- 【米国】次期大統領候補、民主はヒラリー・クリントン氏 共和は混沌
198 :名無しさん@13周年[]:2014/02/01(土) 10:05:07.08 ID:ehSAKc3W0 - 次期大統領は、絶対にジェブ・ブッシュが良い。
|
- 【米国】次期大統領候補、民主はヒラリー・クリントン氏 共和は混沌
202 :名無しさん@13周年[]:2014/02/01(土) 10:17:11.15 ID:ehSAKc3W0 - >>199
ブッシュ自身は、奥さんがメキシコ人でスペイン語も話す。 不法移民に対して一定の条件の下で市民権を与える方針と思われるので、 その点において、穏健派からの得票が期待できる。 経済については、ハバードやマンキューなどの保守派の経済学者が兄大統領のブレーンだったので、 彼らの政策(減税、小さな政府、自由貿易)は、保守派からの得票が期待できる。 道徳については、レオン・カスなどの保守派の学者が兄のブレーンだった。 兄の政策(生命尊重(例:ES細胞問題、シャイボ事件)を継承すれば、保守派からの得票が期待できる。
|
- 【米国】次期大統領候補、民主はヒラリー・クリントン氏 共和は混沌
210 :名無しさん@13周年[]:2014/02/01(土) 10:26:41.11 ID:ehSAKc3W0 - >>204
「政府を小さくしよう」という保守主義の中核をなす思想が、そもそもの運動の動機だからね。 マンキュー教授は、こう述べている。 ・財政赤字は、将来世代の負担であるので、将来世代の便益になるものでないと許容できない。 ・将来世代の便益とは、例えば戦争勝利。勝利により国の安全と自由が守られれば、将来世代も便益を受ける。 次期共和政権は、オバマの大きな政府(社会主義)から、小さな政府(国防費増額と非国防費削減)へ、 ワシントンを回帰しなければならない。
|
- 【米国】次期大統領候補、民主はヒラリー・クリントン氏 共和は混沌
213 :名無しさん@13周年[]:2014/02/01(土) 10:28:59.02 ID:ehSAKc3W0 - 前回共和党が大統領選挙に勝利できたとき(2004年)の勝因
・キリスト教保守派(生命倫理を重視) ・サッカーママ(安全保障を重視) を取り込むことができた。
|
- 【米国】次期大統領候補、民主はヒラリー・クリントン氏 共和は混沌
224 :名無しさん@13周年[]:2014/02/01(土) 10:38:52.67 ID:ehSAKc3W0 - >>216
ありえない。 【安全保障】 ・米国の同盟国・友好国(日本、フィリピン、他ASEAN諸国)は、中国の領土侵略という脅威に直面している。 ・一方で米国の安全保障は、世界中の同盟国に対するコミットメント(地域の安定を保つ)により、守られている。 世界のある地域が不安定になれば、敵性国家やテロ組織はそこを拠点に米国を攻撃してくる(例:911) ・もし米国がアジアの同盟国を見捨てれば、米国は世界中の同盟国から信頼されなくなる。(オバマ政権のように) ・そうなれば、米国の世界戦略が崩れて、米国自身の安全が危うくなる。 【イデオロギー】 ・中国は、大義(自由、民主主義、人の尊厳、法の支配、市場経済)を共有する国ではない。 ・そうした国がシーレーンや西太平洋を支配した場合、世界の大義が衰退する。
|
- 【米国】次期大統領候補、民主はヒラリー・クリントン氏 共和は混沌
230 :名無しさん@13周年[]:2014/02/01(土) 10:49:08.21 ID:ehSAKc3W0 - 日米同盟は、民主と共和の政権交代で、明らかに変わる。
