トップページ > ニュース速報+ > 2014年07月12日 > 0zNpYzWA0

書き込み順位&時間帯一覧

218 位/18894 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数000000000008104000000007534



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@0新周年@転載は禁止
【社会】国家公務員給与、7年ぶり引き上げの可能性 人事院勧告★2
【社会】国家公務員給与、7年ぶり引き上げの可能性 人事院勧告★3

書き込みレス一覧

【社会】国家公務員給与、7年ぶり引き上げの可能性 人事院勧告★2
720 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[]:2014/07/12(土) 11:32:53.27 ID:0zNpYzWA0
>>694
>*大雑把な計算で年俸800万とすると38兆円!
> 現在はもちろん平均給与ももっと上がってますからこれ以上です

800万もあるわけないだろ…。今の平均は650万あるかないかかと。
【社会】国家公務員給与、7年ぶり引き上げの可能性 人事院勧告★2
726 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[]:2014/07/12(土) 11:34:43.83 ID:0zNpYzWA0
>>671
>民主党政権で公務員給与削減断行
>自民党政権で公務員給与上げ

民主党政権で民間給与がドーンと下がり、公務員給与も削減。
自民党政権で民間給与が上がってきたので、公務員給与も上げ。

民間にとってはどっちがいいのかね。
【社会】国家公務員給与、7年ぶり引き上げの可能性 人事院勧告★2
732 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[]:2014/07/12(土) 11:37:19.89 ID:0zNpYzWA0
>>728
公務員の給与を決めるのは国会だよ。
こないだも人事院勧告を無視して給与カットしたばかりだろ。
【社会】国家公務員給与、7年ぶり引き上げの可能性 人事院勧告★2
737 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[]:2014/07/12(土) 11:39:24.48 ID:0zNpYzWA0
>>734
そこはどう政治判断するかによる。
人事院勧告は民間給与の傾向から機械的に出てしまうから、
与党の方針として人事院勧告は無視するってことで
国会を通してしまえば、給与アップは回避できる。俺涙目orz。
【社会】国家公務員給与、7年ぶり引き上げの可能性 人事院勧告★2
762 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[]:2014/07/12(土) 11:46:44.74 ID:0zNpYzWA0
>>754
やり方はいくらでもあるかと。期間限定カットを繰り返すとか。
(1年限定で特別に国債を発行するのを、もうどれだけ続けていることか…)
何なら法律を変えたっていいわけで。
【社会】国家公務員給与、7年ぶり引き上げの可能性 人事院勧告★2
771 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[]:2014/07/12(土) 11:49:10.28 ID:0zNpYzWA0
>>759
>民主党政権では実質賃金は上昇してるよ
>公務員給与は8%削減

実質賃金上昇って、デフレの影響を加味しての話?
それなら公務員だってデフレの影響を受けているから、
額面で8%下がったなんて話をしたって意味ないじゃん。
【社会】国家公務員給与、7年ぶり引き上げの可能性 人事院勧告★2
777 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[]:2014/07/12(土) 11:50:49.78 ID:0zNpYzWA0
>>758
>スキルがないってのは無能
>ってことだ。スキルとは独学
>で自宅で身に付けるもんだ。
>民間で働いてるやつは余暇を仕事に関係ない
>国家試験の勉強にあてている。

仕事と関係のある勉強をしないと、会社でも評価されるのは難しいんじゃない?
転職前提?
【社会】国家公務員給与、7年ぶり引き上げの可能性 人事院勧告★2
793 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[]:2014/07/12(土) 11:57:19.85 ID:0zNpYzWA0
>>778
法律すら作ったり変えたりできるのが、国会なわけで。

>>767
労働基本権がある民間ですら、給与がカットされることは普通にあり得るわけで、
労働基本権のかわりに人事院勧告制度をもっている公務員が給与をカットしちゃ
いけないって理由はないんじゃないの?

