- 【中国メディア】なぜ日本のホームレスは“物乞い”をしないのか?
28 :名無しさん@13周年[]:2014/02/01(土) 00:12:31.02 ID:ewkPumDL0 - >最後に、日本の伝統的な武士道文化の中には、『武士は食わねど高楊枝』の理念があるから
日本人のほとんどは農民の子孫だろ
|
- 【話題】小保方さん 日本人女性初のノーベル賞の可能性…専門家「ニュートンの万有引力、キュリー夫人の放射能に匹敵する大発見だ」★2
39 :名無しさん@13周年[]:2014/02/01(土) 00:15:40.60 ID:ewkPumDL0 - >>17
俺はアインシュタインが一番だと思うが、世の中ニュートンが優勢らしいな
|
- 【社会】生活保護費140億円の釧路市「生活保護制度は地域の希望、受給者は地域の宝だ。」
28 :名無しさん@13周年[]:2014/02/01(土) 00:18:14.96 ID:ewkPumDL0 - 炭鉱と漁業のせいか?
|
- 【WSJ社説】貿易赤字の教訓―現実から乖離するアベノミクス
294 :名無しさん@13周年[]:2014/02/01(土) 08:40:23.79 ID:ewkPumDL0 - >>290
トリクルダウンも神の見えざる手も理論的に間違ってはいないんだけど グローバル化が進みすぎた今では国内では循環しきれなくなったんだよね
|
- 【WSJ社説】貿易赤字の教訓―現実から乖離するアベノミクス
297 :名無しさん@13周年[]:2014/02/01(土) 09:15:54.97 ID:ewkPumDL0 - >>296
つ>>287 いい加減少しくらいは前のほうのレスを読め よっぽどスケープゴートにしたいのか知らんが・・・
|
- 【WSJ社説】貿易赤字の教訓―現実から乖離するアベノミクス
304 :名無しさん@13周年[]:2014/02/01(土) 09:29:34.49 ID:ewkPumDL0 - >>302
そもそも空洞化の根本の原因は人件費の安い新興国との競争によるものだから 金融緩和と最低賃金の大幅引き上げなんてやったら意味がない 物価がどれだけ上がっても人件費は据置のまま我慢するくらいでないと 工場の国内回帰は本格的には進まないんじゃないか?
|
- 【WSJ社説】貿易赤字の教訓―現実から乖離するアベノミクス
309 :名無しさん@13周年[]:2014/02/01(土) 09:36:09.85 ID:ewkPumDL0 - >>307
日本にだけ都合の良い形で関税をかけるのも無理だけどな 日本国内の産業と競合するものだけ関税をかけて 石油などの日本でとれない資源は関税なしで輸入なんてのも無理でしょ?
|
- 【WSJ社説】貿易赤字の教訓―現実から乖離するアベノミクス
314 :名無しさん@13周年[]:2014/02/01(土) 09:43:11.70 ID:ewkPumDL0 - >>310
その代わり物価高を受け入れなきゃいけないがな 結局、日本の人件費を相対的に減らすために金融緩和して円安にするんだから 人件費の大幅アップなんてやったら意味がないんだよ 賃上げしないまま物価を上げるか、物価そのままで賃下げを受け入れるか 新興国との競争になったら結局はこの二択しかなくなる
|
- 【WSJ社説】貿易赤字の教訓―現実から乖離するアベノミクス
317 :名無しさん@13周年[]:2014/02/01(土) 09:46:13.74 ID:ewkPumDL0 - >>315
お前らの実質賃金もどんどん減っていくことになるけどねw 「給料をあげろ!」「派遣制度なんかやめて正社員として雇え!」とか 言っておいてそれを受け入れてもらえるとはとても思えんがね
|
- 【WSJ社説】貿易赤字の教訓―現実から乖離するアベノミクス
318 :名無しさん@13周年[]:2014/02/01(土) 09:48:37.14 ID:ewkPumDL0 - >>316
それって一体何なの? そもそも海外移転を進める理由にしたって「現地生産現地販売」が 為替リスクも回避できて非常に効率的だからというのもあるんですが 国内回帰にそれ以上のメリットを持たせられるかな? 結局物価以上に人件費を上げたら国内回帰のメリットの大半はなくなるし それで得する人間も非常に限られてしまうんじゃなかろうかね?
