トップページ > ニュース速報+ > 2014年01月19日 > wKgA3Ezw0

書き込み順位&時間帯一覧

1448 位/20274 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000000000010000292000014



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@13周年
【都知事選】 電力会社社員 「原発を即ゼロにすると、全国的に電気料金は現在の2〜3倍にせざるを得ない」
【国際】「これだけ手間をかけて一杯700円、利益はありますか?」 パリで日本のラーメン紹介-フランス

書き込みレス一覧

【都知事選】 電力会社社員 「原発を即ゼロにすると、全国的に電気料金は現在の2〜3倍にせざるを得ない」
975 :名無しさん@13周年[sage]:2014/01/19(日) 12:08:56.35 ID:wKgA3Ezw0
原発なしなら電気代が2倍になるというなら、じゃあ稼働させたら
値上げはいくらで収まるのかって出させてみれば良いのに。
確かやっぱりほぼ2倍になるって話だったはずだぞ。

つーかさー、そもそも>>1の記事の数字自体が結構デタラメだよ。
まず山手線の内側の面積を1〜2割狭く見積もってる。もうこの時点で
論外だけど、とりあえず横に置いたとしてだ。

各地のメガソーラーを見ていると、概ね1.5ha/MWあたりが発電能力。
これを山手線内側の面積(として産経新聞が書いてる)5800haに
当てはめると約3,867MW(=387万kw)で、原発1基分どころか、110万kw級
4発近くになってしまう。
これが霞ヶ浦全域ともなると1400万kwを超える。

それから原発の稼働率が80%って、そもそも達成されたこともないんじゃねーか?
あー、稼働率だと嘘がばれるから「設備利用率」なんて意味不明の指標を
でっち上げてるのか。
いつものことだけど、思惑が入った産経の記事は悪質だなぁ。
【国際】「これだけ手間をかけて一杯700円、利益はありますか?」 パリで日本のラーメン紹介-フランス
134 :名無しさん@13周年[sage]:2014/01/19(日) 17:51:38.32 ID:wKgA3Ezw0
>>37
> 麺の単価が高いんだよ

麺はむしろ安い方。
一番高いのはスープだよ。
手間も一番かかる。
【国際】「これだけ手間をかけて一杯700円、利益はありますか?」 パリで日本のラーメン紹介-フランス
202 :名無しさん@13周年[sage]:2014/01/19(日) 17:57:57.89 ID:wKgA3Ezw0
>>161
> 二郎系は残飯にしか見えない

そこは大概の日本人から見ても同じだろw
【国際】「これだけ手間をかけて一杯700円、利益はありますか?」 パリで日本のラーメン紹介-フランス
243 :名無しさん@13周年[sage]:2014/01/19(日) 18:02:22.41 ID:wKgA3Ezw0
>>168
初期投資の資材費を別とすれば、自家製麺の方が安く上がるみたいだよ。
【国際】「これだけ手間をかけて一杯700円、利益はありますか?」 パリで日本のラーメン紹介-フランス
278 :名無しさん@13周年[sage]:2014/01/19(日) 18:06:23.23 ID:wKgA3Ezw0
>>253
> ラーメンは料理じゃないって聞いたんだけど
> 本当かいな?

"料理"の定義によると思うぞ。
人によっては基本的に切って煮て盛るだけの和食は料理じゃないって言うし。
【国際】「これだけ手間をかけて一杯700円、利益はありますか?」 パリで日本のラーメン紹介-フランス
293 :名無しさん@13周年[sage]:2014/01/19(日) 18:08:41.20 ID:wKgA3Ezw0
>>261
チャーシューはスープを煮込んだ時のダシガラを使い回してると
一気に安くなる、追加注文されると儲かるトッピング。
そういうのはパサパサしてまずいけどね。
スープとは別に一から調理してると一気に高くなる。
【国際】「これだけ手間をかけて一杯700円、利益はありますか?」 パリで日本のラーメン紹介-フランス
317 :名無しさん@13周年[sage]:2014/01/19(日) 18:12:24.75 ID:wKgA3Ezw0
>>287
> だし取ったりするのはスルーかよ。

