- 【科学】山中伸弥教授「重要な成果。誇りに思う」…STAP細胞の作成について
99 :名無しさん@13周年[sage]:2014/01/30(木) 09:13:17.08 ID:JQHXyMH40 - まあ、とにかく冷静になれってことだ。
当の山中教授が一番冷静。 STAT細胞とやらが、世界中の研究者による追試で再現できるか。 それが全てなので、今はなんとも言えない。この小保方さんにしか作れないというなら 「はい、終了」ってだけの話。 ちなみにIPSの方は、山中教授の言うとおりにやったら、世界中で再現出来た。
|
- 【科学】山中伸弥教授「重要な成果。誇りに思う」…STAP細胞の作成について
172 :名無しさん@13周年[sage]:2014/01/30(木) 09:22:19.77 ID:JQHXyMH40 - >>144
その通りなんだが、当時は実験した本人も「化学的刺激」止まりで、その刺激がDNAを傷つける などという知識も発想すらもなかった。 要するに科学的な発見ってのは0か100か、じゃない。 今回はマスゴミ中心にはしゃぎ過ぎ。 細胞への「強いストレス」の本質が何か、何故起こるのか、が全く判ってない段階だから。
|
- 【科学】山中伸弥教授「重要な成果。誇りに思う」…STAP細胞の作成について
499 :名無しさん@13周年[sage]:2014/01/30(木) 10:04:01.60 ID:JQHXyMH40 - 山中教授のノーベル賞でも「カエルの受精卵の核をとっかえた」という昔々の
先達の成果の上に成り立ってる、という評価だった。 ノーベル賞ってのが、そういう点を重視してる賞。だからSTAPが本物だったとしても ノーベル賞は難しい。
|
- 【科学】山中伸弥教授「重要な成果。誇りに思う」…STAP細胞の作成について
696 :名無しさん@13周年[sage]:2014/01/30(木) 10:30:06.07 ID:JQHXyMH40 - >>609
しかも、「生後1週間以内」の「脾臓」の「リンパ球」限定。 だから、いろいろと突っ込まれてる。 世紀の大発見は「そんなアホな」から始まるけど、その裏には山のような「ただのアホ理論」 が存在する。今回はまだ、どっちに転ぶかわからない状況。 それを、例によってマスゴミが「30歳の美人研究者」ってことでもてはやしている。 科学の発展からすれば、そんな扱いは邪魔してることにしかならない。
|
- 【科学】山中伸弥教授「重要な成果。誇りに思う」…STAP細胞の作成について
738 :名無しさん@13周年[sage]:2014/01/30(木) 10:37:08.96 ID:JQHXyMH40 - >>708
いや、パソコンの右前の角を軽く叩いたらリセットできる事を発見、ってところ。 もちろん、その裏には「なぜ叩くとリセットされるのか」という理論が隠れている場合 (例えば衝撃による異常パルスが回路のA地点で瞬断をどうしたこうした・・・) と、ただの偶然の場合がある。まだ、どちらかはわからない状態。 ちなみにIPS細胞は4つの遺伝子という「ソフトウェアリセット」を発見したということ。
|
- 【科学】山中伸弥教授「重要な成果。誇りに思う」…STAP細胞の作成について
866 :名無しさん@13周年[sage]:2014/01/30(木) 11:01:29.17 ID:JQHXyMH40 - とにかく煽らずに冷静に研究を進めて欲しいな。
山中教授は「研究費集め」のためにパンダ役も買って出てるだけで、好きでやってるわけじゃない。 小保方さんには、勘違いして「アイドル研究者」とかの方向には行かないで欲しい。
|
- 【STAP】新型万能細胞 5年越しの立証…小保方晴子さん「誰も信じてくれなかった」
423 :名無しさん@13周年[]:2014/01/30(木) 11:21:13.76 ID:JQHXyMH40 - >>370
>初期化成功率7〜9% この成功率って何だろな。 全実験系での成功率? 初期化細胞率? 細胞率で言えば、IPSも遺伝子組み込んだ細胞の0.1%くらいしか初期化されないのだが。 だから細胞率なら、とんでもない効率。まさにiPS死亡レベル。 さすがにそれはないと思うが。
