- 【国際】中国、「戦勝国」外交に躍起=「日本脅威論」訴え−英仏ロに「共闘」促す
925 :名無しさん@13周年[sage]:2014/02/11(火) 00:13:37.27 ID:xARjMw8YP - >>797
え?と思ったが、確かに、大化の改新以来、北宋以外全部やってるな。 唐…白村江 元…元寇 明…朝鮮役 清…日清戦争 民国…日中戦争 宋は、軍事的には絶望的なヘタレ王朝なので、 厳密には間違いだが、まあ全部とやったと言ってもいいくらい。
|
- 【飛行機】“勝負のミニスカCA”スカイマークの仰天戦略は「下品」か「乗りたい」か
527 :名無しさん@13周年[sage]:2014/02/11(火) 00:21:36.56 ID:xARjMw8YP - スカイマークは、結構重宝してたんだけどなあ。変な路線に走ってほしくないww
新幹線の等価物としては、値段も安く利便性も高かった。 地理的関係(就航空港の選択)が大きいんだけど、 LCCはおろか、キャリアより搭乗手続きが速いことが多く、 時間カツカツでやばいかな?と思って空港についても、時間が余る。 サービスは、新幹線慣れしてれば、国内線ならあれで十分。 あそこは、どこまでも「合理的利便性」に特化して欲しかったよ。 「背の高い男性CA」を、各機1人でいいから配置する路線だとかw 背丈があって力持ちの男性を1人投入するだけで、客室内の離陸準備は格段に早くなるはずだ。 背の低いスッチーが、背伸びしながら、必死で荷物庫を閉めてるのは、何度見ても痛々しいw
|
- 【国際】中国、「戦勝国」外交に躍起=「日本脅威論」訴え−英仏ロに「共闘」促す
998 :名無しさん@13周年[sage]:2014/02/11(火) 00:40:12.51 ID:xARjMw8YP - >>909
ww2の次の戦争である東西冷戦において、 冷戦の勝者=西側主要国の「安保理」こそが、G5だったんだよ。7でも8でもなく、まして20ではない。 原始メンバーのG5が、冷戦勝者の五大国。だから日本は、ここに入ってる。 ここを強調すれば、日本は勝ち組の「はず」なんだ。 中国をG8に入れるという、日本がよろこんでしでかした致命的運動の意味は、 日本人も分かってないところがある。
|
- 【中国メディア】中国と日本が戦争を起こした場合、イスラエル、ウクライナ、パキスタンが懸命に中国を守る★2
711 :名無しさん@13周年[sage]:2014/02/11(火) 00:54:39.02 ID:xARjMw8YP - >>31
そうでもない。中国の国際マスコミ掌握力は、長期低落傾向。 だから、日本が言論戦でここまで善戦できてる。 1990年代の、あの悲惨極まりない状態を、今一度思い出してほしい。 江沢民政権の、欧米マスコミへの宣伝力の前に、日本は、完全に言論封殺されてたよ。 あの時期に、南京事件が確定的事実になり、21世紀の大国は中国で確定し、 日本の全ての外交努力は、一切報道されず、腐りゆく凋落国家という国際評価が確定した。 アジア通貨危機における、宮沢喜一の本当の活躍も、 欧米系の通信社やマスコミでは、1行も報道されていない。なぜか江沢民政権の英雄譚になってる。
|
- 【飛行機】“勝負のミニスカCA”スカイマークの仰天戦略は「下品」か「乗りたい」か
558 :名無しさん@13周年[sage]:2014/02/11(火) 01:03:39.85 ID:xARjMw8YP - >>546
当時の民俗文化の文脈が忘れられてしまったから、 俺らはついつい「なんというエロ衣装…」と思うが、これ、当時は意味が全く違っていた。 ミニスカは、もともとは広い意味での「男装」の一種だったりする。 ヒラヒラふわふわでも、腰回りの曲線美でもなく、 ごっつい北国の男たちが着る「スコットランドの腰巻きキルト」に似た、直線的で男性的なスカートだ。 この格好は、とても「男らしい」格好であって、 だからこれは「女性の社会進出」の、まさに「フェミ的に誇らしい」象徴的制服だった。
