- 【国際】中国初の国産空母、6年かけ建造 4隻体制を計画 南シナ海に配備か
292 :名無しさん@13周年[sage]:2014/01/19(日) 06:05:56.92 ID:kivMPCwP0 - 日本は空母じゃなくて伊四〇〇型潜水艦みたいな
航空機格納可能潜水艦作ろうぜw 今の日本なら凄いの作れそうだけど
|
- 【政治】破たんする「大阪都構想」 市場原理主義への怒り 安倍の行く末示す
56 :名無しさん@13周年[]:2014/01/19(日) 11:08:02.86 ID:kivMPCwP0 - >>50
>江戸ヲ称シテ東京ト為スノ詔書 >朕今萬機ヲ親裁シ億兆ヲ綏撫ス江戸ハ東國第一ノ大鎭四方輻湊ノ地宜シク親臨以テ其政ヲ視ルヘシ >因テ自今江戸ヲ稱シテ東京トセン是朕ノ海内一家東西同視スル所以ナリ衆庶此意ヲ體セヨ >現代語訳 >私は、今政治に自ら裁決を下すこととなり、全ての民をいたわっている。江戸は東国で第一の大都市であり、 >四方から人や物が集まる場所である。当然、私自らその政治をみるべきである。 >よって、以後江戸を東京と称することとする。>これは、私が国の東西を同一視するためである。 >国民はこの私の意向を心に留めて行動しなさい。 復都構想は天皇陛下の詔。 歴史を学ぶように。
|
- 【社会】京都vs奈良 リニア誘致をめぐる古都のメンツ対決
116 :名無しさん@13周年[]:2014/01/19(日) 11:20:46.19 ID:kivMPCwP0 - >>105
航空路線が相手なら梅田接続は必須。これで圧勝できる。
|
- 【社会】京都vs奈良 リニア誘致をめぐる古都のメンツ対決
144 :名無しさん@13周年[]:2014/01/19(日) 11:30:21.00 ID:kivMPCwP0 - >>136
中間駅をつくっても、各駅停車のみで、大阪や名古屋から乗り換えた方が京都までは明らかに早い。 つまり中途半端な駅は無用。
|
- 【社会】京都vs奈良 リニア誘致をめぐる古都のメンツ対決
161 :名無しさん@13周年[]:2014/01/19(日) 11:38:47.97 ID:kivMPCwP0 - >>155
新大阪は京都を通すので必要になった駅であって、奈良なら梅田の方が線形的にも明らかに有利。 JR東海もかなり矛盾が多い。
|
- 【社会】京都vs奈良 リニア誘致をめぐる古都のメンツ対決
299 :名無しさん@13周年[]:2014/01/19(日) 12:24:06.67 ID:kivMPCwP0 - >>215
京都の人のいってることは真に受けない方がいいと思う。 >>244 大阪の地下空間は東京と違ってスカスカです。大深度なら新大阪でも梅田でも大差ありません。 淀川を超えなくていいので、大阪市の協力さえ得られたら住宅地の地下を進むより無駄な交渉しなくていい。
|
- 【社会】京都vs奈良 リニア誘致をめぐる古都のメンツ対決
308 :名無しさん@13周年[]:2014/01/19(日) 12:27:39.34 ID:kivMPCwP0 - >>244
全国的な利便性?線形的に梅田の方が有利だということは、山陽方面から延伸しやすい。 梅田停車の方が明らかに便利。 >>300 山陽新幹線の梅田接続はたいして費用がかからない。 リニア接続で大阪以西からの直通新幹線はなくなるので、梅田接続の方が山陽新幹線利用者もありがたい。
|
- 【社会】京都vs奈良 リニア誘致をめぐる古都のメンツ対決
327 :名無しさん@13周年[]:2014/01/19(日) 12:36:55.92 ID:kivMPCwP0 - 山陽新幹線の梅田接続をいちばんやりたがってるのはJR西で、現在は直通新幹線があるのでできないだけ。
名古屋、東京方面へいくのがリニア乗り換え基本となるならその必要はなくなる。 梅田の場合は北ヤードに新幹線もリニアも誘導するのだから、最初から計画できて、 乗り換えが対面でできるような設計も可能。つまり、新大阪での大深度、乗り換え20分より明らかに有利。
|
- 【社会】京都vs奈良 リニア誘致をめぐる古都のメンツ対決
335 :名無しさん@13周年[]:2014/01/19(日) 12:40:33.72 ID:kivMPCwP0 - >>330
それはペイしない。 ターミナル駅にするほうがターミナル効果も高くてJR西の商売からしたら明らかに有利。 北陸新幹線も梅田に導入し。山陽方面へはそこで乗り換えにするほうがいい。 実際問題として、需要もそれほどない。
|
- 【社会】京都vs奈良 リニア誘致をめぐる古都のメンツ対決
