- 【福島原発】ストロンチウム500万ベクレル=過去最高、昨年7月地下水
472 :名無しさん@13周年[sage]:2014/02/09(日) 17:12:03.74 ID:IpEzD4Gn0 - >>470
あのなぁ、出力5kWだかのオモチャみたいな原発だぞ 事故でも起こさなかったら放射性物質なんぞ出ないよ 線量だって低い、福島県の某市(忘れちゃった)より低いとか言ってたぞ 放射線業務従事者だって福一勤務でもなければ年間10mも喰らわないよ 小出さんは多分一般人と変わらないんじゃないかな、少なくとも福島県民よりは少ないだろう
|
- 【原発】もんじゅ「増殖炉」白紙 政府、エネ計画から削除
401 :名無しさん@13周年[sage]:2014/02/09(日) 17:19:00.55 ID:IpEzD4Gn0 - >>400
Pu239 の生成量が少なければ密度が低いから中性子の再衝突確率が減るだろ 中性子が飛んでくる方向も中から外へ来るだけだから・・・あんまり関係ないか? Pu239 の生成量が低いからMAの生成量も低い、故にMA生成率は変わらないって考えもあるけど、 密度と再衝突確率のグラフに閾値みたいなもんは無いのかな
|
- 【都知事選】田母神氏 安倍首相は「本音では田母神を支持」と予想★3
926 :名無しさん@13周年[sage]:2014/02/09(日) 17:22:56.47 ID:IpEzD4Gn0 - この時刻で投票率が25%程度とは・・・想像以上に悲惨な選挙やなぁ
田母神3着有るで
|
- 【原発】もんじゅ「増殖炉」白紙 政府、エネ計画から削除
417 :名無しさん@13周年[sage]:2014/02/09(日) 18:05:43.99 ID:IpEzD4Gn0 - >>402
ブランケットは外側に配置するから中性子の方向は燃料よりユニフォームだろ まぁ意味は無さそうだけど Pu239 濃度と高次中性子吸収確率のグラフはリニアなのかなぁ 下に凸ならブランケットが高品位になる可能性が有ると思うんだけど
|
- 【原発】もんじゅ「増殖炉」白紙 政府、エネ計画から削除
420 :名無しさん@13周年[sage]:2014/02/09(日) 18:16:52.60 ID:IpEzD4Gn0 - >>417
下に凸ならMA含有率が下がるだろって話だよ
|
- 【都知事選】田母神氏 安倍首相は「本音では田母神を支持」と予想★3
959 :名無しさん@13周年[sage]:2014/02/09(日) 18:19:02.63 ID:IpEzD4Gn0 - >>928
組織票を入れに行く奴も大変だろうな、サボる奴も居るんじゃね?
|
- 【福島原発】ストロンチウム500万ベクレル=過去最高、昨年7月地下水
478 :名無しさん@13周年[sage]:2014/02/09(日) 18:29:58.63 ID:IpEzD4Gn0 - >>476
事故が起きなければ何だって安全だ、しかし > 取り扱いを間違えなければ、原発も安全だと言ってるようなものw そんな事は言ってない、地震等の外乱でも事故は起きる、規模が大きくなって複雑化すれば事故確率も上がる 商用軽水炉が安全だなんていうつもりはない
|
- 【原発】もんじゅ「増殖炉」白紙 政府、エネ計画から削除
423 :名無しさん@13周年[sage]:2014/02/09(日) 18:39:19.53 ID:IpEzD4Gn0 - >>421
君は誤解してるね、俺も軽水炉は過去の技術だと考えてるし、その可能性を探るつもりもない 単に外側に有るブランケットの方が炉の中心にある燃料より中性子吸収量が少ないので、 結果的にMA含有率が低い高品質なプルトニウムが得られるのではという仮説について話しているだけだ そもそも高品位のプルトニウムが作れたところで成果品であるMOX燃料消費が進まないのだから何の意味もない それ以前に環境に対するダメージが大きい燃料再処理には反対する つまり単なる思考実験なんだよ
|
- 【福島原発】ストロンチウム500万ベクレル=過去最高、昨年7月地下水
482 :名無しさん@13周年[sage]:2014/02/09(日) 19:33:15.41 ID:IpEzD4Gn0 - >>479
AP−1000は配管距離の短縮等により構造の簡素化を進めている 構造の複雑化が事故確率を上昇させるからだ 一般に規模が大きくなれば構造が複雑化して事故確率も上がる それを抑制するために最新の原発は構造の簡素化を進めている ここまで書けば文句は無いか?