【クリントン(民主)】 ・日本パッシング(北京は訪問して、東京は訪問せず) ・米朝枠組み合意(対北制裁解除、対北支援) ・国防費削減 【ジョージ・W・ブッシュ(共和)】 ・日米ミサイル防衛の推進(共同配備、共同開発) ・自衛隊のテロとの戦い参加(インド洋、イラク) ・自衛隊と米軍の司令部統合(座間、横田) ・首相の靖国参拝(6年連続)に対して、1回も反対せず ・国防費増額 【オバマ(民主)】 ・米中G2構想 ・核のない世界 ・首相の靖国参拝に失望 ・国防費削減
|
- 【米国】次期大統領候補、民主はヒラリー・クリントン氏 共和は混沌
233 :名無しさん@13周年[]:2014/02/01(土) 10:53:48.86 ID:ehSAKc3W0 - >>232
ナチスとの紛争を回避したミュンヘン会談のために、結局、ナチスの脅威が増大した。 オバマ政権の一連の政策は、ミュンヘン会談のように、悪しき例として歴史の教科書に載ると思う。
|
- 【米国】次期大統領候補、民主はヒラリー・クリントン氏 共和は混沌
242 :名無しさん@13周年[]:2014/02/01(土) 10:59:17.49 ID:ehSAKc3W0 - >>236
結局、軍隊経験のない人は、駄目なんだよ。 なぜならば軍隊経験のない人は、軍隊を好きでない場合が多い。 大統領は、米軍の最高指揮官を務めるのだから、軍隊を好きな人でなければならない。 近年で軍隊経験のない大統領は、クリントン、オバマ。 どちらも軍隊を信用せず、武力行使を回避したことで、米国に対する脅威を増大させた。
|
- 【米国】次期大統領候補、民主はヒラリー・クリントン氏 共和は混沌
253 :名無しさん@13周年[]:2014/02/01(土) 11:07:58.75 ID:ehSAKc3W0 - >>243
アルカイダは、間違いなくクリントン政権時代に、力を蓄えた。 クリントンは、アルカイダの対米テロ(1993、1996、1998、2000年)に対して、 武力を行使して報復しなかった。(無人のキャンプに巡航ミサイルを撃ち込んだだけ) クリントンの対応をみて、アルカイダはこう思っただろう。 「米国は快楽と物質万能主義に支配されたなよなよした国だ。やられても決してやり返さない」 クリントンは、CIAによる海外での暗殺も禁止した。 実はクリントン時代、CIAはビンラディンの居場所をつかんでいた。(暗殺する好機だった) しかしクリントンは、ビンラディンの暗殺を許可しなかった。 クリントンは、国防費を削減した。 クリントンは、CIAのリクルートを停止した。
|
- 【米国】次期大統領候補、民主はヒラリー・クリントン氏 共和は混沌
272 :名無しさん@13周年[]:2014/02/01(土) 11:20:58.74 ID:ehSAKc3W0 - >>263
その主張は、支離滅裂。 もしその主張が認められるならば、韓国の反日憎悪は、韓国ではなく日本の責任になるし、 殺人は、殺人犯ではなく社会の責任になってしまう。 悪いのは、米国ではなくアルカイダだ。 そしてアルカイダの脅威に適切に対処しなかったのは、間違いなくクリントン。
|
- 【米国】次期大統領候補、民主はヒラリー・クリントン氏 共和は混沌
280 :名無しさん@13周年[]:2014/02/01(土) 11:28:37.05 ID:ehSAKc3W0 - >>275
テロリストを擁護する人がいるとは、信じられない。 アルカイダは、悪の殺人組織だ。 アルカイダのテロは、アルカイダが悪い。当たり前の話だ。 アルカイダは、民間人と大義(自由、生活様式)を攻撃してきている。 それから湾岸戦争を始めたのは父ブッシュではなく、 クウェートに侵攻したサダム・フセインなのですが?