|
- 【静岡】政令市の中でワースト2の静岡市 総務省公表2013年人口移動報告 775人の転出超過「4大都市だったのに」…
104 :名無しさん@13周年[sage]:2014/02/11(火) 01:15:16.03 ID:xARjMw8YP - 311以降、東北の陰に隠れていたが、静岡の人口流出は、すでに洒落になってなかったんだよ。
震災と民主党による、いろんな意味の経済的試練を、中京圏は耐え抜いたが、静岡は耐え切れてない。 静岡市だけじゃなくて、浜松も地味に壊滅的になってる。 まあ、静岡市に関しては、「上杉謙信が、糸魚川にうっかり巨大城郭を建てて天下統一した」 ような、ちょっと異常な地形の都市だからな。 東と西が、市街地をでるとすぐに、「太平洋側の親不知」と言われる断崖絶壁 北は、「3000mクラスの大山脈」、南は、「津波が押し寄せる震源域の海」という、とんでもない「陸の孤島」なんだ。 次の東海地震では、いくら市民が準備万端でも、 あの地形では、兵站線が長期切断確実なので、一体何が起きるのか、正直想像がつかない。
|
- 【静岡】政令市の中でワースト2の静岡市 総務省公表2013年人口移動報告 775人の転出超過「4大都市だったのに」…
127 :名無しさん@13周年[sage]:2014/02/11(火) 01:25:31.13 ID:xARjMw8YP - >>111
それは結構微妙かも。 江戸の人口は、ざっくり言って、武家が50万&町方が50万。 そして町方の50万は、基本的に武家の消費に依存する「官公需都市」だった。 ところが、1862年の改革で、明治維新を待たずに、参勤交代制度が著しく緩和されると、 武家屋敷の中の人が、またぞろ江戸から国許に帰ってしまう。 政治的決定は、京都の朝廷に屯する、怪しい武家と公家たちによって主導される。 最終的に、1868年正月には、山手を中心とする武家屋敷街は、もぬけの殻になっていた。 新政府は貧乏で、官員の数も少なかったから、この後を埋めるに至っていない。 実際、明治初年の「東京都知事」の政策には、「武家屋敷跡で養蚕をやろう」というものすらあった。
|
- 【静岡】政令市の中でワースト2の静岡市 総務省公表2013年人口移動報告 775人の転出超過「4大都市だったのに」…
153 :名無しさん@13周年[sage]:2014/02/11(火) 01:35:34.92 ID:xARjMw8YP - >>126
いや、江戸に政治中枢があり、全国諸侯が参勤交代で集まって集住する以上、 最重要航路は、江戸時代初期からずっと、実は東海沖航路(大坂‐江戸間)だったんだよ。 1615年以降の大坂なんて、江戸に西日本の物資を送るために、 わざわざ秀吉の旧都を、意図的に再建した都市だった。 大坂に集められた西日本と日本海側の物資は、大坂で最終的に値段が付けられて経済的価値が決まり、 その後は、長崎に移送される分と畿内消費分以外、 大坂から、東海沖航路で江戸へ回送された。これを監督するのが紀州藩の役目だった。 御三家の一つが、あんな辺鄙なところにあるのは、これが真の理由。 ここに、豊かな濃尾平野産の産品が加わって、東海沖航路を江戸へ下っていく。 だから尾張藩があそこにある。尾張藩は、知多半島全域と、渥美半島の突端の一部を押さえていて、 これも廻船ルートの掌握のためであることがわかる。全部合理的にできてる。 なぜ、駿府が栄えなかったかって?そりゃ、山ばっかで何も取れないからだよ。 清水は一息入れるだけのところだった。でも、下手に気を抜くと、次郎長にぼったくられてしまうからなw
|
- 【静岡】政令市の中でワースト2の静岡市 総務省公表2013年人口移動報告 775人の転出超過「4大都市だったのに」…
187 :名無しさん@13周年[sage]:2014/02/11(火) 01:52:27.19 ID:xARjMw8YP - >>173