|
- 【都知事選】田母神氏 安倍首相は「本音では田母神を支持」と予想★3
990 :名無しさん@13周年[sage]:2014/02/09(日) 20:07:56.72 ID:IpEzD4Gn0 - 細川と宇都宮は接戦か?一本化しても勝てなかった感じだな
田母神も善戦した方だろう5位に大差を付けてる、5位は中松かな? 何か予想通りの結果で面白くなかったなw
|
- 【都知事選】田母神氏 安倍首相は「本音では田母神を支持」と予想★3
995 :名無しさん@13周年[sage]:2014/02/09(日) 20:13:39.04 ID:IpEzD4Gn0 - >>994
いや影響力は大きかったと思うよ ネットが無かったら中松といい勝負だったはずだ
|
- 【福島原発】ストロンチウム500万ベクレル=過去最高、昨年7月地下水
485 :名無しさん@13周年[sage]:2014/02/09(日) 20:28:24.05 ID:IpEzD4Gn0 - >>484
発電効率は上がらないけどなw
|
- 【原発】もんじゅ「増殖炉」白紙 政府、エネ計画から削除
433 :名無しさん@13周年[sage]:2014/02/09(日) 21:00:29.69 ID:IpEzD4Gn0 - もんじゅを核とした核燃サイクルは終焉を迎えたんだから六ヶ所の処分を考える時期じゃないのかな
そもそも六ヶ所って何で必要だったんだろう? 仮にもんじゅが成功して高速増殖炉が実用化したとして、燃料再処理工場って必要だったのか? 日本の高速増殖炉ってワンスルーが前提だろ ワンスルーならブランケットを次の燃料にすれば良いだけの話だから、燃料再処理なんて必要無いよな どういう経緯で再処理工場を造る事になったんだろう?
|
- 【福島原発】ストロンチウム500万ベクレル=過去最高、昨年7月地下水
488 :名無しさん@13周年[sage]:2014/02/09(日) 21:09:03.64 ID:IpEzD4Gn0 - >>487
おいおい、何で原発の発電効率が33%から向上しないのか知らないのか? ガスコンバインドは原発には不可能だから60%なんて発電効率は無理としても、 臨界圧火力の45〜50%くらいは出せるはずだろ でもまだ実現していない、何故だ? 熱を効率よく使えるとかいうレベルの話じゃないんだよ 発電効率は発生させる水蒸気の圧力・温度が高いほど向上する だから火力発電は限界まで温度と圧力を上げ発電効率を向上させているんだ しかし原発の場合、脆弱な被覆管が障害となって温度を上げられない BWRの場合、圧力容器内温度はたったの300度だ、これでは33%の発電効率が限界なんだよ 少しは勉強してくれ
|
- 【社会】「原発」を争点に挙げた人が2割にとどまる…都知事選出口調査
22 :名無しさん@13周年[sage]:2014/02/09(日) 21:22:23.69 ID:IpEzD4Gn0 - 細川と宇都宮が一本化しても勝てなかった感じだもんな
もう一般人は原発事故の事なんて忘れたんだろう 勝手に再稼動して、勝手に事故を起こして、勝手に滅べば良いんだよ、こんな国は 外山さんもヤケ酒飲んでるんだろうな
|
- 【福島原発】ストロンチウム500万ベクレル=過去最高、昨年7月地下水
491 :名無しさん@13周年[sage]:2014/02/09(日) 21:27:22.46 ID:IpEzD4Gn0 - >>490
