トップページ > ニュース速報+ > 2014年02月15日 > ucC5Llkl0

書き込み順位&時間帯一覧

323 位/21195 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数000000221020002454000000031



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@13周年
【国際】ケリー国務長官「歴史問題より北朝鮮の脅威を」→韓国外相、改めて日本批判★2
【STAP細胞】インターネット上で「不自然な画像」の指摘あり、理研が外部の専門家を加え調査へ★2
【社会】イラつく芸人について語る河本準一に、芸能関係者「生活保護不正受給問題に比べたらマシ」
【調査】本格的インドカレーと給食用カレー、どっちが好きですか?「僅差で給食用カレー」
【米国】11人死亡 ニューヨーク市など米東部に「スノーマゲドン」襲来、大雪で事故など相次ぐ
【社会】滑りやすい「湿った雪」、歩くときの注意点、より滑りやすく、くっつきやすくなる
【訃報】ダイオウグソクムシNo.1死亡、絶食日数5年43日
【東京】スクーターに煽られ立腹、わざと車をぶつけて大怪我を負わせる…21歳男を逮捕-足立
【論説】NHKは日本に必要なのか?NHKも存廃を決める国民投票を実施すべき…山口巌

書き込みレス一覧

【国際】ケリー国務長官「歴史問題より北朝鮮の脅威を」→韓国外相、改めて日本批判★2
259 :名無しさん@13周年[sage]:2014/02/15(土) 06:50:09.76 ID:ucC5Llkl0
★「罪と罰」 | 罪(t1)⇒罰(t2) 罪(t1)⇔罰(t2) |  {罪(t,s) [[⇔[/[⇒]] 罰(t,s), {s=自他性、t=時刻}について}
   ---- 一般的他変数相互作用 ΔS(t,s) [[⇔[/[⇒]] ΔP(t,s) における記号論的解釈の可能性について----

エントロピ変化ΔSin は 圧力変化ΔP とどのような関係にあるか?
この関係式が既に記号論的世界に含まれているか否かについて の考察

次の仮定的テーゼについての仮定的力学について考察せよ。

       {「因果応報」}  {「楽あれば苦アリ。苦あれば楽あり」} 「働かざるものが敵」
A:  -------------------- ⇔ --------------------------------- ⇔ フィルタ関数F [------------------]
   {自/他}/{現在⇒未来}      {自/他}/{現在⇒未来} {自/他}/{現在/未来}

{「働かざるもの食うべからず」} {「敵を愛せ」}
B: ---------------------------- + ------------  +Δ
{自/他} {自⇒他}

・A⇔B となるΔを求めよ。
・また、 一般系 ΔG=VΔP-TΔS =<0 、ΔS>=0 の形であらわすことが出来るかどうか考察せよ。
・またその場合に、偏微分性において、変数の変換関係を求めよ。
・その観点において、ドストエフスキーについて論ぜよ。

******

{「罪」⇒「罰」}⇔

予測: Δ ⇔ 「仮定:働かざるものが敵」 ⇔フィルタ関数F[「働かざるものが敵」]

to be continued
to be continued

おなかがすいた ○● あとでやるかも知れない♪
【国際】ケリー国務長官「歴史問題より北朝鮮の脅威を」→韓国外相、改めて日本批判★2
260 :名無しさん@13周年[sage]:2014/02/15(土) 06:53:26.93 ID:ucC5Llkl0


★「罪と罰」 | 罪(t1)⇒罰(t2) 罪(t1)⇔罰(t2) |  {罪(t,s) [[⇔[/[⇒]] 罰(t,s), {s=自他性、t=時刻}について}
   ---- 一般的他変数相互作用 ΔS(t,s) [[⇔[/[⇒]] ΔP(t,s) における記号論的解釈の可能性について ----
   ---- エントロピ変化ΔSin は 圧力変化ΔP とどのような関係にあるか?
       この関係式が既に記号論的世界に含まれているか否かについて の考察 ----

次の仮定的テーゼについての仮定的力学について考察せよ。

       {「因果応報」}       {「楽あれば苦アリ。苦あれば楽あり」}              「働かざるものが敵」
A:  -------------------- ⇔ --------------------------------- ⇔ フィルタ関数F [------------------]
   {自/他}/{現在⇒未来}        {自/他}/{現在⇒未来}                     {自/他}/{現在/未来}

{「働かざるもの食うべからず」} {「敵を愛せ」}
B: ---------------------------- + ------------  +Δ
         {自/他}              {自⇒他}

・A⇔B となるΔを求めよ。
・また、 一般系 ΔG=VΔP-TΔS =<0 、ΔS>=0 の形であらわすことが出来るかどうか考察せよ。
・またその場合に、偏微分性において、変数の変換関係を求めよ。
・その観点において、ドストエフスキーについて論ぜよ。