359 :名無しさん@13周年[]:2014/01/19(日) 13:16:22.89 ID:kivMPCwP0 - >>351
直通の新幹線てのは、新大阪での入れ替え、京都での入れ替え、名古屋での入れ替えというので旅客を確保する。 リニアが開通した場合は、大阪で大きな空席ができ、それを埋められない列車になる訳だからほぼなくなる。 そういう前提で考える必要あり。 のぞみについても、停車駅は、新大阪〜京都〜名古屋〜新横浜〜品川〜東京なわけで、 大阪、名古屋の客はほぼのらない。実質は 京都〜新横浜〜品川〜東京 の列車になる訳であって、 ほぼなくなると考えていい。
|
- 【社会】京都vs奈良 リニア誘致をめぐる古都のメンツ対決
366 :名無しさん@13周年[]:2014/01/19(日) 13:23:23.07 ID:kivMPCwP0 - 京都の利益を最大限に考えるなら、途中駅で各駅停車しか止まらない駅より。
終着駅京都の方がメリットがでかい。 つまり、東京〜名古屋〜大阪〜京都 が実はベスト。 >>363 大阪から東京まで、名古屋から東京までの客はほぼない。 大阪〜名古屋間なら、料金も大差がつかない。
|
- 【社会】京都vs奈良 リニア誘致をめぐる古都のメンツ対決
373 :名無しさん@13周年[]:2014/01/19(日) 13:28:51.07 ID:kivMPCwP0 - >>372
それは都心部だけ。田舎は明かり区間で、奈良周辺も地下ではない。 でないと建設費が莫大になる。
|
- 【社会】京都vs奈良 リニア誘致をめぐる古都のメンツ対決
378 :名無しさん@13周年[]:2014/01/19(日) 13:32:03.21 ID:kivMPCwP0 - >>374
リニア新幹線、奈良は地上駅で検討 JR東海社長 http://www.asahi.com/kansai/travel/news/OSK201112090021.html
|
- 【社会】京都vs奈良 リニア誘致をめぐる古都のメンツ対決
380 :名無しさん@13周年[]:2014/01/19(日) 13:36:34.46 ID:kivMPCwP0 - >>377
大深度の法律が長野や山梨、三重では適用されない。 >>379 つまり、費用がかかるので地上駅にしたという話。 なので、奈良にもそれを要望し、土地収容への協力をもらえれば希望の場所に通すという交渉になっている。
|
- 【社会】京都vs奈良 リニア誘致をめぐる古都のメンツ対決
383 :名無しさん@13周年[]:2014/01/19(日) 13:42:53.68 ID:kivMPCwP0 - >>382
そもそも、その記事は見れない。 それに、2200億というのは地下駅だけの建設の金額で、区間全体ならもっとかかる。 つまり、区間が2200億なら地上駅が前提。
|
- 【社会】京都vs奈良 リニア誘致をめぐる古都のメンツ対決
494 :名無しさん@13周年[]:2014/01/19(日) 15:43:33.34 ID:kivMPCwP0 - >>387
JR東海のバカさ加減というか、意図してやってるのか意味不明だけどどうしようもない。 まさに京都の思うつぼ。あくまで試算だからという理由で 奈良も大震度(これなら京都府通過ルートでも京都の協力は不要)なんてつもりでいったんだろうけど。 こんな建設費のかかるやりかたしたら奈良市付近ルートだとペイしない。 ほぼ奈良から大阪まで全線大震度&トンネルになる。この場合は国の助けが必要。 京都ルートと同じか、むしろ淀川沿いや琵琶湖近辺を 明かり区間にできる可能性がある京都ルートのほうが建設費が安くなる可能性がでかい。 こうなってしまうと、奈良ルートの根拠は法律だけになって、 それが変わってしまえばなんの根拠もなくなる。 今年に入ってから、にわかに京都市長が政治家に強力に働きかけるといっていた理由はこれか。
|
- 【社会】京都vs奈良 リニア誘致をめぐる古都のメンツ対決
507 :名無しさん@13周年[]:2014/01/19(日) 15:49:43.83 ID:kivMPCwP0 - >>502
国だって、あくまで貸し付けだから、独自に試算することになる。 そうなると、建設費が同じなら京都ルートが最も有利になる。
|
- 【社会】京都vs奈良 リニア誘致をめぐる古都のメンツ対決
512 :名無しさん@13周年[]:2014/01/19(日) 15:52:38.87 ID:kivMPCwP0 - >>506
そういったことは法律には明記されていないので根拠にはならない。 また、東海道新幹線はリニア開通でほぼローカル化して、バイパスルートとしては北陸新幹線になる。 震災対策という意味なら、もっとも影響を受ける地域が東海道。
