トップページ
>
ニュース速報+
>
2014年02月04日
>
Ev/8mJG80
書き込み順位&時間帯一覧
1 位
/21474 ID中
時間
0
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
Total
書き込み数
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
12
16
20
1
18
18
16
8
14
19
15
157
使用した名前一覧
書き込んだスレッド一覧
名無しさん@13周年
【話題】9―3÷1/3+1=? 新入社員の正答率4割 ★2
【政治】首相「(憲法は)国家権力を縛るものだという考え方があるが、それはかつて王権が絶対権力を持っていた時代の主流的考え方」★2
【話題】9−3÷1/3+1=? 新入社員の正答率4割 ★3
【靖国参拝】安倍首相の靖国・アーリントン比較に対し米保守系メディア「アーリントンは戦争犯罪人たちを称える場所ではない」★3
【国際】ソウルの慰安婦像に杭の日本人男性、韓国が出廷を要請 本意は「日本当局への催促」?
【国際】「朝鮮人が徴用された施設が含まれている!」 日本の産業革命遺産に反対を=ユネスコ事務局長に韓国外相
【政治】首相「(憲法は)国家権力を縛るものだという考え方があるが、それはかつて王権が絶対権力を持っていた時代の主流的考え方」★3
書き込みレス一覧
次へ>>
【話題】9―3÷1/3+1=? 新入社員の正答率4割 ★2
99 :
名無しさん@13周年
[sage]:2014/02/04(火) 13:26:22.05 ID:Ev/8mJG80
>>53
合ってるよ。
【話題】9―3÷1/3+1=? 新入社員の正答率4割 ★2
161 :
名無しさん@13周年
[sage]:2014/02/04(火) 13:32:19.82 ID:Ev/8mJG80
>>112
もちろん、大学での教育について行けるためのレベルがこれよりはるかに高いからだよ。
【話題】9―3÷1/3+1=? 新入社員の正答率4割 ★2
188 :
名無しさん@13周年
[sage]:2014/02/04(火) 13:34:31.99 ID:Ev/8mJG80
>>123
新聞だと分数の縦書きができんからだろ?
【話題】9―3÷1/3+1=? 新入社員の正答率4割 ★2
207 :
名無しさん@13周年
[sage]:2014/02/04(火) 13:36:44.07 ID:Ev/8mJG80
>>153>>154
ただ単に新聞では分数が縦書きで書けないだけ。
【話題】9―3÷1/3+1=? 新入社員の正答率4割 ★2
231 :
名無しさん@13周年
[sage]:2014/02/04(火) 13:38:56.36 ID:Ev/8mJG80
>>197
合ってる。
【話題】9―3÷1/3+1=? 新入社員の正答率4割 ★2
255 :
名無しさん@13周年
[sage]:2014/02/04(火) 13:41:10.52 ID:Ev/8mJG80
>>211
そうは読めない。()が無いから。
【話題】9―3÷1/3+1=? 新入社員の正答率4割 ★2
286 :
名無しさん@13周年
[sage]:2014/02/04(火) 13:43:52.86 ID:Ev/8mJG80
>>219
普通縦書きの三分の一は括弧でくくらない。横書きしたからスラッシュになってるだけ。
【話題】9―3÷1/3+1=? 新入社員の正答率4割 ★2
317 :
名無しさん@13周年
[sage]:2014/02/04(火) 13:46:25.58 ID:Ev/8mJG80
>>259
新聞だと縦書きで書けないからスラッシュになってるだけなんだけどね?
【話題】9―3÷1/3+1=? 新入社員の正答率4割 ★2
379 :
名無しさん@13周年
[sage]:2014/02/04(火) 13:51:02.31 ID:Ev/8mJG80
>>288
おそらく19。
【話題】9―3÷1/3+1=? 新入社員の正答率4割 ★2
415 :
名無しさん@13周年
[sage]:2014/02/04(火) 13:53:46.13 ID:Ev/8mJG80
>>303
電子版だろうが、縦で分数書くのはしんどい。まして見出しは横書きだ。
【話題】9―3÷1/3+1=? 新入社員の正答率4割 ★2
445 :
名無しさん@13周年
[sage]:2014/02/04(火) 13:56:15.65 ID:Ev/8mJG80
>>314
無茶を言うな。元はこれ縦書きの分数だぞ?
【話題】9―3÷1/3+1=? 新入社員の正答率4割 ★2
475 :
名無しさん@13周年
[sage]:2014/02/04(火) 13:58:36.06 ID:Ev/8mJG80
>>366
スラッシュは単に、縦書きの分数を横書きにしただけ。
【話題】9―3÷1/3+1=? 新入社員の正答率4割 ★2
510 :
名無しさん@13周年
[sage]:2014/02/04(火) 14:01:06.86 ID:Ev/8mJG80
>>388
三分の一って演算じゃなくて数字なんだけども?
