの名誉や財産や健康など、一般に言う幸せを失ってでも世界平和や人命救助、人類の進歩に貢献する人(途上国や僻地の医者など)
■レベル3
・人類貢献度の高い職業(人類を豊かにするものを発明した研究開発者等)
・人のやりたがらない職業だが、人類が生存していくのに必要不可欠な職業(バキュームカー清掃や原発現場処理者等)
■レベル2
・才能が必要になる職業(スポーツ選手、芸術家など)
■レベル1
・社会全体をより快適、豊かにする職業
■レベル0
・人類の(=自分の)生活を維持するための職業
・無職やホームレス(働かない代わりに受取ってもいない)
■レベル-1
・自分の取り分を最大化することしか考えず、害悪はすべてシステムの責任にする職業
(投機的トレーダー、会社拡大と利益追求しか考えていない社長など)
・真実をねじまげても自分たちの都合の良い真実をばら撒くことで何らかの利益を得ている職業
(週刊誌記者、世論誘導マスコミ、広告代理店、御用学者 など)
・自らの尊厳を放棄するかわりに富を得て社会風紀を乱す職業(風俗、av女優など)
■レベル-2
・人の被害や法を無視して自分の利益につなげる職業
(泥棒、詐欺師(企業や団体内含む)、パチンコ屋、戦争でもうける業種、麻薬密売人、横領、脱税、生活保護もらいながらパチンコ通いなど)
・被害や損害を他人に穴埋めしてもらいながら、自分は甘い汁を吸おうとする職業
(「多額の税金を納めて立派な」既得権益者、天下り、東電社員、悪徳公務員・議員・社員・高給取り公務員●、宗教教祖など)
■レベル-3
人に危害を与えることで自らの利益を得ようとするもの(テロリスト、強盗、暴力団など)
【社会】国家公務員給与、7年ぶり引き上げの可能性 人事院勧告★3
54 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[sage]:2014/07/12(土) 14:11:34.05 ID:HERO+Vr+0
公務員の給料が高いと国は停滞する
何故なら、事業リスクやリストラリスクのない場所に集まろうとする人間がどう考えるかというと、
出来るだけ多くの金を、出来るだけ仕事をせずに楽して貰うことに全精力を注ぎ込もうとする。
事業リスクもリストラリスクもないのだから、なるべく何もせずにお金をもらうのが最善だからそうなってしまう。
こうして金目当ての怠け者のテスト上手や、コネでの無能採用者だけが集まってくる。こいつらは国の為に働く熱意は無い。
国がどうなろうが給料以上は働かない。仕事は作らない。自分達の給料だけは維持しようとする。

公務員の給料はできるだけ少なくなければいけない。
少なくとも、「上場している大企業の平均年収」より「公務員の平均年収」が上なのは、世界的に見ても異常事態。
公務員は国民の80%以上占める中小企業社員やフリーターやたちも入れた平均金額と同じレベルでなければいけない。
自分達の人件費を国民の税金でまかなっている。(24年度の日本の税収は46兆円。その年の公務員人件費は、なんとその税収の過半数を超える26兆円)
http://www.mof.go.jp/budget/budger_workflow/budget/fy2012/seifuan24/yosan007.pdf
人件費だけで税収の半分以上使っていると何もできなくなるから、毎年国の赤字である国債を40兆円ぐらいつくっている。
もはや公務員の人件費のせいといっても過言ではない。
【社会】国家公務員給与、7年ぶり引き上げの可能性 人事院勧告★3
60 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[sage]:2014/07/12(土) 14:12:43.63 ID:HERO+Vr+0
消費税は逆累進課税。
貯蓄する余裕がなく、消費をして使い果たさないと生きていけない人ほど、
つまり貧しい人ほど、
所得に対する税の割合が大きくなる政策。
公平どころか、逆に不公平を拡大している。
消費税どころか貯蓄に税をかけたほうがまだ公平。

無駄を省くはずの改革政府が、
なぜか分からないうちに増税で公務員の人件費などの既得権益を維持するための集団になっていた。
現在の民主主義と資本主義は構造的に腐敗するように出来ているのだろう。