そこは俺に言われてもw
そもそも和食は大多数の他の国と料理の基本設計の処が
根本的に違うので、そういう視点からすると料理じゃ無いと
言われても、「ふーん、そう」でいいと思うけどねぇ。
【国際】「これだけ手間をかけて一杯700円、利益はありますか?」 パリで日本のラーメン紹介-フランス
336 :名無しさん@13周年[sage]:2014/01/19(日) 18:15:04.45 ID:wKgA3Ezw0
>>299

油そばがお店にとっておいしいのは原価以外にもある。
あれはスープが熱いラーメンと違って早く食べられるから
回転率が異常にいいんだよ。
おまけに廃スープがないから、下水まわりの掃除も楽w
【国際】「これだけ手間をかけて一杯700円、利益はありますか?」 パリで日本のラーメン紹介-フランス
372 :名無しさん@13周年[sage]:2014/01/19(日) 18:22:42.29 ID:wKgA3Ezw0
>>333
蕎麦やうどんほど麺打ちに技術とか言われないラーメンでは、
麺を作るのは製麺機あるならそんなに手間はかからない。
廃業したラーメン屋から製麺機を譲り受けられたりとかできれば
マジで原材料費に近いところまでコストが落とせるところ。
【国際】「これだけ手間をかけて一杯700円、利益はありますか?」 パリで日本のラーメン紹介-フランス
384 :名無しさん@13周年[sage]:2014/01/19(日) 18:27:38.04 ID:wKgA3Ezw0
>>364
油が味を決める外国料理圏の人には油を使わずグルタミン酸で
味を組み立てる和食を独力で再現するのは難しいと思う。
【国際】「これだけ手間をかけて一杯700円、利益はありますか?」 パリで日本のラーメン紹介-フランス
408 :名無しさん@13周年[sage]:2014/01/19(日) 18:33:24.51 ID:wKgA3Ezw0
>>380
原材料費だけに着目するならお好み焼き(関西風とかのまがい物じゃない
ソバが入ったちゃんとした奴)の方がラーメンよりずっと低いが、
あれは仕込みこそ時間かからないが、注文されてからの調理にかかる
時間がラーメンに比べて何倍もかかるので回転率がかなり低くて
構造的に儲かりにくい。

客商売である以上、原価なんかより回転率と満席率の方が
ずっと影響度が高いんだけど、原価厨は絶対に理解しない。
【国際】「これだけ手間をかけて一杯700円、利益はありますか?」 パリで日本のラーメン紹介-フランス
442 :名無しさん@13周年[sage]:2014/01/19(日) 18:39:23.76 ID:wKgA3Ezw0
>>430
よくあるスープ取った後の豚を使った奴は、閉じ込めるもなにも
残っていないと思う。
【国際】「これだけ手間をかけて一杯700円、利益はありますか?」 パリで日本のラーメン紹介-フランス
554 :名無しさん@13周年[sage]:2014/01/19(日) 19:25:14.84 ID:wKgA3Ezw0
>>514
> 前はラーメンって350円くらいで食べられる安い食べ物だったのに、

その頃のラーメンの作り方は鶏ガラ煮込んでダシを合わせるだけの、
いわゆる中華料理屋のラーメン。
500円越える類の今風のラーメンとは作り方が全然違う。
【国際】「これだけ手間をかけて一杯700円、利益はありますか?」 パリで日本のラーメン紹介-フランス
564 :名無しさん@13周年[sage]:2014/01/19(日) 19:27:54.18 ID:wKgA3Ezw0
>>528
> いつも思うんだが、原価厨ってガチの知恵遅れなのかな。
> 魚はいくらでも捕れるから原価ゼロとか言い出すつもりか?

あいつらは大概原材料費と原価の違いもわかっていない。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。