|
- 【STAP】新型万能細胞 5年越しの立証…小保方晴子さん「誰も信じてくれなかった」
940 :名無しさん@13周年[]:2014/01/30(木) 12:08:35.47 ID:JQHXyMH40 - >>878
しかも、多くの細胞が死滅するくらいのストレスが「効果的」ってんだから、 労働環境は過労死するくらいが体にいい、ってレベルの話。
|
- 【STAP】理研の万能細胞、海外から賛辞 「また日本人が成果」 「成果は衝撃的で、強力な可能性を秘めている」
536 :名無しさん@13周年[]:2014/01/30(木) 12:33:16.08 ID:JQHXyMH40 - >>481
Natureは悪くない。再現性など、当然の事を指摘したまで。報道のとおりなら、言い方に問題はあるが。 むしろ、その細かな指摘にコツコツと答えていって掲載に至った小保方さんのことを褒めるべき。 科学論文ってのは、本来がそういうもの。文学作品じゃない。
|
- 【STAP】理研の万能細胞、海外から賛辞 「また日本人が成果」 「成果は衝撃的で、強力な可能性を秘めている」
604 :名無しさん@13周年[]:2014/01/30(木) 12:39:08.19 ID:JQHXyMH40 - >>542
現時点では比較するのが失礼なレベル。 山中教授は動作原理まで解明した「ゲームプログラマー」の立場。 彼女はまだ「最高点を叩きだしたゲーマー」の立場でしかない。 今後は「プログラマーとして」の活躍が期待されるが、どうなるかは分からない。 もし大化けしてくれれば、「ファミコンのプログラマー:山中」を超える 「PS4のプログラマー:小保方」になれるかもしれない。 万一そうなれば優劣は明らか。
|
- 【STAP細胞】小保方さん「研究成果は実験量に比例する」
31 :名無しさん@13周年[sage]:2014/01/30(木) 16:52:15.83 ID:JQHXyMH40 - そりゃ、まだ「必勝法」が解明されてない段階だから。
「ゲームスコアはプレイ時間に比例する」 って言ってるのと同じ。 STAP細胞の「仕組み」を解明しないといけない。それが出来ないとタダのゲーム廃人。
|
- 【STAP細胞】小保方さん「研究成果は実験量に比例する」
94 :名無しさん@13周年[sage]:2014/01/30(木) 18:31:58.89 ID:JQHXyMH40 - >>34
マジでそれくらい、STAP細胞は凄い可能性がある。 ただ、今の段階は「可能性」な。 とにかく決定的なのが「強い刺激を与える」という曖昧過ぎる作成方法。 まだ、「蟻の一穴」でしかない。 強い刺激の本質は何で、定量的に確定出来て、初期化のメカニズムが解明されれば、 確かに素人的に言って「iPS細胞終了のお知らせ」となる。 だが、まだまだだよ。「山中教授涙目」ってのは、 量子コンピュータが出来れば終了、ってことで今のコンピュータ技術の発展を止めて しまうくらい、馬鹿げた主張だ。
|
- 【研究】刺激与え万能細胞=iPSより簡単「STAP」−マウス実験で成功・理研★3
885 :名無しさん@13周年[]:2014/01/30(木) 18:37:57.39 ID:JQHXyMH40 - >>852
次世代は量子コンピュータなんだから、今のスパコン予算をゼロにしろ、って言ってるのと同じ。
|
- 【研究】刺激与え万能細胞=iPSより簡単「STAP」−マウス実験で成功・理研★3
976 :名無しさん@13周年[]:2014/01/30(木) 18:48:28.51 ID:JQHXyMH40 - >>954
読売のスクープは、例の森口の記憶がよみがえるんだが・・・・・
|
- 【STAP】新型万能細胞 5年越しの立証…小保方晴子さん「誰も信じてくれなかった」★4
52 :名無しさん@13周年[sage]:2014/01/30(木) 18:59:35.40 ID:JQHXyMH40 - 5年かかったのは仕方ないだろ。
「何だか理屈はわからないけど、こうやったら出来ちゃいました」 って手法だから。(これは悪口ではない、科学の世界でいくらでもある) 放り出さずにコツコツとやり続けたのが偉い。
|