おお、勉強してきたか、感心、感心 若者には向上心が大切だ ケチの付け方には問題が有るけどな 脆弱な被覆管が障害と書いただろ、ジルコン管の酸化の事も知ってるけど面倒だから脆弱と書いたんだよ 勿論、高温による破断の恐れもあるけどな さっきまで発電効率に関して熱効率云々言ってた馬鹿が偉そうにするなよw
|
- 【福島原発】ストロンチウム500万ベクレル=過去最高、昨年7月地下水
493 :名無しさん@13周年[sage]:2014/02/09(日) 21:48:56.96 ID:IpEzD4Gn0 - >>492
負け惜しみも何も、>>485 の俺と >>487 のお前さんのやり取りを見たら、 お前さんがさっきまで原発の発電効率が良いと考えてたのが明らかだぞ 俺が指摘してやったからネットで調べてきたんだろw >>490 にもケチをつけてやろうか? > 簡単な話で、燃料棒を覆ってる被膜にジルコニウムを使ってることで、火力並みの高温に > すると冷却水が酸素と水素に分解してしまうので温度が上げられないというだけ。 この記述には誤解が見えるな、水は酸素と水素に分解するんじゃねぇんだよ 厳密に言うなら、『ジルコニウムの酸化反応により水から酸素が奪われ水素が遊離する』だ ジルコニウムの酸化を伴うので、水−ジルコニウム反応と呼ばれる化学反応は発熱反応なんだ 仮にジルコニウムを触媒とする熱分解であるなら吸熱反応になるだろう まぁ勉強する事は良いことだ、頑張れよ ところで誰か原子炉が爆発した話をしたのか?
|
- 【福島原発】ストロンチウム500万ベクレル=過去最高、昨年7月地下水
498 :名無しさん@13周年[sage]:2014/02/09(日) 22:08:01.25 ID:IpEzD4Gn0 - >>496
> ハイハイ自己紹介乙w 負けず嫌いのガキの相手はつまらんのでどうでも良いよ、お前は事実を知ってるんだから > 破断の恐れがあるのは高温のためではなく、水酸化物が析出しやすいからですよw 700度程度まで温度が上昇するとジルコン管は破断するよ 一昨年くらい前かな、実験結果が出てたのをテレビでやってた 水酸化物?具体的に何が析出するんだ?
|
- 【福島原発】ストロンチウム500万ベクレル=過去最高、昨年7月地下水
501 :名無しさん@13周年[sage]:2014/02/09(日) 22:31:14.19 ID:IpEzD4Gn0 - >>500
違うぞ、俺が書いたのは酸化ジルコニウムで ZrO2だ 水酸化物なら OH 基が付いてる奴で、一般的なのは水酸化ナトリウム(NaOH)とかだ 水酸化ジルコニウムで検索すると一応は Zr(OH)2 みたいな式が出て来るんだが、 その生成過程等が出てこない そもそも原子炉内で水酸化物が発生するなんて話は聞いた事も無いしなぁ・・・ お前まさか水酸化物と酸化物を間違えたのか?w
|
- 【福島原発】ストロンチウム500万ベクレル=過去最高、昨年7月地下水
504 :名無しさん@13周年[sage]:2014/02/09(日) 22:40:52.63 ID:IpEzD4Gn0 - >>500
それと、析出とはある物質の溶液から固体が現れることを指す だからジルコン管の酸化は析出とは呼ばないんだ、固体が酸化するだけだからね もう少し化学を勉強した方が良いな
|
- 【社会】「原発」を争点に挙げた人が2割にとどまる…都知事選出口調査
88 :名無しさん@13周年[sage]:2014/02/09(日) 22:43:10.44 ID:IpEzD4Gn0 - >>87
得票数出たの?どこで見られる?田母神はボッシュート?
