トップページ > ニュース速報+ > 2014年02月01日 > klf133VWP

書き込み順位&時間帯一覧

161 位/20965 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数000000220000100185481120044



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@13周年
【軍事】非常に優れた88式対艦ミサイルが宮古島に配備…中国の喉を絞めるようなものと中国紙[1/30]
【軍事】韓国、40機のF-35A購入を正式に決定か…今年後半の契約締結を目指す[1/31]
【軍事】より多く、より遠く…ラファール戦闘機、重爆装可能なマルチロール機を目指しアップグレードへ[1/30]
【国防】強襲揚陸艦、海自に導入へ=離島防衛・災害対応を強化
【軍事】インドへのUS-2飛行艇の売買契約が加速…「迅速に締結される可能性」と当局者[2/1]

書き込みレス一覧

【軍事】非常に優れた88式対艦ミサイルが宮古島に配備…中国の喉を絞めるようなものと中国紙[1/30]
388 :名無しさん@13周年[]:2014/02/01(土) 06:06:53.52 ID:klf133VWP
>>382
だから、巡航ミサイル対処可能な基地防空ミサイルを開発したんだろうに日本
まぁ、日本の装備が20年前と同じならお前のいう事も成立するが
【軍事】韓国、40機のF-35A購入を正式に決定か…今年後半の契約締結を目指す[1/31]
746 :名無しさん@13周年[]:2014/02/01(土) 06:26:11.41 ID:klf133VWP
>>646
米国防安全保障協力局(DSCA)による、
韓国向けF-35Aを60機売却して問題なしとする議会報告書ならコレだな

ttp://www.dsca.mil/PressReleases/36-b/2013/Korea_13-10.pdf

まぁリンク切れっぽいが
【軍事】非常に優れた88式対艦ミサイルが宮古島に配備…中国の喉を絞めるようなものと中国紙[1/30]
396 :名無しさん@13周年[]:2014/02/01(土) 07:10:04.99 ID:klf133VWP
>>382
あと軍事研究2013年12月号にあるけど、巡航ミサイル云々言うなら、既にグアムまで中国の攻撃圏内だよ

中国のCJ-20巡航ミサイルの射程は2200kmある
これをH-6Kに装備すれば、中国本土領空から出ずとも沖縄本島とか余裕で攻撃可能

巡航ミサイルが怖いから航空基地をおかない、と言うなら、日本は那覇基地から撤退する必要がある
【軍事】韓国、40機のF-35A購入を正式に決定か…今年後半の契約締結を目指す[1/31]
749 :名無しさん@13周年[]:2014/02/01(土) 07:12:46.83 ID:klf133VWP
>>536
既に海兵隊と英海軍向けF-35Bの引渡しは始まってる2016年にF-35Bが岩国配備

国防総省幹部のギルモア運用試験・評価局長が配備遅れの可能性を示唆したけど、
F-35開発室長のボグダン中将って人が反論してる状況


米国防総省幹部がF35の技術問題を報告、配備さらに遅延も
ttp://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYEA0N04C20140124
 ↓
F-35ソフト問題、開発責任者が対応済みと反論
ttp://flyteam.jp/news/article/31322
【軍事】韓国、40機のF-35A購入を正式に決定か…今年後半の契約締結を目指す[1/31]
771 :名無しさん@13周年[]:2014/02/01(土) 12:36:59.95 ID:klf133VWP
>>770
現在既に15トン級エンジンの開発がスタートしてる
【軍事】より多く、より遠く…ラファール戦闘機、重爆装可能なマルチロール機を目指しアップグレードへ[1/30]
201 :名無しさん@13周年[]:2014/02/01(土) 15:50:43.36 ID:klf133VWP
コレか

>[187:名無しさん@12周年≪sage≫ (2012/02/01(水) 22:53:57.12 ID:dGkXgJ240) AA]
>仏空軍ラファールと英空軍タイフーンの模擬空戦の結果は
>07年コルシカ:ガンファイト1vs1を10セット ラファールの10勝0敗
>09年UAE:視界外編隊自由戦闘(下の勝敗=撃墜判定を得た数)
>4vs4→ラファール4勝
>タイフーン4vsラファール2→ラファールの3勝1敗

