- 【物流】ドライバーが消える日 人手不足がますます深刻に★2
274 :名無しさん@13周年[]:2014/02/11(火) 04:33:36.56 ID:0fWoTUE70 - 上の方で大きさがナンチャラって話があったが、免許を重量や乗車定員で区切るのは珍しいこっちゃないぞ
例えばイギリス https://www.gov.uk/become-lorry-bus-driver/driving-licence-requirements ・車両総重量3.5t以上7.5t未満の車両を運転するには、C1免許が必要 ・車両総重量7.5t以上の車両を運転するには、C免許が必要 ・トレーラーを運転するには当該カテゴリーの免許を取得した上で、+Eの資格を取得しなければならない C1が日本で言う中型のようなもの、Cは大型、+Eが牽引だな 日本の旧制度では総重量8tまでが普通、8t以上が大型 大型車のうち、特定の要件を満たしたものは特定大型車になり、 21歳以上で大型・普通・大型特殊の免許を受けていた期間が通算三年以上でなければならなかった 今は特定大型車がそのまま大型自動車にスライドし、中型自動車が旧普通と旧大型に及ぶ範囲になっている
|
- 【物流】ドライバーが消える日 人手不足がますます深刻に★2
300 :名無しさん@13周年[sage]:2014/02/11(火) 04:58:37.78 ID:0fWoTUE70 - 中型自動車免許があって、普通自動車の上限が下がったこと自体は問題ない
問題は免許を取ったところで、過当競争で会社も運転手も儲からなかったこと 根底にあるのは当然ながらデフレだが ググって適当に見つけた教習所の料金表を見ると http://www.hanwaotori.co.jp/nyugaku_annai/kyosyu_ryoukin/ogata_01.html http://www.hanwaotori.co.jp/nyugaku_annai/kyosyu_ryoukin/ogata_01.html 現行普通免許保持者が中型一種を取ろうとすると、最低でも17万7000円かかる 大型一種は中型保持者で22万、中型8t限定(旧普免)で28万、現行普免だと40万円もかかる こんだけ自己負担してそこそこ稼げるならやる奴もいるだろうが、稼げないわブラックだわなら、 あえてやりたいほどではない そもそも免許を取るのがあまりにも大変
|
- 【物流】ドライバーが消える日 人手不足がますます深刻に★2
302 :名無しさん@13周年[]:2014/02/11(火) 05:00:53.45 ID:0fWoTUE70 - >>299
あと数年で登場するであろう自動運転は運転手が必要だぞ Automatic driving systems pave the way to safer roads http://www.youtube.com/watch?v=sDGZPRJBeEQ
|
- 【物流】ドライバーが消える日 人手不足がますます深刻に★2
363 :名無しさん@13周年[]:2014/02/11(火) 05:57:17.19 ID:0fWoTUE70 - >>357
荷主から運送会社には運賃、運送会社から労働者には給与が支払われる この運賃と給与が適正水準まで上昇するのが妥当、ってのが他の奴の意見 当然ながら、自分が荷主になれば自分その運賃を払う、それだけの話し お前はそこに何故か「宅配ドライバーへのチップ」という斜め上の解決方法をとる これはお前自身の周囲で見るトラックドライバーがその人たちだけであり、他に思い浮かばず、 「そんなに金の話するのがお前らがチップ出せばいいだろう!」という極度に近視眼的な発想に基づく だがトラックドライバーなんて宅配業者以外にもいっぱいいる 製造業の下請けから発注先に部品を運ぶドライバーは? メーカーから問屋あるいは小売店に商品を運ぶドライバーは? 港から企業にコンテナを運んでいくドライバーは? 例えば「トラックの運賃が適正水準になったとして、お前らはそれで商品価格が10円20円高くなっても払うのか?」 という質問なら俺なら「払う」と答える 個人でも負担すべきところを負担するってのはそういうことだろう だがお前が思いついたのは「チップを払えばいい」という、社会における金の流れも理解できないガキみたいな発想 上記を要約するとお前はバカってことだ
|
- 【物流】ドライバーが消える日 人手不足がますます深刻に★2
375 :名無しさん@13周年[]:2014/02/11(火) 06:10:10.16 ID:0fWoTUE70 - >>371
アイツのレスを抽出してみたが 89 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2014/02/11(火) 02:35:57.12 ID:S80NR9/cP [1/10] 人件費上げて物流コスト増でパイが縮小するくらいなら、外国人労働者に開放した方が良い。 109 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2014/02/11(火) 02:43:13.34 ID:S80NR9/cP [2/10] >>97 もちろんそう。 その人件費を価格転嫁して同じ需要ならいいけど、 需要が落ち込んだら人手余剰の固定コスト増で事業が吹き飛ぶ。 要するに紫BBAなどと同じデフレバカの類だ 俺は極度に近視眼的と言ったが、それもそのはず、 ミクロ経済のスケールをそのままマクロに当てはめる脳みそしかもってない だから「運賃と給与の適正化」という意味も理解せず、「だったらお前らがチップ払えよバーカバーカ」になったわけだ
|
- 【政治】安倍首相の建国記念メッセージ 記者質問に「右傾化ととる人がおかしい」菅官房長官
487 :名無しさん@13周年[]:2014/02/11(火) 06:14:12.40 ID:0fWoTUE70 - >国民主権を考えると、国家というものを前面に出すということはいかがなものか?