所得税も、
税率を上げるのではなく、富の分配を改めるべき。
富が異様に偏って市場に流れなくなるお金が増える自体が経済にとっては問題になるので、
それを是正するための累進課税だが、
もらえると思っている分から減らされるのが心理的に拒否感をもたれる原因になっている。
受け取る時点での是正が必要。
市場原理主義のままでは資本を持つ人間ほど有利であるから、格差が拡大し、
格差が拡大すると富めるものは買うものが限られるので、やがてお金をつかわずにますます貯めて富んでゆき、
社会にとっては循環しない資本が増えることを意味し、
そうでない者は使える富が少なくなればどんどん消費を渋り、
結果として全体の経済活動を衰退させる。
だから市場原理に任せずに、受け取る時点でのなんらかの是正システムを構築することが必要。
【社会】国家公務員給与、7年ぶり引き上げの可能性 人事院勧告★3
63 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[sage]:2014/07/12(土) 14:14:14.78 ID:HERO+Vr+0
消費税は利益の8%ではなく、商品やサービスの全体の値段の8%にかかる。
これはどういうことかというと、
物を売って利益がでてそこから税金をとられるのではなく、
物を売って利益が出なくても、物の値段の8%がとられるということ。
つまり、儲け0でもとられるし、赤字でも取られるので、そんなことならやらないほうがよいので、
経済活動は黒字のものしか流れにくくなる方向に働く。
つまり、わずかな利益で行われていた経済活動そのものが消失し、経済規模がしぼむということを意味している。
消費税で税収が上がらないのは、8%を掛ける経済母体そのものが縮小するから。
愚策なんだよ消費税ってのは。
↓みれば消費税アップで税収が全然増えてないのがよく分かるでしょ?(1989年(3%)、1997年(5%))
http://www.mof.go.jp/budget/fiscal_condition/related_data/sy014/images/p04.gif
【社会】国家公務員給与、7年ぶり引き上げの可能性 人事院勧告★3
68 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[sage]:2014/07/12(土) 14:15:30.19 ID:HERO+Vr+0
>>61
なんでひくの?w
そして、上記政府発表が人件費のごく一部だとすでに明らかになっていますが何か?







警察組織の腐敗をテーマにした映画「ポチの告白」
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20100408_pochi_movie/

http://www.youtube.com/results?search_type=&aq=f&search_query=%E4%BB%99%E6%B3%A2%E6%95%8F%E9%83%8E&hl=ja&gl=JP
警察に入る→上司から裏金作りなど汚職をやらされる→
断ると昇進できなかったり、とばされたりいろいろ嫌がらせされるので、これぐらいいいかとやってしまう→
いつしか罪の意識は薄れ日常化する→やがて自分の下にも新入りが入ってくる→
新入りに昔自分がされたように圧力をかける。もしここで自分がやらせないと自分の悪事までばれるので必死→
この負の連鎖は外部からは見えず、止める組織もないので腐りきっている

この連鎖をとめるためのなんらかの手段を開発する必要がある。
警察を取り締まるシステム的なもの、人間形成的なもの、正義のほうがより得をする仕組みなど。
たとえば匿名で告発し(winnyやTorなどつかってネットに告発写真や音声や動画をあげる)、
それが真実だとわかれば、その者に匿名のまま送金できるビットコインで報酬を与えるなどか。
自作自演を防ぐ仕組みも備えなければいけないが。
おそらく政府なども同じような状態になっているし、警察とも関係しあっているので、政府の力で変えるのが不可能になっている。
真実を浸透させた上で市民の力で対抗するしかないのだろうか。
【社会】国家公務員給与、7年ぶり引き上げの可能性 人事院勧告★3
71 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[sage]:2014/07/12(土) 14:16:33.32 ID:HERO+Vr+0
実態は公務員の給与と手当を2〜4割減らせば解決する単純な話なんだが、
公務員側が「それならば数を減らして総人件費を減らします」といって切りやすい
やつから切ってるような感じ