>ラファールのパイロットへのインタビューでは
>ガンファイト=ラファールの方が若干小型でタイトターンに優れる
>BVR=未だ機械式レーダーのみの台風に対しPESA+複合光学センサーは圧倒的有利
【国防】強襲揚陸艦、海自に導入へ=離島防衛・災害対応を強化
760 :名無しさん@13周年[]:2014/02/01(土) 16:07:43.02 ID:klf133VWP
>>756
AH-64Eなら出せるよ?
って話はあったけどな

思ったような性能がなくて自衛隊側が固辞したって話もあるし
【国防】強襲揚陸艦、海自に導入へ=離島防衛・災害対応を強化
764 :名無しさん@13周年[]:2014/02/01(土) 16:12:39.87 ID:klf133VWP
>>763
まぁ今となってはそうかもしれんな
AH-64D選定当時はまだ開発段階だったってのが痛かったが

個人的には国産を見たい気持ちもあるけどね
【国防】強襲揚陸艦、海自に導入へ=離島防衛・災害対応を強化
771 :名無しさん@13周年[]:2014/02/01(土) 16:28:43.69 ID:klf133VWP
>>768
いや、なんぼなんでもAKは効かんよ
一応23mm弾に耐える装甲あるから

ただ防空コンプレックスに突っ込めば大打撃を食らうのは間違いない
【国防】強襲揚陸艦、海自に導入へ=離島防衛・災害対応を強化
774 :名無しさん@13周年[]:2014/02/01(土) 16:33:28.85 ID:klf133VWP
>>770
むしろ山があってそこの稜線に隠れられる場所の方が攻撃ヘリは活躍できるよ
撃ったらすぐ山の後ろに隠れるって運用が出来るから、敵対空火器からの生存性も高まる

>>773
バズーカじゃなくて携帯地対空ミサイルのスティンガーな
【軍事】より多く、より遠く…ラファール戦闘機、重爆装可能なマルチロール機を目指しアップグレードへ[1/30]
205 :名無しさん@13周年[]:2014/02/01(土) 16:38:29.76 ID:klf133VWP
>>204
実は2013年にラファールはAESA搭載型の運用を開始してます
一方のタイフーンは未だにAESAを実用化できず
つまりアビオニクスの世代差は更に開いてます

あと、インド向けの選定にあたって、ラファールへのロシア製ミサイル搭載についてロシア企業と交渉を開始してます
ttp://bmpd.livejournal.com/522044.html
【国防】強襲揚陸艦、海自に導入へ=離島防衛・災害対応を強化
781 :名無しさん@13周年[]:2014/02/01(土) 16:40:53.69 ID:klf133VWP
>>777
日本で山の向こう側を狙えるって相当だぞ
標高2000mクラスの山がそこらじゅうにあるんだから日本

アフガニスタンなんかは全体の高度が高すぎて、ヘリが安定して飛ぶためには谷の合間を飛行しなきゃならなくて、
それで谷の上からミサイルで打ち下ろされたりってのが多発したのが一因だし
【国防】強襲揚陸艦、海自に導入へ=離島防衛・災害対応を強化
800 :名無しさん@13周年[]:2014/02/01(土) 16:53:07.91 ID:klf133VWP
>>793
考慮しなきゃならんのは、イラクのはヘリが隠れる山が無い平坦地で、防空コンプレックスに正面から突っ込んだっていう運用のマズさやな
確かに攻撃ヘリは最強じゃないのは間違いないが

ただ「空の戦車」としては使えなくても、「空の狙撃兵」として使う価値はあるかと思う
その場合装甲の必要性とか色々話が出てくるけどね
【国防】強襲揚陸艦、海自に導入へ=離島防衛・災害対応を強化
804 :名無しさん@13周年[]:2014/02/01(土) 16:56:29.71 ID:klf133VWP
>>794>>797>>799
おおすみ型はヘリ運用能力が無いので、ヘリ揚陸を主体とした「強襲揚陸艦」にはならないね
ドック型揚陸艦(の車両甲板がなくなったタイプ)だな

ただ、今後の改修でオスプレイ運用能力が追加され、航空管制力が強化されれば晴れて強襲揚陸艦を名乗れるかもしれない
【国防】強襲揚陸艦、海自に導入へ=離島防衛・災害対応を強化
811 :名無しさん@13周年[]:2014/02/01(土) 17:04:22.35 ID:klf133VWP
>>809
海自の命名規則だと「島名」は掃海艇だ
一応>>1は輸送艦って扱いだろうから「半島名」だな