|
- 【社会】「原発」を争点に挙げた人が2割にとどまる…都知事選出口調査
93 :名無しさん@13周年[sage]:2014/02/09(日) 22:49:45.66 ID:IpEzD4Gn0 - >>92
ありがとう 田母神は12.7%か、残念、ボッシュートならず・・・
|
- 【社会】「原発」を争点に挙げた人が2割にとどまる…都知事選出口調査
99 :名無しさん@13周年[sage]:2014/02/09(日) 23:05:52.53 ID:IpEzD4Gn0 - >>97
無理って程ではなかったんじゃないの? たった 2.7% だぜ、おかげで俺は友達に一杯奢るハメになったw
|
- 【福島原発】ストロンチウム500万ベクレル=過去最高、昨年7月地下水
511 :名無しさん@13周年[sage]:2014/02/09(日) 23:14:33.15 ID:IpEzD4Gn0 - >>509
臨界圧原子炉の話は知ってるけど、実際にどこかで研究してるのかな? 次世代原発と呼ばれるモノの多くは企画だけで実験炉すら建造されずに消えるのが多いからねぇ ともかく発電効率 1/3 (公称)ってのはちょっとな、小出さんの恩師が『海暖め器』と命名した気持ちが良く判る コンバインド自体は燃焼ガスとその廃熱によるタービン駆動だ 別にガスでなくとも石炭だって実現可能だと思うよ、ガスの方が簡単なので先行してるだけの話だろ 化石燃料の真打は石炭さ、なにせ埋蔵量が多い だから石炭コンバインドが将来を担うんじゃないかな、今はガスが簡単に入手できるから少し先の話だと思うけどね
|
- 【社会】「原発」を争点に挙げた人が2割にとどまる…都知事選出口調査
104 :名無しさん@13周年[sage]:2014/02/09(日) 23:18:04.13 ID:IpEzD4Gn0 - >>100
判ってる、潔く一杯奢るよw もう少しハードル上げとけば良かったなぁ、15%でも勝負は成立した感じなんだよなぁ・・・後悔あとをたたず
|
- 【福島原発】ストロンチウム500万ベクレル=過去最高、昨年7月地下水
518 :名無しさん@13周年[sage]:2014/02/09(日) 23:36:24.24 ID:IpEzD4Gn0 - >>514
精製コストは問題無いだろ、石炭は安いんだら加工コストが嵩んでもペイできるよ もっとも、将来は採掘コストが増加して安くなくなるかも知れないけどね、先の事は判らん > あとガスタービン式は、火力よりも更に高温になる為、タービンの寿命も短いと考えられる もう少し正確な文章を書こうぜ
|
- 【福島原発】ストロンチウム500万ベクレル=過去最高、昨年7月地下水
524 :名無しさん@13周年[sage]:2014/02/09(日) 23:58:36.84 ID:IpEzD4Gn0 - >>522
石炭の精製コストが高いってのは何か根拠が有るの? そもそも石炭の精製は今の火力発電では必要が無いからやってないだけでしょ 石炭コンバインなんて存在しないもんね 石炭の液化の話は知らないけど、今は粉体化して無駄なく燃やせているよ 火力発電における石炭のシェアがガスと並んで40%を超えているのは知っているよね 燃料調達費が安いので石炭コンバインなんて難しい事はまだ未着手だけど、遠からず実現するよ、これは保障しても良い > ガスタービンは1000℃を超える。よってタービンに対する負荷が高い。 正確ににって意味はそういう話じゃ無いんだよな × あとガスタービン式は、火力よりも更に高温になる為、タービンの寿命も短いと考えられる ○ あとガスタービン式は、スチームタービン式よりも更に高温になる為、タービンの寿命も短いと考えられる 細かい様だけど技術的議論をする時には言葉を適切に選ぶ必要が有るんだよ
|