【話題】9―3÷1/3+1=? 新入社員の正答率4割 ★2
546 :
名無しさん@13周年
[sage]:2014/02/04(火) 14:03:53.47 ID:Ev/8mJG80
>>429
元の出題はちゃんと分数を縦書きで書いてんだから、問題ないがな。
【話題】9―3÷1/3+1=? 新入社員の正答率4割 ★2
580 :
名無しさん@13周年
[sage]:2014/02/04(火) 14:06:23.67 ID:Ev/8mJG80
>>451
横書きだから分数をスラッシュで書いてるだけなんだよ。元の出題は縦書き。
【話題】9―3÷1/3+1=? 新入社員の正答率4割 ★2
611 :
名無しさん@13周年
[sage]:2014/02/04(火) 14:08:40.50 ID:Ev/8mJG80
>>491
縦書きだった分数をスラッシュで書いてるだけだから()なんて付くわけない。
【話題】9―3÷1/3+1=? 新入社員の正答率4割 ★2
660 :
名無しさん@13周年
[sage]:2014/02/04(火) 14:11:25.47 ID:Ev/8mJG80
>>516
縦書きの分数を横書きでスラッシュにしたから、わかりにくいかもって注釈までつけてくれてんだよ?
【話題】9―3÷1/3+1=? 新入社員の正答率4割 ★2
691 :
名無しさん@13周年
[sage]:2014/02/04(火) 14:14:44.44 ID:Ev/8mJG80
>>581>>584
書きません!縦書きの分数に()付けません!それを横書きでスラッシュにしただけです。
【話題】9―3÷1/3+1=? 新入社員の正答率4割 ★2
726 :
名無しさん@13周年
[sage]:2014/02/04(火) 14:16:55.35 ID:Ev/8mJG80
>>625
ネタだよな?
【話題】9―3÷1/3+1=? 新入社員の正答率4割 ★2
761 :
名無しさん@13周年
[sage]:2014/02/04(火) 14:19:31.48 ID:Ev/8mJG80
>>634
元の出題は縦書きの分数だから当然()など付いておらず、それを横書きでスラッシュにした
だけなんだけれども?
【話題】9―3÷1/3+1=? 新入社員の正答率4割 ★2
797 :
名無しさん@13周年
[sage]:2014/02/04(火) 14:21:55.08 ID:Ev/8mJG80
>>696
三つのケーキを一つの三分の一の大きさに切り分けたら、全部でいくつ?
【話題】9―3÷1/3+1=? 新入社員の正答率4割 ★2
829 :
名無しさん@13周年
[sage]:2014/02/04(火) 14:24:19.37 ID:Ev/8mJG80
>>722
常識で考えて÷が使われてるのに、なんで/が除法になるんだよ?
【話題】9―3÷1/3+1=? 新入社員の正答率4割 ★2
893 :
名無しさん@13周年
[sage]:2014/02/04(火) 14:29:42.97 ID:Ev/8mJG80
>>802
その二つを混在させることはありえんから!
【話題】9―3÷1/3+1=? 新入社員の正答率4割 ★2
925 :
名無しさん@13周年
[sage]:2014/02/04(火) 14:32:30.85 ID:Ev/8mJG80
>>814
その二つを混在させることはありえんので。
【話題】9―3÷1/3+1=? 新入社員の正答率4割 ★2
957 :
名無しさん@13周年
[sage]:2014/02/04(火) 14:35:14.66 ID:Ev/8mJG80
このスレ何割くらいがネタで書いてんだ?ちょっと不安になってくるな、日本の将来。
【話題】9―3÷1/3+1=? 新入社員の正答率4割 ★2
1000 :
名無しさん@13周年
[sage]:2014/02/04(火) 14:38:09.56 ID:Ev/8mJG80
>>939>>952
だーから÷と/をどっちも除法で混在させることはありえんので。
【政治】首相「(憲法は)国家権力を縛るものだという考え方があるが、それはかつて王権が絶対権力を持っていた時代の主流的考え方」★2
107 :
名無しさん@13周年
[sage]:2014/02/04(火) 14:56:41.14 ID:Ev/8mJG80
>>1
日本の憲法学は根本的に間違ってるでな。国民主権なんだから、憲法は国民が国民自身を
縛るもの。
【政治】首相「(憲法は)国家権力を縛るものだという考え方があるが、それはかつて王権が絶対権力を持っていた時代の主流的考え方」★2
110 :
名無しさん@13周年
[sage]:2014/02/04(火) 14:58:53.16 ID:Ev/8mJG80
>>104
日本の憲法学がアホなだけ。国民主権てことは憲法は最高権力者である国民が国民自身を
縛るもの。
【政治】首相「(憲法は)国家権力を縛るものだという考え方があるが、それはかつて王権が絶対権力を持っていた時代の主流的考え方」★2
123 :
名無しさん@13周年
[sage]:2014/02/04(火) 15:05:02.80 ID:Ev/8mJG80
>>114
もしそうでないなら、合憲な法律が国民に対して強制力をもつことはねえよ。
【政治】首相「(憲法は)国家権力を縛るものだという考え方があるが、それはかつて王権が絶対権力を持っていた時代の主流的考え方」★2
131 :
名無しさん@13周年
[sage]:2014/02/04(火) 15:09:12.23 ID:Ev/8mJG80
>>120
それ以前に、すべての憲法には見えない条文があるんだよ。国民は合憲なものには従え!
