トップページ
>
ニュース速報+
>
2014年02月04日
>
Ev/8mJG80
書き込み順位&時間帯一覧
1 位
/21474 ID中
時間
0
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
Total
書き込み数
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
12
16
20
1
18
18
16
8
14
19
15
157
使用した名前一覧
書き込んだスレッド一覧
名無しさん@13周年
【話題】9―3÷1/3+1=? 新入社員の正答率4割 ★2
【政治】首相「(憲法は)国家権力を縛るものだという考え方があるが、それはかつて王権が絶対権力を持っていた時代の主流的考え方」★2
【話題】9−3÷1/3+1=? 新入社員の正答率4割 ★3
【靖国参拝】安倍首相の靖国・アーリントン比較に対し米保守系メディア「アーリントンは戦争犯罪人たちを称える場所ではない」★3
【国際】ソウルの慰安婦像に杭の日本人男性、韓国が出廷を要請 本意は「日本当局への催促」?
【国際】「朝鮮人が徴用された施設が含まれている!」 日本の産業革命遺産に反対を=ユネスコ事務局長に韓国外相
【政治】首相「(憲法は)国家権力を縛るものだという考え方があるが、それはかつて王権が絶対権力を持っていた時代の主流的考え方」★3
書き込みレス一覧
<<前へ
次へ>>
【政治】首相「(憲法は)国家権力を縛るものだという考え方があるが、それはかつて王権が絶対権力を持っていた時代の主流的考え方」★2
355 :
名無しさん@13周年
[sage]:2014/02/04(火) 17:03:56.07 ID:Ev/8mJG80
>>263>>292
国民が憲法に従わなくていいなら、合憲な法律でも無視できることになるよ?
【政治】首相「(憲法は)国家権力を縛るものだという考え方があるが、それはかつて王権が絶対権力を持っていた時代の主流的考え方」★2
362 :
名無しさん@13周年
[sage]:2014/02/04(火) 17:06:35.58 ID:Ev/8mJG80
>>318
国民主権なのにかね?
【政治】首相「(憲法は)国家権力を縛るものだという考え方があるが、それはかつて王権が絶対権力を持っていた時代の主流的考え方」★2
369 :
名無しさん@13周年
[sage]:2014/02/04(火) 17:08:56.61 ID:Ev/8mJG80
>>342
憲法は政治家を主権者である国民がどう選ばなければならないかを規定してるだろ?
【政治】首相「(憲法は)国家権力を縛るものだという考え方があるが、それはかつて王権が絶対権力を持っていた時代の主流的考え方」★2
376 :
名無しさん@13周年
[sage]:2014/02/04(火) 17:11:17.27 ID:Ev/8mJG80
>>351
いかに不合理であろうと、国会通った法律に国民が従わなきゃならんのは、憲法が国民を
義務づけてるからだよ。
【政治】首相「(憲法は)国家権力を縛るものだという考え方があるが、それはかつて王権が絶対権力を持っていた時代の主流的考え方」★2
384 :
名無しさん@13周年
[sage]:2014/02/04(火) 17:13:28.58 ID:Ev/8mJG80
>>371
国民の信任を合憲に得た国会を通った法律には好きでも嫌いでも国民は従わなければならないよ?
【政治】首相「(憲法は)国家権力を縛るものだという考え方があるが、それはかつて王権が絶対権力を持っていた時代の主流的考え方」★2
394 :
名無しさん@13周年
[sage]:2014/02/04(火) 17:16:21.19 ID:Ev/8mJG80
>>377
バカだねー。憲法以前に政府も国会も存在しないよ。憲法は主権者である国民自身が自分たちで
国会や政府をどう形成するか決めたものだよ。自分で決めたから自分で守る義務がある。
【政治】首相「(憲法は)国家権力を縛るものだという考え方があるが、それはかつて王権が絶対権力を持っていた時代の主流的考え方」★2
410 :
名無しさん@13周年
[sage]:2014/02/04(火) 17:19:54.93 ID:Ev/8mJG80
>>389
なぜ国会通った法律に国民は従わなきゃならんのだろうか?日本の憲法学はこれを説明できない!