******
{「罪」⇒「罰」}⇔
予測: Δ ⇔ 「仮定:働かざるものが敵」 ⇔フィルタ関数F[「働かざるものが敵」]
to be continued
to be continued
おなかがすいた ○● あとでやるかも知れない♪
【国際】ケリー国務長官「歴史問題より北朝鮮の脅威を」→韓国外相、改めて日本批判★2
265 :名無しさん@13周年[sage]:2014/02/15(土) 07:00:13.46 ID:ucC5Llkl0
改 暫定

予測: Δ ⇔ 「仮定:働かざるものが敵」 ⇔フィルタ関数F[「働かざるものが敵」]+ フィルタ関数S[自⇔他]=0
【国際】ケリー国務長官「歴史問題より北朝鮮の脅威を」→韓国外相、改めて日本批判★2
280 :名無しさん@13周年[sage]:2014/02/15(土) 07:48:08.48 ID:ucC5Llkl0
改 暫定2

予測: Δ ⇔ {「仮定:働かざるものが敵」 ⇔フィルタ関数F[「働かざるものが敵」]}+ フィルタ関数S[自⇔他]=0 +フィルタ関数S[現在⇔未来]=0

A [⇔] B +Δ
A [⇔] B + @フィルタ関数F[「働かざるものが敵」]}+ Aフィルタ関数S[自⇔他]=0 +Bフィルタ関数S[現在⇔未来]=0

A [⇔] B +@+A+B

Distribution;
A −@ [⇔] B +A+B
A −A [⇔] B +@+B
A −B [⇔] B +@+A

A −@−A [⇔] B +B
A −@−B [⇔] B +A
A −A−B [⇔] B +@

A −A−B−B [⇔] B 

相当引っ掛けだが、ΔS>0 だから ΔS>0  δ(自−他)>0
ごはん食べる 
またやるかも。

to be continued
【国際】ケリー国務長官「歴史問題より北朝鮮の脅威を」→韓国外相、改めて日本批判★2
294 :名無しさん@13周年[sage]:2014/02/15(土) 08:08:09.82 ID:ucC5Llkl0
改 暫定3

予測: Δ ⇔ {「仮定:働かざるものが敵」 ⇔フィルタ関数F[「働かざるものが敵」]}+ フィル

タ関数S[自⇔他]=0 +フィルタ関数S[現在⇔未来]=0

A [⇔] B +Δ
A [⇔] B + @フィルタ関数F[「働かざるものが敵」]}+ Aフィルタ関数S[自⇔他]=0 +B

フィルタ関数S[現在⇔未来]=0

働かざるもの因果応報 [⇔] 食の現実 +他愛 +@+A+B
働かざるもの因果応報 [⇔] 食の現実 +他愛 +働かざるものが敵 +自他0 +現在未来0
Distribution;
・働かざるもの因果応報 +(−働かざるものが敵) [⇔] 食の現実 +他愛 +自他0+現在未来0
・{働かざるもの因果応報 +(−働かざるものが敵)}−{+他愛 +自他0 +現在未来0}[⇔] 食の現実 >0
・{働かざるもの因果応報 +(−働かざるものが敵)} > {+他愛 +自他0 +現在未来0}
・{働かざるもの因果応報 +(−働かざるものが敵)}+(−現在未来0) > {+他愛 +自他0}

えtc
相当引っ掛けだが、ΔS>0 だから ΔS>0  δ(自−他)>0
めしくうは。 
またやるかも。

to be continued
【STAP細胞】インターネット上で「不自然な画像」の指摘あり、理研が外部の専門家を加え調査へ★2
313 :名無しさん@13周年[sage]:2014/02/15(土) 08:10:20.33 ID:ucC5Llkl0
改 暫定3

予測: Δ ⇔ {「仮定:働かざるものが敵」 ⇔フィルタ関数F[「働かざるものが敵」]}+ フィル

タ関数S[自⇔他]=0 +フィルタ関数S[現在⇔未来]=0

A [⇔] B +Δ
A [⇔] B + @フィルタ関数F[「働かざるものが敵」]}+ Aフィルタ関数S[自⇔他]=0 +B

フィルタ関数S[現在⇔未来]=0

働かざるもの因果応報 [⇔] 食の現実 +他愛 +@+A+B
働かざるもの因果応報 [⇔] 食の現実 +他愛 +働かざるものが敵 +自他0 +現在未来0
Distribution;
・働かざるもの因果応報 +(−働かざるものが敵) [⇔] 食の現実 +他愛 +自他0+現在未来0
・{働かざるもの因果応報 +(−働かざるものが敵)}−{+他愛 +自他0 +現在未来0}[⇔] 食の現実 >0
・{働かざるもの因果応報 +(−働かざるものが敵)} > {+他愛 +自他0 +現在未来0}
・{働かざるもの因果応報 +(−働かざるものが敵)}+(−現在未来0) > {+他愛 +自他0}