間違った問題対処なんだよねこれ、だから日本社会はあらゆる面で良くならない。
日本の公務員が、日本社会の発展と日本国民の幸せを奪ってるというのが、本当のところ。

日本国民が公務員の給与下げろというならば下げるのが公務員のつとめだ。
嫌なら辞めればいい、職業選択の自由は憲法で保障されてるし、俺は能力が高い
から高給で当然だ!というならば高給待遇の企業に転職出来るはずだし、起業して
いくらでも稼げば良い… 公務員の給与・手当削減に反対したり人員削減に逃げる
必要や理由はどこにも無い。
【社会】国家公務員給与、7年ぶり引き上げの可能性 人事院勧告★3
78 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[sage]:2014/07/12(土) 14:18:52.69 ID:HERO+Vr+0
●国がこれまでにつくった借金1000兆円のうちわけ●
150兆円  公務員の特殊法人と、特殊公務員への給料
190兆円  公務員への退職金
100兆円   公務員の年金(公務員年金は毎月32万)
40兆円   公務員への還元金
60兆円   アメリカ軍基地への支払い
450兆円  銀行と土建屋への支払い(半分は公務員の天引き)

以上、儲かってるのは、銀行と、下請けの談合で仕事とった土建屋でした。
公務員の70%以上は1000万以上の貯金を持ってる。
(ちなみに日本は資産1億円以上が100万人をこえている。隠れてもってる人はたくさんいるってこと)
元はと言えばそのお金は税金として使われるべきものなのだからそれを回収しよう。
公務員は数の力で合法的横領してるだけだと思う。公明党よりたちわるいよ。
【社会】国家公務員給与、7年ぶり引き上げの可能性 人事院勧告★3
89 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[sage]:2014/07/12(土) 14:21:11.17 ID:HERO+Vr+0
定期的に公務員擁護スレ立ててそういうイメージ植えつけようとしている公務員もいる。
2ch過去ログでスレッド名を検索すると、2013年に45スレ、おおよそ1週間に1回のペースで立てていることが分かる。日曜日に立てていることが多い。
すべて同じことを1に書いて立てて逃げていく。
2012年は30スレ、2011年は36スレ(震災直後もなんら変わりなく続けている)、2010年は24スレ、2009年は40スレ、
ログに記録としては2008年からすでにやっている。

いかに他人に被害を負わせて、自分だけ公務員の既得権益で保身しようと執着しているかが良く分かる。
執拗な様が異様で気持ち悪く、腐った人間の証拠。毎回、皆の負の意識をかき集めているので呪われた人生をそいつは送るだろう。
【社会】国家公務員給与、7年ぶり引き上げの可能性 人事院勧告★3
94 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[sage]:2014/07/12(土) 14:22:38.56 ID:HERO+Vr+0
>>83
平均年収に退職金を合わせても5%も上がりませんがなにか?
公務員の人件費が一人当たり900万円をこしていて、
それは1部上場企業の平均よりずっと上であり、
日本の平均所得の2倍にもなっており、
公務員の給与は民間にあわせるという原則をやぶったうえで、
他国の2-3倍の金額を人件費として計上し、
日本の総税収の50%をこえる値になっている異常性を問題視した結果、
もっと削減せよといっているのです。これのどこがおかしいんですか?
【社会】国家公務員給与、7年ぶり引き上げの可能性 人事院勧告★3
97 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[sage]:2014/07/12(土) 14:23:40.41 ID:HERO+Vr+0
>>90
平均年収に退職金を合わせても5%も上がりませんがなにか?
公務員の人件費が一人当たり900万円をこしていて、
それは1部上場企業の平均よりずっと上であり、
日本の平均所得の2倍にもなっており、
公務員の給与は民間にあわせるという原則をやぶったうえで、
他国の2-3倍の金額を人件費として計上し、
日本の総税収の50%をこえる値になっている異常性を問題視した結果、
もっと削減せよといっているのです。これのどこがおかしいんですか?
【社会】国家公務員給与、7年ぶり引き上げの可能性 人事院勧告★3
100 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[sage]:2014/07/12(土) 14:24:53.04 ID:HERO+Vr+0
平成24年度
国家公務員の人件費5兆944億   国家公務員の人数 56万人
一人当たり平均 910万円

