- 【社会】佐村河内守さんが謝罪文を発表、「3年くらい前から言葉が聞き取れるまで回復していた」と明言★2
715 :名無しさん@13周年[sage]:2014/02/12(水) 06:34:50.17 ID:pFygXxqH0 - 回復したんなら仕方ないな
ねーよwwwww
|
- 【話題】 「非正規の子は非正規」の循環で広がる格差社会
18 :男女を共に低賃金で働かせ、保育の為に莫大な税金を払わせるアベノミクス[sage]:2014/02/12(水) 08:25:48.47 ID:pFygXxqH0 - .
政府が推進する男女共同参画社会とは、左翼系フェミニストが期待しているような、 女性労働者の地位の向上を保証する平等な社会ではなく、 むしろ、 「資本家を儲けさせる為の格差社会」 である。 全女性の労働参加を煽って、その潜在労働力が、労働市場に出てくれば、 労働力の供給が増えるのだから、賃金水準は “下がる” ことはあっても上がることはない。 女性労働者の待遇を今の男性労働者なみに良くするのではなく、 男性労働者の待遇を今の女性労働者なみに “悪く” することで男女格差を解消し、 同時に、国内の雇用の空洞化を阻止することが、男女共同参画社会実現の結果である。 女性の社会進出は賃金水準の切り下げを媒介としつつ、ポジティブフィードバックによって促進される。 夫の賃金が下がればそれまで専業主婦でやっていけた妻までも、 家計を維持するために働きに出なければならなくなる。 そして、より多くの専業主婦が、労働市場に出れば、賃金水準はさらに “下がる”。 そうなれば、さらにより多くの専業主婦が・・・というように。 1999年から施行された改正男女雇用機会均等法では、男女の均等取扱いとひきかえに、 「女子保護規定」が “撤廃” され、女性の残業・休日労働・深夜業規制がなくなった。 男女の労働者に、現在の 「男性なみの“厳しい”労働条件」 で、 かつ、現在の 「女性なみの“安い”賃金水準」 で働いてもらうことで、 男女間の格差を解消したいというのが資本家たちの “本音” である。 1989年では男性の非正規雇用労働者の時給水準は、女性の正規雇用労働者の時給水準に近かったが、 その後、 “下落” して、女性の非正規雇用労働者の時給水準に近づきつつある。 正規雇用と非正規雇用の格差が厳然と維持される一方で、正規雇用においても、 非正規雇用においても、男女の格差は縮小(“低い方”に収斂)しつつある。 雇用者は社会保険・福利厚生費を削減させ、かつ雇用の硬直化を防ぐ為に非正規雇用を増やしている。 企業は、非正規の雇用を増やすことで、一人当たりの労働時間を減らそうとしているわけではなく、 企業にとって重要でない 「従業員の一生の面倒を見ることを“放棄”」 しようとしているのである。 【一橋大学大学院 社会学専攻博士 永井 俊哉】
|
- 【話題】 「非正規の子は非正規」の循環で広がる格差社会
29 :男女を共に低賃金で働かせ、保育の為に莫大な税金を払わせるアベノミクス[sage]:2014/02/12(水) 08:29:55.61 ID:pFygXxqH0 - .
最近、雇用環境は若干の回復を見せていますが、これは量的緩和の成果ではないでしょう。 2013年7月の完全失業率は3.8パーセントで、4年9カ月ぶりの低水準となりました。 ここでも数字だけを見たら、雇用環境が大幅に改善しているように見えます。 ところが、被雇用者数の増減を雇用形態別でみると、契約社員、 パートタイマーをはじめとする非正規の雇用者数が2013年初めから大きく増える一方で、 正規の雇用者数は減少傾向をたどっています。 それを裏付けるように、4〜6月期の労働力調査でも、非正規雇用で働く人は1881万人となり、 四半期ベースで2002年の集計開始以来最多となっています。 要するに、アメリカと同じように、日本でも雇用の質の劣化が始まっているかもしれないのです。 インフレは貯蓄好きな日本国民の貯金を実質的に目減りさせることになります。 その一方で、外国人投資家は日本がインフレ国家になることを期待して、 日本株の保有比率を高めてきています。 そのせいか、日本企業の株主重視の傾向が強まってきており、労働分配率を引き下げて、 利益率を引き上げようと考える企業も増えていく可能性があります。 配当増や自社株買いで株主に報いようと強く考える企業が増えれば増えるほど、 労働者を「使い捨て」にする企業が増えるリスクは高まっていくでしょう。 国民の暮らしはだんだん悪くなる一方で、一握りの金持ちや大企業はまったく痛痒を感じていません。 その先にあるのはおそらく、「アメリカ型社会」の到来です。 国民の6人に1人が貧困層、国民の3人に1人が貧困層および貧困層予備軍に分類されるアメリカ、 人口の2人に1人近くがワーキングプアの状況にあるアメリカは、まさに「貧困大国」です。 安倍首相と黒田日銀総裁は、本人たちは意識していないかもしれませんが、 日本をそのような社会に導こうとしています。 【『東洋経済』2014年01月10日『中原圭介の未来予想図』】 http://toyokeizai.net/articles/-/28041 .
|
- 【話題】 「非正規の子は非正規」の循環で広がる格差社会
42 :アベノミクス『女性の活躍で経済成長』に疑問(学習院大教授 鈴木亘)[sage]:2014/02/12(水) 08:34:17.23 ID:pFygXxqH0 - .
