- 高校教師がツイート「うちのクラスのあの子は学習障害」「おでぶちゃん」「教卓でしばし爆睡」
186 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[sage]:2014/07/12(土) 12:26:27.39 ID:1a/zT22O0 - この教員に書かれた生徒がいわゆる健常者か、
それとも本当に軽度の学習障害が あるかは、わからない 軽い学習障害の疑いのある程度の子なら、 中程度の公立高校にはちゃんと入学試験合格で入れる レベルの高い学校に多動性の強い高度のADHDの子が入学した例も 実際にある(多動性なので対応が大変だったが) 発達障害の人は必ず知的レベルが低いというのは誤解
|
- 高校教師がツイート「うちのクラスのあの子は学習障害」「おでぶちゃん」「教卓でしばし爆睡」
188 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[sage]:2014/07/12(土) 12:32:21.14 ID:1a/zT22O0 - 疑問なのはこの教員が訓告処分を受けてもなお
依願退職せずに教員のままでいるという心理 こういう場合、たいていの教員は自分から 依願退職する 懲戒免職ではないから退職金も出るし 履歴書のキズにはならず以後の就職にも差し支えはない 依願退職せずに居座っても、同僚や管理職や保護者や生徒の目で 針のむしろだし 良いことはひとつもない 教員を続ける限り、異動してもネガティブな情報がつきまとう まあ身分は教員でも、学校には出勤せず教育委員会付きで一年間研修とか そういう措置を受けているかもしれないけど まだ若い教員らしいから、再就職できないわけでもなかろうし 居座る心理が謎
|
- 【愛知】県立高の教諭がツイッターで「うちのあの子は学習障害」など書込み、訓告処分
36 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[sage]:2014/07/12(土) 12:40:50.13 ID:1a/zT22O0 - >>34
学習障害の子は普通学級にもわりにいるけど(医師に診断を受けた子、 単なる「疑い」ではない) 自閉症の子は普通学級にはほとんどいない (支援学級には自閉症の子が多い) 医師に診断された自閉症の子に一度でも接するとわかるが 周囲とのコミュニケーションがとれないので 普通学級で学ぶのはまず無理 他の発達障害児とは問題の質が違う
|
- 高校教師がツイート「うちのクラスのあの子は学習障害」「おでぶちゃん」「教卓でしばし爆睡」
210 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[sage]:2014/07/12(土) 15:38:19.63 ID:1a/zT22O0 - >>201
自治体によって違うかもしれないが 問題教員が特別支援学校に多いってことは無い 特支学校は普通の学校とは違う難しさがあり 労働的にははるかにきつくて厳しく 保護者との対応も大変だから こんなにデリカシーのない教員ではとうてい勤まらないだろう 体力的にきついから新採用教員が特支学校に配置されるケースが多い 反面、特支学校の保護者は普通学校の保護者よりモンペが少ないこともあるけどね
|
- 高校教師がツイート「うちのクラスのあの子は学習障害」「おでぶちゃん」「教卓でしばし爆睡」
211 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[sage]:2014/07/12(土) 15:44:16.59 ID:1a/zT22O0 - >>209
学習障害と書かれた子やでぶと書かれた子が 誰なのかが特定できるのならば名誉毀損で訴訟も可能だと思うが 特定できないならば難しいんじゃないだろうか
|
- モンスターママたちはなぜ妊娠した幼稚園教諭を退職に追い込んだのか
586 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[sage]:2014/07/12(土) 16:07:15.53 ID:1a/zT22O0 - >>1
リンクされているブログによると春の段階で妊娠が判明していたとかだから 確かにこの教諭は計画性に乏しかったと思う 最終学年担任の春に妊娠が判明したら、小中学校でも保護者から批判される その点では保護者からの批判はやむをえない やりすぎだとは思うけど しかしこの件は管理職に最大の問題と責任がある 新年度人事配置決定の前になぜこの教諭が妊娠の可能性または計画を言い出さなかったのか 普通ならば管理職に申し出てそれに応じた配置をしてもらう(人事権は管理職にある) また、保護者が騒いで批判した時に それが退職追い込み運動にまで発展しないよう措置を考え配慮するのも管理職の仕事 どう考えてもこの件は管理職に問題あり
|
- モンスターママたちはなぜ妊娠した幼稚園教諭を退職に追い込んだのか