えtc
相当引っ掛けだが、ΔS>0 だから ΔS>0  δ(自−他)>0
めしくうは。 
またやるかも。

to be continued
【STAP細胞】インターネット上で「不自然な画像」の指摘あり、理研が外部の専門家を加え調査へ★2
331 :名無しさん@13周年[sage]:2014/02/15(土) 08:12:31.37 ID:ucC5Llkl0
★「罪と罰」 | 罪(t1)⇒罰(t2) 罪(t1)⇔罰(t2) |  {罪(t,s) [[⇔[/[⇒]] 罰(t,s), {s=自他性、t=

時刻}について}
   ---- 一般的他変数相互作用 ΔS(t,s) [[⇔[/[⇒]] ΔP(t,s) における記号論的解釈

の可能性について ----
   ---- エントロピ変化ΔSin は 圧力変化ΔP とどのような関係にあるか?
       この関係式が既に記号論的世界に含まれているか否かについて の考察 ----

次の仮定的テーゼについての仮定的力学について考察せよ。
       {「因果応報」}       {「楽あれば苦アリ。苦あれば楽あり」}             

「働かざるものが敵」
A:  -------------------- ⇔ --------------------------------- ⇔ フィルタ関数F

[------------------]
   {自/他}/{現在⇒未来}        {自/他}/{現在⇒未来}                   

  {自/他}/{現在/未来}
{「働かざるもの食うべからず」} {「敵を愛せ」}
B: ---------------------------- + ------------  +Δ
         {自/他}              {自⇒他}
・A⇔B となるΔを求めよ。 
・また、 一般系 ΔG=VΔP-TΔS =<0 、ΔS>=0 の形であらわすことが出来るかどうか考

察せよ。
・またその場合に、偏微分性において、変数の変換関係を求めよ。
・その観点において、ドストエフスキーについて論ぜよ。
【STAP細胞】インターネット上で「不自然な画像」の指摘あり、理研が外部の専門家を加え調査へ★2
349 :名無しさん@13周年[sage]:2014/02/15(土) 08:15:13.03 ID:ucC5Llkl0


★「罪と罰」 | 罪(t1)⇒罰(t2) 罪(t1)⇔罰(t2) |  {罪(t,s) [[⇔[/[⇒]] 罰(t,s), {s=自他性、t=時刻}について}
   ---- 一般的他変数相互作用 ΔS(t,s) [[⇔[/[⇒]] ΔP(t,s) における記号論的解釈の可能性について ----
   ---- エントロピ変化ΔSin は 圧力変化ΔP とどのような関係にあるか?
       この関係式が既に記号論的世界に含まれているか否かについて の考察 ----

次の仮定的テーゼについての仮定的力学について考察せよ。

       {「因果応報」}       {「楽あれば苦アリ。苦あれば楽あり」}              「働かざるものが敵」
A:  -------------------- ⇔ --------------------------------- ⇔ フィルタ関数F [------------------]
   {自/他}/{現在⇒未来}        {自/他}/{現在⇒未来}                     {自/他}/{現在/未来}
{「働かざるもの食うべからず」} {「敵を愛せ」}
B: ---------------------------- + ------------  +Δ
         {自/他}              {自⇒他}
・A⇔B となるΔを求めよ。
・また、 一般系 ΔG=VΔP-TΔS =<0 、ΔS>=0 の形であらわすことが出来るかどうか考察せよ。
・またその場合に、偏微分性において、変数の変換関係を求めよ。
・その観点において、ドストエフスキーについて論ぜよ。

******
{「罪」⇒「罰」}⇔
予測: Δ ⇔ 「仮定:働かざるものが敵」 ⇔フィルタ関数F[「働かざるものが敵」]
to be continued
to be continued
おなかがすいた ○● あとでやるかも知れない♪

むちゃくちゃなってた。このように簡単なのだ。ΔS>>0
【STAP細胞】インターネット上で「不自然な画像」の指摘あり、理研が外部の専門家を加え調査へ★2
398 :名無しさん@13周年[sage]:2014/02/15(土) 08:21:35.29 ID:ucC5Llkl0
>>333
いや、
一般論として物理化学電気化学的に
・{働かざるもの因果応報 +(−働かざるものが敵)}+(−現在未来0) > {+他愛 +自他0}
 がΔG=0 の平衡論の束縛条件上で成立つんじゃないかしら という問題の解き方はだめか? といっただけだ。

