- 【政治】安倍首相「何と言っても経済最優先」
242 :名無しさん@13周年[]:2014/01/19(日) 09:16:29.35 ID:uDlIesds0 - 国民や市場に対して国家のオペレーションや介入が必要以上に強い強権国家というのは、「ゆがんだ排他的な愛国心」で国民をがんじがらめにします。
排他的な愛国心というのはもういまの2ちゃんねるに萌芽があります。 熱病のような熱狂と反対する価値観に対する徹底的なレッテル貼りによる言論弾圧です。 熱病といえばヒトラーも最初は経済回復を強権的に行いました。国民は熱狂しました。 しかしヒトラーの経済復興の目的は国力の強化、軍事力の充実だったのです。憲法が変わってナチスの監視がありまから、それに気づいた良心のある国民にはもはや何もできなせんでした。 日本はこれから憲法改正、国民の権利の制限、国軍の拡充、交戦権の確保、徴兵制、準戦時宣言、国民の財産の徴用、国債デフォルトと進んでいくでしょう。 そういえば、「脱原発は道筋のまったくない理想論」という原子力村の渾身のプロパガンダは成功しましたね。 今現在、原発はほとんど動いていない「脱原発状態」であるということをぼかしています。 あとは、自然エネルギーに積極投資し、燃料分の負担を税金補助をすればいいのにです。 おそらくですが電力自由化もうやむやになるでしょう。 民間企業では原発のリスクが支えきれないからです。 いまの日本の電力システムって戦前の国家総動員法が根拠法だと知ってますか。 国家統制経済下での制度なのです。
|
- 【政治】安倍首相「何と言っても経済最優先」
290 :名無しさん@13周年[]:2014/01/19(日) 09:32:23.54 ID:uDlIesds0 - 物価が安定してて、自国通貨強い。
これってある意味、国民にとって理想的なんだよね。 問題は雇用縮小と所得の低減傾向。 もしこの2つの改善に具体的で緻密なプロセスが立てれずに、 「インフレになればお金がまわるからオールおk」みたいなアバウトさでインフレ誘導すると、 「物価は高くて仕事はない」っていう戦前に戻るだけだよ。 人口がどんどん減ってるってことはそれだけ経済が縮小してるってことだからね。 デフレを悪みたいに捉えないで、潜在的な良質のデフレを考えてもいいんじゃないかな。 もともとエントロピーの法則に従って世界の賃金と物の価値は均一化していくんだからさ。 日本はどちらも世界的にみたら高いんだから、これからはほっとけば物の価値も賃金も下がっていく。 それに身を任せるのも悪くないよ。 これには条件があって、格差を解消する方向性を示すこと。 いまは逆だからね。 この状態で一律に課税する逆累進性の強い消費税をいま導入するのはかなりリスキーだね。
|
- 【政治】安倍首相「何と言っても経済最優先」
321 :名無しさん@13周年[]:2014/01/19(日) 09:41:14.95 ID:uDlIesds0 - 今回の消費税アップで「直接税+間接税+社会保険料」の国民負担率が50%を超えるからね。
江戸時代は五公五民を超えると一揆が起きやすくなったらしいが、今は危険水準だ。 これで福祉が充実してればまだいいが、ワープア量産の弱者切り捨てだからね。 この政策は持たないよ。
|
- 【政治】安倍首相「何と言っても経済最優先」
354 :名無しさん@13周年[]:2014/01/19(日) 09:53:45.31 ID:uDlIesds0 - 国債を日銀に買い取らせて国家の財政用のキャッシュ調達。
無税国家の誕生だね。コツコツ働いて税金納めるのばからしいね。 なんせ、国債を日銀に買い取らせればお金はできるんだからね。 ついでにもっともっと日銀に買い取らせて、国民にナマポばらまいてよ。 そしたら働かなくていいからね。 国民総プータロー国家の誕生だね。 やるじゃん安倍ちゃん。
|
- 【東京電力】 柏崎刈羽再稼働なら電気料金値下げ検討
27 :名無しさん@13周年[]:2014/01/19(日) 10:19:56.28 ID:uDlIesds0 - 『日本の電力システムは「戦時統制経済体制」のまま』
・地域独占の電力システムは戦前の「国家総動員法」が根拠法 ・先進国で発送電分離、売電の自由化がされていないのは日本だけ ・総括原価方式の料金システムだから、コストが高いほど利益が出る ・関連を含めて30兆円以上ある電力市場が閉鎖的で経済に貢献してない ・利益志向で原発を稼働しているから、隠蔽とごまかしで「安全」を強弁 ・事故が起こったら国に泣きついたように、原発の利益は電力会社、負担は国民 ・独占だから、電力会社の横暴に対して国民には対抗手段がない