いや、まだまだじゃなくて、ここが主役。 これは、江戸時代の経済構造を考えれば、すぐに分かる。 江戸時代は石高制で、農村から米を現物で取り立てる。農村は、基本的には自給が建前。 租税としての米を大坂に送って、大坂で換金するわけだが、そのカネを使うのは誰か?といえば大名と家臣たち。 そして、その過半数は江戸に集住してる。つまり、換金した貨幣は、江戸から出立する。 (実際にはここで金銀両替が必要なので、話はワンクッション置かれるわけだけど) 江戸でカネを持つ武家たちが、西国から下りものを買い付けた商人から購買する。 江戸から出たカネが、物資と逆方向に、東海道沿いに大坂へ還流し、 さらに大坂から西廻り航路沿いに、酒田を始めとする東北まで向かう。 つまり、物資とカネの一番太い流通路は、実は、どこまでも江戸‐大坂間の航路なんですよ。 ただ、それを静岡は掌握できなかった、というだけの話。 基本的には、紀伊半島を回る技術に長けた和歌山と、濃尾平野の物資を背景とする尾張の業者が仕切っていた。
|
- 【静岡】政令市の中でワースト2の静岡市 総務省公表2013年人口移動報告 775人の転出超過「4大都市だったのに」…
210 :名無しさん@13周年[sage]:2014/02/11(火) 02:03:49.75 ID:xARjMw8YP - >>72
駿府14万は、いくらなんでも盛りすぎだと思うわ。 当時の最大の駿府市街地の広さは、17世紀末の名古屋城下町(推定人口5万)とほとんど変わらない。 城下町の作り方が、駿府と名古屋でそっくりなので、そのまま単純比較して良いと思う。 当時の人口は、 京都30万、江戸15万、大坂、堺、伏見が同じく10万くらいで、駿府はどんなに盛っても7万前後(多分実際は3万くらい)。 当時の畿内への一極集中の度合いはかなりのもので、全人口の3割が関西人だった。 大坂のみならず、堺、伏見、奈良、兵庫など、かなりの人口を抱えた都市がたくさんあった。
|
- 【静岡】政令市の中でワースト2の静岡市 総務省公表2013年人口移動報告 775人の転出超過「4大都市だったのに」…
221 :名無しさん@13周年[sage]:2014/02/11(火) 02:13:57.14 ID:xARjMw8YP - >>212
一人いじめるオヤジがいたけど、後は楽しかったらしいな>家康の駿府時代 ちなみに、そのいじめたオヤジのことは、家康はよほど根に持っていて、 それから何十年も経ってから、そのオヤジの城を、武田勝頼掃討戦で陥落させた時、 そのオヤジだけ、わざわざ面前に呼び出して切腹させてる。 >>213 新潟に炭鉱はないよ。あそこは米がたくさん採れたため、人口爆発を起こしたということ。 米作りは、日本海側のほうが向いていたので、江戸時代後期は日本海側の人口が増えた。 飢饉と政治の悪さから、北関東、特に茨城と栃木が壊滅状態だった。
|
- 【静岡】政令市の中でワースト2の静岡市 総務省公表2013年人口移動報告 775人の転出超過「4大都市だったのに」…
246 :名無しさん@13周年[sage]:2014/02/11(火) 02:33:39.66 ID:xARjMw8YP - >>241
でも、ある意味、見方を変えれば、北九州ってすごいよなww 50年近く、ずっと一貫して、「完全に詰んだオワコン都市」と言われ続け、 おそらく、今の小学生から、50歳位までの日本人まで、 社会科の時間に「オワコン都市」として、みんな学習した都市なのに、 何故か、半世紀たった今でも、それなりの政令市のままでいる。 まあ「下位が膨らんだ」からなんだけど、それにしてもw まだ97万もいるなんて、そっちのほうが信じられないw
|
- 【静岡】政令市の中でワースト2の静岡市 総務省公表2013年人口移動報告 775人の転出超過「4大都市だったのに」…