あくまでよそうだが。
【STAP細胞】インターネット上で「不自然な画像」の指摘あり、理研が外部の専門家を加え調査へ★2
472 :名無しさん@13周年[sage]:2014/02/15(土) 08:30:25.76 ID:ucC5Llkl0
>>333
オレはまず正しいと思うよ
単なる記号論的変換であって、測定の方法は後から考えればいい。
コレは理論だ。
単なる変数モデル上の。
理論的解釈を願う。
【社会】イラつく芸人について語る河本準一に、芸能関係者「生活保護不正受給問題に比べたらマシ」
591 :名無しさん@13周年[sage]:2014/02/15(土) 08:49:46.14 ID:ucC5Llkl0
イラつき芸というのはこれは2000年代頃から一般的になったもの。
以前は愛想を売ると言う感じの芸人が多かった。
当初、そのイラつきの内容が此方の図星という感じでみんな一緒に笑っていたのだが、
次第に進化の過程を経るに従い、芸術的に難解化し、
何故イラついているのかを此方が解釈し納得して自分で笑うと言う、
三大問答、そのこころは?のセルフ突っ込みを観客に提示すると言う
70年代現代芸術の影響を色濃く受けた風潮に移る傾向が認められた。
その後、苦悩する観客と苦悩する芸人という相互視点の平衡状態に至りつつあると予想されたが、
実態は実測不可能な為、推測は理論的可能性に限られる。
今後の観測手法の発展を待ちたい。
【調査】本格的インドカレーと給食用カレー、どっちが好きですか?「僅差で給食用カレー」
408 :名無しさん@13周年[sage]:2014/02/15(土) 08:51:56.89 ID:ucC5Llkl0
>>1
普通のカレー
【米国】11人死亡 ニューヨーク市など米東部に「スノーマゲドン」襲来、大雪で事故など相次ぐ
143 :名無しさん@13周年[sage]:2014/02/15(土) 08:54:10.90 ID:ucC5Llkl0
噴火もあったし太陽の爆発CMEとかがモロこっち向いてたせいだろうとなんとなくてきとうに想像中。
きのう今日当り来てるはずで。
【社会】滑りやすい「湿った雪」、歩くときの注意点、より滑りやすく、くっつきやすくなる
79 :名無しさん@13周年[sage]:2014/02/15(土) 08:56:31.20 ID:ucC5Llkl0
コレ全く妄想的予想だけど
湿地帯付近で風邪が流行るんじゃないか?
そんな気がするので一応カキコ
【訃報】ダイオウグソクムシNo.1死亡、絶食日数5年43日
413 :名無しさん@13周年[sage]:2014/02/15(土) 09:05:23.26 ID:ucC5Llkl0
>>9
腐らなければ死んでない
そういう定義なんだと思う。
大体脈も体温もなさそうだし。
本来独立した単細胞が偶然ある形を取って集まったものであって、全体としての共同作動を停止してからは、
相互を栄養源として生き延びていたのを
このムシ痩せただけ と思ったのでは無いのかしらん と勝手に定義
【訃報】ダイオウグソクムシNo.1死亡、絶食日数5年43日
417 :名無しさん@13周年[sage]:2014/02/15(土) 09:10:18.01 ID:ucC5Llkl0
全体的な有機的つながりを失い、個別単細胞としてのアポトーシス的共食いの過程に入ることを持って 死(2) と定義する。
その緩和時間は、温度と環境に従う。
甲虫は閉鎖性が高い形状であり雑菌の侵入頻度が低い為、内部共食い資源の取り合いにならない。
雑菌に取られた場合を腐ったと言う。
全体の有機的結合を再起動できた場合、腐りかけていたのに生き返ったと呼ばれる。
【東京】スクーターに煽られ立腹、わざと車をぶつけて大怪我を負わせる…21歳男を逮捕-足立
320 :名無しさん@13周年[sage]:2014/02/15(土) 13:23:24.90 ID:ucC5Llkl0
音響エネルギ変換器は動力装置じゃないからな
その振りで起こる方がオカシイんで。

筋立てりゃ判るんでさ。

ある同じ量x[]に関して
@ ミクロスケールでは運動量保存則が成立つ
A ミクロ-メゾスケールではエネルギ保存則が成立つ
B ミクロ-マクロスケールでは情報量保存則が成立つ

@-A、A-B ここはΔS>0なんざが成立つ

手な様な具合で、手が決まる んじゃね?
僕って安っぽいだろ?
アイディアの値段はゼロさ。 検算はしてない。一発のみ。オレの感覚で 正しいはず。
普遍が決して役に立つこのないことを願って。
【東京】スクーターに煽られ立腹、わざと車をぶつけて大怪我を負わせる…21歳男を逮捕-足立
377 :名無しさん@13周年[sage]:2014/02/15(土) 13:37:47.42 ID:ucC5Llkl0
多項式でいいや。
多項式方程式Y_φ=f(x、φ) φはこの方程式を使いたい時の特性長〜基準〜観測長とする。
この方程式の特性長を整数環の法pと呼ぶことにする
方程式は、特性長をp倍した長さになると、その微分ミクロは、メゾにして積分した整数で扱わないといけない
この形で、一般に、
同じ形式の 微分方程式、整数的方程式、積分方程式の三元連立方程式が一般解であり、
それを三桁の数 Y_φ_1-Y_φ_2−Y_φ_3 on p で示す。