【政治】首相「(憲法は)国家権力を縛るものだという考え方があるが、それはかつて王権が絶対権力を持っていた時代の主流的考え方」★2
415 :
名無しさん@13周年
[sage]:2014/02/04(火) 17:22:05.59 ID:Ev/8mJG80
>>398
その国民主権を唯一暫定的に縛ってるものが、国民自身が決めた憲法なんだよ。
【政治】首相「(憲法は)国家権力を縛るものだという考え方があるが、それはかつて王権が絶対権力を持っていた時代の主流的考え方」★2
420 :
名無しさん@13周年
[sage]:2014/02/04(火) 17:24:16.54 ID:Ev/8mJG80
>>399
日本の公法学会そこが間違ってるんだって。それだと、国民による代表者への付託の仕方をなぜ憲法が
定めているのか、一切説明できない!
【政治】首相「(憲法は)国家権力を縛るものだという考え方があるが、それはかつて王権が絶対権力を持っていた時代の主流的考え方」★2
435 :
名無しさん@13周年
[sage]:2014/02/04(火) 17:29:23.78 ID:Ev/8mJG80
>>413
その信任の与え方を決めているものは憲法だよ?議員の地位は憲法に基づく。国民が憲法に縛られないなら
国会の立法権すら承認する必要がない。
【政治】首相「(憲法は)国家権力を縛るものだという考え方があるが、それはかつて王権が絶対権力を持っていた時代の主流的考え方」★2
456 :
名無しさん@13周年
[sage]:2014/02/04(火) 17:37:09.92 ID:Ev/8mJG80
>>432
全面委任でないといって国会通った法律にどんなものでも違反したら罰せられますがな?
【政治】首相「(憲法は)国家権力を縛るものだという考え方があるが、それはかつて王権が絶対権力を持っていた時代の主流的考え方」★2
459 :
名無しさん@13周年
[sage]:2014/02/04(火) 17:39:21.39 ID:Ev/8mJG80
>>434
日本の憲法学は、憲法学と日本国憲法学を混同してるんだよ。だから憲法は国民自身で決めたから
国民自身が守る義務があるということすらわからない。
【政治】首相「(憲法は)国家権力を縛るものだという考え方があるが、それはかつて王権が絶対権力を持っていた時代の主流的考え方」★2
470 :
名無しさん@13周年
[sage]:2014/02/04(火) 17:44:19.12 ID:Ev/8mJG80
>>450
アホですか?国会議員選んでるのは国民なんですが?
【政治】首相「(憲法は)国家権力を縛るものだという考え方があるが、それはかつて王権が絶対権力を持っていた時代の主流的考え方」★2
487 :
名無しさん@13周年
[sage]:2014/02/04(火) 17:48:54.67 ID:Ev/8mJG80
>>468
だったら国民は憲法違反し放題か?一般国民のやったことだって違憲だったら無効だぞ?
政府だけじゃない。
【政治】首相「(憲法は)国家権力を縛るものだという考え方があるが、それはかつて王権が絶対権力を持っていた時代の主流的考え方」★2
497 :
名無しさん@13周年
[sage]:2014/02/04(火) 17:51:40.12 ID:Ev/8mJG80
>>478
違う、最初に存在してるのは人々だけ。自分たちが従う憲法を定めることでそれが特定の国民になる。
日本の憲法学って実定法主義があまりにも不徹底だよな。
【政治】首相「(憲法は)国家権力を縛るものだという考え方があるが、それはかつて王権が絶対権力を持っていた時代の主流的考え方」★2
508 :
名無しさん@13周年
[sage]:2014/02/04(火) 17:55:53.83 ID:Ev/8mJG80
>>494
国の暴走って?国会議員選んでるのは国民自身なんだけれども?江戸や明治じゃねえんだぞ?
