トップページ > ニュース速報+ > 2014年02月01日 > LCRpAENG0

書き込み順位&時間帯一覧

446 位/20965 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000000000000000002676728



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@13周年
【政治】「天皇主権」へ改憲? 平沼氏、直後に訂正 日本維新の会の党大会で

書き込みレス一覧

【政治】「天皇主権」へ改憲? 平沼氏、直後に訂正 日本維新の会の党大会で
178 :名無しさん@13周年[]:2014/02/01(土) 19:44:32.17 ID:LCRpAENG0
>>171
戦前はたまたま天皇陛下が出来た方だったので統帥権をまともに振るうことが
なかったからまだよかったんだよ。
仮に陛下が統帥権を振りかざしていたら日本を思う愛国者の手で暗殺されてい
ただろう。
天皇主権を夢見る保守の最大の盲点は「天皇が権力を振るう」という自体を想
定していないこと。
「そんなことあるわけない」と勝手に思っているんだよなあ。
なぜか。
【政治】「天皇主権」へ改憲? 平沼氏、直後に訂正 日本維新の会の党大会で
192 :名無しさん@13周年[]:2014/02/01(土) 19:56:19.90 ID:LCRpAENG0
>>181
日本の歴史の中では「神武創業に戻る」と称して天皇の下に権力を集中させた
明治が異常なんだが保守はここが起点になっているんだよねえ。
権威と権力が別れていたからこそ皇室が2000年も続いたのに、これを再び
一体化させれば皇室の寿命を縮めかねない。
下手したら愛国的な保守が皇室を終わらせるなんてこともありえる。
ピンとこない人は陛下が山本太郎の手紙を読んで感銘を受け、脱原発の神勅を
下すことを想像してみればいい。
「権力の執行」という下劣な行為をした瞬間に皇室の持つ輝きは一気に消滅し
てしまうのだ。
【政治】「天皇主権」へ改憲? 平沼氏、直後に訂正 日本維新の会の党大会で
204 :名無しさん@13周年[]:2014/02/01(土) 20:06:49.75 ID:LCRpAENG0
>>203
言っちゃあなんだが、200年くらい前のマグナカルタの時代に出来た立憲主義
を後生大事にしている日本の憲法学者が異常なんだぞ・・・・・・・。
【政治】「天皇主権」へ改憲? 平沼氏、直後に訂正 日本維新の会の党大会で
216 :名無しさん@13周年[]:2014/02/01(土) 20:26:20.39 ID:LCRpAENG0
>>209
成長というか立憲主義は王族や貴族が絶対的な権力を持っているというのが
前提だから、そんなものが影も形もなくなった現代ではなりたたないんだが。
なのでどこの国でもそんなものなくなっているのに、なぜか日本ではこれが
異様に重要視されている。
【政治】「天皇主権」へ改憲? 平沼氏、直後に訂正 日本維新の会の党大会で
229 :名無しさん@13周年[]:2014/02/01(土) 20:34:57.21 ID:LCRpAENG0
>>225
それは「天皇が権力を振るう」という事態を想定していないから。
「朕は三軍の長である」と言って日米開戦に反対していたらどうなった?
「最後の一兵まで戦え」と言って終戦しなかったら?
日本を思う愛国者の手で暗殺され皇室2000年の歴史は幕を閉じただろう。
【政治】「天皇主権」へ改憲? 平沼氏、直後に訂正 日本維新の会の党大会で
238 :名無しさん@13周年[]:2014/02/01(土) 20:45:11.81 ID:LCRpAENG0
>>236
だから立憲主義を徹底している日本が異常なんだって。
【政治】「天皇主権」へ改憲? 平沼氏、直後に訂正 日本維新の会の党大会で
244 :名無しさん@13周年[]:2014/02/01(土) 20:50:39.60 ID:LCRpAENG0
>>240
先進国はどこも自由主義国家でどこも立憲主義的な憲法解釈なんざしておらん
だろ。
【政治】「天皇主権」へ改憲? 平沼氏、直後に訂正 日本維新の会の党大会で
250 :名無しさん@13周年[]:2014/02/01(土) 20:59:23.39 ID:LCRpAENG0
>>245
普通に法律の元ととして解釈する。
国民の権利を守ると同時に権力執行の裏付けでもある。
【政治】「天皇主権」へ改憲? 平沼氏、直後に訂正 日本維新の会の党大会で
267 :名無しさん@13周年[]:2014/02/01(土) 21:13:10.63 ID:LCRpAENG0
>>260
だから法律の大本として解釈しているんだと。
日本は「憲法は法律の大本」としながらも「憲法は権力者を縛るもので国民を
縛るのは法律の方」という解釈の仕方するからめちゃくちゃになっちゃうんだ