安倍首相はアベノミクスで、「女性の活躍は成長戦略の中核をなす」と打ち上げたが、 「女性の活躍促進は、日本経済の成長率を本当に大きく高められるのか?」というのは極めて懐疑的である。 経済的には、男性が家事や育児に時間を取られて就業時間が少なくなれば、 その分だけ男性の収入が減少し、一国のレベルでもGDPが減少するのである。 男性の中には、生産性の高い責任のあるポストから外れざるを得なくなったり、 コース転換や、正社員から非正社員を選択せざるを得ない者もあらわれよう。 「男性は仕事、女性は家事と育児」という性別の役割分担であるが、経済学の観点からみれば、 「比較優位」の原則にかなっており、“経済合理的”であると考えられる(もちろん、平均的に見た場合)。 つまり、一般論として、男性の方が仕事の能力が高く(賃金が高く)、女性の方が家事・育児の能力が高い。 男女両方が不得意な分野を中途半端に行うよりも、其々の得意分野に特化た方が経済的効率性が高い事は自明である。 それに加えて、日本企業は、こうした性別の役割分業を前提とした人的管理を行って“生産を最適化”している。 こうした企業等の制度的な仕組みが精緻に築かれるには、長年に亘って膨大な調整コストが投下されてきている。 性別の役割分担を解消し、女性の活躍を促進する仕組みを築きあげるためには、 また新たに“膨大な調整コスト”が必要となり、多額の費用と混乱を負担しなければならない。 しかし、女性の活躍によって成長が見込まれるという事で、今回、多額の補助金がこの為に予算化される事になる。 保育園への補助金を大幅に増額し、女性が活躍する企業への助成金制度や税制上の措置も広範囲に行われる予定である。 はたして、「こうした財政負担に見合うだけの効果が本当にあるか?」という点は本来、 冷静に、そして厳しく問われるべきである。 今回の「女性の活躍促進のための施策に、財政投入を行うことのコスト・パフォーマンス」については、 私自身は、“悲観的”な考えを持たざるをえない。 【『アベノミクスの“女性の活躍で経済成長”を真に受けてはいけない』学習院大学 経済学部教授 鈴木 亘】
|
- 【話題】 「非正規の子は非正規」の循環で広がる格差社会
54 :アベノミクス・待機児童解消は1人当たり年間400万円の膨大な財源が必要[sage]:2014/02/12(水) 08:37:43.75 ID:pFygXxqH0 - .
わが国では、子供を預けて働ける環境を整え、女性の継続就業を促進すれば、 女性の生涯賃金も税収も大幅アップが期待できるというのが政府の見方です。 しかし、子育てという命をつなぐ尊い仕事をお金と引き換えにする発想自体受け入れがたいものです。 また、出産後子育てしながら働く場合、 正社員としてフルタイムで働きたいと考える主婦が、一体どれだけいるでしょうか。 そして、子育て期の女性が最も望んでいるのは、 実は「家でできる仕事」である事も、内閣府の調査からわかります。 子供が3歳以下の母親の希望を見ると「働きたくない」(育児に専念)という人が60%弱で最も多く、 次いで「家でできる仕事」が20%強、「短時間労働」が10%強、 フルタイムを希望する人は10%をかなり割り込んでいます。 待機児童の大半は非正規就労希望者だとすれば、保育所を拡充したとしても、 正社員としての継続就業にはつながらず、夢のような税収アップは期待できません。 そして、保育園に子供を預けるために必要な経費は、半分以上を地方自治体と国が負担します。 東京都の場合、1人当たり0歳児で年間推計400万円、1歳児で151万円、 2歳児で127万円の税金が投入されています。そして、実は、その80%が0〜2歳児なのです。 もし、待機児童が本当に解消されるとしたら、税収アップどころか反対に膨大な財源が必要になります。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 子育てとはそれだけ人の手間と心を要するものであり、 大多数の母親(専業主婦)がそれを引き受けてきたからこそ、之まで社会全体が無事に廻ってきたのです。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 男女共同参画基本法から10年、政府やマスコミが安易に女性の社会進出を喧伝してきた結果、 現在、子育ての場にさまざまな混乱が生じていることは明らかです。 私たちが目指すのは、このような日本のお母さんたちが、 安心と自信をもって子育てに専念できる社会を取り戻すことです。 http://nadeshikon.blog102.fc2☆.com/blog-entry-22.html (☆←トル) .
|
- 【話題】 「非正規の子は非正規」の循環で広がる格差社会
96 :“全女性の労働参加”を煽る『経営者に都合の良い思想』アベノミクス![sage]:2014/02/12(水) 08:48:32.86 ID:pFygXxqH0 - .