【政治】首相「(憲法は)国家権力を縛るものだという考え方があるが、それはかつて王権が絶対権力を持っていた時代の主流的考え方」★2
519 :
名無しさん@13周年
[sage]:2014/02/04(火) 17:59:01.89 ID:Ev/8mJG80
>>504
目に見えないけど実は国民を義務づけるこういう条文がある。
合憲であれば従え!
これがないなら憲法の意味がない。
【政治】首相「(憲法は)国家権力を縛るものだという考え方があるが、それはかつて王権が絶対権力を持っていた時代の主流的考え方」★2
529 :
名無しさん@13周年
[sage]:2014/02/04(火) 18:02:34.55 ID:Ev/8mJG80
>>509
法律の効力を担保してるのは憲法が合憲な法律に従うよう国民を義務づけてることなんだわ。
【政治】首相「(憲法は)国家権力を縛るものだという考え方があるが、それはかつて王権が絶対権力を持っていた時代の主流的考え方」★2
538 :
名無しさん@13周年
[sage]:2014/02/04(火) 18:05:07.13 ID:Ev/8mJG80
>>521
選良ではなく、国民が自分自身に対する猜疑から、自分の手を縛るように決めたのが憲法だよ。
それ以外の憲法の存在根拠は存在しない。実定法ってのはそういうこった。
【政治】首相「(憲法は)国家権力を縛るものだという考え方があるが、それはかつて王権が絶対権力を持っていた時代の主流的考え方」★2
550 :
名無しさん@13周年
[sage]:2014/02/04(火) 18:09:59.25 ID:Ev/8mJG80
>>526>>535
与党や政府が憲法に縛られるのは、国民全体が憲法に縛られることの結果なんだよ。なぜなら
政府は憲法の前には存在しないのだから。
【政治】首相「(憲法は)国家権力を縛るものだという考え方があるが、それはかつて王権が絶対権力を持っていた時代の主流的考え方」★2
566 :
名無しさん@13周年
[sage]:2014/02/04(火) 18:15:33.39 ID:Ev/8mJG80
>>549
どうも憲法が実定法であることの意味がわかってねえ奴が多いな。日本国憲法も自然法主義は
採ってねえだろうに?
【政治】首相「(憲法は)国家権力を縛るものだという考え方があるが、それはかつて王権が絶対権力を持っていた時代の主流的考え方」★2
578 :
名無しさん@13周年
[sage]:2014/02/04(火) 18:19:35.71 ID:Ev/8mJG80
>>558
こういう考え方が出てきちゃうから、日本の憲法学は問題なんだっての。国民に憲法を守る
義務がないなら、憲法外で勝手に政府を作れることになるでしょ?所得税法の効力はそれが
合憲であるから従えと憲法が国民を義務づけていることに基づく。
【政治】首相「(憲法は)国家権力を縛るものだという考え方があるが、それはかつて王権が絶対権力を持っていた時代の主流的考え方」★2
586 :
名無しさん@13周年
[sage]:2014/02/04(火) 18:21:46.45 ID:Ev/8mJG80
>>563
むしろ国民主権だからこそ、自分たちでそれを憲法と決めている間は、自分たちで守る義務がある
ってこと。これが実定法主義。
【政治】首相「(憲法は)国家権力を縛るものだという考え方があるが、それはかつて王権が絶対権力を持っていた時代の主流的考え方」★2
602 :
名無しさん@13周年
[sage]:2014/02/04(火) 18:26:56.76 ID:Ev/8mJG80
>>591
実定法主義ってのを何だと思ってんだろうな?憲法は絶対正義の不磨の大典じゃあねえぞ?