598 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[sage]:2014/07/12(土) 16:17:07.13 ID:1a/zT22O0 - >>590
だから小中学校では女性教員は話し合って妊娠する順番を決めるし (妊娠している教員がふたりもいるとかなり人事にも影響する) 妊娠を計画している教諭は新年度は担任を持たないように 管理職に希望を出す もっとも昨今は非正規教諭の割合の多さや鬱で求職や担任を持てない 教諭も増えているから、それでも担任を持たされるケースもままある まあこの件の保護者たちがモンペなのは間違いないとして 管理職の対応が最大にまずいと思うが 私立幼稚園だと書いてあるので納得した 公立と違って私立は経営者側の恣意的な意向が結構横行し 教諭の権利は無視されることがある 所詮は営利企業だし 経営者側も顧客様であられる保護者の利益を優先しただけだろう
|
- モンスターママたちはなぜ妊娠した幼稚園教諭を退職に追い込んだのか
613 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[sage]:2014/07/12(土) 16:27:31.78 ID:1a/zT22O0 - >>609
校長が「おまえら話し合って妊娠の順番を決めろ」 と言ったのならばセクハラだけど 女性教員たちが自主的に話し合って決めるのだからセクハラじゃないよ ちなみに今は新年度人事の希望をとるときに 校長が「結婚/妊娠する予定は」 と訊くのはセクハラだから、 (確かどこかの民間人校長がこれをやらかして処分された) 教員本人が自主的に申告することが必要
|
- モンスターママたちはなぜ妊娠した幼稚園教諭を退職に追い込んだのか
631 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[sage]:2014/07/12(土) 16:47:31.40 ID:1a/zT22O0 - 幼稚園の子どもは小さく体力は無く危険に陥りやすいし
間違いなく、絶対的に社会的弱者 親(特に女親)の心理として 「絶対的弱者であるうちの子を 守ってくれる幼稚園の先生は、強者であってもらいたい」 となるのはまあ当たり前 ところが妊娠した女性教諭は体内にわが子を抱え 行動も制限されるので社会の保護の必要のある弱者となる 女親自身がそのことをよく知っているから 「先生が弱者となったら、うちの子はどうなるの?」 と不安になるのもまあわかる ここまでは親の心理としてわかるが、 このケースの母親たちはどう見てもやりすぎ 人間性に問題ある親が音頭をとった結果だろうが 物事には度合いというものがある こういう親に育てられた子がどうなるかと思うし まともな子なら成長して後に親がこんなことをしたとわかればどう思うか
|
- モンスターママたちはなぜ妊娠した幼稚園教諭を退職に追い込んだのか
636 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[sage]:2014/07/12(土) 16:52:38.18 ID:1a/zT22O0 - >>612
「先生は独身だから/お子さんがいないから親の気持ちが おわかりにならないのでは」 と、教員(男女関係なく)に面と向かって言う母親は実際にいるよ もちろん数が多くはないけどね 面と向かっていうくらいだから、陰ではどんなことを母親同士 言い合っていることやら 父親は母親に比べ学校に来て教員と会う機会が少ないので 面と向かってそういうことを言った父親の例はあまり思い当たらないが これから先、わが子の教育に積極的にかかわる父親が増えれば 父親もそういうことを言うようになるかもしれない
|
- モンスターママたちはなぜ妊娠した幼稚園教諭を退職に追い込んだのか
647 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[sage]:2014/07/12(土) 17:08:46.50 ID:1a/zT22O0 - >>640
教員同士でもそう思っていたりするからね 「あの同僚は独身だから/子どもがいないから的外れの指導をする」等々 もちろん独身でも、わが子がいなくても、優れた教員は大勢いるのだけど どうしても偏見がある まあそういう事情もあるし 仕事内容からしてわが子がいることが望ましいと考えるから 女性教諭はわが子を持とうとするのだが 妊娠すればしたで保護者から批判される
|
- モンスターママたちはなぜ妊娠した幼稚園教諭を退職に追い込んだのか
664 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[sage]:2014/07/12(土) 17:27:38.56 ID:1a/zT22O0 - >>1