259 :名無しさん@13周年[sage]:2014/02/11(火) 02:40:57.31 ID:xARjMw8YP - >>244>>247
何故、おまえら「伏見」をすっ飛ばすんだyo 伏見をディスってはいけない。家康どころか、家光の将軍宣下式まで、 徳川幕府に関する最重要儀式は、伏見城で行われた。 他の大名諸侯は、実際には大坂にいた時期は少なく、 豊臣政権の頃(聚楽第破却以降)から、基本的には伏見城下にいて、 それが、徳川の政権把握とともに、だんだん江戸へ移っていった。 1610年代まで、実質的な政治首都は、実は伏見だった。 家康は、豊臣政権のカリスマ性を順に簒奪する形で、政権を獲得している。 そのカリスマ性の移行期には、秀吉以来の伏見に、その中心をおいていた。 簒奪が完成した1615年には、もう息子が江戸で本格的な政務を取れるようになっていた。
|
- 【静岡】政令市の中でワースト2の静岡市 総務省公表2013年人口移動報告 775人の転出超過「4大都市だったのに」…
287 :名無しさん@13周年[sage]:2014/02/11(火) 03:12:47.26 ID:xARjMw8YP - 家康の都市設計の上では、「駿府のクローンは、名古屋」なんだけどね。江戸じゃない。
名古屋城下町の初期設計が、駿府城下町とそっくりの構造をしていたのは、 これは、今の地図を見るだけでも、ひと目で分かる。 名古屋のほうが歴史的に新しいので、駿府をモデルに名古屋を設計したことが分かる。 江戸は、どこにも似ていない。本当に、似た形をした城下町が、全国に一つもない。 城郭の縄張りから防衛ラインの設定、城下町の配置、交通網の整備、 どれも、モデルとなる都市が全く地球上に存在しない。 家康が、秀吉に飛ばされた江戸の地形に、苦心惨憺の末、日本史上誰も創ったことのない、 もはや「宇宙人が設計図を持ち込んだ」と言っても疑われないような、 ユニーク極まりない超ド変態型の、「オンリーワン城下町」だ。 駿河台云々は、大した問題じゃないからな。あれは、 家康死後のリストラ要員を、やむを得ず配置転換のため設置した、「ショムニ」地区みたいなもんだ。
|
- 【静岡】政令市の中でワースト2の静岡市 総務省公表2013年人口移動報告 775人の転出超過「4大都市だったのに」…
305 :名無しさん@13周年[sage]:2014/02/11(火) 03:30:31.55 ID:xARjMw8YP - >>294
江戸城の、一体どこが駿府と似ているというのだ?? 似ている点なんか一つもないぞw 駿府城は、二重構造をした四角いまっ平らな平城で、正面が誰の目にも明らか(南西向き) そして、その自明の正面から、まっすぐメインストリートが伸びていて、 その両側に、四角く区切られた、「なんちゃって条坊制」のような四角い城下町が広がる。 武家たちは、城の正面ではなく、脇を固める位置に住んでいる。 区画は、同じく四角形をベースとするグリッド状だ。 これ、名古屋と全部同じ。でも江戸とは全部違う。 江戸城は、丘陵地の端を使った、たまご型の不整形の城で、卵をいくつも歪めて重ねたような、複雑な形をしている。 西の丸や吹上の側は、完全に曲線化した郭形となっている。 正面は一応東向きだが、大手門と常盤門の間すら、街路は直通せず、斜めに軸線がずれている。 城下町は最低限グリッドにしたかったようだが、大手筋(本来の本町通り)はなぜか徐々に捻じれて曲がっていき、 しかも、それに交差する日本橋通りとの関係で、不整形の区画が続出する。 武士は、城の正面だったり背後だったり、丘の上だったり運河沿いだったり、あちこちに区画を持って住んでいる。 全体の形は、条坊制どころか、蛇がとぐろを巻いたような、カオスな形だ。
|
- 【静岡】政令市の中でワースト2の静岡市 総務省公表2013年人口移動報告 775人の転出超過「4大都市だったのに」…
327 :名無しさん@13周年[sage]:2014/02/11(火) 03:56:16.52 ID:xARjMw8YP - >>302