国民主権自体が国民国家を前提にしているのに、コイツはバカなのか
|
- 【ゴースト問題】“口の悪い放送作家”百田尚樹氏、「その曲に感動したのなら作者は誰であっても関係ないと思う」★2
795 :名無しさん@13周年[]:2014/02/11(火) 07:21:21.93 ID:0fWoTUE70 - >>766
佐竹河内が作ったと思ったのに、実は新垣でしたってのは、詐欺っぽいとは言えるが 基本的に購入者が対価を払うのは曲に対してであって、作曲者かどうかは利益の配分や本来の権利帰属の問題であり、 客の側には直接害のない話 それでも、例えば農産物の産地偽装などにこの事例を準える事はできる 広島県産と思っていたのが調布産だったなど 但しこの場合でもおかしいことはある まず、農産物は産地込みで価値が決まる面がある そもそも野菜は生育環境も違えば味も変わるし、産地によって価格が変わることもある ブランドを偽装して本来以上の価値を得ていたのなら、買い手に実害はあっただろう しかし楽曲って別に佐竹河内だろうが新垣だろうが、それだけで価格が変わるわけでもない 曲そのものを買っているのに、作曲者が違えば価値が変わるのか?って話し とすると客が騙された事で得た損害って、 「耳が不自由な被爆二世だから有難がってたのに、普通のプロが作ってたなんて!」ってことだろ 散々指摘されているが、作曲者の物語を楽曲の付加価値を看做していた、そこで騙されたってこと この発想自体が卑しいんじゃないかってのが、百田のツッコミではないかと
|
- 【物流】ドライバーが消える日 人手不足がますます深刻に★2
527 :名無しさん@13周年[]:2014/02/11(火) 07:38:04.90 ID:0fWoTUE70 - >>509
価格は需給バランスにより決まり、需給バランスはマネーストックにより決まる 需要不足なら大学を出た人でも価格の下げ圧力が強まり、供給不足なら低学歴しかやらない仕事でも価格は上昇する 努力だのなんだのが通じるのはミクロ経済の話 全体の平均が上がる/下がるということに置いては、「若い頃に勉強しなかった」とか全く何の意味もないし関係がない お前はさぞかし若い頃に勉強したんだろうが、こんな基本的な事も分からんとは 一体何の勉強したんだ?