最近のフェミニズムは、完全に「働け」イデオロギーに凝り固まってしまい、 「女性はすべからく働くことを目指すべし」という思想になってしまった。 この思想は、「フルタイムで働きつづける女性」を当然のように前提にしている。 いまやフェミニズムは「働きつづける女性」のイデオロギーへと“矮小化”されている。 こうして女性の「働く」ことがなににもまして価値があるという観念が支配することになった。 一旦、「働け」イデオロギーが成立すると、その為に邪魔なものは全て価値を落とされ捨てられていった。 「母性」と「子ども」は捨てられ、「男性と同じ条件で働くこと」が“理想”とされた。 近代を批判することが好きなフェミニズムは、 近代イデオロギーにすぎない「働け」イデオロギーだけは批判しないで、“理想”にしている。 しかも、フェミニズムの中心的思想である「働け」イデオロギーは、 逆に、体制としての 『資本主義』 にとって、この上なく “都合のいい” 思想になってしまった。 それは、「働け」イデオロギーによって働く女性が増えれば、女性ばかりでなく男性の賃金も下がり、 「資本家」や「経営者」にとっては、これほど“都合のいい”ことはないのである。 そして、フェミニストたちは「多様な生き方」や「多様な家族形態」を認めよと言いたてているのに、 女性の生き方としての専業主婦という形態だけは全面的に否定し汚い言葉で貶め軽蔑を隠そうともしない。 専業主婦を選んでいる女性たちの最大の理由は「自分の手で愛情豊かに子どもを育てたい」というものだが、 それは「保育園に預けるべし」という言葉によって、あっさりと否定されてしまう。 こうしてフェミニズムからは、“母性”が大切なものだという考えは消え去ってしまった。 逆に 「母性神話」「三歳児神話」という言葉が喧伝され、 「乳幼児にとってさえも母親は必要ない」という理論が振りまわされる。 結局、「家族から女性が解放」される為に『家族の解体』を謳っているマルクス主義だというのは明瞭である。 “女性すべて”を「外に出て働く人間」にしてしまおうという思想なのである。 【元東京女子大学文理学部教授 日本ユング研究会会長 林 道義】 http://www007.upp.so-net.ne.jp/rindou/feminism4.html .
|
- 【話題】 「非正規の子は非正規」の循環で広がる格差社会
107 :男女共に低賃金で働かせ、育児の社会化に莫大な税金を払わせるアベノミクス[sage]:2014/02/12(水) 08:54:07.47 ID:pFygXxqH0 - .
ホンマはなぁ、“アベノミクス成長戦略”『女性の労働参加推進』は、 労働市場が“供給過剰”になって賃金低下が促進されるんやでぇ〜!! -― ー 、 /ヽ ヾヽ / 人( ヽ\、ヽゝ アホがフェミにダマされよった! .| ノ ⌒,, ⌒,,`l | / .| / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /ヽ | \ / | / ホンでなぁ、“資本家”と“国”が目指してんのは、 | 6`l ` , 、 | / 男女を共に“低賃金”で働かせ、“育児の社会化”の為に、 ヽ_ヽ 、_(、 _,)_/ < “莫大な税金”を払わせる社会ちゅうこと、知っとった? \ ヽJJJJJJ \_____________________ )\_ `―'/ /\  ̄| ̄_ 女性を家族から雇用主と国の支配下に置き換えるのがアベノミクスなんや!! ( ヽ \ー'\ヽ “フェミニズム”は、女性の生きがいや幸せなどを 『自己実現』 と称して家庭外に求め、一方で、 「家庭における主婦の日常を軽蔑」 し、「仕事など外の活動に価値がある」 と意識する様に仕向けた。 しかし、現実としての女性の解放は、「女性を“市場社会”と“賃金労働社会”に奉仕」させる事になる。 つまり、解放運動は女性を家族から雇用主の支配下に置き換え、結果的に資本主義に従属させた。 この供給過多による労働市場の賃金低下で庶民階級では日々の生活が改善されるよりも寧ろ“悪化”した。 それは、“資本家”と“国家”が目指しているのは、 『男女を共に “低賃金” で働かせ』 て、 育児の社会化の為に“莫大な税金”を払わせ、家族を解体させて“個人単位”の社会にさせる為なのである。 これは結果的に労働を強制させられているので、労働の権利というのは欺瞞で労働義務というのが正しく、 “フェミニズム”による『全女性の労働参加』で、「働くことを強要された女性たち」は、 “限りある”労働市場を男性と“奪い合い”、貧困層を創ってしまったのである。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 【 アラン・ソラル 『フェミニズムと消費社会』 より 】
|
- 【話題】 「非正規の子は非正規」の循環で広がる格差社会★2
32 :男女を共に低賃金で働かせ、保育の為に莫大な税金を払わせるアベノミクス[sage]:2014/02/12(水) 13:22:54.95 ID:pFygXxqH0 - .