パリって、最古の層は、直交グリッド型なんだよ。ローマの遺産。 グリッド型が廃れた後、中心線だけ残ってそのまま街道本筋になったため、 一種の宿場町になっていて、その後でさまざまな都市計画が入る。 パリの地図をよーくみると分かる。 パリの本当の歴史的メインストリートは、サントノレではなく、ましてシャンゼリゼのような新興街路ではない。 本当はサンミシェル通り。つまり南北軸線。嘘みたいな本当の話。
|
- 【静岡】政令市の中でワースト2の静岡市 総務省公表2013年人口移動報告 775人の転出超過「4大都市だったのに」…
543 :名無しさん@13周年[sage]:2014/02/11(火) 12:51:43.95 ID:xARjMw8YP - >>539
横浜も神戸も条件は一緒だよ。日本どころか、世界中に共通する性質。 浚渫なしに欧米の巨大船が入れる良港=岸ぎりぎりまで水深が深い=崖ばかりの地形=地上も急斜面ばかり 神戸の急斜面は有名だけど、横浜も大概なものだからな。 先日の大雪では、自宅のすぐ前で地獄を見た人も多いだろう。 平地に立地する巨大港湾都市は、浚渫しまくってるか、エスチャリーの特殊地形か、どちらか。 それはそうと、静岡の気候が良いという人がいるけど、良し悪しだと思う。 あそこ、無雪無冬地帯なのはよいが、とにかく雨が多すぎる。日本らしい四季がない。 ×春・夏・秋・冬 ◯豪雨・大豪雨・台風・雨季 これが静岡市の「四季」だったりする。真冬でも雨は他より多い。 雨の日自体は、そんなに多くない。でも「小雨」「霧雨」という概念がない。降り出せば必ず土砂降り。 11月から3月までは、晴れと土砂降りが交互に来る。4月から10月までは、連日土砂降りで、時々日が差す。 駿河湾から蒸し暑い海風が吹き付けるから、4月から11月ころまで、とにかくずっと蒸し暑い。 まあなんだ、フィリピンの飛び地か何かなんだよ。
|
- 【社会】女子大が渋谷移転で志願者激増 大学の“都心回帰”がブーム
327 :名無しさん@13周年[sage]:2014/02/11(火) 12:59:36.74 ID:xARjMw8YP - 学生街というのは、私立で、文系で、それなり以上の進学実績と偏差値のある名門大学が、
それも複数まとまって存在しないと、周辺に形成されないんだよね。 あれは、「遊び呆けていても、将来に余裕がある」文系学生が生み出す文化だから。 国公立は文系でもだめ。東大生は、勉強に忙しくて遊び呆ける余裕が無いので、 本郷周辺には学生街はほとんどない。 地方では、そんな余裕のある私立大の存立は、そもそも極めて難しい。強いて言えば京都の同立がギリギリライン。 京大生は暇人も多いから、京都中心部の北半分は、全体としてどこか学生街じみた雰囲気を持ってる。 京都でギリギリなのに、福岡だとか、成立するわけがないw
|
- 【静岡】政令市の中でワースト2の静岡市 総務省公表2013年人口移動報告 775人の転出超過「4大都市だったのに」…
568 :名無しさん@13周年[sage]:2014/02/11(火) 13:57:41.78 ID:xARjMw8YP - >>548
店員が、恐ろしいほどノロノロしてるのは、本当の話だな>静岡市 キヨスクで缶コーヒーを買おうと思うと、 「コーヒーを手渡されるまでに四百年、お釣りが帰ってくるまでに四億年」 くらいかかりそうな勢いなんだ。キヨスクなのにww 全国あちこちの都市を一応知ってるけど、あんなに店員がノロノロしてるのは、静岡市だけ。 四億年はネタだけど、キヨスクでもたついて、普通に新幹線に乗り遅れそうになるw
|
- 【社会】女子大が渋谷移転で志願者激増 大学の“都心回帰”がブーム
476 :名無しさん@13周年[sage]:2014/02/11(火) 15:00:25.39 ID:xARjMw8YP - >>431