コレを機械でも物理でも力学系で確かめて見りゃ、力学系 の二次特性量(φ、p)の特徴量がわかるだろう。
可能性はいつも一緒。
φ=p
φ>p
φ<p
φ|p 矛盾
のどれか 

コレで一般的に言っての、筋通しに関わる人間批判一般形式を手順化〜計算できるかどうかは知らん
不等式には出来るはず。観測できるわけねえだろ ってさ。
妄想理論だが。
手順は具体的だよ。
【東京】スクーターに煽られ立腹、わざと車をぶつけて大怪我を負わせる…21歳男を逮捕-足立
456 :名無しさん@13周年[sage]:2014/02/15(土) 14:04:10.79 ID:ucC5Llkl0
直感的イメージでキモだけ言う。

運動量 それぞれは 下位みくろの運動量だけみてんのが機械物理系の方程式
エネルギーの保存というのは エネルギ m1v1−m2v2 〜δm1v1+m1δv1-δm2v2-m2δv2ののというmv⇒m置換 の差=速度で見てる式
情報も多分そうだろう。理屈的には。

問題はΔS>0は情報量で扱えばわかるように、外側だけ見てるとそうなることだ。
理由は、中の人の情報がないから。 あるときΔS=0に対応。
情報エントロピだろうが熱力学的エントロピだろうが。
コレがてきとうに言って、ボルツマン。
分配則とは一般に、「方程式の桁」に関わる特性量の数え方の問題だと思う。つまり分散関数とは。
これは、0を1に無理矢理合わせるようなさっきの方程式の桁の取り方であったので、
コレはてきとうにLOGALISM対数でいい。だから奏つけたんだろ。ロゴス。
で、セルフコンシステント。 S=k ln[x].。 ΔS>0。
人の気持ちが全部和歌りゃいいよ。ΔS=0といっても。
わからなければ ΔS>0。
この場合、認知上のΔG=<0 が駆動する力学系と看做されてしまい、平衡過程はΔq/TΔS>0を見出すしかないのだ。
これが、勢い〜運動量に束縛した場合の物事の認知の見え方の法則となる 
とてきとーに妄想 。
だから、エネルギだ情報だとやっても、まあΔS_φのなんだ緩和はかかったも多分方向は一緒でぇ。
運動量で扱ってるだけだから。
注目点は、運動量のロス〜エネルギのロス〜ΔS>0 が掛かるのは必然なのに何故やる?
という点となる。
運動量に関わる筋でなぜΔS>0が何故判らない と運動量だけの世界でやっても無意味で。
スケール長の変換に関わる熱との「看做され方」の変化とその評価の変化量
これこそがエントロピΔSの発声であるという、熱エネルギが役に立たないと言う見かたにまず工学は基礎が在る。
小スケールの運動量分散〜熱エネルギ が役に立たないとの立場を取るなら ΔS>0 となったのである。
つまり、視点の立場〜視野スケールの取り方がΔSを産む。
そして、コレもそこに関わる評価とその可視性の問題なのだ。
【東京】スクーターに煽られ立腹、わざと車をぶつけて大怪我を負わせる…21歳男を逮捕-足立
473 :名無しさん@13周年[sage]:2014/02/15(土) 14:15:19.32 ID:ucC5Llkl0
本質は、視野スケールとその桁、そこに関わる法則系に関する視点のとり方の問題で、
ぜ〜んぶ、理系的文脈で記述できる。
本質はこのロジックの法であって、
工学だから冷たいとか、理学は機械だとか、逆は暖かいとか、そう言う話と違う w
別に全部日常語に翻訳すりゃ、そりゃタダの、スケールを大きく持てとかそんなんだ。
話のキモは
話は常に 三重スケール同相で その束縛基本法則が にじゅースケール同相上で動き、
そんだけいってもスケールが三つで現場は決まらず、
そして、現場はひとつだ とう 1 2 3 三位において話が進む点にある。
これをまず視点のスケールと呼びたい。
小さくなるほど、より機械に近づいた動きになるのだ。つまり、振り子は熱をほぼ含まないように。
最後は静力学 となる。 これはそもそもありえず、絶対零度でもない超越半相だ。

理由を言おう。
低温度とは、ミクロ則とマクロ則が 同相の立場から見て逆転すると言う事だから。
あるいは、原子が縮退し、原子核が面に漏れ出す、格子がつぶれて体積ゼロとなり、逆格子が体積として張り出す。
このトレイドオフにかかる量が、スケール、温度に過ぎないからである。
停止なんて無いw