震災の給与カットについても一部の公務員団体が裁判を起こしていたはずだけど、
その結果がそのうち出るんじゃないか。
【社会】国家公務員給与、7年ぶり引き上げの可能性 人事院勧告★2
805 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[]:2014/07/12(土) 12:01:24.68 ID:0zNpYzWA0
>>787
>事務系公務員(行政職)は14万人いる。「58万円」は、さらに「課長など中間管理職」を除外した
>“ヒラ”の職員6万9125人分の平均額に過ぎない。なぜ中間管理職まで除くのか。

ま た 若 林 か 。
58万円は管理職を除いた平均額だが、管理職が14万人のうち7万人もいるなんてことはない。
国家管理職の人数はネットでも普通に公表されているのに、この人ガン無視して記事書くんだもんなあ。
【社会】国家公務員給与、7年ぶり引き上げの可能性 人事院勧告★2
816 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[]:2014/07/12(土) 12:06:44.57 ID:0zNpYzWA0
>>787
>事務系公務員(行政職)は14万人いる。「58万円」は、さらに「課長など中間管理職」を除外した
>“ヒラ”の職員6万9125人分の平均額に過ぎない。なぜ中間管理職まで除くのか。

ま た 若 林 か 。
58万円は管理職を除いた平均額だが、管理職が14万人のうち7万人もいるなんてことはない。
国家公務員の管理職の人数はネットでも普通に公表されているのに、この人ガン無視して記事書くんだもんなあ。
【社会】国家公務員給与、7年ぶり引き上げの可能性 人事院勧告★2
838 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[]:2014/07/12(土) 12:17:34.98 ID:0zNpYzWA0
>>815
>制度上、課長以上が管理職だけど、
>この人の中では補佐以上が管理職じゃ無かった?

国家公務員の1級から10級までのうち、4級以上を全員管理職にでっちあげた。
4級は、地方の出先機関の課長補佐とか、中央省庁の係長クラス。

出先機関の課長は5級、中央省庁の室長は7級なので、管理職の範囲設定が
間違っている。というかわざとやってるんだろうけど。嘘ついて原稿料もらえるお仕事。
【社会】国家公務員給与、7年ぶり引き上げの可能性 人事院勧告★2
852 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[]:2014/07/12(土) 12:22:13.23 ID:0zNpYzWA0
>>850
うちの職員組合も民主党ラブラブですよ。反吐が出る。
【社会】国家公務員給与、7年ぶり引き上げの可能性 人事院勧告★2
866 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[]:2014/07/12(土) 12:27:22.93 ID:0zNpYzWA0
>>836
>じゃ増税の時の社会保障を充実させますってのは嘘って事?

いまある制度をなくさずに維持するだけでも、必要な費用が毎年増えるんですよ。
所得税や法人税は、要するに払える能力がある人や会社だけがお金を出す制度。
景気動向で収入が上がったり下がったりするわけです。

一方で、社会保障に必要な金は毎年必ずかかる。しかも年々増えていく。
これじゃたまらんってことで、消費税が増税になったということ。
税率を設定しさえすれば、国に入ってくる額が大体毎年一定なのは
予算を組む側としては有難いだろうなあと。
【社会】国家公務員給与、7年ぶり引き上げの可能性 人事院勧告★2
876 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[]:2014/07/12(土) 12:30:15.21 ID:0zNpYzWA0
>>871
国会でそう決めれば、もちろん可能です。
あなたの考えに従ってくれる候補に投票してください。
【社会】国家公務員給与、7年ぶり引き上げの可能性 人事院勧告★2
901 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[]:2014/07/12(土) 12:37:33.42 ID:0zNpYzWA0
>>874
>なんだお前公務員だったのか
>通りで自民党ラブな書き込みの訳だなwww

公務員の待遇だけを考えるなら、民主党を支持した方がいいかと。
実際、職員組合は民主党を支持してますからね。
うちの議会でも、残業代を減らせ減らせとやかましく言うのは、自民党の議員。

ただねえ、自分の待遇はさておいて、国全体としていい政治をしてくれそうなのは、
今のところは自民党かなあというのが、個人の見解。
【社会】国家公務員給与、7年ぶり引き上げの可能性 人事院勧告★2
914 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[]:2014/07/12(土) 12:43:06.70 ID:0zNpYzWA0
>>889
>国家公務員は、一日でも早く地方公務員大リストラに全力投入しないと、本当に巻き添えを食うぞ

国はいままで地方にさまざまな圧力をかけて、リストラをさせてきた。
例えばこんな情報をまとめて公表している。

地方公務員の給与水準
www.soumu.go.jp/iken/kyuyo.html

マスコミはこの資料を見て、
「へえ、この自治体は給与高いんだあ、それ叩け、やれ叩け」とお仕事できる仕組み。
【社会】国家公務員給与、7年ぶり引き上げの可能性 人事院勧告★2
944 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[]:2014/07/12(土) 12:54:43.93 ID:0zNpYzWA0
>>910
>実際は自民党政権が公務員優遇してるから、