|
- 【社会】京都vs奈良 リニア誘致をめぐる古都のメンツ対決
517 :名無しさん@13周年[]:2014/01/19(日) 15:55:02.32 ID:kivMPCwP0 - >>513
精華町はほぼ影響力なし。京都府の表向きの立場は府内の自治体なので無視できないが。 北部地域まで含めた京都府議会では京都駅一本化は確実。
|
- 【社会】京都vs奈良 リニア誘致をめぐる古都のメンツ対決
527 :名無しさん@13周年[]:2014/01/19(日) 16:00:53.03 ID:kivMPCwP0 - というか、大深度で学研都市をとおすなら、京都府としても無関係になるだけ。
ただ、JR東海は資金的に国を頼まなくてはいけなくなる。 そうなると、支出する国の側もその効果について再検討する必要が出てきて、最も有利な場所を選ぶ必要が出てくる。 つまり、そういう事態になると、すでにJR東海の意向は関係なくなってくる。 こうなるのが嫌だったはず。
|
- 【社会】京都vs奈良 リニア誘致をめぐる古都のメンツ対決
539 :名無しさん@13周年[]:2014/01/19(日) 16:06:33.73 ID:kivMPCwP0 - >>531
今の京都は南部開発にはあまり興味がない。その地域は大阪と奈良のペース。 京都にとっては北部地域の活性化が最も重要な課題。滋賀県への申し入れなんてのはその文脈で出てきた話。 つまり奈良のために資金を投入することはできない。府議会が大変なことになる。
|
- 【社会】京都vs奈良 リニア誘致をめぐる古都のメンツ対決
555 :名無しさん@13周年[]:2014/01/19(日) 16:22:53.66 ID:kivMPCwP0 - >>548
京都駅周辺の費用がどうしてもかかりすぎるというなら、建設費の安い隠し球も京都にはあるから。 国が出てくるのは奈良にはメリットがない。議員も、西田、谷垣がいる京都の方が強力。 もし、奈良県が大震度要望なんて出してるなら取り下げるべきだと思う。
|
- 【社会】京都vs奈良 リニア誘致をめぐる古都のメンツ対決
565 :名無しさん@13周年[]:2014/01/19(日) 16:31:03.75 ID:kivMPCwP0 - >>559
大深度だと、場所はあまり関係がない。奈良に作ろうが京都に作ろうが駅舎にかかる費用は同じ。 その駅周辺の事業整備は地方自治体がもつわけだから。
|
- 【社会】京都vs奈良 リニア誘致をめぐる古都のメンツ対決
676 :名無しさん@13周年[]:2014/01/19(日) 20:32:29.64 ID:kivMPCwP0 - 京都としては京都駅から10分以上はなれてしまうと、大阪や名古屋に出るのと全く変わらないから。
つまりそれ以外の場所で無駄な予算をつぎ込むことはマイナスでしかない。 結果として、奈良市付近はダメで、奈良と京都の中間地点ってのも論外。つまり京都駅ルートしかメリットがない。
|
- 【社会】京都vs奈良 リニア誘致をめぐる古都のメンツ対決
678 :名無しさん@13周年[]:2014/01/19(日) 20:34:39.59 ID:kivMPCwP0 - >>653
橋下の同意にはエクスキューズがついていて、関空接続に線形的によい京都駅ルートが前提。
|
- 【社会】京都vs奈良 リニア誘致をめぐる古都のメンツ対決
689 :名無しさん@13周年[]:2014/01/19(日) 21:08:22.89 ID:kivMPCwP0 - >>685
京都の場合は、淀川沿いの国有地が使えるというメリットがあるので、 京都駅周辺以外は奈良に費用的なプラス面はない。 逆に奈良を大深度にしてしまうと費用面での優位性はなくなる。
|
- 【社会】京都vs奈良 リニア誘致をめぐる古都のメンツ対決
696 :名無しさん@13周年[]:2014/01/19(日) 21:16:51.24 ID:kivMPCwP0 - >>695
そこまで接近しなくていい。 奈良の場合は文句なしに生駒山から先は大深度になるから費用面でのプラスは奈良を明かり区間で通過できることにある。
|
- 【社会】京都vs奈良 リニア誘致をめぐる古都のメンツ対決
720 :名無しさん@13周年[]:2014/01/19(日) 22:19:55.19 ID:kivMPCwP0 - 名古屋以西がほぼ全線トンネルもしくは大深度の計画で大丈夫なのか?
いずれのルートにしてもそうなりそうなんだが、名古屋終点もあり得る事態のようなきがしてきた。
|