地方公務員の人件費21兆 地方公務員の人数234万人
一人当たり平均 897万円

全公務員人件費 26兆円
一人当たり平均 900万円

以上は政府発表ソース↓ (人件費のみでこれだけ)
http://www.mof.go.jp/budget/budger_workflow/budget/fy2012/seifuan24/yosan007.pdf

2012年度の日本の税収は46兆円。(ちなみに国の赤字である国債はそれ以外に44兆円も発行した。)

日本の公務員の総人件費は税収の実に56%に達する。
民間企業なら売上高に対する人件費比率が50%に上れば、そもそも企業活動が成り立たない。
製造業の場合、人件費の対売上高比率が20%になれば、経営の危機ラインとされる。
税収の半分が公務員の人件費というのは、どんなホラー小説よりも恐ろしい現実だ。
民間にならうなら公務員の適正年収は最低でも現在の50分の20(=5分の2)以下が適正。
なのに公務員たちは税収と同等額を(将来の国民から)借り入れ、国債として毎年運営資金にしている。
そんな企業運営ありえないでしょ。

さらに、特殊法人や認可法人の準公務員や独立行政法人の職員
行政から事業の委託を受ける公益法人や地方の第三セクターの多くの職員の人件費
これらも税金でまかなわれ、過半数どころではない税収が人件費に消えている。
上記に比べれば生活保護んぼ不正受給なんてカスのような規模でしかなく、
公務員利権隠しのために生活保護たたきは使われている。
【社会】国家公務員給与、7年ぶり引き上げの可能性 人事院勧告★3
107 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[sage]:2014/07/12(土) 14:26:25.16 ID:HERO+Vr+0
日本では官が特権階級、民間人は公務員への奉仕者です。

 公務員のおいしい給与システム
 PRESIDENT 12月号 111ページ  全公開!日本人の給料

    職業           平均年収   人数
■ 地方公務員         728万円   314万人
■ 国家公務員         628万円   110万人

  上場企業サラリーマン   576万円    426万人
  サラリーマン平均      439万円   4453万人
  フリーター          106万円    417万人

 公務員給与の民間準拠ということになっているが、
 その合わせるための調査対象が、企業規模100人以上で、かつ、事業所規模が50人以上の企業だけ。つまり大企業ばかり。
 小さな企業は入っていない。
 ちなみに日本では小規模企業(従業者数20人、商業・サービス業においては従業者数5人以下) が全企業の87.2%を占めるのにね。
 ようするにまったく民間に準拠しておらず、公務員全体が大企業のなかのトップレベルの業績おさめている企業にのみあわせているってこと。
 公務員平均が上場企業平均よりも多い。異常でしょ。

上記は年収だけだが、公務員の場合は年金たくさんもらえて、有給も民間よりとりやすい。
総費用である人件費でみると、一人当たり平均900万円にもなっています。
http://www.mof.go.jp/budget/budger_workflow/budget/fy2012/seifuan24/yosan007.pdf
【社会】国家公務員給与、7年ぶり引き上げの可能性 人事院勧告★3
109 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[sage]:2014/07/12(土) 14:27:35.55 ID:HERO+Vr+0
復興のために2年間公務員は給料を減らしていたなどと恩着せがましく言われますが、
当時の野田内閣が2年間の減給と引き換えに、
2006年以来、財政難と官民格差拡大に配慮して止められていた定期昇給を
2012年春に再開し、しかも一気に2段階ずつ引き上げたのを知っているのでしょうか?
それによって2012年の公務員人件費の総額は
減るどころか逆に増えていたんですよ。

それが今や減給まで無くなって、定期昇給が復活した分ウハウハなんですよ。
さらにやり玉に挙がっていた公務員宿舎も凍結解除が相次ぎ格安の住居費が闇手当のようになっていますから。
ホントお人好しな国民ばかりでうんざりします。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。