|
- 【物流】ドライバーが消える日 人手不足がますます深刻に★2
541 :名無しさん@13周年[]:2014/02/11(火) 07:41:35.49 ID:0fWoTUE70 - >>535
お前の言ってる事って、脳筋とレベル一緒だよね
|
- 【物流】ドライバーが消える日 人手不足がますます深刻に★2
616 :名無しさん@13周年[]:2014/02/11(火) 08:07:05.16 ID:0fWoTUE70 - >>590
そもそも貨物列車って在来線の合間を縫って走ってる状態で、簡単には増やせない >全部が全部トラックとかでチマチマ運ぶの効率悪いだろ トラックでも、積載量が大きくなるトレーラーを活用できれば多少は改善するかもしれんが もともと厳しい規制があるところに、なし崩し的に緩和をやって規制がグチャグチャの状態 せめて道路制限令と道路交通法を整理して、 例えば連結総重量45t、セミトレーラー全長17m、フルトレーラー19mまでは自由に走れるようにし、 安全上の問題で規制かけるところは標識で個別に規制するとかすりゃ良いだけの話だが まぁ今でも昔に比べたら活用しやすくなったのは間違いないが
|
- 【物流】ドライバーが消える日 人手不足がますます深刻に★2
701 :名無しさん@13周年[]:2014/02/11(火) 08:39:39.99 ID:0fWoTUE70 - >>682
一般車と同じ車線で走れないわけじゃなく ・追い越し車線への進入禁止(一般車走行車線に入るのは問題なし) ・三車線以上の場合でも、大型車が大型車を追い越すの禁止 とか あと車両総重量、トレーラーの場合は連結総重量が通常より大きいとか、 危険物搭載によって走行規制がかけられることもあるけど、大型車だからって高速乗れないわけでもない というかそれだと欧州の物流死ぬ
|
- 【物流】ドライバーが消える日 人手不足がますます深刻に★2
708 :名無しさん@13周年[]:2014/02/11(火) 08:42:27.40 ID:0fWoTUE70 - >>698
需要よりも供給がちょっと少ない程度までのバランスだったら、どっちでもどうにかなる 強いて言うと、需要不足の時に競争が激化するとダンピング応酬で大変な事になるし、 需要が多い時に供給者が寡占状態だと荷主が圧倒的に弱くてボラれる
|
- 【物流】ドライバーが消える日 人手不足がますます深刻に★2
727 :名無しさん@13周年[]:2014/02/11(火) 08:46:12.23 ID:0fWoTUE70 - >>714
>大型トラックを積んで東京−大阪間を輸送できる鉄道とか。 というアイデアも昔からなくはないし、ヨーロッパだとユーロトンネルを通る奴以外でもあるんだが 結局日本の場合は狭軌と建築限界の問題から難しい かといって新線と押すと金がかかりすぎる、標準軌の新幹線をそれが走ると邪魔くさい
|
- 【物流】ドライバーが消える日 人手不足がますます深刻に★2
744 :名無しさん@13周年[]:2014/02/11(火) 08:52:30.65 ID:0fWoTUE70 - 規制緩和で零細業者が激増して過当競争になったのは確かだが、そもそもデフレだったんだから、
業者増えなくてもジリ貧になっていったのは容易に想像できる スピードが緩やかか速いかって差はあったろうけどな
|
- 【物流】ドライバーが消える日 人手不足がますます深刻に★2
773 :名無しさん@13周年[]:2014/02/11(火) 09:01:40.28 ID:0fWoTUE70 - 運んだ荷物の量(トン)に距離(キロ)を掛けたトンキロ単位の輸送割合でみると
車:54.43% 船:40.69% 鉄:4.65% 飛:0.23% http://www.naiko-kaiun.or.jp/about/about_cargo.html トンキロの説明 http://www.mlit.go.jp/hakusyo/transport/shouwa63/ind000101/s02.html となる 単純に荷物の量だけなら自動車がブッチギリで高いが、長距離輸送では船(内航)もかなり活用されている まぁ港の前後は結局自動車が運ぶのだが それで、トンベースにしてもトンキロベースにしても鉄道は僅か また貨物ターミナルがなくなったって話は既に出ているが、 大消費地でもある三大都市圏付近の鉄道の利用率が高く貨物列車に割ける容量が小さい
|
- 【物流】ドライバーが消える日 人手不足がますます深刻に★2
797 :名無しさん@13周年[]:2014/02/11(火) 09:09:16.12 ID:0fWoTUE70 - >>790