にリンクされているブログでちょっと腑に落ちないのは 母親たちが 「年長(最終学年)の担任が途中で交代されたら子供がかわいそうだ」 と言ったとある そして母親たちの園への抗議行動で、 女性教諭は、一学期終了で退職せざるをえなかったそうなのだが、 最終学年の一学期終了後に担任が交代するのは、 普通に考えれば、園児や親にとってはかなり打撃だろう 母親たちはそれで満足したというようなことが書かれているが…… こういうケース(担任教諭が予定外の妊娠をした)時には 速やかに管理職はその教諭を担任から外し 副担任を担任にするのが普通で それで保護者の不満も一応収束する、普通ならば なぜこの園の経営者はそうしなかったのか不可解 妊娠が判明してから退職まではそれなりに日数があった筈 経営者や保護者側に最初からこの担任を退職においこむ目的があったのだろうか 私立だからそれもありえるかと邪推したくなる
|
- モンスターママたちはなぜ妊娠した幼稚園教諭を退職に追い込んだのか
691 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[sage]:2014/07/12(土) 17:44:27.34 ID:1a/zT22O0 - >>675
この件は「女の敵は女」とかいう話ではなく、 教職(というか、弱者である子どもを扱う仕事)の特殊性が一番の肝 他のことは許せても、わが子のこととなると理性がふっとぶ人は 男女問わず大勢居る 対幼稚園では母親が主体となることが多いだけで、 実際には父親も不満を持っただろう 特に私立小学校受験を目的とする「高級幼稚園」であったらなおさら
|
- モンスターママたちはなぜ妊娠した幼稚園教諭を退職に追い込んだのか
702 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[sage]:2014/07/12(土) 17:50:28.88 ID:1a/zT22O0 - >>692
それは、その女性社員(産休とったり定時前に帰宅や時短) のあおりを受けて仕事の負担が増えるのが、主に他の女性社員で、 男性社員はあまり影響を受けない場合が多い そしてその女性社員が「人に負担を掛けるのは仕方ないこと、 こういうのは回り持ちで他の女性社員もいずれ私のようになる」 という態度を明確にしていると、反感を買うことが多い 他の女性社員も自分が妊娠したら人に迷惑を掛けるし かつて迷惑を掛けざるをえなかったこともあるだろうが そういう態度を露骨に示されるとムカッとするだろう 妊娠出産や産休や時短そのものに反感を持つ女性はあまり居ない もし男性社員が、女性社員の産休や時短のあおりを受けて 負担増になったら、もっと声を大にして批判するんじゃ無いかな 「これだから女は使えねえ」「女を採用するな」とかね
|
- モンスターママたちはなぜ妊娠した幼稚園教諭を退職に追い込んだのか
715 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[sage]:2014/07/12(土) 17:59:00.31 ID:1a/zT22O0 - >>704
私立だから経営(と利益)第一で、 一度保護者から批判されてケチのついた教諭を労働基準法に則って守るより、 さっさと退職させ、かわりに安く使えて言うことをきき妊娠のおそれもない 新人教員か、またはもう妊娠の恐れも無いベテラン教諭を再雇用する ほうが、経営的には良いと、ソロバンを弾いたのだろう なんといっても私立は公立と違い、 保護者は大事な顧客様だから、そのご機嫌をそこねて 翌年からの経営に差し支えたら大変だ
|
- モンスターママたちはなぜ妊娠した幼稚園教諭を退職に追い込んだのか
732 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[sage]:2014/07/12(土) 18:05:57.70 ID:1a/zT22O0 - >>723
年齢が下がれば下がるほど、担任との心理的密着度や信頼感が強いから 学力自体の影響より、心理的なショックが大きい もちろん個人差が大きいから大してショックを受けない子もいるし 担任と相性が悪い子なら逆に良かったともいえるかもしれないし 担任が替わることが良い影響を与えることも大いにありえるが
|
- モンスターママたちはなぜ妊娠した幼稚園教諭を退職に追い込んだのか
737 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[sage]:2014/07/12(土) 18:07:44.22 ID:1a/zT22O0 - 732続き
あとそれぞれの子どもの個性や注意点を最も把握しているのは担任だから 後任の担任がいかに優れた教諭でも その点は最初はハンディがあるから そこに不安をもつ保護者も多い どうしても保護者は「うちの子第一」だからね
|
- モンスターママたちはなぜ妊娠した幼稚園教諭を退職に追い込んだのか