能登とか由良とか
【軍事】インドへのUS-2飛行艇の売買契約が加速…「迅速に締結される可能性」と当局者[2/1]
40 :名無しさん@13周年[]:2014/02/01(土) 17:13:12.76 ID:klf133VWP
日本及びその他エントリーしている候補機
性能的には日本のUS-2が圧倒的。ただし価格も圧倒的
インドがどの程度の性能を求めるかで決まる
(高性能機を求めるなら日本しか選択肢がないし、低性能で済ませるならぼんばるのCL-415が一番安い)


 日本:新明和SS-3I(US-2民間用) 波高3mまで対応
 航続距離 4,700 km 最大速度 580 km/h 巡航速度 470 km/h

 ロシア:ベリエフ Be-200 波高1mまで対応
 http://www.richard-seaman.com/Aircraft/AirShows/Gidroaviasalon2006/Highlights/Be200JumpsOffSea_1.jpg
 ターボファン(ジェットエンジン) 航続距離: 3850 km 最大速度: 700 km/h 巡航速度: 600 km/h

 カナダ:ボンバルディア CL-415 波高1mまで対応
 http://www.flugzeuginfo.net/acimages/cl415_tabone.jpg
 航続距離:2,443 km 最大速度:359 km/h 巡航速度:333 km/h

ただ、>>1を読む感じ、高性能機をほしがってるのかな

>>38
MAMORのバックナンバーに詳しくあった筈
FCSは無いな
ただFBW制御で着水できる模様
【軍事】インドへのUS-2飛行艇の売買契約が加速…「迅速に締結される可能性」と当局者[2/1]
43 :名無しさん@13周年[]:2014/02/01(土) 17:17:01.54 ID:klf133VWP
>>42
インド陸軍は現在T-90ラブだし、開発集団DRDOは国産のアージュンMk2を量産させようと躍起になってるからなぁ
【軍事】インドへのUS-2飛行艇の売買契約が加速…「迅速に締結される可能性」と当局者[2/1]
55 :名無しさん@13周年[]:2014/02/01(土) 17:30:40.41 ID:klf133VWP
>>53
つかIFFについちゃインド軍仕様を載せるよねそら
【軍事】インドへのUS-2飛行艇の売買契約が加速…「迅速に締結される可能性」と当局者[2/1]
59 :名無しさん@13周年[]:2014/02/01(土) 17:34:34.62 ID:klf133VWP
>>57
スペックを超える波高4mの海に着水成功、ただしエンジン1基損傷
だったかなあの時は
【国防】強襲揚陸艦、海自に導入へ=離島防衛・災害対応を強化
827 :名無しさん@13周年[]:2014/02/01(土) 18:02:33.10 ID:klf133VWP
>>820
ヘリ運用能力(揚陸管制能力、ヘリ重整備能力)が無いので強襲揚陸艦ではない
今度の改装でオスプレイ運用可能になれば晴れて強襲揚陸艦になれるが
【軍事】インドへのUS-2飛行艇の売買契約が加速…「迅速に締結される可能性」と当局者[2/1]
85 :名無しさん@13周年[]:2014/02/01(土) 18:05:45.92 ID:klf133VWP
>>61>>76>>81
まぁ、輸出へのデモンストレーションにはなったかなぁ…

>>82
「オスプレイが着水可能になったら検討してやんよ」
【国防】強襲揚陸艦、海自に導入へ=離島防衛・災害対応を強化
833 :名無しさん@13周年[]:2014/02/01(土) 18:12:09.19 ID:klf133VWP
>>830
みうら型、あつみ型輸送艦ってのが昔あった
あと最近退役したゆら型ってのもあるから
それを復活させるなら

みうら、おじか、さつま
あつみ、もとぶ、ねむろ
ゆら、のと

ここら辺からになるんじゃないか
【軍事】インドへのUS-2飛行艇の売買契約が加速…「迅速に締結される可能性」と当局者[2/1]
93 :名無しさん@13周年[]:2014/02/01(土) 18:15:28.19 ID:klf133VWP
>>89
アメリカは救難飛行艇が無いかわりにこういうの使ってる
ttp://para-site.net/up/data/40716.jpg