西ヨーロッパの大学は、基本的には、キリスト教の神学校起源だからね。 日本で言えば、高野山大学と種智院大学だけが存在するようなもの。 高野山大学は、高野山の山の中にあるのが当たり前で、 これが、利便性と称して大阪道頓堀のグリコのネオンサインの隣に存在したら、誰もが可笑しいと思う。 でも、そんな大学ばかりではなくて、種智院大学(京都東寺に付設)のようなパターンもある。 日本の大学の文化的意義は、どこまでも「文明開化の輸入」なんだよ。 この桎梏は、足かせとして、特に文系学問の低レベルさの元凶ではあるが、歴史は歴史だから仕方ない。 明治の文明開化は、東京を筆頭に大都市(と開港場)から入ってきたから、 大都市の中心部に大学が立地するのは、これは当たり前の話になる。 そもそも、神学や修道院の伝統と全く無関係だから、郊外型の前提がない。
|
- 【サイエンス】日本人のルーツ解明に期待、富山市の縄文時代前期貝塚から縄人骨91体、北方系南方系の混在多く
180 :名無しさん@13周年[sage]:2014/02/11(火) 15:07:01.54 ID:xARjMw8YP - そもそも、北陸に貝塚が存在すること自体に、俺は驚いたよ。
日本海は干満の差が殆ど無いので、干潟が出来ず、 潮干狩りが出来ないので、貝塚は発達しにくい、というのが通説のはずだったのに。 ただ、>>1はミスリード臭い。 女系で伝わるMtDNAは、縄文以来、大陸と日本列島との遺伝的差が比較的少ないのだ。 多少の差異はあるが、東アジア系ということで、ざっくりくくれてしまう。 具体的な話がないので、何をさして渡来だの縄文だの言っているのか、俺にはよく分からない。 なお、男系のY染色体遺伝子は、大陸と日本とでは全く違う。 普通は、島の民族というのは、時々侵略する大陸からの野蛮なレイパーにとって「男系だけ入れ替わる」はずなのだ。 この「世界史的常識に挑戦する」日本の男性たちのもつ遺伝子の謎こそ、日本史最大のポイントだったりする。
|
- 【社会】小保方さん報道、ネット上で批判噴出にジャーナリスト「マスコミをたたきたいだけ」「自分が目にする情報の質は自分自身の質」
474 :名無しさん@13周年[sage]:2014/02/11(火) 20:01:44.59 ID:xARjMw8YP - ID:ye4/b8RnPの釣り師っぷりにshitwww
いろんな釣り師を見てるけど、「全レス真っ赤」は初めて見たwwww ネットなる受け手側の批判と、まさかの研究者本人の苦情が的確すぎて、 マスコミは狼狽してるんだよね。だから、苦情を受けてトーンダウンした。 まだやってるのは女性週刊誌くらい。 この問題の本質は、 「全てのマスコミが、見事な『女性週刊誌の芸風』で扱った」ことにある。 そういうことは、昔から隔離ジャンルがあるだろうにwということ。 でも、>1のようなトンチンカンな批判が出てくるのは、 「すべてのマスコミが女性週刊誌化」してしまっていることに、 中の人が全く気づかなかったこと。
|
- 【社会】小保方さん報道、ネット上で批判噴出にジャーナリスト「マスコミをたたきたいだけ」「自分が目にする情報の質は自分自身の質」
537 :名無しさん@13周年[sage]:2014/02/11(火) 20:27:11.74 ID:xARjMw8YP - >>485
そうなんですよ。でもこれ、先駆けがいる。 従前、女性週刊誌に隔離されていた手法を、「日の当たるところ(笑)」に持ち出してきた某雑誌が。 朝◯新聞社のあの有名雑誌、「A◯RA」なんだよ。 インテリ的分析のふりをしながら、中身は女性週刊誌というのを狙ったのがあの雑誌。 90年代には、その「高級紙風に偽装された下衆っぷり」が、痛快で読みやすいとして支持されていた。 ネット上の批判は、一つの時代の終わりを示している。 学生運動に挫折した「左翼崩れ」には、週刊金曜日の、マルクス主義で世相を切りまくる論調が心地よく、 「お茶の間テレビ」の息苦しさに辟易した「バブル紳士」には、フライデーのゲスな写真が面白く、 世界最強を錯覚していた「日本の企業戦士」には、中身は女性週刊誌そのもののAERAが楽しかったわけ。 でも、そんなものは全部、ネット上の批判に吹き飛ばされて、現状になってる。 もっとも、2ch的批判手法も、いずれ陳腐化するだろう。 ただ、ここだけは企業ではないので、単に忘れられるだけだと思う。