政府が推進する男女共同参画社会とは、左翼系フェミニストが期待しているような、 女性労働者の地位の向上を保証する平等な社会ではなく、 むしろ、 「資本家を儲けさせる為の格差社会」 である。 全女性の労働参加を煽って、その潜在労働力が、労働市場に出てくれば、 労働力の供給が増えるのだから、賃金水準は “下がる” ことはあっても上がることはない。 女性労働者の待遇を今の男性労働者なみに良くするのではなく、 男性労働者の待遇を今の女性労働者なみに “悪く” することで男女格差を解消し、 同時に、国内の雇用の空洞化を阻止することが、男女共同参画社会実現の結果である。 女性の社会進出は賃金水準の切り下げを媒介としつつ、ポジティブフィードバックによって促進される。 夫の賃金が下がればそれまで専業主婦でやっていけた妻までも、 家計を維持するために働きに出なければならなくなる。 そして、より多くの専業主婦が、労働市場に出れば、賃金水準はさらに “下がる”。 そうなれば、さらにより多くの専業主婦が・・・というように。 1999年から施行された改正男女雇用機会均等法では、男女の均等取扱いとひきかえに、 「女子保護規定」が “撤廃” され、女性の残業・休日労働・深夜業規制がなくなった。 男女の労働者に、現在の 「男性なみの“厳しい”労働条件」 で、 かつ、現在の 「女性なみの“安い”賃金水準」 で働いてもらうことで、 男女間の格差を解消したいというのが資本家たちの “本音” である。 1989年では男性の非正規雇用労働者の時給水準は、女性の正規雇用労働者の時給水準に近かったが、 その後、 “下落” して、女性の非正規雇用労働者の時給水準に近づきつつある。 正規雇用と非正規雇用の格差が厳然と維持される一方で、正規雇用においても、 非正規雇用においても、男女の格差は縮小(“低い方”に収斂)しつつある。 雇用者は社会保険・福利厚生費を削減させ、かつ雇用の硬直化を防ぐ為に非正規雇用を増やしている。 企業は、非正規の雇用を増やすことで、一人当たりの労働時間を減らそうとしているわけではなく、 企業にとって重要でない 「従業員の一生の面倒を見ることを“放棄”」 しようとしているのである。 【一橋大学大学院 社会学専攻博士 永井 俊哉】
|
- 【話題】 「非正規の子は非正規」の循環で広がる格差社会★2
43 :男女を共に低賃金で働かせ、保育の為に莫大な税金を払わせるアベノミクス[sage]:2014/02/12(水) 13:25:40.22 ID:pFygXxqH0 - .
最近、雇用環境は若干の回復を見せていますが、これは量的緩和の成果ではないでしょう。 2013年7月の完全失業率は3.8パーセントで、4年9カ月ぶりの低水準となりました。 ここでも数字だけを見たら、雇用環境が大幅に改善しているように見えます。 ところが、被雇用者数の増減を雇用形態別でみると、契約社員、 パートタイマーをはじめとする非正規の雇用者数が2013年初めから大きく増える一方で、 正規の雇用者数は減少傾向をたどっています。 それを裏付けるように、4〜6月期の労働力調査でも、非正規雇用で働く人は1881万人となり、 四半期ベースで2002年の集計開始以来最多となっています。 要するに、アメリカと同じように、日本でも雇用の質の劣化が始まっているかもしれないのです。 インフレは貯蓄好きな日本国民の貯金を実質的に目減りさせることになります。 その一方で、外国人投資家は日本がインフレ国家になることを期待して、 日本株の保有比率を高めてきています。 そのせいか、日本企業の株主重視の傾向が強まってきており、労働分配率を引き下げて、 利益率を引き上げようと考える企業も増えていく可能性があります。 配当増や自社株買いで株主に報いようと強く考える企業が増えれば増えるほど、 労働者を「使い捨て」にする企業が増えるリスクは高まっていくでしょう。 国民の暮らしはだんだん悪くなる一方で、一握りの金持ちや大企業はまったく痛痒を感じていません。 その先にあるのはおそらく、「アメリカ型社会」の到来です。 国民の6人に1人が貧困層、国民の3人に1人が貧困層および貧困層予備軍に分類されるアメリカ、 人口の2人に1人近くがワーキングプアの状況にあるアメリカは、まさに「貧困大国」です。 安倍首相と黒田日銀総裁は、本人たちは意識していないかもしれませんが、 日本をそのような社会に導こうとしています。 【『東洋経済』2014年01月10日『中原圭介の未来予想図』】 http://toyokeizai.net/articles/-/28041 .
|
- 【話題】 「非正規の子は非正規」の循環で広がる格差社会★2
53 :アベノミクス『女性の活躍で経済成長』に疑問(学習院大教授 鈴木亘)[sage]:2014/02/12(水) 13:30:10.82 ID:pFygXxqH0 - .