|
- 【人物】山本太郎氏の服装「品位」騒動…石平氏「最初から品位とは無縁の人間」 小林よしのり氏「(山本氏へ大勢がバッシング)下品だ」
159 :名無しさん@13周年[]:2014/02/01(土) 11:40:29.70 ID:ehSAKc3W0 - 山本が下品なのは、そのとおりだけど、
夏のノーネクタイ(クールビズ)は、本当にだらしない。 室内なのだから、夏場のネクタイ着用すべき。
|
- 【米国】次期大統領候補、民主はヒラリー・クリントン氏 共和は混沌
295 :名無しさん@13周年[]:2014/02/01(土) 11:47:23.91 ID:ehSAKc3W0 - >>291
でも菅は、(村山や鳩山と比べたら)有能だったよ。 菅は、311の後、自衛隊10万名に災害派遣を指示して、 自衛隊は、約2万名の被災者を救助、約1万体のご遺体を収容した。 もし311のとき、鳩山が首相だったら、被害が更に拡大していたと思う。
|
- 【米国】次期大統領候補、民主はヒラリー・クリントン氏 共和は混沌
333 :名無しさん@13周年[]:2014/02/01(土) 12:17:09.92 ID:ehSAKc3W0 - 同姓婚など、認めて良いはずがない。
家庭制度は、守るられるべきだ。 家庭制度が崩壊したフランスは、悲惨だ。 生まれてくる子供の半分以上は、婚外子。 同姓婚は、合法。 大統領自身も、事実婚と破局を繰り返す。
|
- 【米国】次期大統領候補、民主はヒラリー・クリントン氏 共和は混沌
343 :名無しさん@13周年[]:2014/02/01(土) 12:27:14.53 ID:ehSAKc3W0 - 合衆国憲法を改正して、「結婚は男女間で行われる」ことを明確化すべき。
こんなこと本来当たり前のことなのだが、左翼は頭がおかしいから、明確化が必要になる。 例えば国旗国歌法成立以前から、日本の国旗国歌は君が代日の丸だったが、 日本の左翼は、そんな当たり前のことさえも認めてこなかった。
|
- 【米国】次期大統領候補、民主はヒラリー・クリントン氏 共和は混沌
344 :名無しさん@13周年[]:2014/02/01(土) 12:30:20.90 ID:ehSAKc3W0 - >>340
絶対に認めては駄目だよ。 日本の家族制度が、破壊される。 まずフランスでは、結婚の代替制度としてPACS(連帯)制度が成立した。 連帯は、同姓間でも認められた。 結果、生まれる子供の半分以上は、婚外子になった。 ついには、同姓婚まで認められるようになった。
|
- 【米国】次期大統領候補、民主はヒラリー・クリントン氏 共和は混沌
351 :名無しさん@13周年[]:2014/02/01(土) 12:37:06.34 ID:ehSAKc3W0 - >>348
不倫については、当然許容できない。 そして不倫という不道徳を行ったのが、リベラルのクリントン大統領だ。 保守派は、こう反発した。「家族を裏切る者は、やがて国家を裏切る」
|
- 【米国】次期大統領候補、民主はヒラリー・クリントン氏 共和は混沌
360 :名無しさん@13周年[]:2014/02/01(土) 12:48:41.36 ID:ehSAKc3W0 - 移民については、共和党も好意的だからね。
共和党のブッシュ前政権は、移民は経済的に好影響であると結論付けている。 Immigration’s Economic Impact http://georgewbush-whitehouse.archives.gov/cea/cea_immigration_062007.html ・移民は、米国の労働力の15%を構成する。 ・移民は、米国の労働者を代替ではなく補完する。 ・移民は、性差院生上昇を通じて、米国人の賃金上昇に寄与する。(例:博士号科学者の4割は移民) ・移民は、米国のGDPを年0.3%上昇させる。 ・移民は、米国に同化する。(例:ヒスパニック移民2世の93%は、英語を話す) ・移民の犯罪率(18−40歳)は、米国人よりも低い。
|
- 【米国】次期大統領候補、民主はヒラリー・クリントン氏 共和は混沌
362 :名無しさん@13周年[]:2014/02/01(土) 12:51:14.83 ID:ehSAKc3W0 - >>360誤記訂正