|
- 【東京電力】 柏崎刈羽再稼働なら電気料金値下げ検討
66 :名無しさん@13周年[]:2014/01/19(日) 10:34:54.70 ID:uDlIesds0 - 原子力ゼロの方法論で現実的なのは電力自由化、発送電分離を達成することです。
電力会社が「発送電分離なら原発は維持できない」といっているのはある意味正直なのです。 原発のコストは廃炉、核廃棄物処理、廃炉にともなう別用地での新設がセットで進めないと維持できません。 電力会社は新設はともかく今ある原発を廃炉にすると財務がかなり圧迫され、ヘタをすれば破綻します。 原発の再稼働は組織維持上どうしても必要なのです。 恫喝、買収、賄賂、情報操作をこれまで以上にやるでしょう。 原発が既存電力会社の組織維持に必要ならばその組織を解体して足元から崩せばいいのです。 それにもっとも有効なのが電力自由化です。 で、原発は国営化します。廃炉や核廃棄物の処理を国がやるのです。 電力会社のから廃炉の費用負担と相殺する形で送電網を譲り受けます。 電力会社に財産権のある送電網をこれで一時的に国有化し、送電会社を半官半民で上場させます。 その上場益と送電売上を廃炉や核廃棄物処理費用に回します。 原発自体をどうするかは国営を基本にこの基本スキームの中で考えればいいと思います。 原子力の健全化にはこれしかないと思います。 ・今の電力システムは戦前の国家総動員法でできた統制経済的な制度であること。 ・先進国の中で、電力自由化がなされていないのは日本だけであること。 この2つを見ても「日本だけが」異常なのです。 健全な原子力運営、いや日本経済の活性化のための電力自由化のためにまずは東電の解体という当たり前のことをしましょう。
|
- 【東京電力】 柏崎刈羽再稼働なら電気料金値下げ検討
71 :名無しさん@13周年[]:2014/01/19(日) 10:37:29.42 ID:uDlIesds0 - 総括原価方式、地域独占なんていう、社会主義国家でもやらない統制経済的電力システムをやめて、電力自由化を本格化させる。
そのうえで、廃炉と除染、放射能防護を含めた原子力は国がやる。 そのためには自衛隊を軍隊にして、国による徴用、徴兵制度が必要だ。 憲法改正だな。 そのうえで、東京電力の負債分の資産、各電力会社の廃炉相当分の請負費用を発電所、送電網などの資産売却で捻出する。 同時に「蓄電」「スマートグリッド」「省電」「自然エネルギー」「高効率火力」「コジェネ」などに重点投資する。 内需が拡大され、技術イノベーションがおこり、「第三の矢」が活性化する。 安倍にとってもいいことずくめだ。 電力会社からの自民党への献金なんか、のし付けて返してもお釣りがくるぞw
|
- 【東京電力】 柏崎刈羽再稼働なら電気料金値下げ検討
77 :名無しさん@13周年[]:2014/01/19(日) 10:39:52.14 ID:uDlIesds0 - ヤバイそうだけど、他に方法がないし、いまさらやめられないだろ。
このままでいいじゃん、めんどくせー。 これが現状維持バイアスです。 特徴として、維持するリスクを過小評価し、変更するリスクを過大評価します。 たとえば、今回の事故で福島県の国土が蹂躙され、あたかも他国からの占領地のように日本人が居住不能になり、難民が10万人以上発生していることすら、リスクとして軽視黙殺しようとします。 ついでに、代替案をはしから罵倒する工作をするという属性をもってるやつもいます。 通常時でも原発は国土を蹂躙することで成り立ちます。 売国原発利権にこれ以上、好き勝手をさせてはいけません。 これは左翼右翼関係ない。自分の生まれた国への人間としての敬意の問題です。
|
- 【東京電力】 柏崎刈羽再稼働なら電気料金値下げ検討
133 :名無しさん@13周年[]:2014/01/19(日) 11:09:13.86 ID:uDlIesds0 - 世界の地震と原発
