- 【国防】強襲揚陸艦、海自に導入へ=離島防衛・災害対応を強化
268 :名無しさん@13周年[]:2014/02/01(土) 11:06:01.52 ID:pq7TCcuk0 - おおすみ型の立場は・・・。
いやアレ「強襲揚陸艦」としてはえらく中途半端だが。
|
- 【国防】強襲揚陸艦、海自に導入へ=離島防衛・災害対応を強化
278 :名無しさん@13周年[sage]:2014/02/01(土) 11:09:49.58 ID:pq7TCcuk0 - >>271
「さつま」「みうら」じゃね? >艦名 ほかにも「おじか」「もとぶ」「あつみ」「ねむろ」とかありますが、どれがいい?
|
- 【国防】強襲揚陸艦、海自に導入へ=離島防衛・災害対応を強化
288 :名無しさん@13周年[sage]:2014/02/01(土) 11:12:25.29 ID:pq7TCcuk0 - >>281
「これを軍事的に分類しなさい」って言われたらそうだろね >強襲揚陸艦 ただ中途半端だってだけで。
|
- 【国防】強襲揚陸艦、海自に導入へ=離島防衛・災害対応を強化
296 :名無しさん@13周年[sage]:2014/02/01(土) 11:15:38.90 ID:pq7TCcuk0 - >>286
「紀伊」は半島の名前であることには違いない。 ただ「日本式の軍艦の名前」として考えると半島名よりは「旧国名」の分類だろう。 あと、超大和型の艦名は決まってなかったので、「多分これ」って言われてるのはみんな推測。 「紀伊」の名が決定してたのは八八艦隊型戦艦の方。
|
- 【国防】強襲揚陸艦、海自に導入へ=離島防衛・災害対応を強化
314 :名無しさん@13周年[sage]:2014/02/01(土) 11:21:56.07 ID:pq7TCcuk0 - >>308
「英国海軍海兵隊(王立海兵隊)」はちゃんとあるぞ。 事実上は特殊部隊だけどね。
|
- 【国防】強襲揚陸艦、海自に導入へ=離島防衛・災害対応を強化
340 :名無しさん@13周年[sage]:2014/02/01(土) 11:26:03.67 ID:pq7TCcuk0 - >>326
「ヘリコプターが搭載、離発艦できる揚陸艦」が「強襲揚陸艦」。 「空母」といった場合「艦上機」と呼ばれる飛行機が搭載されてて離発艦できるけど、「強襲揚陸艦」は ヘリコプターもしくは「垂直離着陸機」しか搭載、離発艦させられない。
|
- 【国防】強襲揚陸艦、海自に導入へ=離島防衛・災害対応を強化
358 :名無しさん@13周年[sage]:2014/02/01(土) 11:28:48.86 ID:pq7TCcuk0 - >>347
2隻、可能なら3隻作ってそれぞれ横須賀、呉、佐世保に置いとけば 全滅は避けられるかと。 それで全滅するようなら日本沈没なので無問題(別の意味で)。
|
- 【国防】強襲揚陸艦、海自に導入へ=離島防衛・災害対応を強化
396 :名無しさん@13周年[sage]:2014/02/01(土) 11:36:58.89 ID:pq7TCcuk0 - >>385
いずも型を「強襲揚陸艦です」ということはおかしくはない。 陸員搭載区画と車両甲板もあるし。 自衛隊的には「あくまで護衛艦」だけど。
|
- 【国防】強襲揚陸艦、海自に導入へ=離島防衛・災害対応を強化
406 :名無しさん@13周年[sage]:2014/02/01(土) 11:39:41.16 ID:pq7TCcuk0 - >>399
別にエアクッション揚陸艇が搭載できなくても「強襲揚陸艦」の定義は満たす。 それは識別点ではないので。
|
- 【国防】強襲揚陸艦、海自に導入へ=離島防衛・災害対応を強化
419 :名無しさん@13周年[sage]:2014/02/01(土) 11:42:27.13 ID:pq7TCcuk0 - >>416
ウェルドックがあるのは「ドック型揚陸艦(LSD)」の定義であって強襲揚陸艦の定義ではなし。 イオージマ級にはドックはないぞ。 (もう引退してるけど)