ましてや憲法制定権力ってくらいで、国民の権力は憲法に優先する。だからこそ実定法で縛る
のに。
【政治】首相「(憲法は)国家権力を縛るものだという考え方があるが、それはかつて王権が絶対権力を持っていた時代の主流的考え方」★2
606 :
名無しさん@13周年
[sage]:2014/02/04(火) 18:29:06.94 ID:Ev/8mJG80
>>599
日本国民に対してそれを内乱罪にするのが、国民に対する憲法の拘束力だよ。
【政治】首相「(憲法は)国家権力を縛るものだという考え方があるが、それはかつて王権が絶対権力を持っていた時代の主流的考え方」★2
617 :
名無しさん@13周年
[sage]:2014/02/04(火) 18:32:16.67 ID:Ev/8mJG80
>>603
実際、日本国憲法も自分自身を最高法規とせよと国民に明らかに義務づけてるんだけどね。
【政治】首相「(憲法は)国家権力を縛るものだという考え方があるが、それはかつて王権が絶対権力を持っていた時代の主流的考え方」★2
623 :
名無しさん@13周年
[sage]:2014/02/04(火) 18:35:07.85 ID:Ev/8mJG80
>>615
その制約されない主権の使い方を国民同士の申し合わせによって暫定的に制約してんのが実定法である
憲法だよ。
【政治】首相「(憲法は)国家権力を縛るものだという考え方があるが、それはかつて王権が絶対権力を持っていた時代の主流的考え方」★2
631 :
名無しさん@13周年
[sage]:2014/02/04(火) 18:37:53.73 ID:Ev/8mJG80
>>619
国民主権だからこそ、それを縛るものは国民自身で決めた憲法しかないんだよ。そうでないなら
国民は政府を通さない私設軍で戦争すらできることになる。
【政治】首相「(憲法は)国家権力を縛るものだという考え方があるが、それはかつて王権が絶対権力を持っていた時代の主流的考え方」★2
639 :
名無しさん@13周年
[sage]:2014/02/04(火) 18:40:21.13 ID:Ev/8mJG80
>>625
うんにゃあ、国民自身も他の国民の人権を侵害してはいけないので、この拘束力に基づいて
それぞれの法律があるんだよ。
【政治】首相「(憲法は)国家権力を縛るものだという考え方があるが、それはかつて王権が絶対権力を持っていた時代の主流的考え方」★2
648 :
名無しさん@13周年
[sage]:2014/02/04(火) 18:43:01.48 ID:Ev/8mJG80
>>632
憲法がその為政者の選び方を国民に義務づけて、合憲に選ばれた政府の合憲な指示には
従うよう義務付けてることを見落としちゃいけない。立法権も行政権も司法権もここからしか
出てこない。
【政治】首相「(憲法は)国家権力を縛るものだという考え方があるが、それはかつて王権が絶対権力を持っていた時代の主流的考え方」★2
654 :
名無しさん@13周年
[sage]:2014/02/04(火) 18:46:07.37 ID:Ev/8mJG80
>>641
違うよ。たとえば政府が行政権を行使できるのは、憲法が合憲な政府の合憲な命令であれば従うように
国民に義務づけるから。
【政治】首相「(憲法は)国家権力を縛るものだという考え方があるが、それはかつて王権が絶対権力を持っていた時代の主流的考え方」★2
662 :
名無しさん@13周年
[sage]:2014/02/04(火) 18:48:27.79 ID:Ev/8mJG80
>>647
絶対的であるからこそ、自分で自分を制約することはできる。これが憲法の法源だよ。
【政治】首相「(憲法は)国家権力を縛るものだという考え方があるが、それはかつて王権が絶対権力を持っていた時代の主流的考え方」★2