【×】移民は、性差院生上昇を通じて、・・・ 【○】移民は、生産性上昇を通じて、・・・
|
- 【米国】次期大統領候補、民主はヒラリー・クリントン氏 共和は混沌
366 :名無しさん@13周年[]:2014/02/01(土) 12:58:50.51 ID:ehSAKc3W0 - >>363
しかし、不法移民をすべて退去させることは、現実的ではないと思う。 その場合、例えば米国の農業は、成り立たなくなってしまう。 (米国の農業は、労働力の約4割を不法移民に依存していると言われている) 不法移民に対しては、米国の大義に共感して、米国に同化することを条件に、 順次市民権を与えていくべきだと思う。
|
- 【米国】次期大統領候補、民主はヒラリー・クリントン氏 共和は混沌
367 :名無しさん@13周年[]:2014/02/01(土) 13:02:28.05 ID:ehSAKc3W0 - >>366追記
もちろん、国境警備は強化して、新たな不法移民流入は厳しく取り締まるべきだ。
|
- 【米国】次期大統領候補、民主はヒラリー・クリントン氏 共和は混沌
379 :名無しさん@13周年[]:2014/02/01(土) 13:25:29.99 ID:ehSAKc3W0 - >>359>>374
どちらの言うことも正しいと思う。 左翼がそうした制度を求めて、一般世論もそれを認めた。 確かに日本では、同姓婚は政治問題化していない(というか日本国憲法に「結婚は男女」と明記されている)が、 日本でも、生命倫理や家族制度を破壊させるような動きが出ている。 ・バカな最高裁判決(婚外子は、家族同様に相続を受けることができる) ・臓器移植の緩和(本人の意思によらない臓器移植を可能とする) ・尊厳死(という名の安楽死)の合法化(国会で法案提出の動き)
|
- 【政治】「天皇主権」へ改憲? 平沼氏、直後に訂正 日本維新の会の党大会で
227 :名無しさん@13周年[]:2014/02/01(土) 20:34:15.08 ID:ehSAKc3W0 - >224
ていうか今日現在も、元首は天皇陛下。 憲法改正は、その事実を文にするだけ。 天皇陛下(日本の元首)は、外国の元首と対等な関係。 従い、天皇陛下が外国元首と会うことを「ご会見」と言う。 天皇陛下(日本の元首)は、外国の首相より目上にあたる。 従い、天皇陛下が外国首相と会うことを「ご引見」と言う。
|
- 【政治】「天皇主権」へ改憲? 平沼氏、直後に訂正 日本維新の会の党大会で
233 :名無しさん@13周年[]:2014/02/01(土) 20:38:57.99 ID:ehSAKc3W0 - >>229
ていうか、終戦の玉音放送の前日、 実際に皇居において、軍の部隊による反乱事件が起きている。 近衛第1師団長等が、殺害された。
|
- 【政治】「天皇主権」へ改憲? 平沼氏、直後に訂正 日本維新の会の党大会で
237 :名無しさん@13周年[]:2014/02/01(土) 20:43:53.58 ID:ehSAKc3W0 - 憲法改正して、自衛隊が国防軍になったら、
天皇陛下に、国防軍の最高指揮官を務めて頂きたいな。 (もちろん、実質的な最高指揮官は、首相が有する) たとえば、英国軍の最高指揮官は、女王だし。
|
- 【政治】「天皇主権」へ改憲? 平沼氏、直後に訂正 日本維新の会の党大会で
248 :名無しさん@13周年[]:2014/02/01(土) 20:57:54.25 ID:ehSAKc3W0 - >>212
中央銀行の独立性は、当然担保されなければならない。 中央銀行の使命は、次のとおり。 @物価安定(の下での持続的な経済成長) A金融システムの安定 もし中央銀行が政府に従属した場合、 @物価安定およびA金融システムの安定は、著しく損なわれる。 たとえば、財政ファイナンスが行われれば、 @日本銀行券の価値は、信用されなくなり、物価は高騰する。 A国債は信用されなくなり、国債金利高騰(価格下落)は、 国債を保有する金融機関の経営悪化を通じて、金融システムを不安定にする。 上記のとおり、中央銀行がその使命を果たすために政府から独立している必要がある。 それから中央銀行は、官僚組織ではなく、文字どおり「銀行」なのだ。 「銀行」業務に精通した人が、総裁を務めなければならない。