よ。
本来法律が変わって行けば、それに連れて憲法も変えざるを得ないはずなんだ
がそんな事態が全く起こらない原因の一つだな。
【政治】「天皇主権」へ改憲? 平沼氏、直後に訂正 日本維新の会の党大会で
273 :名無しさん@13周年[]:2014/02/01(土) 21:17:46.55 ID:LCRpAENG0
>>265
ところがどっこい、努力に努力を重ねて選挙に勝ち抜き総理大臣に上り詰めた
人が何一つ尊敬されないのが日本なのですよ。
これは例え大統領制にしても変わらん病だよ。
【政治】「天皇主権」へ改憲? 平沼氏、直後に訂正 日本維新の会の党大会で
283 :名無しさん@13周年[]:2014/02/01(土) 21:27:16.83 ID:LCRpAENG0
>>274
どこの国でも憲法に国民の義務が明記されているんだが。
日本ですら納税、教育、労働が国民の義務とされているんだぜ。
もちらん、日本では「憲法は権力を縛るもの」という観点からの解釈で、「こ
れらは訓示的なもの」と解釈している。
【政治】「天皇主権」へ改憲? 平沼氏、直後に訂正 日本維新の会の党大会で
297 :名無しさん@13周年[]:2014/02/01(土) 21:36:38.81 ID:LCRpAENG0
>>288
いや、そうなると敗戦であわや陛下が戦犯として処刑されかねない状態になった
大戦のような事態が起こりえるので、江戸時代みたいに兵馬の権を権力者の代表
に丸投げするのがベスト。
【政治】「天皇主権」へ改憲? 平沼氏、直後に訂正 日本維新の会の党大会で
314 :名無しさん@13周年[]:2014/02/01(土) 21:45:15.69 ID:LCRpAENG0
>>298
いや、だからなんで権力者を縛るはずの憲法に国民の義務なるものが明記されて
いるのかって話しな。
日本だけじゃなくて世界中でだ。
19世紀くらいまではそんなものなかったんだが20世紀になってそういった
ものが出て来たんだよ。
なぜかと言えば国民主権が確立して来て、かつてのような貴族王族が絶対的な
権力を持たなくなって来たからなんだよ。
逆に主権者たる国民が権力を行使する裏づけが必要になって来たのですな。
日本ではおっしゃるような解釈で「決して国民を縛るようなものではない」と
解釈しているww
【政治】「天皇主権」へ改憲? 平沼氏、直後に訂正 日本維新の会の党大会で
318 :名無しさん@13周年[]:2014/02/01(土) 21:50:23.87 ID:LCRpAENG0
>>315
日本の伝統にてらせば、天皇は最高指揮官になるのではなく最高指揮官の任命権
を持つべき。
【政治】「天皇主権」へ改憲? 平沼氏、直後に訂正 日本維新の会の党大会で
324 :名無しさん@13周年[]:2014/02/01(土) 21:55:40.02 ID:LCRpAENG0
>>317
憲法では「『すべて国民』は、法律の定めるところにより、その保護する子女
に普通教育を受けさせる義務を負ふ」とある。
「すべて国民は」を権力者に限定するのはちと無理矢理すぎ。
【政治】「天皇主権」へ改憲? 平沼氏、直後に訂正 日本維新の会の党大会で
330 :名無しさん@13周年[]:2014/02/01(土) 22:02:28.55 ID:LCRpAENG0
>>321
>>その義務は権力に対して国民がそこは縛らないですよって程度の意味にしかならんぞ
だからそういう解釈の仕方をするのが日本流なんだって。
普通は憲法に書いてあるとおりの解釈をし、不都合なら改憲する。
>>325
おいおい、万が一マッカーサーが陛下を戦犯にして処刑してたら皇室2000年
の歴史は終わっていたんだぞ。
長年皇室が続いたのは政治権力をもたなかったからこそで、皇室が権力を持つ
ということは皇室を終わらせかねないリスクも負うということを忘れてはなら
ない。
【政治】「天皇主権」へ改憲? 平沼氏、直後に訂正 日本維新の会の党大会で
336 :名無しさん@13周年[]:2014/02/01(土) 22:07:11.49 ID:LCRpAENG0
>>326
>>その上親が教育を受けさせなくても罰則はないけど権力者が教育を受けさせなければ罰則があるんだがそのことに関してはどう考えてるの?
それは日本が後生大事に立憲主義的な憲法解釈しているからだろ。
>>328
>>ところがずるをして兵役を逃れる者が多く出たので
>>そういうやつが無いように義務とした
だからなんでそれを権力者を縛るはずの憲法で義務化したのかと。
何度も書くが国民主権が確立されて19世紀的な立憲主義が合わなくなって
来たからだよ。
【政治】「天皇主権」へ改憲? 平沼氏、直後に訂正 日本維新の会の党大会で
345 :名無しさん@13周年[]:2014/02/01(土) 22:12:55.78 ID:LCRpAENG0
>>334