http://maptd.com/map/earthquake_activity_vs_nuclear_power_plants/ 日本列島は4つのプレートが押しあってて、世界中で起こる大地震の2割が日本で起こる地震大国だ。 上の地図をみるとわかるけど、地震多発地帯には原発はほとんどない。 同じような島国で地震国のニュージーランドは原発がないし、アメリカもほとんどが東海岸にあって、西海岸は稼働を見直してる。 ヨーロッパで比較的地震の多いイタリアもそうだ。 日本での原発はもしやるとしても国営で最新鋭の研究用の炉程度でいい。 だいたい1カ所にに何基も集中しすぎなんだ。 1基事故って敷地内に入れなくなったら敷地全体に連鎖する。 フクイチは史上初の4基連続の事故だが、これでもラッキーだった。 たとえば4号機のプールが崩落してたら敷地に作業員が立ち入れなくなり、6つ全部が放置されることになる。そうなると今度は福島第二が東海が連鎖する可能性がある。 同じことは福井でも起こりうる。 活動期の地震と緊張する近隣関係を考えると少なくともしばらくは原発は稼働しない方がいい。 せっかく停止して2年で放射性物質が 半減して、崩壊熱も冷却の緊急性がそれほどなくなってるんだから、これで稼働したら台無しだ。 つうか日本終了のフラグ立てんな。 日中開戦と原発 http://jbpress.ismedia.jp/mwimgs/d/7/-/img_d7779e1d3cb2111c4d84dba8bdf3d36076765.jpg
|
- 【東京電力】 柏崎刈羽再稼働なら電気料金値下げ検討
137 :名無しさん@13周年[]:2014/01/19(日) 11:13:18.44 ID:uDlIesds0 - 基本的には蓄電技術の開発で家庭用1週間分の電力の蓄電が50万円以下でできれば脱原発はできる。
この蓄電技術への本格的な取り組みは震災以降だけど、けっこうなレベルまで行ってる。 面白いのは原発関連企業の日立や東芝でさえマジで取り組んでること。 蓄電と太陽光は暗黙のタブーだったんだけどね。 蓄電技術があれば、電力の大規模発電広域送電自体のシステムを変えれるから。 企業と資本主義市場はとっくに脱原発、電力自由化に向けて動き出してるってことだよ。 とりあえずどこの出来損ないの社会主義システムだよっていう電力会社を解体しようぜ。 一丸となって戦争に向かうためのシステムなんだよ。 しかも、純粋に国営じゃない分、なにかあると逃げ回るし、国民を停電値上げで脅迫する始末だ。 独占で世界一高い料金をぼったくってて、日本の産業の国際競争力を奪っといて、いやなら電気使うなってふんぞり返ってる。 いらないだろ、こんな国家総動員法でできたいびつな制度。 つうか、純粋な民間企業だったら、原発はできないだろ。 まず保険会社が引き受けないし、出資者もかなりのリスクを追う。 国のケツ持ちがあるから、電力会社はいい気になってるだけだ。 いいから、いっぺん解体しろ。 原発はやるにしても純粋な国営にしないと、危なっかしくてしょうがない。
|
- 【都知事選】 電力会社社員 「原発を即ゼロにすると、全国的に電気料金は現在の2〜3倍にせざるを得ない」
352 :名無しさん@13周年[]:2014/01/19(日) 11:17:42.29 ID:uDlIesds0 - 基本的には蓄電技術の開発で家庭用1週間分の電力の蓄電が50万円以下でできれば脱原発はできる。
この蓄電技術への本格的な取り組みは震災以降だけど、けっこうなレベルまで行ってる。 面白いのは原発関連企業の日立や東芝でさえマジで取り組んでること。 蓄電と太陽光は暗黙のタブーだったんだけどね。 蓄電技術があれば、電力の大規模発電広域送電自体のシステムを変えれるから。 企業と資本主義市場はとっくに脱原発、電力自由化に向けて動き出してるってことだよ。 とりあえずどこの出来損ないの社会主義システムだよっていう電力会社を解体しようぜ。 一丸となって戦争に向かうためのシステムなんだよ。 しかも、純粋に国営じゃない分、なにかあると逃げ回るし、国民を停電値上げで脅迫する始末だ。 独占で世界一高い料金をぼったくってて、日本の産業の国際競争力を奪っといて、いやなら電気使うなってふんぞり返ってる。 いらないだろ、こんな国家総動員法でできたいびつな制度。 つうか、純粋な民間企業だったら、原発はできないだろ。 まず保険会社が引き受けないし、出資者もかなりのリスクを追う。 国のケツ持ちがあるから、電力会社はいい気になってるだけだ。 いいから、いっぺん解体しろ。 原発はやるにしても純粋な国営にしないと、危なっかしくてしょうがない。
|
- 【都知事選】 電力会社社員 「原発を即ゼロにすると、全国的に電気料金は現在の2〜3倍にせざるを得ない」