安倍首相はアベノミクスで、「女性の活躍は成長戦略の中核をなす」と打ち上げたが、 「女性の活躍促進は、日本経済の成長率を本当に大きく高められるのか?」というのは極めて懐疑的である。 経済的には、男性が家事や育児に時間を取られて就業時間が少なくなれば、 その分だけ男性の収入が減少し、一国のレベルでもGDPが減少するのである。 男性の中には、生産性の高い責任のあるポストから外れざるを得なくなったり、 コース転換や、正社員から非正社員を選択せざるを得ない者もあらわれよう。 「男性は仕事、女性は家事と育児」という性別の役割分担であるが、経済学の観点からみれば、 「比較優位」の原則にかなっており、“経済合理的”であると考えられる(もちろん、平均的に見た場合)。 つまり、一般論として、男性の方が仕事の能力が高く(賃金が高く)、女性の方が家事・育児の能力が高い。 男女両方が不得意な分野を中途半端に行うよりも、其々の得意分野に特化た方が経済的効率性が高い事は自明である。 それに加えて、日本企業は、こうした性別の役割分業を前提とした人的管理を行って“生産を最適化”している。 こうした企業等の制度的な仕組みが精緻に築かれるには、長年に亘って膨大な調整コストが投下されてきている。 性別の役割分担を解消し、女性の活躍を促進する仕組みを築きあげるためには、 また新たに“膨大な調整コスト”が必要となり、多額の費用と混乱を負担しなければならない。 しかし、女性の活躍によって成長が見込まれるという事で、今回、多額の補助金がこの為に予算化される事になる。 保育園への補助金を大幅に増額し、女性が活躍する企業への助成金制度や税制上の措置も広範囲に行われる予定である。 はたして、「こうした財政負担に見合うだけの効果が本当にあるか?」という点は本来、 冷静に、そして厳しく問われるべきである。 今回の「女性の活躍促進のための施策に、財政投入を行うことのコスト・パフォーマンス」については、 私自身は、“悲観的”な考えを持たざるをえない。 【『アベノミクスの“女性の活躍で経済成長”を真に受けてはいけない』学習院大学 経済学部教授 鈴木 亘】
|
- 【話題】 「非正規の子は非正規」の循環で広がる格差社会★2
69 :アベノミクス・待機児童解消は1人当たり年間400万円の膨大な財源が必要[sage]:2014/02/12(水) 13:34:01.34 ID:pFygXxqH0 - .
わが国では、子供を預けて働ける環境を整え、女性の継続就業を促進すれば、 女性の生涯賃金も税収も大幅アップが期待できるというのが政府の見方です。 しかし、子育てという命をつなぐ尊い仕事をお金と引き換えにする発想自体受け入れがたいものです。 また、出産後子育てしながら働く場合、 正社員としてフルタイムで働きたいと考える主婦が、一体どれだけいるでしょうか。 そして、子育て期の女性が最も望んでいるのは、 実は「家でできる仕事」である事も、内閣府の調査からわかります。 子供が3歳以下の母親の希望を見ると「働きたくない」(育児に専念)という人が60%弱で最も多く、 次いで「家でできる仕事」が20%強、「短時間労働」が10%強、 フルタイムを希望する人は10%をかなり割り込んでいます。 待機児童の大半は非正規就労希望者だとすれば、保育所を拡充したとしても、 正社員としての継続就業にはつながらず、夢のような税収アップは期待できません。 そして、保育園に子供を預けるために必要な経費は、半分以上を地方自治体と国が負担します。 東京都の場合、1人当たり0歳児で年間推計400万円、1歳児で151万円、 2歳児で127万円の税金が投入されています。そして、実は、その80%が0〜2歳児なのです。 もし、待機児童が本当に解消されるとしたら、税収アップどころか反対に膨大な財源が必要になります。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 子育てとはそれだけ人の手間と心を要するものであり、 大多数の母親(専業主婦)がそれを引き受けてきたからこそ、之まで社会全体が無事に廻ってきたのです。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 男女共同参画基本法から10年、政府やマスコミが安易に女性の社会進出を喧伝してきた結果、 現在、子育ての場にさまざまな混乱が生じていることは明らかです。 私たちが目指すのは、このような日本のお母さんたちが、 安心と自信をもって子育てに専念できる社会を取り戻すことです。 http://nadeshikon.blog102.fc2☆.com/blog-entry-22.html (☆←トル) .
|
- 【話題】 「非正規の子は非正規」の循環で広がる格差社会★2
80 :“全女性の労働参加”を煽る『経営者に都合の良い思想』アベノミクス![sage]:2014/02/12(水) 13:38:49.88 ID:pFygXxqH0 - .