再証明せずに カキコ(・∀・) タブにゃりゃそうなる が δS>0
【東京】スクーターに煽られ立腹、わざと車をぶつけて大怪我を負わせる…21歳男を逮捕-足立
488 :名無しさん@13周年[sage]:2014/02/15(土) 14:22:51.74 ID:ucC5Llkl0
そして
言っとく絶対ニュートンとかペルシャ人とかユダヤ人とか
多分エジプトも、他も全部 それ以前の何千年前からこんなことは言ってるんだとおもう。
絶対そうだ。だって似たような事 書いてたもん。
それが、理系的単語だと呪文になるからおかしすぎるのであって。
ともかく、理学、工学、数学なんざこう言うタダのスジに過ぎない。
翻訳に過ぎないのだ。
散歩の途中の風景の。
浜の端に白く泡立つ波頭 これは、どう見たって乱流じゃないか。
ええいわからんか。そこには、スケールに混乱する人間の心のあわ立ちが乱流のように記述されているのである。
外だけ見るとw
【東京】スクーターに煽られ立腹、わざと車をぶつけて大怪我を負わせる…21歳男を逮捕-足立
526 :名無しさん@13周年[sage]:2014/02/15(土) 14:45:05.16 ID:ucC5Llkl0
問題は 運動量でしか殆んどの人間は記述なんてしてない。
コレが力学の主要な観点とその喋り具合を能力と評価する場合の観点で。
基礎が抜けている。
やはり XOR 的に観点が抜けている。
つまり 全ての方程式群 微分方程式、整数方程式、積分方程式 に共通の点だけが抜けている。
つまり、約分された m 質量。
原子とは、ぶるぶる震えている、不確定性原理でももう決まっているはんしなのだが、都合が悪いので使われない。
理由は
不確定性原理の振動とは、熱振動べれるに過ぎないと工学的に判定されるからである。
つまり、視点が人からみて 役立つかどうか だけ。 と同じ。

この運動量だけによる記述方を、定理系、
この場合の 原子を公理的に取った場合の 原子論の公理系原子。
ここのあり方だけが、抜けているのである。
一端立てた仮定は、そのまま信じなくてはならない。それは将来わかることではなく、
既に選んだ話なのである。
【東京】スクーターに煽られ立腹、わざと車をぶつけて大怪我を負わせる…21歳男を逮捕-足立
578 :名無しさん@13周年[sage]:2014/02/15(土) 15:03:41.93 ID:ucC5Llkl0
つまり
・・@  S=「仮説」=「仮定」=「前提」
・・A  ΔS=「仮説」=「仮定」=「前提」 =0

この二元連立方程式群の 「前提」 がおかしいのであり、
ここで 未 = 既 が摩り替わっている。
筋が通らなくなるのである。
S=ΔS=0
これは、絶対零度の世界を記述する熱力学と同じであり、平衡条件の式と同相であり、
そして意味上判るように A=¬A を含むことになる
未 = 既 であれはこれは、時間性の矛盾 である。

そして、そもそも Sの実質存在量を 0 とおくことなので、虚無の絶対零度の意味しかない。

明治期から日本はローマ字やカタカナを取り入れたがこの理由は、当時の官僚が「日本語とは不完全言語である」と嘆いた為に生じた。
その一つの指摘に、仮定法が弱い という点があった。
これは、「仮説」=「仮定」=「前提」、未 = 既 のことだったと言うなら筋は通る。
この本質的問題点が何故起こるかについては、
前提と仮説を 外部(マクロ)にゆだねる+不可視に確認されてはならない という規則ではないか?という気がする。
要するに、通常、結果 をマクロに委ねる というのは 限界上仕方が無く通常に含まれる。
日本の場合は、結果がゆだねられてはならず決定論的で、その代わり、前提と仮説がマクロにゆだねられるのだろうが、
そこで ΔS(未=既)>0 の前提が時刻として先立たざるを得ず、実質 未⇒なんでもあり ちんちろりん
が実現しているという事であると推測される。

問題は、この結果をマクロに委ねる ⇒ 前提の把握能力に限界を強制導入する。
これはもっともらしい点が在るのだが、
結果のマクロのゆだね方 を近代主義〜基本軍事、経済と精神病院と管理売春で国家境界内に画定すること〜
でもって完全にゆだねてしまったことであった。
そのため、ΔS(未=既)⇒α/0 に発散しているのである。
これが、A=¬A の運命付けられたインプリメントである。自由はうまく言ったとされる。
@A について、検討されるべき。 ”前提”が無く、”前提”の差が全くない この質量Mの存在がレーゾンデートルより逆スタックとなる。「なんでもあり から始める」かな?
【東京】スクーターに煽られ立腹、わざと車をぶつけて大怪我を負わせる…21歳男を逮捕-足立
600 :名無しさん@13周年[sage]:2014/02/15(土) 15:10:01.62 ID:ucC5Llkl0
まとめ

>・・@  S=「仮説」=「仮定」=「前提」
>・・A  ΔS=「仮説」=「仮定」=「前提」 =0
    ⇒ ΔS(未=既)⇒α/0

>これが、A=¬A の運命付けられたインプリメントである。自由はうまく言ったとされる。
>@A について、検討されるべき。 ”前提”が無く、”前提”の差が全くない この質量Mの存在がレーゾンデートルより逆スタックとなる。
> 「なんでもあり から始める」かな?