671 :
名無しさん@13周年
[sage]:2014/02/04(火) 18:50:52.88 ID:Ev/8mJG80
>>650
本来は人権も憲法に基づく形でなきゃいけないんだけどね。天賦人権説って無理なんで。
【政治】首相「(憲法は)国家権力を縛るものだという考え方があるが、それはかつて王権が絶対権力を持っていた時代の主流的考え方」★2
687 :
名無しさん@13周年
[sage]:2014/02/04(火) 18:55:28.75 ID:Ev/8mJG80
憲法に先立つ国家権力って国民主権しかないんだけどねえ?政府の行政権なんかは憲法に
基づいてるんで、憲法が制限してるとしたら国民主権しかないんだけれども。
【政治】首相「(憲法は)国家権力を縛るものだという考え方があるが、それはかつて王権が絶対権力を持っていた時代の主流的考え方」★2
692 :
名無しさん@13周年
[sage]:2014/02/04(火) 18:58:05.71 ID:Ev/8mJG80
>>672
国家と国民じゃなくて、国民同士がそれを憲法としてお互いに従うことを義務づけあって、はじめて
国民になるんだわ。それ以前に国家なんて存在しないんだから!立憲主義的には。
【政治】首相「(憲法は)国家権力を縛るものだという考え方があるが、それはかつて王権が絶対権力を持っていた時代の主流的考え方」★2
705 :
名無しさん@13周年
[sage]:2014/02/04(火) 19:02:08.19 ID:Ev/8mJG80
はっきり言って、日本の憲法学って、立憲主義と国民主権と実定法主義がぐちゃぐちゃ。
立憲主義的には憲法があってはじめて国家になるのに。国家が先にあってそれを憲法が
縛るかのように誤解してる。
【政治】首相「(憲法は)国家権力を縛るものだという考え方があるが、それはかつて王権が絶対権力を持っていた時代の主流的考え方」★2
715 :
名無しさん@13周年
[sage]:2014/02/04(火) 19:05:31.02 ID:Ev/8mJG80
>>696
司法権が国民を拘束するのも、憲法が国民を拘束する力の一部だよ。あらゆる政治権力は
憲法に基づくのだから。これが本当の立憲主義。日本の憲法学者は不徹底すぎる。
【政治】首相「(憲法は)国家権力を縛るものだという考え方があるが、それはかつて王権が絶対権力を持っていた時代の主流的考え方」★2
732 :
名無しさん@13周年
[sage]:2014/02/04(火) 19:11:18.57 ID:Ev/8mJG80
>>707
問題はそれを法的にどう根拠づけるかなんだよ。厳格に立憲主義をとるなら、天賦人権説でなく
憲法そのものによって規定される必要があるのだが。
【政治】首相「(憲法は)国家権力を縛るものだという考え方があるが、それはかつて王権が絶対権力を持っていた時代の主流的考え方」★2
738 :
名無しさん@13周年
[sage]:2014/02/04(火) 19:14:08.27 ID:Ev/8mJG80
>>711
それだと憲法のもっている国民主権に基づく国民同士の相互義務づけって側面が抜け落ちる。憲法が縛るものは憲法以
前に存在しているもののはずで、それは国民主権しかないんだ。
【政治】首相「(憲法は)国家権力を縛るものだという考え方があるが、それはかつて王権が絶対権力を持っていた時代の主流的考え方」★2
748 :
名無しさん@13周年
[sage]:2014/02/04(火) 19:19:37.10 ID:Ev/8mJG80
なんつーか、日本の憲法学って立憲主義に自然法主義を混入させてる気配があるなあ。
日本国憲法も実定法であって、法としての制定以外にいかなる根拠もないはずなのだが?