|
- 【政治】「天皇主権」へ改憲? 平沼氏、直後に訂正 日本維新の会の党大会で
261 :名無しさん@13周年[]:2014/02/01(土) 21:06:33.31 ID:ehSAKc3W0 - >>250
経済学的に考えると、国家という共同体の存在意義は「安全保障」なんだよね。 国家の役割 @資源配分の効率化(公共財の供給) A(必要最低限の)所得再分配 B短期的な経済安定化 @公共財のうち、最も必須のものは、安全保障だ。 安全保障がなければ、自由、人の尊厳(人権)、経済活動、市民生活、すべて成り立たなくなる。 国家は、国民に対して安全保障を提供する義務を負っている。 今の憲法9条は、安全保障という国家の義務の実行を制約するもので、国民の自由と権利を危険にさらしている。 だから9条を改正しなければならない。
|
- 【政治】「天皇主権」へ改憲? 平沼氏、直後に訂正 日本維新の会の党大会で
286 :名無しさん@13周年[]:2014/02/01(土) 21:30:03.95 ID:ehSAKc3W0 - >>284
そうだね、 名目的には、天皇陛下が軍の最高指揮官を務める。 実質的には、内閣総理大臣が軍の最高指揮官を有する。 これがベストだと思う。
|
- 【政治】「天皇主権」へ改憲? 平沼氏、直後に訂正 日本維新の会の党大会で
289 :名無しさん@13周年[]:2014/02/01(土) 21:32:22.78 ID:ehSAKc3W0 - >>286誤記訂正
【×】実質的には、内閣総理大臣が軍の最高指揮官を有する。 【○】実質的には、内閣総理大臣が軍の最高指揮権を有する。
|
- 【政治】「天皇主権」へ改憲? 平沼氏、直後に訂正 日本維新の会の党大会で
292 :名無しさん@13周年[]:2014/02/01(土) 21:35:24.50 ID:ehSAKc3W0 - >>288
帝国憲法においても、天皇陛下には、統帥の権限も責任も無かったが、 名目上は、大元帥陛下(最高指揮官)だった。 現行憲法においても、例えば首相を任命するのは天皇陛下。 しかしバカな鳩山を首相に任命したからと言って、天皇に責任は問われない。
|
- 【政治】「天皇主権」へ改憲? 平沼氏、直後に訂正 日本維新の会の党大会で
303 :名無しさん@13周年[]:2014/02/01(土) 21:40:28.30 ID:ehSAKc3W0 - >>299
敗因の一つは、天皇が軍の最高指揮官だったことではなく、 軍が内閣の指揮下に入っていなかったこと。
|
- 【政治】「天皇主権」へ改憲? 平沼氏、直後に訂正 日本維新の会の党大会で
315 :名無しさん@13周年[]:2014/02/01(土) 21:46:10.83 ID:ehSAKc3W0 - >>306
そういうことです。たとえば、 ・フォークランド紛争を指揮したのは、サッチャー首相 ・テロとの戦いを指揮したのは、ブレア首相 しかし英国軍の最高指揮官は、エリザベス女王なのだ。
|
- 【政治】「天皇主権」へ改憲? 平沼氏、直後に訂正 日本維新の会の党大会で
325 :名無しさん@13周年[]:2014/02/01(土) 21:56:34.69 ID:ehSAKc3W0 - >>318
現行憲法でも、自衛隊の最高指揮官(=内閣総理大臣)を任命するのは、天皇陛下だよ。 自衛隊には、総理大臣(最高指揮官)、防衛大臣などの写真が飾ってある。 現行憲法を改正して、天皇陛下に軍の最高指揮官を名目的に務めて頂くのが望ましいと思う。 そうすれば、軍隊には、最高指揮官(天皇陛下)の写真が飾られるだろう。 それは、隊の士気を向上させる。
|
- 【政治】「天皇主権」へ改憲? 平沼氏、直後に訂正 日本維新の会の党大会で
335 :名無しさん@13周年[]:2014/02/01(土) 22:05:55.74 ID:ehSAKc3W0 - >>330
だから、帝国憲法下においても、 天皇に統帥の権限と責任は無かったのだから、天皇の責任は問われていない。 皇室の歴史が危機に陥ったのは、天皇が大元帥だったからではなく、 日本が戦争に負けたからだ。
|