427 :名無しさん@13周年[]:2014/01/19(日) 11:23:24.76 ID:uDlIesds0 - 経済界は電力会社の解体には反対しない。
閉鎖的な電力市場に自分たちも参入できるから。 蓄電でいうと自動車、電機。スマートグリッドではハウスメーカー、デベロッパー、配電では鉄道、通信。 発電では鉄鋼、ガス、プラント。 けっこうな業界が活性化する。 安倍いう3本の矢の3本目「成長戦略」の実効性がいまのところあまりないが、この「電力自由化」は規制緩和、構造改革の観点からも、市場規模からも市場活性化、経済成長の起爆剤となりうる。 電力自由化にアベノミクスの成否はかかっている。 このまま、金融の手法だけのプチバブル創出を続けていれば、金利高騰で経済の体力は疲弊し、国債破綻をきっかけに財政は破綻するだろう。 一刻も早い「電力自由化」への具体的な道筋づけと、関連技術への積極的投資が必要だ。 この場合、問題は「原子力技術の維持」だが、これに私企業をからめると東電のような手抜き隠蔽での原発運営になり、あぶなくてしょうがない。 原子力に関してはやるのなら、完全に国営化して国民がきちんと監視できるよいにしたほうがいい。 廃炉作業と費用負担を電力会社のから引き上げて、そのかわりに送電網を譲り受け競売にかければ一石二鳥だ
|
- 【都知事選】 電力会社社員 「原発を即ゼロにすると、全国的に電気料金は現在の2〜3倍にせざるを得ない」
456 :名無しさん@13周年[]:2014/01/19(日) 11:25:36.65 ID:uDlIesds0 - 電力が自由化されたら「東京都」が電力システムを構築することが可能になる。
水道と同じ。 東京電力の資産売却の入札に参加すれば、東京内の送電網も手に入る。 おそらく、エネルギー、鉄道、デベロッパー、高炉メーカー、電気などの私企業との合弁事業になる。 いずれにしても、これだけ国民に負担をかけてる東京電力は解体した方がいい。 今でも月に5000億円のキャッシュが入ってくる事業だから買いてはいっぱいいる。 もともとそのカネを廃炉と補償にあててれば国民の負担は必要なかった。 なんで、延命させて事態をグズグズにしてるんだ。 つうか、東京都はいまでも水道やバスや地下鉄なんかのインフラを提供してるだろ。 電力システム構築の音頭をとってもなんらおかしくないよ。 もう電力自由化は規定路線だからね。 その際、原発には頼らないというのは全然、争点になるだろ。 このスレの「原発政策は東京都と関係ない」とか見当違いだよ。大あり。 ま、みててみ、細川、小泉がバカじゃなきゃ本当の「TOKYO電力」構想言い出すから。
|
- 【都知事選】 電力会社社員 「原発を即ゼロにすると、全国的に電気料金は現在の2〜3倍にせざるを得ない」
493 :名無しさん@13周年[]:2014/01/19(日) 11:29:03.85 ID:uDlIesds0 - 世界の地震と原発
http://maptd.com/map/earthquake_activity_vs_nuclear_power_plants/ 日本列島は4つのプレートが押しあってて、世界中で起こる大地震の2割が日本で起こる地震大国だ。 上の地図をみるとわかるけど、地震多発地帯には原発はほとんどない。 同じような島国で地震国のニュージーランドは原発がないし、アメリカもほとんどが東海岸にあって、西海岸は稼働を見直してる。 ヨーロッパで比較的地震の多いイタリアもそうだ。 日本での原発はもしやるとしても国営で最新鋭の研究用の炉程度でいい。 だいたい1カ所にに何基も集中しすぎなんだ。 1基事故って敷地内に入れなくなったら敷地全体に連鎖する。 フクイチは史上初の4基連続の事故だが、これでもラッキーだった。 たとえば4号機のプールが崩落してたら敷地に作業員が立ち入れなくなり、6つ全部が放置されることになる。そうなると今度は福島第二が東海が連鎖する可能性がある。 同じことは福井でも起こりうる。 活動期の地震と緊張する近隣関係を考えると少なくともしばらくは原発は稼働しない方がいい。 せっかく停止して2年で放射性物質が 半減して、崩壊熱も冷却の緊急性がそれほどなくなってるんだから、これで稼働したら台無しだ。 つうか日本終了のフラグ立てんな。 日中開戦と原発 http://jbpress.ismedia.jp/mwimgs/d/7/-/img_d7779e1d3cb2111c4d84dba8bdf3d36076765.jpg
|