|
- 【社会】小保方さん報道、ネット上で批判噴出にジャーナリスト「マスコミをたたきたいだけ」「自分が目にする情報の質は自分自身の質」
720 :名無しさん@13周年[sage]:2014/02/11(火) 22:08:52.85 ID:xARjMw8YP - >>403
いや、そうばっかでもない。英語の場合、英語の中に「語彙の壁」があって、 B層は、ネイティブでもこの壁に阻まれて、高級情報にアクセス出来ない。 英語は、フランス系の高級語彙と、地元系の日常語彙の二重構造になっていて、 しかも表音文字なので類推が出来ない。 「さいぼうにさんかのふかをかける」って、「身体の小さな粒を錆びさせて苦しめる」ってこと? というレベルの会話になってしまう。 このバリアによって、英国の階級社会は維持されてる。 英国の底辺は、(マードック買収前の)ロンドンタイムズなんて、 そもそもイミフで読めないシロモノだった。 だから、分かりやすい大衆紙「ザ・サン」や「デイリー・ミラー」を読んで溜飲を下げてた。 従来の日本人は、困ったことに、漢文訓読の伝統を引きずりながら、英語の勉強をするから、 むしろ、このバリアには気づかないんだけど、 ゆとり以降の教育法だと、フィリピンの教育法に近いやりかたなので、 日常の英語力は上がっても、ここの壁にぶつかる奴は増えると思われる。
|
- 【静岡】政令市の中でワースト2の静岡市 総務省公表2013年人口移動報告 775人の転出超過「4大都市だったのに」…
750 :名無しさん@13周年[sage]:2014/02/11(火) 22:36:02.18 ID:xARjMw8YP - >>702
大きめの都市の中では、降水量は際立って多いところだよ。 冬晴れゾーンで、完全無雪地帯のはずなのに、冬中雨雪ばかりの北陸の諸都市と、 年間トータルの降水量は、ほとんど変わらない。 春夏秋で、どんだけ大量の雨が降ってんだ?という話。 やや盛って話をしてるのは事実だけど、これは、静岡市の特殊性について理解してほしいから。 東名阪のルート上にあって、しかも同じく海岸沿いだから、 東京名古屋大阪と、大きく見れば同じような気候じゃね?と思われているが、かなり違う。 どちらかというと、気候は高知や宮崎に近い。 雪はふらず、冷たい北風も吹かないが、大雨ばかりで暖候期はとにかく蒸し暑い。 高知、と聞いて、「温暖な気候ですね」というは、大半の人が納得するだろうけど、 「気候がよくて、のんびり安心して住みやすいですね」と主張されると、「ええ?」と返す人も多いだろう。
|
- 【社会】小保方さん報道、ネット上で批判噴出にジャーナリスト「マスコミをたたきたいだけ」「自分が目にする情報の質は自分自身の質」
829 :名無しさん@13周年[sage]:2014/02/11(火) 22:42:48.42 ID:xARjMw8YP - >>724
確実に続けるだろうな。 驚くべき愚鈍さなのだが、 その単語、「若いジョセーの社会における活躍」を賞賛する単語だと、マスコミの中の人は未だに思ってる。 だから、「何故叩かれたのか」、そして「ネット上の見解の大半が、批判に同意したのは何故か」について、 彼らは、未だに全く理解してない。 要するに、90年代の「おやじマスコミ」の発想のまま、脳みそがシーラカンス化してるんですよ。 このシーラカンスっぷりは、マスコミの中の人の性別を問わない。 女性記者や女性の雑誌編集者なんて、最悪の意味で、おっさんよりおっさんらしい人がゴロゴロいる。
|