いや、自民党の意を受けて人事院が新しい給与制度を検討していて、
地方勤務の公務員の給与を下げようとしている。俺涙目orz。
組合は絶対阻止だと息巻いているが、いまの政治の状況じゃ難しいかと。

勧告で給与水準が上がるとしたら、そのガス抜きのネタとして
もってこいの話だからなあ。
【社会】国家公務員給与、7年ぶり引き上げの可能性 人事院勧告★2
953 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[]:2014/07/12(土) 12:58:59.87 ID:0zNpYzWA0
>>945
国家公務員をひとくくりにするのもどうかと思うがねえ。
東京で働いている国家公務員は全体の4分の1で、
激務の霞ヶ関のエリートはそのまた一部に過ぎない。

地方の法務局とか国道事務所とかハロワとか、あれみんな国家公務員。
【社会】国家公務員給与、7年ぶり引き上げの可能性 人事院勧告★2
957 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[]:2014/07/12(土) 13:02:05.11 ID:0zNpYzWA0
>>948
公務員の総合職(=上級幹部になることがほぼ確定)と
民間企業の総合職(=幹部候補だが、実際は大半が幹部になれない)って、
位置づけが違うんだけどなあ。
【社会】国家公務員給与、7年ぶり引き上げの可能性 人事院勧告★2
965 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[]:2014/07/12(土) 13:09:48.71 ID:0zNpYzWA0
>>960
例えばこの記事。
http://www.j-yokohama.or.jp/k590_20140128.htm

人事院は昨年8月の人事院報告で、「給与制度の総合的見直し」について早急に結論を
得るとし、地域と高齢層の公務員給与水準の引下げなどを検討することを明らかにしました。
人事院・政府は今夏の人事院勧告と同時に勧告、15年4月実施を目論んでいます。
私たちは、これ以上の賃金水準の引下げ、地域間格差の拡大を許すわけにはいきません。

元の出所は昨年の人事院報告ということになるね。ちょっと探してみます。
【社会】国家公務員給与、7年ぶり引き上げの可能性 人事院勧告★2
970 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[]:2014/07/12(土) 13:12:12.99 ID:0zNpYzWA0
>>965
給与等に関する報告の骨子(平成25年人事院報告)
www.jinji.go.jp/kankoku/h25/pdf/25kosshi_kyuuyo.pdf

給与制度の総合的見直し
減額支給措置終了後に、俸給表構造、諸手当の在り方を含む給与制度の
総合的見直しを実施できるよう準備に着手
@ 民間の組織形態の変化への対応
A 地域間の給与配分の見直し
B 世代間の給与配分の見直し
C 職務や勤務実績に応じた給与
【社会】国家公務員給与、7年ぶり引き上げの可能性 人事院勧告★2
973 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[]:2014/07/12(土) 13:15:00.43 ID:0zNpYzWA0
>>960
>地方公務員の給与は条例事項だから、直接国の法律では決められないんだがな

国家公務員の地方勤務の人や、高年齢の割にあまり昇進してない人を
ターゲットにしているようなので、国で実現した場合、ほぼそのまま
地方公務員にも影響出るでしょうね。国民にとってはいい話だと思います。
【社会】国家公務員給与、7年ぶり引き上げの可能性 人事院勧告★3
617 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[]:2014/07/12(土) 22:19:29.70 ID:0zNpYzWA0
>>607
>公務員は一般より役職のほうが人数多い。

役職って、管理職のことかい?
管理職なんて全体の2割にも満たないが、あなたも若林さんに騙された人?
【社会】国家公務員給与、7年ぶり引き上げの可能性 人事院勧告★3
624 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[]:2014/07/12(土) 22:26:00.46 ID:0zNpYzWA0
>>617
一応ソースを貼っておこう。

国家公務員給与の概要(人事院調査:平成25年)
http://www.jinji.go.jp/kyuuyo/kou/25gaiyou.pdf
「J 手当別受給者数、受給者平均手当月額」のページ。