これをC-130から投下して、付近の空母搭載救難ヘリが来るまで耐えろ、というセット一式


>>75
なんで「自衛隊の敵味方識別装置」を売らなきゃならんのよ
普通「インド軍の敵味方識別装置」に載せ換えるんだから最初から載ってないほうがいいでしょ
【軍事】インドへのUS-2飛行艇の売買契約が加速…「迅速に締結される可能性」と当局者[2/1]
125 :名無しさん@13周年[]:2014/02/01(土) 19:16:37.84 ID:klf133VWP
>>123
海賊取締りに使いたい、とはインド側が言ってる
【国防】強襲揚陸艦、海自に導入へ=離島防衛・災害対応を強化
856 :名無しさん@13周年[]:2014/02/01(土) 19:19:08.25 ID:klf133VWP
>>855
仮に搭載したとして、上陸作戦時の近接航空支援に使える
要はオスプレイが上陸する前に、現地にある敵対空兵器等の掃除が出来るようになる

通常は艦載の攻撃ヘリを使うけど、オスプレイは速度が速すぎて攻撃ヘリが置いていかれる

>>853
まぁ、現実には2〜3隻だろうな
それでも大きいが
【国防】強襲揚陸艦、海自に導入へ=離島防衛・災害対応を強化
876 :名無しさん@13周年[]:2014/02/01(土) 19:35:41.23 ID:klf133VWP
>>872
シンプルに輸送艦でええやろ
【国防】強襲揚陸艦、海自に導入へ=離島防衛・災害対応を強化
882 :名無しさん@13周年[]:2014/02/01(土) 19:39:21.74 ID:klf133VWP
>>866
アメリカ級は2番艦からウェルドック復活します
やっぱ必用だわ、となったので
【国防】強襲揚陸艦、海自に導入へ=離島防衛・災害対応を強化
889 :名無しさん@13周年[]:2014/02/01(土) 19:45:14.74 ID:klf133VWP
>>885
もし仮にF-35Bを導入するなら、の話だよ
別に導入すべき、と言ってるわけでもない

ただ、仮に尖閣とするなら、那覇基地だけじゃ投入可能戦力が足りない
下地島空港を流用しても中国が投入可能な戦力には数で劣る
(今中国は尖閣から300km圏内の沿岸に航空基地を多数作ってる)
F-2を持ってこれても、中国の防空艦や空母、揚陸艦を叩くのに手一杯になる可能性がある

だから強襲揚陸艦隊を作って、そっちで近接航空支援から上陸作戦まで1セットで完結できるならそっちのがいいかもね
って話はあるかもしれない


まぁ、仮に導入するなら、だ
【軍事】インドへのUS-2飛行艇の売買契約が加速…「迅速に締結される可能性」と当局者[2/1]
141 :名無しさん@13周年[]:2014/02/01(土) 19:48:33.43 ID:klf133VWP
>>135
別にしきしま型は今の潮流だとめずらしくないぜ
オランダのホラント級とか、軽武装、大型、低価格の遠洋哨戒艦(OPV)はむしろ流行りと言える

まぁあっちは海軍所属だが
【国防】強襲揚陸艦、海自に導入へ=離島防衛・災害対応を強化
894 :名無しさん@13周年[]:2014/02/01(土) 19:51:17.69 ID:klf133VWP
>>884
Oh

すまぬ
【国防】強襲揚陸艦、海自に導入へ=離島防衛・災害対応を強化
898 :名無しさん@13周年[]:2014/02/01(土) 19:57:53.71 ID:klf133VWP
>>896
ちなみに海自の命名実績からだと

みうら型輸送艦…みうら、おじか、さつま
あつみ型輸送艦…あつみ、もとぶ、ねむろ
ゆら型輸送艦…ゆら、のと


といった感じ
【国防】強襲揚陸艦、海自に導入へ=離島防衛・災害対応を強化
901 :名無しさん@13周年[]:2014/02/01(土) 20:00:46.48 ID:klf133VWP
>>897
ヘリ上陸能力は無いよ
まず通信・誘導・補給が無い時点で論外