いや、普通に憲法に書いてあるとおりに国を運営するのが普通の国なんだが・・・。
まあ、いろんな国があるだろうが68年間改憲せずに平気でいる日本は異常と言って
いいだろう。
なんで平気かと言えば解釈を変えて対応しているからなんですな。
【政治】「天皇主権」へ改憲? 平沼氏、直後に訂正 日本維新の会の党大会で
357 :名無しさん@13周年[]:2014/02/01(土) 22:21:41.45 ID:LCRpAENG0
>>346
>>つまり憲法は権力者を縛るものというのは認めてるわけだな
>>なら別に問題はないよ
俺が問題にしているのは日本が未だに19世紀的な立憲主義を後生大事にしていて
それに基づいた憲法解釈をしていることな。
>>348
そのデンマークは日本みたいな立憲主義絶対主義の憲法解釈しているのか?
【政治】「天皇主権」へ改憲? 平沼氏、直後に訂正 日本維新の会の党大会で
381 :名無しさん@13周年[]:2014/02/01(土) 22:36:38.78 ID:LCRpAENG0
>>358>>361
>>328でのスイス憲法に書かれているという兵役の義務は国民に課せられてるもの
なんじゃないのかね。
【政治】「天皇主権」へ改憲? 平沼氏、直後に訂正 日本維新の会の党大会で
406 :名無しさん@13周年[]:2014/02/01(土) 22:50:46.41 ID:LCRpAENG0
>>398
横だが憲法を字面どおり馬鹿正直に読めば保持しないとしているのはあくまで
「これ」なんだよね。
「これ」の内容を戦力以外に解釈を変えれば可能。
【政治】「天皇主権」へ改憲? 平沼氏、直後に訂正 日本維新の会の党大会で
426 :名無しさん@13周年[]:2014/02/01(土) 23:11:00.49 ID:LCRpAENG0
>>422
マジレスすると、「国際紛争を解決する手段としては」という枕詞がある以上
は国際紛争の武力解決を禁止した条文に過ぎない。
この国際紛争の解釈を限りなくせまく解釈すれば自衛戦争どころか侵略戦争も
可能になる。
【政治】「天皇主権」へ改憲? 平沼氏、直後に訂正 日本維新の会の党大会で
431 :名無しさん@13周年[]:2014/02/01(土) 23:14:49.28 ID:LCRpAENG0
>>427
「これ」を認めないな。
【政治】「天皇主権」へ改憲? 平沼氏、直後に訂正 日本維新の会の党大会で
444 :名無しさん@13周年[]:2014/02/01(土) 23:23:57.89 ID:LCRpAENG0
>>433
本気の本気で字面どおり読むと禁止しているのは「これ」なんだって。
「私はこれを持たない」は「私は私を持たない」と解釈しないように「陸海空
軍その他の戦力は、これを保持しない。国の交戦権は、これを認めない。」の
「これ」戦力そのものでも国の交戦権そのものでもなく、その中に「含まれる
何か」と解釈出来るのですな。
機械的に馬鹿正直に読めばな。
【政治】「天皇主権」へ改憲? 平沼氏、直後に訂正 日本維新の会の党大会で
449 :名無しさん@13周年[]:2014/02/01(土) 23:28:14.97 ID:LCRpAENG0
>>443
単純に解釈すれば、第一項にある「これ」と同じで「武力による威嚇又は武力
の行使」になる。
つまり、「陸海空軍その他の戦力は、武力による威嚇や行使という手段は持た
ない。国の交戦権はそういった手段を認めない。」という解釈が可能になる。
つまり、戦力そのものを持つことは可能になるのですな。
【政治】「天皇主権」へ改憲? 平沼氏、直後に訂正 日本維新の会の党大会で
460 :名無しさん@13周年[]:2014/02/01(土) 23:36:40.30 ID:LCRpAENG0
>>455
いや、憲法に書かれているのはそんな英語の原文ではなく、あくまで「国の交
戦権は、これを認めない。」という日本語の文章なんだが。
わざわざGHQの書いた原文ではなく憲法として正式に書かれている文章で解釈
すべき。
【政治】「天皇主権」へ改憲? 平沼氏、直後に訂正 日本維新の会の党大会で
469 :名無しさん@13周年[]:2014/02/01(土) 23:42:11.26 ID:LCRpAENG0
>>462
だって実際に「これを保持しない」て書いてあるんだからしょうがないじゃん。
普通に読めば「『これ』を持ちませんよ」という意味だろ。
【政治】「天皇主権」へ改憲? 平沼氏、直後に訂正 日本維新の会の党大会で
474 :名無しさん@13周年[]:2014/02/01(土) 23:45:16.15 ID:LCRpAENG0
>>468
原文はあくまで原文であって憲法そのものじゃないじゃないか。
憲法を解釈するには書かれている文章を解釈するものだろ。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。