833 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[sage]:2014/07/12(土) 19:02:19.71 ID:1a/zT22O0 - >>785
程度問題 「最終学年なのに担任が妊娠とは」という親心はわかるし 園に多少文句をいう程度は許容範囲だけど 集団で園に訴えて最終的に退職まで追い込むのはやりすぎ モンペ確定 >>793 私立は無理だけど、公立ならば可能 とはいえ実際にやった人は知らないしまず普通はやらないけど 美術や音楽の教員で、「絵や作曲をやりたいから担任は持たない」 として十年以上担任を持たない人は実際に居る ただ昨今は非正規の増加でもうそれも無理になってきたが
|
- モンスターママたちはなぜ妊娠した幼稚園教諭を退職に追い込んだのか
836 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[sage]:2014/07/12(土) 19:04:20.33 ID:1a/zT22O0 - >>819
幼稚園のほうが保護者の年齢平均が若いからというのがある 校種が上になるに従って、保護者も年齢が上がり 経験も積むので、あまり無理なことは言わなくなる
|
- モンスターママたちはなぜ妊娠した幼稚園教諭を退職に追い込んだのか
859 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[sage]:2014/07/12(土) 19:16:48.55 ID:1a/zT22O0 - >>847
この件は私学だから事情は不明だが 公立ならば、自治体によって多少は違いはあるが 幼小中高すべて、新年度の人事は 前年度末に一人一人が、担任や校務分掌の希望を提出 校長と校内人事委員会が希望を参考に人事を決定 最終的な決定権は校長に有り、 校長が決定したらそれは校長命令で、 希望と違うからといって拒否したら職務命令違反で処分もありえる この流れが普通じゃないかな 関西のどこかで職員会議で人事を決めたとかで 現在、文科省に調査されているが 人事の決定権が校長にあるというのは 文科省の通達に基づく
|
- モンスターママたちはなぜ妊娠した幼稚園教諭を退職に追い込んだのか
874 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[sage]:2014/07/12(土) 19:24:28.93 ID:1a/zT22O0 - >>1
このケースでは「女性教諭」「妊娠」がクローズアップされているが よく考えると男性教諭や妊娠以外のケースも今後はいくらでも起こりえる 病気の親をかかえた独身男性教諭が、新年度人事では 「認知症の親の介護をしたいので担任は希望しない」としていたが 校長や経営者は彼を最終学年の担任にする ところが親の病状が重くなり、介護休暇をとらざるをえなくなった モンペと化した保護者が「なぜ介護休暇をとるかもしれない 教諭を最終学年担任にしたのか」「やめさせろ」と不満を集団で訴え ついに男性教諭は親の介護に専念するため退職 ということも今後は起こりえるだろうな 要するに「教育」という、弱者である「生き物」を扱う仕事と、 わが子のこととなると理性がふっとぶ保護者たち、 そして教職にある者の人権のかねあいの問題
|
- モンスターママたちはなぜ妊娠した幼稚園教諭を退職に追い込んだのか
883 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[sage]:2014/07/12(土) 19:28:14.54 ID:1a/zT22O0 - >>869
だから「校長命令であり文科省通達だから 拒否できない」と書いただろう それから希望をとるのは、まさにこの件のように 妊娠計画を立てている者、親の介護などで担任を持ちにくい者がいる場合 特に結婚や妊娠のことを校長が本人に訊くのは昨今ではセクハラ該当だから 本人から申告させるということ 全く希望をとらない校長もいるかもしれないが それはかえって非効率 最終的に決定してしまってから 「妊娠する計画があるので担任を持つのは」 と言われても人事が混乱するだけ 校長が一応希望をとるのは そういう混乱を回避する策 くりかえすが、希望をとるにしても 最終的な決定権は校長に有り 自分の希望と異なっていても拒否権は教員には無い そのかわりそのために何らかの不祥事があったとして その責任は人事権を持つ校長が負う
|
- モンスターママたちはなぜ妊娠した幼稚園教諭を退職に追い込んだのか
909 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[sage]:2014/07/12(土) 19:43:46.28 ID:1a/zT22O0 - >>899
希望を出せば必ず希望が通るなどとは書いてない 希望はあくまでも希望にすぎない レスするなら元の文を終わりまで読んでからにしてもらいたい
|