平甲板だから発着艦は出来るが、ただそれだけ
それじゃ強襲揚陸艦とはいえない
【国防】強襲揚陸艦、海自に導入へ=離島防衛・災害対応を強化
911 :名無しさん@13周年[]:2014/02/01(土) 20:04:38.16 ID:klf133VWP
>>906
ATD-Xにはウェポンベイもないのにどうするやら
【国防】強襲揚陸艦、海自に導入へ=離島防衛・災害対応を強化
914 :名無しさん@13周年[]:2014/02/01(土) 20:07:20.01 ID:klf133VWP
>>897
つーかおおすみ型は甲板の2/3は車両甲板だぞ
屋根が無いだけだ

後、ヘリへの補給能力については、最近の近代化改装で追加されたから一応あるっちゃ有るな

>>912
「かぜ」は護衛艦なんや
と言うか、DDGに「はたかぜ」と「しまかぜ」が有る
【国防】強襲揚陸艦、海自に導入へ=離島防衛・災害対応を強化
921 :名無しさん@13周年[]:2014/02/01(土) 20:12:50.58 ID:klf133VWP
>>918
戦争になった時点で政治と外交の敗北ではあるな
消費するだけの経済活動とはよくいったモノで
【国防】強襲揚陸艦、海自に導入へ=離島防衛・災害対応を強化
924 :名無しさん@13周年[]:2014/02/01(土) 20:16:06.62 ID:klf133VWP
>>923
F-35Bはワスプ級からの発艦に成功してますし、F-35Cのフックも解決しましたが?
いつの情報ですか?
【国防】強襲揚陸艦、海自に導入へ=離島防衛・災害対応を強化
929 :名無しさん@13周年[]:2014/02/01(土) 20:21:25.87 ID:klf133VWP
>>926
発艦テスト
動画もあるぞ
ttp://www.navy.mil/view_image.asp?id=157423
ttp://www.youtube.com/watch?v=DBI7uiDQA6Y

あとF-35Cの着艦フック問題が解決のニュース
10月には空母で試験飛行を開始する
ttp://flyteam.jp/news/article/31375
【国防】強襲揚陸艦、海自に導入へ=離島防衛・災害対応を強化
935 :名無しさん@13周年[]:2014/02/01(土) 20:26:01.25 ID:klf133VWP
>>933
目の前の動画が信じられないなら耳と目を塞いでアーアー言ってなさいな
自主開発の選択肢までは否定しないけどね
【国防】強襲揚陸艦、海自に導入へ=離島防衛・災害対応を強化
939 :名無しさん@13周年[]:2014/02/01(土) 20:31:49.23 ID:klf133VWP
>>934
おおすみ型はドック型揚陸艦の中でも、LSD(Landing ship, dock)ではなく、
輸送能力を特に強化したドック型輸送揚陸艦(LPD, Landing Platform Dock)が妥当では?

>>936
お前だけは知らないようだから教えてやるが、日本はVTOL用エンジンの開発は既に進めてる
お前は知らないようだがな
【国防】強襲揚陸艦、海自に導入へ=離島防衛・災害対応を強化
943 :名無しさん@13周年[]:2014/02/01(土) 20:34:43.10 ID:klf133VWP
>>941
で、日本は既にVTOL用エンジンシステムの独自開発とか進めてるんですがねぇ…
【国防】強襲揚陸艦、海自に導入へ=離島防衛・災害対応を強化
946 :名無しさん@13周年[]:2014/02/01(土) 20:37:21.19 ID:klf133VWP
>>945
いや、だから、既に自主開発は始めててだな……
戦闘機用エンジンも15トン級を開発中なわけでな……
【国防】強襲揚陸艦、海自に導入へ=離島防衛・災害対応を強化
958 :名無しさん@13周年[]:2014/02/01(土) 20:51:49.63 ID:klf133VWP
>>956
いや、だからさ
VTOL用エンジンも、戦闘機用15トン級エンジンも、更に戦闘機そのものも開発始まってるわけでさ…
【国防】強襲揚陸艦、海自に導入へ=離島防衛・災害対応を強化
979 :名無しさん@13周年[]:2014/02/01(土) 21:11:58.02 ID:klf133VWP
>>978
馬鹿だから
【国防】強襲揚陸艦、海自に導入へ=離島防衛・災害対応を強化
998 :名無しさん@13周年[]:2014/02/01(土) 21:24:24.33 ID:klf133VWP
>>995
第1輸送隊のおおすみ型3隻に、
第2輸送隊を新編し、そこに新型強襲揚陸艦を2〜3隻
が妥当だろう


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。