|
- 【国防】強襲揚陸艦、海自に導入へ=離島防衛・災害対応を強化
429 :名無しさん@13周年[sage]:2014/02/01(土) 11:44:36.04 ID:pq7TCcuk0 - >>416
アメリカ級強襲揚陸艦にもウェルドックはないな。 「やっぱ不便」だということで3番艦からは「改アメリカ級」になってまたドックがつくけど。
|
- 【国防】強襲揚陸艦、海自に導入へ=離島防衛・災害対応を強化
440 :名無しさん@13周年[sage]:2014/02/01(土) 11:48:16.58 ID:pq7TCcuk0 - >>431
「揚陸艇よりもヘリコプター。それとVSTOL」ってんで建造したアメリカ級が「America-class amphibious assault ship(LHA)」と されているから、米軍の定義的にはドックは必需ではないんだろう。 まあアメリカ級は海兵隊が「揚陸艇も絶対必要」ってゴネたので、アメリカ級は途中から設計変更してドック復活させたけど。 世界で最初に公式に「強襲揚陸艦」とされた艦には、ウェルドックはないしね。
|
- 【国防】強襲揚陸艦、海自に導入へ=離島防衛・災害対応を強化
455 :名無しさん@13周年[sage]:2014/02/01(土) 11:53:22.99 ID:pq7TCcuk0 - >>446
アメリカの強襲揚陸艦はハリアー運用してたけどスキージャンプはついてなかった。 それなりに広くて長い甲板があったので、それでもまぁなんとかなった。 本当はつけたかったようだけど、「ヘリ置いとくスペースが減る上ヘリの発艦の邪魔」ってんで やめたそうな。
|
- 【国防】強襲揚陸艦、海自に導入へ=離島防衛・災害対応を強化
461 :名無しさん@13周年[sage]:2014/02/01(土) 11:55:58.40 ID:pq7TCcuk0 - >>447
格納庫を左右の船体の上に渡した部分に設けて、発進時は船体の間の海面におろして発進、という ドック式? 揚陸艦はアメリカその他で構想されたことがある。 いろいろ問題があって実際には作られてないけど。
|
- 【国防】強襲揚陸艦、海自に導入へ=離島防衛・災害対応を強化
487 :名無しさん@13周年[sage]:2014/02/01(土) 12:06:48.32 ID:pq7TCcuk0 - >>483
おおすみを始めとした「輸送艦」は「護衛艦」には分類されてない。 「自衛艦」ではあっても「護衛艦」ではない。 諸外国:自衛隊 軍艦:自衛艦 戦闘艦:護衛艦 と考えるとわかりやす・・・くはないよな、やっぱ。
|
- 【国防】強襲揚陸艦、海自に導入へ=離島防衛・災害対応を強化
540 :名無しさん@13周年[sage]:2014/02/01(土) 12:34:38.05 ID:pq7TCcuk0 - >>538
今度アメリカから買うよ。
|
- 【国防】強襲揚陸艦、海自に導入へ=離島防衛・災害対応を強化
648 :名無しさん@13周年[sage]:2014/02/01(土) 13:33:18.57 ID:pq7TCcuk0 - >>643
単に訳しただけだけど、カタカナ語としての「デストロイヤー」はなんか凶暴なイメージだからなあ、日本だと。
|
- 【国防】強襲揚陸艦、海自に導入へ=離島防衛・災害対応を強化
655 :名無しさん@13周年[sage]:2014/02/01(土) 13:35:56.89 ID:pq7TCcuk0 - >>649
そういうふうに納得したいなら 「日本の海上通商線を「護衛」するために潜水艦を駆逐する「艦」 でいいんじゃない。 実際つい最近までは基本的に対潜戦闘艦艇ばかりだったわけだし。
|
- 【国防】強襲揚陸艦、海自に導入へ=離島防衛・災害対応を強化
662 :名無しさん@13周年[sage]:2014/02/01(土) 13:40:36.28 ID:pq7TCcuk0 - >>657
シーレーン(seaLanes)の訳語が「海上交通路」。