B蛮勇主義としての行動主義。 ∈ {@*A} ⇒ ΔS(未=既)⇒α/0 〜interpreted[死]

『蛮勇主義としての行動から始まる行動が、ΔS1「身体的死」とΔS2「社会的死」を生じた。』
『仮説=前提 未=既 の束縛条件の存在が 法則の前提として推測された。』
【東京】スクーターに煽られ立腹、わざと車をぶつけて大怪我を負わせる…21歳男を逮捕-足立
635 :名無しさん@13周年[sage]:2014/02/15(土) 15:21:24.76 ID:ucC5Llkl0
まとめ 改2

<連立>
>・・@  S=「仮説」=「仮定」=「前提」
>・・A  ΔS=「仮説」=「仮定」=「前提」 =0
⇒・・@+A「結果がゆだねられてはならず決定論的で、その代わり、前提と仮説がマクロにゆだねられる」
   これが同値で、
    ⇒ ΔS(未=既)⇒α/0 :時間性の矛盾
>これが、A=¬A の運命付けられたインプリメントである。自由はうまく言ったとされる。
>@A について、”前提”が無く、”前提”の差が全くない この質量Mの存在がレーゾンデートルより逆スタックとなる。
> ∈「なんでもあり から始める」? ⇒B
******
B蛮勇主義としての行動主義。 ∈ {@*A} ⇒ ΔS(未=既)⇒α/0 〜interpreted[死]

『蛮勇主義としての行動から始まる行動が、ΔS1「身体的死」とΔS2「社会的死」を生じた。』
『仮説=前提 未=既 の束縛条件の存在が 法則の前提として推測された。』

******
{ΔS(未=既)⇒α/0 :時間性の矛盾}⇔{「結果がゆだねられてはならず決定論的で、その代わり、前提と仮説がマクロにゆだねられる」}
                         ⇔{「なんでもあり から始める」蛮勇主義としての行動主義}
三つにして一つ。

******
******
【東京】スクーターに煽られ立腹、わざと車をぶつけて大怪我を負わせる…21歳男を逮捕-足立
673 :名無しさん@13周年[sage]:2014/02/15(土) 15:32:27.15 ID:ucC5Llkl0
まとめ 追加

ヴァリエ 特解
⇒ {未=0 既=0} ⇒ 既(1) /自己視点
⇒ ΔS(未=既)⇒α/0 :時間性の矛盾
******
{ΔS(未=既)⇒α/0 :時間性の矛盾}⇔{「結果がゆだねられてはならず決定論的で、その代わり、前提と仮説がマクロにゆだねられる」}
                         ⇔{「なんでもあり から始める」 非行動前例主義}
******
******

(・∀・)
【東京】スクーターに煽られ立腹、わざと車をぶつけて大怪我を負わせる…21歳男を逮捕-足立
697 :名無しさん@13周年[sage]:2014/02/15(土) 15:46:41.77 ID:ucC5Llkl0
まとめ 否定形 (逆、裏どっちか?ホントは対偶、しかしてきとうに。)

******
¬{ΔS(未=既)⇒α/0 :時間性の矛盾}
      ⇔¬{「結果がゆだねられてはならず決定論的で、その代わり(⊥)、前提と仮説がマクロにゆだねられる」}
      ⇔¬{「なんでもあり から始める」蛮勇主義としての行動主義}

******
⇒¬{(未=既)}
⇒{「結果は解釈されてはならない」} (//) {「メゾ<マクロにおいては前提と仮説は委ねられない領域が在る」}
⇒{「なんでもあり から始めない」行動主義」}

******
******

(・∀・)
【論説】NHKは日本に必要なのか?NHKも存廃を決める国民投票を実施すべき…山口巌
874 :名無しさん@13周年[sage]:2014/02/15(土) 16:02:22.17 ID:ucC5Llkl0
<連立>
>・・@  S=「仮説」=「仮定」=「前提」
>・・A  ΔS=「仮説」=「仮定」=「前提」 =0
⇒・・@+A「結果がゆだねられてはならず決定論的で、その代わり、前提と仮説がマクロにゆだねられる」
   これが同値で、
    ⇒ ΔS(未=既)⇒α/0 :時間性の矛盾
>これが、A=¬A の運命付けられたインプリメントである。自由はうまく言ったとされる。
>@A について、”前提”が無く、”前提”の差が全くない この質量Mの存在がレーゾンデートルより逆スタックとなる。
> ∈「なんでもあり から始める」? ⇒B
******
B蛮勇主義としての行動主義。 ∈ {@*A} ⇒ ΔS(未=既)⇒α/0 〜interpreted[死]