- 【政治】「天皇主権」へ改憲? 平沼氏、直後に訂正 日本維新の会の党大会で
347 :名無しさん@13周年[]:2014/02/01(土) 22:14:40.65 ID:ehSAKc3W0 - >>340
>その際、取り調べに呼ばれたんだがラジオから天皇陛下の肉声と君が代が流れたので、 >「少し待って頂けませんか?」と留置管理課に言って、正座と黙想で聞き終わるまで待ってもらった >刑事や留置管理課に称賛されたのを覚えてる すばらしい。 ただし、天皇陛下が名目上の軍の最高指揮官を務めることは、リスクではない。 リスクとは、戦争に敗北することだ。 戦争に敗北すれば、国体(皇室)も、国民の自由・安全も危険にさらされる。
|
- 【政治】「天皇主権」へ改憲? 平沼氏、直後に訂正 日本維新の会の党大会で
364 :名無しさん@13周年[]:2014/02/01(土) 22:26:54.76 ID:ehSAKc3W0 - >>354
まず直ちに必要なことは、集団的自衛権だね。 ■上位:現行憲法 (集団的自衛権を禁止していない) ■下位:政府解釈 (診断的自衛権を禁止) 下位の政府解釈を変更するために、上位の憲法を改正する必要はない。 政府解釈を変更すれば、集団的自衛権は直ちに行使可能となる。(※政府解釈とは、閣僚による国会答弁のこと) 首相が「集団的自衛権は合憲」と答弁した瞬間に、集団的自衛権は合憲になる。 集団的自衛権は、絶対に必要だ。日本の安保の基軸は日米同盟。 日米同盟を永続的なものにするためには、集団的自衛権が不可欠なのだ。 真の同盟は、危機のときに形作られる。(日米同盟は、2つの危機(テロとの戦い、東日本大震災)を経て深化した) もし米国が危機に陥ったとき、集団的自衛権を行使できなければ、日米同盟は終わる。
|
- 【政治】「天皇主権」へ改憲? 平沼氏、直後に訂正 日本維新の会の党大会で
377 :名無しさん@13周年[]:2014/02/01(土) 22:34:01.97 ID:ehSAKc3W0 - >>368
現行憲法は、自衛権の行使を禁止していない。(これは最高裁判例でもある) 自衛権には、個別的および集団的自衛権が含まれる。 自衛権とは、自国または「他国」を防衛するために武力を行使する権利、 すなわち正当防衛である。 正当防衛とは、自己または「他人」を防衛するための行為だ。
|
- 【政治】「天皇主権」へ改憲? 平沼氏、直後に訂正 日本維新の会の党大会で
386 :名無しさん@13周年[]:2014/02/01(土) 22:39:57.28 ID:ehSAKc3W0 - >>374
日本は、自衛隊という防衛力を有している。 自衛隊は、個別的自衛権を行使する。 そして集団的自衛権が合憲となれば、同じ自衛隊が、集団的自衛権を行使する。 もし、憲法9条を根拠に自衛権と戦力を否定するならば、個別的自衛権と自衛隊自体が違憲になる。 集団的自衛権のみを違憲とする解釈は、成り立たない。
|
- 【政治】「天皇主権」へ改憲? 平沼氏、直後に訂正 日本維新の会の党大会で
393 :名無しさん@13周年[]:2014/02/01(土) 22:42:53.16 ID:ehSAKc3W0 - >>383
全然違う。 ・現行憲法は、集団的自衛権を禁止していない。 ・最高裁判例は、集団的自衛権を禁止していない。 ・政府解釈(国会答弁)が、禁止している。 政府解釈を変更するために、憲法改正が必要なのか? そんなバカな理論は、決して成立しない。 政府解釈は、新たな政府解釈(国会答弁)によって変更可能だ。
|
- 【政治】「天皇主権」へ改憲? 平沼氏、直後に訂正 日本維新の会の党大会で
409 :名無しさん@13周年[]:2014/02/01(土) 22:55:04.82 ID:ehSAKc3W0 - >>398
憲法を文字とおり読めば、また最高裁判例に照らし合わせれば、 憲法は、一切の武力行使を禁じているのではない。 自衛権(正当防衛)は、固有の権利である。 自衛権(正当防衛)とは、自己または他者を守るために武力を行使する権利だ。
|
- 【政治】「天皇主権」へ改憲? 平沼氏、直後に訂正 日本維新の会の党大会で