|
- 【国防】強襲揚陸艦、海自に導入へ=離島防衛・災害対応を強化
731 :名無しさん@13周年[sage]:2014/02/01(土) 15:08:50.86 ID:pq7TCcuk0 - >>730
RORO船では輸送艦になっても揚陸艦にはならないな。
|
- 【速報】 橋下徹氏が大阪市長辞任の意向を表明、出直し市長選に再出馬へ
315 :名無しさん@13周年[sage]:2014/02/01(土) 15:22:13.56 ID:pq7TCcuk0 - >>309
圧勝するかは微妙なところだな。 他にマトモな候補が出なさそうだから、負けはしないと思うが・・・。
|
- 【国防】強襲揚陸艦、海自に導入へ=離島防衛・災害対応を強化
746 :名無しさん@13周年[sage]:2014/02/01(土) 15:41:51.14 ID:pq7TCcuk0 - >>737
あくまで「アメリカ人が英語でどう表記するか」だから。 日本人がローマ字表記で命名したわけじゃないしね。
|
- 【国防】強襲揚陸艦、海自に導入へ=離島防衛・災害対応を強化
858 :名無しさん@13周年[sage]:2014/02/01(土) 19:21:44.95 ID:pq7TCcuk0 - >>853
今のままの命名基準なら さつま みうら おじか ねむろ あつみ もとぶ のどれかだね。 >艦名
|
- 【国防】強襲揚陸艦、海自に導入へ=離島防衛・災害対応を強化
868 :名無しさん@13周年[sage]:2014/02/01(土) 19:30:15.30 ID:pq7TCcuk0 - >>863
今だって総理大臣は直接制服組のトップに命令できるぞ。 というか、現行の制度だと自衛隊の制服組はあくまでも「防衛大臣と総指揮官である総理大臣を補佐する」だけの 存在で、本当の意味での現場指揮権はない。
|
- 【国防】強襲揚陸艦、海自に導入へ=離島防衛・災害対応を強化
884 :名無しさん@13周年[sage]:2014/02/01(土) 19:40:58.85 ID:pq7TCcuk0 - >>882
3番艦からね >設計変更
|
- 【国防】強襲揚陸艦、海自に導入へ=離島防衛・災害対応を強化
888 :名無しさん@13周年[sage]:2014/02/01(土) 19:45:07.04 ID:pq7TCcuk0 - >>886
今の日本だと総務省がそれにあたる >内務省
|
- 【国防】強襲揚陸艦、海自に導入へ=離島防衛・災害対応を強化
900 :名無しさん@13周年[sage]:2014/02/01(土) 20:00:22.10 ID:pq7TCcuk0 - >>896
そだよ >輸送艦の命名基準 なので歴代 *おおすみ しもきた しれとこ *あつみ もとぶ ねむろ *みうら おじか さつま *ゆら のと *おおすみ しもきた くにさき となっている。
|
- 【国防】強襲揚陸艦、海自に導入へ=離島防衛・災害対応を強化
909 :名無しさん@13周年[sage]:2014/02/01(土) 20:04:09.52 ID:pq7TCcuk0 - >>903
自衛隊がこれまで装備した「輸送艦」はみんな実態は揚陸艦で、結局言葉の言い換えなので 今後も「輸送艦」として建造するなら「半島の名」のままだろね。 ただ、海自は「こういう名前にしたい」と思ったら命名基準を後付で付け足すので、結局 つけたいと思えばどんな名前にもできるな。
|
- 【国防】強襲揚陸艦、海自に導入へ=離島防衛・災害対応を強化
917 :名無しさん@13周年[sage]:2014/02/01(土) 20:09:33.60 ID:pq7TCcuk0 - >>912
護衛艦ゆきかぜ は過去にあった。
|
- 【国防】強襲揚陸艦、海自に導入へ=離島防衛・災害対応を強化
978 :名無しさん@13周年[]:2014/02/01(土) 21:10:00.19 ID:pq7TCcuk0 - なあ、なんでアメリカの政治状況の話になってるんだ?
|