っていうね。
【政治】首相「(憲法は)国家権力を縛るものだという考え方があるが、それはかつて王権が絶対権力を持っていた時代の主流的考え方」★2
138 :
名無しさん@13周年
[sage]:2014/02/04(火) 15:11:51.20 ID:Ev/8mJG80
>>124
ちょっと違う。憲法が国民を縛ってるのは、合憲なものには法であろうが政令であろうが、従え
ということ。条文では書いてないけどね。
【政治】首相「(憲法は)国家権力を縛るものだという考え方があるが、それはかつて王権が絶対権力を持っていた時代の主流的考え方」★2
144 :
名無しさん@13周年
[sage]:2014/02/04(火) 15:14:34.77 ID:Ev/8mJG80
>>132
違うよ。国家権力が縛られるのは、国民全体が憲法に縛られている一部にすぎない。でなきゃ
国民は憲法も合憲な法律も無視できることになる。
【政治】首相「(憲法は)国家権力を縛るものだという考え方があるが、それはかつて王権が絶対権力を持っていた時代の主流的考え方」★2
154 :
名無しさん@13周年
[sage]:2014/02/04(火) 15:16:43.54 ID:Ev/8mJG80
>>143
大嘘だよ。憲法は何よりも国民に合憲なものには従うという義務を課している。日本の憲法学は
この点を見ていない。
【政治】首相「(憲法は)国家権力を縛るものだという考え方があるが、それはかつて王権が絶対権力を持っていた時代の主流的考え方」★2
160 :
名無しさん@13周年
[sage]:2014/02/04(火) 15:20:16.18 ID:Ev/8mJG80
>>149
王権の時代ではなく国民主権なんだから、憲法は国家権力だけを縛る物でなく、主権者たる国民をも
縛ってるってこったよ。
【話題】9−3÷1/3+1=? 新入社員の正答率4割 ★3
239 :
名無しさん@13周年
[sage]:2014/02/04(火) 15:22:44.87 ID:Ev/8mJG80
そもそも同じ式の中で除法に÷と/を混在させることはありえんから。常識で分数だとわかる
はず。
【政治】首相「(憲法は)国家権力を縛るものだという考え方があるが、それはかつて王権が絶対権力を持っていた時代の主流的考え方」★2
171 :
名無しさん@13周年
[sage]:2014/02/04(火) 15:25:02.50 ID:Ev/8mJG80
>>165
日本の主権者は日本国民自身だよ。
【話題】9−3÷1/3+1=? 新入社員の正答率4割 ★3
280 :
名無しさん@13周年
[sage]:2014/02/04(火) 15:28:03.04 ID:Ev/8mJG80
>>246
そんな注釈なくても、÷のある式で/が何を意味するかなんて一発でわかると思うが?
【話題】9−3÷1/3+1=? 新入社員の正答率4割 ★3
299 :
名無しさん@13周年
[sage]:2014/02/04(火) 15:30:18.81 ID:Ev/8mJG80
>>260
同じ式の中でそれらを混在させることはありえんから。
【政治】首相「(憲法は)国家権力を縛るものだという考え方があるが、それはかつて王権が絶対権力を持っていた時代の主流的考え方」★2
184 :
名無しさん@13周年
[sage]:2014/02/04(火) 15:32:43.38 ID:Ev/8mJG80
>>175
大嘘だよ。だったら国民は合憲な法律を無視できることになるだろ?
【政治】首相「(憲法は)国家権力を縛るものだという考え方があるが、それはかつて王権が絶対権力を持っていた時代の主流的考え方」★2
190 :
名無しさん@13周年
[sage]:2014/02/04(火) 15:36:45.28 ID:Ev/8mJG80
>>183
さて、国民主権では最高権力者は誰でしょう?