高速道路が民営化した事は一旦置いておくとしても 買い手市場の状況が改善しない限り、何やっても厳しい 高速道路が無料になる ↓ 荷主「高速無料だからもっと安い値段で、もっと早く届けることができますよね」 ↓ 配達の起源が厳しくなり、運賃は安く
|
- 【物流】ドライバーが消える日 人手不足がますます深刻に★2
824 :名無しさん@13周年[]:2014/02/11(火) 09:19:46.14 ID:0fWoTUE70 - >>804
道路に対するダメージという点では、トラックが乗用車より高い料金を取られるってのは合理性がある どうしたってトラックの軸重は乗用車より大きいし、軸重が大きければ路面に対するダメージも大きい
|
- 【物流】ドライバーが消える日 人手不足がますます深刻に★2
855 :名無しさん@13周年[]:2014/02/11(火) 09:31:32.71 ID:0fWoTUE70 - >>831
経済ということを考えれば、どんな経済活動も「生活を支える」ことになるからな 例えば高速道路使って遊びに良く奴がいることで利益をえる業種があり、 そこが遊ぶ奴相手に様々な商品やサービスを売ったり、労働者が賃金を使って買い物をすることで、 物流も他の仕事も収入をえているということになる 問題は>>832が言うように、適正に価格転嫁出来ないことだろ こういうときに必ず「努力不足だ」ってエリートぶった脳筋が出てきたり、階級闘争史観の化石が出てきたりするが、 ここ16〜17年ぐらいの日本で問題だったのはずっとデフレだよ リフレ政策を安倍がやったからアベノミクスとか言われているが、 安倍以外の奴でも20世紀末の時点でやっておかなければならなかったこと EUなんかは陸続きの東ヨーロッパと一体になった上で構造改革があり、 経済格差をからくる安い賃金の労働力が流入するとか、域内で企業が買い叩きをし、 経済の調子が良かったときでも運送業界が過当競争と運賃低下、給与低下で悩んだって地域もあるけど 日本の陸送は今まではそうじゃなかったしな
|
- 【社会】ケネディ駐日大使、きょうから沖縄初訪問…仲井真知事との会談や普天間基地を視察の予定
96 :名無しさん@13周年[]:2014/02/11(火) 10:29:14.50 ID:0fWoTUE70 - 沖縄の地元新聞2紙が
歓迎の英文記事で紙面を構成 2月11日
|
- 【話題】女性に「残念な大人」認定されてしまう男性の特徴ワースト3
100 :名無しさん@13周年[]:2014/02/11(火) 23:10:19.89 ID:0fWoTUE70 - 【1位】言い訳ばかり並べ立て、自分の非を絶対に認めようとしなかったとき
「でも私は〜悪気があったわけじゃないしぃ〜」 【2位】うまくいかないことを周囲や環境のせいにして、文句ばかり言っているとき 「結局日本は男社会で、女性の社会進出を男共が阻んでいるだけでしょ」 【3位】やたら大きな夢を語るくせに、そのための努力をしている様子が見受けられないとき 「結婚相手に希望する年収は1000万円ぐらい、まぁ妥協して700万円」
|
- 【話題】女性に「残念な大人」認定されてしまう男性の特徴ワースト3
113 :名無しさん@13周年[]:2014/02/11(火) 23:12:29.94 ID:0fWoTUE70 - 【1位】言い訳ばかり並べ立て、自分の非を絶対に認めようとしなかったとき
「原発を争点にさせないという圧力が働いた」 【2位】うまくいかないことを周囲や環境のせいにして、文句ばかり言っているとき 「投票率を低くする為に、人口雪が使われた」 【3位】やたら大きな夢を語るくせに、そのための努力をしている様子が見受けられないとき 「東京から日本のエネルギーを変えて行く」
|
- 【話題】女性に「残念な大人」認定されてしまう男性の特徴ワースト3
142 :名無しさん@13周年[]:2014/02/11(火) 23:17:46.82 ID:0fWoTUE70 - >>129
お前は、鳩山由紀夫が他人にこんなことを言っていたらどう思う?それが答えだ 「あなたは夢物語ばかりを語っている」 「自分の世界に閉じこもっていないで、広い世界を見るべきだ」 「全く論理的ではない、経緯や原則を踏まえて論理的に思考するべきだ」
|
- 【海外】金融危機の余波:大麻(マリファナ)代わりのアジサイ盗難事件が多発
60 :名無しさん@13周年[]:2014/02/11(火) 23:45:05.76 ID:0fWoTUE70 - >>13
フランスの主たる警察機関は二つ 大都市部を管轄する文民の国家警察と、それ以外を担当する国家憲兵隊 憲兵は本来業務、つまり軍隊内警察も担っている だから田舎や国家警察が置かれていない地方都市、高速道路、沿岸警備、山岳警備など、 全部国家憲兵隊の管轄
|