最近のフェミニズムは、完全に「働け」イデオロギーに凝り固まってしまい、 「女性はすべからく働くことを目指すべし」という思想になってしまった。 この思想は、「フルタイムで働きつづける女性」を当然のように前提にしている。 いまやフェミニズムは「働きつづける女性」のイデオロギーへと“矮小化”されている。 こうして女性の「働く」ことがなににもまして価値があるという観念が支配することになった。 一旦、「働け」イデオロギーが成立すると、その為に邪魔なものは全て価値を落とされ捨てられていった。 「母性」と「子ども」は捨てられ、「男性と同じ条件で働くこと」が“理想”とされた。 近代を批判することが好きなフェミニズムは、 近代イデオロギーにすぎない「働け」イデオロギーだけは批判しないで、“理想”にしている。 しかも、フェミニズムの中心的思想である「働け」イデオロギーは、 逆に、体制としての 『資本主義』 にとって、この上なく “都合のいい” 思想になってしまった。 それは、「働け」イデオロギーによって働く女性が増えれば、女性ばかりでなく男性の賃金も下がり、 「資本家」や「経営者」にとっては、これほど“都合のいい”ことはないのである。 そして、フェミニストたちは「多様な生き方」や「多様な家族形態」を認めよと言いたてているのに、 女性の生き方としての専業主婦という形態だけは全面的に否定し汚い言葉で貶め軽蔑を隠そうともしない。 専業主婦を選んでいる女性たちの最大の理由は「自分の手で愛情豊かに子どもを育てたい」というものだが、 それは「保育園に預けるべし」という言葉によって、あっさりと否定されてしまう。 こうしてフェミニズムからは、“母性”が大切なものだという考えは消え去ってしまった。 逆に 「母性神話」「三歳児神話」という言葉が喧伝され、 「乳幼児にとってさえも母親は必要ない」という理論が振りまわされる。 結局、「家族から女性が解放」される為に『家族の解体』を謳っているマルクス主義だというのは明瞭である。 “女性すべて”を「外に出て働く人間」にしてしまおうという思想なのである。 【元東京女子大学文理学部教授 日本ユング研究会会長 林 道義】 http://www007.upp.so-net.ne.jp/rindou/feminism4.html .
|
- 【話題】 「非正規の子は非正規」の循環で広がる格差社会★2
92 :男女共に低賃金で働かせ、育児の社会化に莫大な税金を払わせるアベノミクス[sage]:2014/02/12(水) 13:45:14.79 ID:pFygXxqH0 - .
ホンマはなぁ、“アベノミクス成長戦略”『女性の労働参加推進』は、 労働市場が“供給過剰”になって賃金低下が促進されるんやでぇ〜!! -― ー 、 /ヽ ヾヽ / 人( ヽ\、ヽゝ アホがフェミにダマされよった! .| ノ ⌒,, ⌒,,`l | / .| / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /ヽ | \ / | / ホンでなぁ、“資本家”と“国”が目指してんのは、 | 6`l ` , 、 | / 男女を共に“低賃金”で働かせ、“育児の社会化”の為に、 ヽ_ヽ 、_(、 _,)_/ < “莫大な税金”を払わせる社会ちゅうこと、知っとった? \ ヽJJJJJJ \_____________________ )\_ `―'/ /\  ̄| ̄_ 女性を家族から雇用主と国の支配下に置き換えるのがアベノミクスなんや!! ( ヽ \ー'\ヽ “フェミニズム”は、女性の生きがいや幸せなどを 『自己実現』 と称して家庭外に求め、一方で、 「家庭における主婦の日常を軽蔑」 し、「仕事など外の活動に価値がある」 と意識する様に仕向けた。 しかし、現実としての女性の解放は、「女性を“市場社会”と“賃金労働社会”に奉仕」させる事になる。 つまり、解放運動は女性を家族から雇用主の支配下に置き換え、結果的に資本主義に従属させた。 この供給過多による労働市場の賃金低下で庶民階級では日々の生活が改善されるよりも寧ろ“悪化”した。 それは、“資本家”と“国家”が目指しているのは、 『男女を共に “低賃金” で働かせ』 て、 育児の社会化の為に“莫大な税金”を払わせ、家族を解体させて“個人単位”の社会にさせる為なのである。 これは結果的に労働を強制させられているので、労働の権利というのは欺瞞で労働義務というのが正しく、 “フェミニズム”による『全女性の労働参加』で、「働くことを強要された女性たち」は、 “限りある”労働市場を男性と“奪い合い”、貧困層を創ってしまったのである。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 【 アラン・ソラル 『フェミニズムと消費社会』 より 】
|
- 【従軍慰安婦問題】 石原慎太郎氏 「河野洋平が捏造させた」
57 :【『戦地の売春婦』に“根拠のない謝罪”をした河野洋平】[sage]:2014/02/12(水) 14:06:59.70 ID:pFygXxqH0 - .