【政治】首相「(憲法は)国家権力を縛るものだという考え方があるが、それはかつて王権が絶対権力を持っていた時代の主流的考え方」★2
195 :
名無しさん@13周年
[sage]:2014/02/04(火) 15:38:53.75 ID:Ev/8mJG80
>>189
日本は国民主権で王などいませんが?最高権力者は日本国民自身だよ。だからこそ憲法は
国民が憲法を無視しないように縛ってるのさ。
【政治】首相「(憲法は)国家権力を縛るものだという考え方があるが、それはかつて王権が絶対権力を持っていた時代の主流的考え方」★2
199 :
名無しさん@13周年
[sage]:2014/02/04(火) 15:41:12.60 ID:Ev/8mJG80
>>192>>193
なら国民は憲法に従わず、国会で議決された法律に従わなくてもいいのかな?
【政治】首相「(憲法は)国家権力を縛るものだという考え方があるが、それはかつて王権が絶対権力を持っていた時代の主流的考え方」★2
207 :
名無しさん@13周年
[sage]:2014/02/04(火) 15:44:55.90 ID:Ev/8mJG80
>>197
同じことよ。憲法が国民を縛ってないなら、国民は憲法に依らずに政府を作ることも、合憲な
法律を無視することもできることになる。主権者に命令できるものは主権者自身しかないの
だから。
【政治】首相「(憲法は)国家権力を縛るものだという考え方があるが、それはかつて王権が絶対権力を持っていた時代の主流的考え方」★2
216 :
名無しさん@13周年
[sage]:2014/02/04(火) 15:47:16.49 ID:Ev/8mJG80
>>204
それは何によって義務づけられてるんだろうか?主権者を義務づけることができるものは
主権者以外にないはずだけど。
【政治】首相「(憲法は)国家権力を縛るものだという考え方があるが、それはかつて王権が絶対権力を持っていた時代の主流的考え方」★2
222 :
名無しさん@13周年
[sage]:2014/02/04(火) 15:50:55.93 ID:Ev/8mJG80
>>213
憲法が国民を縛ってるから、合憲な法律は国民に対して拘束力を持つんだよ。日本の憲法学は
こんな簡単な理屈さえわかっていない。
【政治】首相「(憲法は)国家権力を縛るものだという考え方があるが、それはかつて王権が絶対権力を持っていた時代の主流的考え方」★2
229 :
名無しさん@13周年
[sage]:2014/02/04(火) 15:53:30.42 ID:Ev/8mJG80
>>217
政治家を選ぶことがすでに権力の行使だよ。憲法はどう国民が政治家を選ぶべきかも規定
してるだろ?
【政治】首相「(憲法は)国家権力を縛るものだという考え方があるが、それはかつて王権が絶対権力を持っていた時代の主流的考え方」★2
239 :
名無しさん@13周年
[sage]:2014/02/04(火) 15:56:20.27 ID:Ev/8mJG80
>>223
バカだねー。だったら国民は憲法を無視して政府を作るとことができることになるでしょ?
憲法改正なしで国会を一院制にもできるって話だぞ。
【政治】首相「(憲法は)国家権力を縛るものだという考え方があるが、それはかつて王権が絶対権力を持っていた時代の主流的考え方」★2
241 :
名無しさん@13周年
[sage]:2014/02/04(火) 15:58:29.86 ID:Ev/8mJG80
>>232
じゃあ法律が合憲であれば主権者である国民自身が従わなければならないのはなぜだろう?
【政治】首相「(憲法は)国家権力を縛るものだという考え方があるが、それはかつて王権が絶対権力を持っていた時代の主流的考え方」★2
341 :
名無しさん@13周年
[sage]:2014/02/04(火) 16:57:34.07 ID:Ev/8mJG80
>>243
国民が憲法に従う義務がないとするならそうなるのさ。政府の国民に対する拘束力は、最終的に
憲法に基づくのだから。
【政治】首相「(憲法は)国家権力を縛るものだという考え方があるが、それはかつて王権が絶対権力を持っていた時代の主流的考え方」★2
346 :
名無しさん@13周年
[sage]:2014/02/04(火) 17:00:52.00 ID:Ev/8mJG80
>>248>>260
それは国民自身にも憲法に従う義務があるからだよ。だから国民は合憲な法律には従わなければ
ならない。法律に従う義務はそこからしか出てこない。
次へ>>
※このページは、
『2ちゃんねる』
の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合は
メール
をしてください。対応します。