全職員255,006人中、管理職手当の支給該当者は41,594人。
したがって、管理職の割合は全体の16.3%。
【社会】国家公務員給与、7年ぶり引き上げの可能性 人事院勧告★3
635 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[]:2014/07/12(土) 22:30:18.83 ID:0zNpYzWA0
>>618
>まあどうせ減らしてることにして意味のわからん手当に置き換えてるとかだろうが。

手当なら、支給額も支給条件も公開してるが?
法律や人事院規則、条例に基づかない給料や手当の支給は違法なので、
国会や議会を必ず通さなければならない。
【社会】国家公務員給与、7年ぶり引き上げの可能性 人事院勧告★3
651 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[]:2014/07/12(土) 22:38:27.05 ID:0zNpYzWA0
>>628
>役職ってのは係長以上のことを言っている。
>公務員の係長は民間の課長よりよっぽど扱いが高いが、公務員に言わせるとそれは管理職ではないんだろうな。
>全て自分らに都合良いように数字を誤魔化して発表してる。

係長が管理職とか、冗談きついってw 上には何段階も役職がある。
国家公務員の場合、室長や課長から、管理職。

先日公表された国家公務員のボーナス支給額(管理職を除く)についても、
係長は管理職ではないから、平均額の計算に含まれている。
【社会】国家公務員給与、7年ぶり引き上げの可能性 人事院勧告★3
664 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[]:2014/07/12(土) 22:45:05.37 ID:0zNpYzWA0
>>655
>だからやっぱ役職のほうが一般より人数多いんだろ。

管理職ではなくて、役職か?
そりゃあ民間でも役職持ってる人の方が多いだろ。
【社会】国家公務員給与、7年ぶり引き上げの可能性 人事院勧告★3
677 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[]:2014/07/12(土) 22:51:57.30 ID:0zNpYzWA0
>>671
民間企業だって30代半ばにでもなれば、役職がつくのが普通だろうに。
実力のある人ならもっと昇進早いだろ?
【社会】国家公務員給与、7年ぶり引き上げの可能性 人事院勧告★3
689 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[]:2014/07/12(土) 22:59:12.22 ID:0zNpYzWA0
>>685
会話の流れのおさらい。


民間はんなわけねーだろ馬鹿!

民間企業だって30代半ばにでもなれば、役職がつくのが普通だろうに。

民間は自分で稼いだ金でやってんだからどうしようと自由だ。 (今ここ)
【社会】国家公務員給与、7年ぶり引き上げの可能性 人事院勧告★3
712 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[]:2014/07/12(土) 23:17:53.63 ID:0zNpYzWA0
>>706
>まずせめて、使わなかった予算は返還させる仕組みを作るべき。

使わなかった予算は返還するに決まってるだろ。
年度末の使い切りのことを言いたいのなら、それも最近は難しい。

うちの場合、予算の執行状況の調査が定期的にあって、
予算がかなりあまりそうだという場合、議会で予算の減額補正をする。
予算自体が減らされてしまうので、使おうとしても使えない仕組み。
【社会】国家公務員給与、7年ぶり引き上げの可能性 人事院勧告★3
722 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[]:2014/07/12(土) 23:28:23.02 ID:0zNpYzWA0
>>717
>余らすと翌年度の予算が減るから無理に使い切るんだろ。

全然。余らせた方が評価は上がるし、
翌年度どころか当年度の予算から減らされる。
【社会】国家公務員給与、7年ぶり引き上げの可能性 人事院勧告★3
732 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[]:2014/07/12(土) 23:34:08.44 ID:0zNpYzWA0
>>727
自分の住んでいる市の予算や決算って見たことある?
【社会】国家公務員給与、7年ぶり引き上げの可能性 人事院勧告★3
745 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[]:2014/07/12(土) 23:42:12.26 ID:0zNpYzWA0
>>739
借金の膨張をごまかした破綻した夕張の事例もあるわけだし、
自治体がつぶれたら公務員だって困るから節約して借金返そうぜっていう、
当たり前の話をしてるだけなんだがな。
【社会】国家公務員給与、7年ぶり引き上げの可能性 人事院勧告★3
764 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[]:2014/07/12(土) 23:57:03.34 ID:0zNpYzWA0
>>754
行政職でも管理職手当に該当するのはまだ先だが、役職が上がって昇級していて、
教員と違って時間外手当の対象になっているから、40代くらいで逆転する。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。