日本軍の関与の下に、多数の女性の名誉と尊厳を深く傷つけた問題で、 政府は、この機会に、改めて、その出身地のいかんを問わず、 ☆ いわゆる従軍慰安婦として数多の苦痛を経験され、 ☆ 心身にわたり癒しがたい傷を負われたすべての方々に対し、 ☆ 心からお詫びと反省の気持ちを申し上げる。 ☆ __,,,,,,,,,........,, ☆ ,.r''"::、::、:、:::、::、:::`ミ,,, /::`'-、:`'-、`:、;;、;;、;ノヽ:::ヽ i::::/ ````゙゙゙゙"" ヾ:::| |::j ー | | -‐ i::| !::{ イ'ニニ=z,,| |,,r=ニニ`ゝ }::| i::| `r=e=ュ )-( r=e=ッ' i::| (`{ `ニニ-´i i`‐ニニ´ }'´) );}, , 、 、{ ( ( | r`'ーn-''゙ヽ | ) `'ヽ 〈r='='=ュ〉 /`' \,,,_) ゙''''''''" (_,,,/ ___/:::|\,,,___,,,/|:::\__ '´:::::::::::::::::|/(紅ノ)\|:::::::::::::::`' 河野談話の根拠とされたのは、「軍が済州島で慰安婦狩りを行った」と証言する 吉田清治氏の『私の戦争犯罪』(三一書房)という本だが、この内容は “捏造” であることが後に判明した。 これについて、安倍氏は97年に「河野談話は前提が崩れている」と国会で質問し、その見直しを迫った。 これと首相答弁の矛盾を追及されると、彼は「狭義の強制には疑問があるが、その後広義の強制に議論が変わった」 と苦しい答弁をしているが、公権力を執行していないのに政府が謝罪するのは無原則である。 事実関係に疑問があるのに、閣議決定を継承するという手続き論で「科学的な知識の収集」も許さないのはおかしい。 【上武大学特任教授 SBI大学院大学客員教授 池田 信夫】 http://blog.goo.ne.jp/ikedanobuo/e/9e5aa6186ca7720af0d709d304c6fb9c
|
- 【朝日新聞】佐村河内守だけが悪いのか? 「ハンディキャップ」を売りにする音楽業界や「感動の美談」をありがたがる聴き手にも問題が
621 :名無しさん@13周年[]:2014/02/12(水) 18:43:43.08 ID:pFygXxqH0 - 確かに記事を捏造する朝日新聞社は悪い。
しかし「珊瑚落書き」や「従軍慰安婦」、センセーショナルな話題を期待する新聞購読者にも問題がないだろうか?
|
- 【話題】 STAP細胞・小保方さん、バストもノーベル賞クラス・・・夕刊紙記者 「FカップかGカップ」
995 :名無しさん@13周年[sage]:2014/02/12(水) 19:37:05.98 ID:pFygXxqH0 - ゲスい記事を書くな糞マスゴミ
滅亡しろ
|
- 【関西】観光ビザで入国を繰り返し、窃盗 韓国籍・劉秉先被告(58) 25件の犯行(被害総額6300万円)
178 :名無しさん@13周年[sage]:2014/02/12(水) 20:56:22.50 ID:pFygXxqH0 - 死刑で
|
- 【国際】「慰安婦の日」制定へ=海外と連携強化―韓国★2
94 :『従軍慰安婦問題』を活用「日本こそが平和の敵」世界に喧伝する韓国[sage]:2014/02/12(水) 21:37:58.22 ID:pFygXxqH0 - .