『蛮勇主義としての行動から始まる行動が、ΔS1「身体的死」とΔS2「社会的死」を生じた。』
『仮説=前提 未=既 の束縛条件の存在が 法則の前提として推測された。』

******
{ΔS(未=既)⇒α/0 :時間性の矛盾}⇔{「結果がゆだねられてはならず決定論的で、その代わり、前提と仮説がマクロにゆだねられる」}
                         ⇔{「なんでもあり から始める」蛮勇主義としての行動主義}
【論説】NHKは日本に必要なのか?NHKも存廃を決める国民投票を実施すべき…山口巌
875 :名無しさん@13周年[sage]:2014/02/15(土) 16:04:33.99 ID:ucC5Llkl0
******
ヴァリエ 特解
⇒ {未=0 既=0} ⇒ 既(1) /自己視点
⇒ ΔS(未=既)⇒α/0 :時間性の矛盾
******
{ΔS(未=既)⇒α/0 :時間性の矛盾}⇔{「結果がゆだねられてはならず決定論的で、その代わり、前提と仮説がマクロにゆだねられる」}
                         ⇔{「なんでもあり から始める」 非行動前例主義}
******
否定形
⇒¬{(未=既)}
   ------------
   ⇒「時刻倒錯するな」⇒「"一番最初"の先祖はまず敬え」

⇒{「結果は解釈されてはならない」} (//) {「メゾ<マクロにおいては前提と仮説は委ねられない領域が在る」}
  ----------------------------     --------------------------------------------------------
 ⇒「結果を自分が裁かない」         ⇒「取れる責任は取る」という意味での自己責任

⇒{「なんでもあり から始めない」行動主義」}
-----------------------------------------
⇒「とりあえず、ノックはすること。門を斧でぶち壊したりしない。」

******
******

(・∀・)
【論説】NHKは日本に必要なのか?NHKも存廃を決める国民投票を実施すべき…山口巌
876 :名無しさん@13周年[sage]:2014/02/15(土) 16:07:25.39 ID:ucC5Llkl0
ルギ変換器は動力装置じゃないからな
その振りで起こる方がオカシイんで。

筋立てりゃ判るんでさ。

ある同じ量x[]に関して
@ ミクロスケールでは運動量保存則が成立つ
A ミクロ-メゾスケールではエネルギ保存則が成立つ
B ミクロ-マクロスケールでは情報量保存則が成立つ

@-A、A-B ここはΔS>0なんざが成立つ
手な様な具合で、手が決まる んじゃ

多項式でいいや。
多項式方程式Y_φ=f(x、φ) φはこの方程式を使いたい時の特性長〜基準〜観測長とする。
この方程式の特性長を整数環の法pと呼ぶことにする
方程式は、特性長をp倍した長さになると、その微分ミクロは、メゾにして積分した整数で扱わないといけない
この形で、一般に、
同じ形式の 微分方程式、整数的方程式、積分方程式の三元連立方程式が一般解であり、
【論説】NHKは日本に必要なのか?NHKも存廃を決める国民投票を実施すべき…山口巌
877 :名無しさん@13周年[sage]:2014/02/15(土) 16:12:09.53 ID:ucC5Llkl0
程式、積分方程式の三元連立方程式が一般解であり、
それを三桁の数 Y_φ_1-Y_φ_2−Y_φ_3 on p で示す。

コレを機械でも物理でも力学系で確かめて見りゃ、力学系 の二次特性量(φ、p)の特徴量がわかるだろう。
可能性はいつも一緒。
φ=p
φ>p
φ<p
φ|p 矛盾
のどれか 

コレで一般的に言っての、筋通しに関わる人間批判一般形式を手順化〜計算できるかどうかは知らなひ
運動量 それぞれは 下位みくろの運動量だけみてんのが機械物理系の方程式
エネルギーの保存というのは エネルギ m1v1−m2v2 〜δm1v1+m1δv1-δm2v2-m2δv2ののというmv⇒m置換 の差=速度で見てる式
情報も多分そうだろう。理屈的には。
S=k ln[x].。 ΔS>0
話は常に 三重スケール同相で その束縛基本法則が にじゅースケール同相上で動き、
そんだけいってもスケールが三つで現場は決まらず、
そして、現場はひとつだ とう 1 2 3 三位において話が進む点にある。

問題は、この結果をマクロに委ねる ⇒ 前提の把握能力に限界を強制導入する。
これはもっともらしい点が在るのだが、
結果のマクロのゆだね方 を近代主義〜基本軍事、経済と○○病院と管理○○で国家境界内に画定すること〜
でもって完全にゆだねてしまったことであった。
そのため、ΔS(未=既)⇒α/0 に発散しているのである。

******
あ〜だ codaΦ (・∀・)


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。