【政治】首相「(憲法は)国家権力を縛るものだという考え方があるが、それはかつて王権が絶対権力を持っていた時代の主流的考え方」★2
757 :
名無しさん@13周年
[sage]:2014/02/04(火) 19:22:25.99 ID:Ev/8mJG80
>>746
天賦人権説つーのは、人間が生得的に権利をもっているということを、法的に神から与えられたから
と理由づける理論であって、生得的に権利があるという事態そのものを言うのではないんだ。
【政治】首相「(憲法は)国家権力を縛るものだという考え方があるが、それはかつて王権が絶対権力を持っていた時代の主流的考え方」★2
768 :
名無しさん@13周年
[sage]:2014/02/04(火) 19:26:48.08 ID:Ev/8mJG80
>>760
創造神をもたない者に天賦人権説は意味がない。生得的人権は創造神から与えれたものと
法的に基礎づける理論だから。
【政治】首相「(憲法は)国家権力を縛るものだという考え方があるが、それはかつて王権が絶対権力を持っていた時代の主流的考え方」★2
778 :
名無しさん@13周年
[sage]:2014/02/04(火) 19:29:32.57 ID:Ev/8mJG80
>>764
そうではなく、何をどうしたらいいか、いちいちすべてその都度決めなければならなくなる。
一切の制約がないってそういうこと。
【政治】首相「(憲法は)国家権力を縛るものだという考え方があるが、それはかつて王権が絶対権力を持っていた時代の主流的考え方」★2
790 :
名無しさん@13周年
[sage]:2014/02/04(火) 19:32:31.14 ID:Ev/8mJG80
>>773
そうではなくて、別の法的根拠付けが要るってことなの。なぜ生得的に人権もってるのか?
立憲主義ならこれも憲法に基づけるべきなんだが。
【政治】首相「(憲法は)国家権力を縛るものだという考え方があるが、それはかつて王権が絶対権力を持っていた時代の主流的考え方」★2
796 :
名無しさん@13周年
[sage]:2014/02/04(火) 19:34:42.40 ID:Ev/8mJG80
>>783
憲法は最初から、国民がその主権をどう使ってよいか縛るものだよ。国民が国民自身を
義務づけるのが憲法。
【政治】首相「(憲法は)国家権力を縛るものだという考え方があるが、それはかつて王権が絶対権力を持っていた時代の主流的考え方」★2
804 :
名無しさん@13周年
[sage]:2014/02/04(火) 19:38:27.52 ID:Ev/8mJG80
>>794
日本国憲法は実定法のくせに中途半端すぎんの。基本的人権だけ自然法的に解釈するから
公共の福祉なんてもので天下りに制限する破目になる。
【政治】首相「(憲法は)国家権力を縛るものだという考え方があるが、それはかつて王権が絶対権力を持っていた時代の主流的考え方」★2
814 :
名無しさん@13周年
[sage]:2014/02/04(火) 19:41:43.65 ID:Ev/8mJG80
>>799
違うよ。政府や国会を国民がどう作るか、さらに合憲である法には従えというように、憲法が国民を
義務づけてるってこと。これが本来の立憲主義。
【政治】首相「(憲法は)国家権力を縛るものだという考え方があるが、それはかつて王権が絶対権力を持っていた時代の主流的考え方」★2
823 :
名無しさん@13周年
[sage]:2014/02/04(火) 19:46:30.63 ID:Ev/8mJG80
>>811
法という制約が無くなると、何か起きた時にどうするか、その都度いちいち決めなきゃならなく
なるんだよ。こっちが本当の問題。
【政治】首相「(憲法は)国家権力を縛るものだという考え方があるが、それはかつて王権が絶対権力を持っていた時代の主流的考え方」★2
832 :
名無しさん@13周年
[sage]:2014/02/04(火) 19:51:14.43 ID:Ev/8mJG80
>>821
国民主権と立憲主義を厳格にとるなら、憲法が制限できる、つまり憲法以前に存在する権力って
国民主権以外にないんだよね。それ以外の政治権力は憲法に基づくのだから。
【政治】首相「(憲法は)国家権力を縛るものだという考え方があるが、それはかつて王権が絶対権力を持っていた時代の主流的考え方」★2
848 :
名無しさん@13周年
[sage]:2014/02/04(火) 19:57:17.52 ID:Ev/8mJG80
>>834
国会や内閣の作り方なんてのは排他的な義務づけ事項だよ。単なる禁止事項ではない。
<<前へ
次へ>>
※このページは、
『2ちゃんねる』
の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合は
メール
をしてください。対応します。