413 :名無しさん@13周年[]:2014/02/01(土) 22:58:58.06 ID:ehSAKc3W0 - >>406
戦力の話と集団的自衛権の話は、直接関係ないけどね。 自衛隊は、軍隊ではななく防衛力であるから合憲という位置付けだ。 もし自衛隊が違憲ならば、個別的自衛権自体が違憲になる。 集団的自衛権のみ違憲という解釈は、決して成り立たない。
|
- 【政治】「天皇主権」へ改憲? 平沼氏、直後に訂正 日本維新の会の党大会で
419 :名無しさん@13周年[]:2014/02/01(土) 23:02:09.48 ID:ehSAKc3W0 - >>412
何回も同じことを言わせないでほしい。 上位から順に、 1.憲法の条文:集団的自衛権を禁止していない 2.最高裁判例:集団的自衛権を禁止していない 3.政府の解釈:集団的事件を禁止している 政府解釈は、新たな政府解釈(国会答弁)により直ちに変更可能だ。
|
- 【政治】「天皇主権」へ改憲? 平沼氏、直後に訂正 日本維新の会の党大会で
428 :名無しさん@13周年[]:2014/02/01(土) 23:13:29.68 ID:ehSAKc3W0 - >>422
文字とおり読めば、 9条1項 ・国際紛争を解決する手段としての国権の発動たる戦争を認めない ・国際紛争を解決する手段としての武力による威嚇又は武力の行使を認めない 9条2項 ・前項の目的を達するため、陸海空軍その他の戦力を認めない。 ・前項の目的を達するため、国の交戦権を認めない。 →従って、自衛隊を軍隊に格上げするためには、憲法改正が必須となる。
|
- 【政治】「天皇主権」へ改憲? 平沼氏、直後に訂正 日本維新の会の党大会で
439 :名無しさん@13周年[]:2014/02/01(土) 23:19:56.71 ID:ehSAKc3W0 - >>433
憲法9条は、軍隊の保持を明示的に禁じているが、 自衛隊の保持は禁じていない。 そして自衛隊は、軍隊ではない。 従って自衛隊は、憲法9条に違反しない。 というか、極左以外の日本国民は、自衛隊は合憲だと考えているのですが? 例えば民主党の菅は、首相在任中、自衛隊の最高指揮官を務めた。
|
- 【政治】「天皇主権」へ改憲? 平沼氏、直後に訂正 日本維新の会の党大会で
458 :名無しさん@13周年[]:2014/02/01(土) 23:35:18.79 ID:ehSAKc3W0 - >>441
「国家とは何か?」 という議論だね。 英国のブレア首相が、思慮深い考察をしているので、そのまま引用する。 >私は経済危機に対する国家統制的な、いわゆるケインズ主義的な対応の主要な部分に強く反対する。 >私は海外に向けては弱さと不安ではなく、強さと決意を明らかにすべきだと考える。 >今こそ政府の改革を退行させるのではなく、推進するときであると考える。 >台頭する、あるいは既に台頭した新興諸国に対して、とりわけ中国に対して、 >恐れではなく自信を持って臨むのなら、今がその絶好の機会だと思う。 続きます
|
- 【政治】「天皇主権」へ改憲? 平沼氏、直後に訂正 日本維新の会の党大会で
470 :名無しさん@13周年[]:2014/02/01(土) 23:42:20.64 ID:ehSAKc3W0 - >>458続き
ブレア首相の考察 >端的に言えば、我々はあまりにも言い訳がましく、あまりにも軟弱で、 >あまりにもおどおどし、あまりにも懐柔を吹き込まれ、あまりにも使命に欠けている。 >我々の生き方、我々の価値観、我々を偉大にした諸々のことは、 >国という形で我々の証になっているだけでなく、人類の進歩の前触れなのである。 >これらはかつて強大だった政治の遺物ではない。 >人類の歴史についての楽観的な見方の生きた精神なのである。 >これらを無用なものと捨て去るのではなく、変化する状況に再適用しなければならない >ことを理解することだけが、我々の課題なのだ。
|
- 【政治】「天皇主権」へ改憲? 平沼氏、直後に訂正 日本維新の会の党大会で
475 :名無しさん@13周年[]:2014/02/01(土) 23:45:48.96 ID:ehSAKc3W0 - >>467
日本の憲法学って、最も知的に劣っていて そのうえ、独善的なエリート主義に基づいた学問だからね。
|