★☆★『日本を世界のスケープゴートにして、各国に日本不信感を植え付ける韓国』★☆★ 潜在的覇権国が台頭する際、その周りの国には選択肢が2つあります。 ひとつは同盟を作って皆で潜在的覇権国を牽制する。 もうひとつは自分だけは潜在的覇権国に敵対せず、その脅威を別の国に向かわせる。 “悪い子”つまり「バック・キャッチャー」を作って自分だけは“いい子”になる手です。 韓国は後者の道を選択し生き残りを図るつもりと思われます。 盧武鉉政権時代の韓国が米国に対し「日本を共同の敵にしよう」と持ちかけたことがありました。 韓国政府は公式には否定していますが。 「米国からの日本切り離し論」から言えば、 韓国にとって「正しい道」であり、その前駆的現象だったと言えます。 そして今、確かにその空気が強まっています。 韓国には、従軍慰安婦問題など日本との紛争が起こるたびに、 「自分が言っても効果がないから、米国に日本を叱って貰おう」という発想が生まれます。 最近はそれが微妙に変化して「慰安婦問題を大声で叫べば米日関係が悪くなる事が分かった。 これをもっと活用しよう」と訴える記事が出てきました。 まだ、症例が少ないので結論は出していませんが「日本が米国の信頼を失えば日米同盟が揺らぐ。 すると日本発の米中摩擦が減るので韓国としては望ましい」という、 韓国人の心境を反映していると思えます。 普通の日本人にこういうことを言うと、 「そんな子供だましの陰謀を考える国がこの世にあるのか」と一笑に付されてしまうのですけど。 韓国が日米離反を画策する日。 これからは、「日本こそが平和の敵だ」と世界で喧伝、 中国からはかわいがって貰う一方、米国には日本不信感を植え付ける。 これにより米中対立を乗り切る――のも反日の目的となる可能性があります。 〔神戸大学大学院 国際協力研究科教授・法学博士 木村 幹『日経ビジネス』2012年8月3日〕 http://blog.goo.ne.jp/2005tora/e/e8aed18d66b5138223f224dceb774b77
|
- 【社会】初デートの支払い、女性46%が「おごってほしい」と回答★3
199 :【ジェンダーフリーで積極的に性差の否定を目指す男女共同参画】[sage]:2014/02/12(水) 21:41:32.92 ID:pFygXxqH0 - .
★☆★『“ジェンダーフリー教育”は子孫を残すために必要な行動に支障が出る恐れがある』★☆★ フェミニストは男女の性差は社会的な役割分担によって後天的に「作られたもの」だと主張している。 心理面については「男女の間には全く違いはない」というのが、フェミニストの考えであり、 『男らしさ』『女らしさ』を“否定”しようとする思想である。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ その思想に従って、いま学校の中で女教師を中心に『ジェンダーフリー教育』が押し進められている。 もし、「男の子らしい性質」と「女の子らしい性質」とが生得的だとしたら、 「ジェンダーフリー教育」は子どもの心に不自然な歪みや葛藤を与えはすまいか? こういう重大な問いかけは、今の日本ではまったくと言っていいほどなされていない。 こうした男女無区別主義は恐ろしい弊害を生む危険がある。 男女の区別をしないと、 子供たちのアイデンティティーが健全に作られない、つまり自我が正常に発達しないからである。 中でも、自分は男または女だという自己意識はアイデンティティーの基礎であり、たいへん重要である。 これが揺らいで定まらないと性同一性障害だけでなく、自我そのものが健全に形成されない恐れが出てくる。 さもないと、異性との関係がうまく作れないとか、セックスがうまくできないとか、同性愛に傾くとか、 要するに生物として子孫を残すために必要な行動に支障が出る恐れがあり深刻である。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 実は、しばらく前から脳科学の専門家たちが、「男女の心理的性差には生得的な部分があり、 それを無視するのは危険だ」とフェミニズムに対して“警告”を発しているのである。 いまの社会では、子どもを性の区別なく育て、男女はまったく同じだと教えている。こういう教育は、 長い人類の歴史でも過去に例がない。これでは、人間関係や結婚生活が破綻するのも当然だろう。 男女を同じ者と見なす考え方には危険が一杯だ。脳の配線が異なる男と女に、画一的な行動を押しつけているのだから。 (元東京女子大学文理学部教授 日本ユング研究会会長 林 道義) http://www007.upp.so-net.ne.jp/rindou/kyouiku9.html .
|
- 【政治】ケネディ駐日大使「私にとって、沖縄には報いるべき恩がある」
321 :名無しさん@13周年[sage]:2014/02/12(水) 22:31:50.75 ID:pFygXxqH0 - まだ大使ごっこしてるの
さっさと帰れよ使えねえ
|
- 【社会】 夜な夜なベランダ伝い忍び込み! 「くの一」女を御用…東京(画像あり)
167 :名無しさん@13周年[sage]:2014/02/12(水) 22:34:00.84 ID:pFygXxqH0 - ネオドイツの女(´・ω・`)
|
- 【国際】報道の自由 日本後退59位 原発事故、秘密法響く
373 :名無しさん@13周年[sage]:2014/02/12(水) 22:48:45.32 ID:pFygXxqH0 - 報道しない自由のランキングはよ
|
- 【東京】舛添知事就任会見「私がやりたいのは自転車利用拡大、歩道と自転車専用道と自動車専用道の3車線を併設」
100 :名無しさん@13周年[sage]:2014/02/12(水) 23:01:39.53 ID:pFygXxqH0 - もう何もするな
その方が東京の為になる
|