|
- 【WSJ社説】貿易赤字の教訓―現実から乖離するアベノミクス
323 :名無しさん@13周年[]:2014/02/01(土) 09:57:05.99 ID:ewkPumDL0 - >>322
設備投資も輸送費もエネルギー代も円安になったらコストアップしますが? 肝心の石油が日本国内で取れない以上はねw
|
- 【WSJ社説】貿易赤字の教訓―現実から乖離するアベノミクス
325 :名無しさん@13周年[]:2014/02/01(土) 10:00:37.33 ID:ewkPumDL0 - あと安倍ちゃんが馬鹿だったのは急いで短期間に2割も円安にしたこと
短期間で円安になるということは短期間に円高になる可能性だっていくらでもあるわけで そんなハードランディングでコロコロ為替が変わるなら計画に何年もかかる 生産拠点の国内回帰に企業が重い腰をあげるはずがない
|
- 【WSJ社説】貿易赤字の教訓―現実から乖離するアベノミクス
329 :名無しさん@13周年[]:2014/02/01(土) 10:03:00.43 ID:ewkPumDL0 - あと、短期間にすぐに円安にしても国内回帰がすぐに進むわけがないけど
物価だけはすぐに上がるからねw
|
- 【WSJ社説】貿易赤字の教訓―現実から乖離するアベノミクス
334 :名無しさん@13周年[]:2014/02/01(土) 10:09:45.41 ID:ewkPumDL0 - >>331
>国内回帰はすぐに進むよ 自動車産業は来年更に海外生産を増やすとのことですが? >通貨変動の見通しリスクを避けるという点においては、国内回帰が最も確実だからな 言ってる意味が分かりません ハードランディングで円安になるってことはハードランディングで円高になる可能性もあるってこと 結局販売する国で生産するほうがずっとリスクがないって事になるじゃんw
|
- 【WSJ社説】貿易赤字の教訓―現実から乖離するアベノミクス
336 :名無しさん@13周年[]:2014/02/01(土) 10:14:32.12 ID:ewkPumDL0 - >>330
>ドル側の世界から見たら日本国内で付加される人件費その他が安くなるだけ。 ドルの世界から見たら「日本人の人件費さえ上げなければ」人件費その他は安くなるが 円の世界に住む我々にとっては物価は軒並み上昇する かといって最低賃金上げるなり非正規雇用やめるなりしたら結局ドルベースのメリットも減るわけで それを打ち消すために更に円安にしたら結局物価上昇以上に給料が上がることは永遠にないわけでw
|
- 【WSJ社説】貿易赤字の教訓―現実から乖離するアベノミクス
343 :名無しさん@13周年[]:2014/02/01(土) 10:46:29.01 ID:ewkPumDL0 - >>341
>国内消費の国産品まで海外生産にしちゃってるのはいきすぎたって 例えば衣類なんか今更国内で大量生産なんて出来ると思う? 今時の若い女が縫製工場でミシンの作業を低賃金でやると思う? 何でもかんでも国内で生産できるわけじゃないんだから そこらへんの現実もちゃんと直視しようねw
|
- 【WSJ社説】貿易赤字の教訓―現実から乖離するアベノミクス
349 :名無しさん@13周年[]:2014/02/01(土) 11:01:21.67 ID:ewkPumDL0 - >>347
かと言って国内の高い人件費使って作ったモノには更に需要がない
|
- 【WSJ社説】貿易赤字の教訓―現実から乖離するアベノミクス
351 :名無しさん@13周年[]:2014/02/01(土) 11:11:28.96 ID:ewkPumDL0 - >>350
つか、+板で製造業の国内回帰を望んでる連中の大半は自ら末端の労働者になるつもりもない そいつらを管理、監督するホワイトカラーの仕事に就くことを望んでるわけだろ? かといってみんながみんなピラミッドの中層以上に居座るのなんて無理なわけで 代わりに移民か輸入と言う形で外国人に下層の仕事をさせるしかないわけだよ それでも全員を中流になんかできないから派遣という形で雇用が歪むのも無理もない
|
- 【WSJ社説】貿易赤字の教訓―現実から乖離するアベノミクス
363 :名無しさん@13周年[]:2014/02/01(土) 14:31:41.36 ID:ewkPumDL0 - ゲルは1ドル95円くらいが望ましいと言ってたんじゃなかったっけ?
ぶっちゃけ、為替についてはゲルの方が現実的だったと思うわ
|
- 【WSJ社説】貿易赤字の教訓―現実から乖離するアベノミクス
367 :名無しさん@13周年[]:2014/02/01(土) 16:58:32.09 ID:ewkPumDL0 - 正しい、間違ってるかは置いておいても、日銀白川派があそこまで緩和を渋ったのも
今となっては全く分からなくもなくなってきた 民主も野田辺りは何だかんだで現実を見据えて判断してたのかもね
|