トップページ > ニュース速報+ > 2013年10月22日 > RbsTfnjl0

書き込み順位&時間帯一覧

66 位/22813 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数000000000561059214701000050



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@13周年
【社会】エイベックス社長「富裕層は日本にいなくなっても仕方ない」…富裕層の海外移住志向高まる、所得税、日本は55%、香港は17%★5
【産経】「日本は裕福なのに召使いを雇っていない」「イヌの散歩の時に袋を持ち歩く」…中東が日本の美徳に注目
【産経】「日本は裕福なのに召使いを雇っていない」「イヌの散歩の時に袋を持ち歩く」…中東が日本の美徳に注目★2

書き込みレス一覧

【社会】エイベックス社長「富裕層は日本にいなくなっても仕方ない」…富裕層の海外移住志向高まる、所得税、日本は55%、香港は17%★5
273 :名無しさん@13周年[]:2013/10/22(火) 09:37:33.04 ID:RbsTfnjl0
>心の美しい庶民

心の美しい庶民なんていないだろ。
アメリカ大三代大統領によると「貧乏人には性悪しかいない」
【社会】エイベックス社長「富裕層は日本にいなくなっても仕方ない」…富裕層の海外移住志向高まる、所得税、日本は55%、香港は17%★5
320 :名無しさん@13周年[]:2013/10/22(火) 09:49:30.49 ID:RbsTfnjl0
>>311
それは、戦後の話。戦前は日本の貧乏人は犯罪まみれ。
会社に入れると横領する。だから財閥系では実家が貧乏人は
たとえ東大でてても入社試験で落とされた。

戦後は社会主義で金持ちから税金をいっぱい取り上げ、
貧乏人に分配してそこそこ裕福にしてもらってるから
犯罪がおこらないだけ。
【社会】エイベックス社長「富裕層は日本にいなくなっても仕方ない」…富裕層の海外移住志向高まる、所得税、日本は55%、香港は17%★5
328 :名無しさん@13周年[]:2013/10/22(火) 09:52:25.56 ID:RbsTfnjl0
>>316
まーた貧乏人が根拠のな法螺吹いてるな。

金持ちで性悪なのは、成金だろ。つまり貧乏な育ちをしたやつらw
【社会】エイベックス社長「富裕層は日本にいなくなっても仕方ない」…富裕層の海外移住志向高まる、所得税、日本は55%、香港は17%★5
341 :名無しさん@13周年[]:2013/10/22(火) 09:56:23.27 ID:RbsTfnjl0
>>325
そうそう。ほんとに性悪なやつってのは、こんなこといわない。

口ではキレイ事をいいつつ、こっそり逃げたり、こっそり脱税する。
【社会】エイベックス社長「富裕層は日本にいなくなっても仕方ない」…富裕層の海外移住志向高まる、所得税、日本は55%、香港は17%★5
352 :名無しさん@13周年[]:2013/10/22(火) 09:58:34.92 ID:RbsTfnjl0
戦後の日本の金持ちが下品なのは、みんな成金だからだろw

要するに相続税のせいなんだよな。

育ちが貧乏だと、どんなに金持ちになっても貧乏人の性悪さのままw
【社会】エイベックス社長「富裕層は日本にいなくなっても仕方ない」…富裕層の海外移住志向高まる、所得税、日本は55%、香港は17%★5
362 :名無しさん@13周年[]:2013/10/22(火) 10:01:04.90 ID:RbsTfnjl0
>>351
>>今いる富裕層が日本を出て行っても
>>新たな富裕層が入れ替わるだけだ

そんなアリみたいなことが起こるわけ無いだろw

人間は単細胞生物ではない。

金持ちが逃げる国では新たな金持ちは出てこない。

共産主義国、社会主義国のケースから学習しろよw

中国は文化大革命で金持ちを追い出してから、
極貧国になった。改革開放して共産主義をやめるまで極貧w
【社会】エイベックス社長「富裕層は日本にいなくなっても仕方ない」…富裕層の海外移住志向高まる、所得税、日本は55%、香港は17%★5
419 :名無しさん@13周年[]:2013/10/22(火) 10:12:37.52 ID:RbsTfnjl0
>>405
共産主義国って、日本より競争してるよ。
まず学歴による争い、職業による争い、収入による争い、
共産主義国ってのは個人では資産ちゃんと持ってる。

相続できないというのがその他の国との違いだが、
日本は相続税がキチガイだったので、正直日本は共産主義国
以上の共産主義だな、ある意味w
【社会】エイベックス社長「富裕層は日本にいなくなっても仕方ない」…富裕層の海外移住志向高まる、所得税、日本は55%、香港は17%★5
481 :名無しさん@13周年[]:2013/10/22(火) 10:26:38.14 ID:RbsTfnjl0
孫正義は、シリコンバレーに108億円の豪邸建設中。
口ではキレイ事をいうやつに限って逃げる気満々・・・
そういえば震災のとき寄付するって言った金、ちゃんと寄付したのか?w

http://jisin.jp/news/2574/5538/
【社会】エイベックス社長「富裕層は日本にいなくなっても仕方ない」…富裕層の海外移住志向高まる、所得税、日本は55%、香港は17%★5
498 :名無しさん@13周年[]:2013/10/22(火) 10:30:02.25 ID:RbsTfnjl0
ダウンタウンの松本が、昔言ってたけど、

「車に乗ってて渋滞に巻き込まれると、道路とか作る金を
 自分が払った税金からできてるんだから、自分だけが使う権利があるのに
 貧乏人が使って渋滞にして俺に迷惑をかけてるのが許せない」

みたいなこと言ってたな。厳密な台詞は忘れたがこんな感じのこと。
【社会】エイベックス社長「富裕層は日本にいなくなっても仕方ない」…富裕層の海外移住志向高まる、所得税、日本は55%、香港は17%★5
519 :名無しさん@13周年[]:2013/10/22(火) 10:36:34.32 ID:RbsTfnjl0
>>507
香港は共産党のお金持ちに保護されてるから大丈夫だよ。

本土の金持ちがタックスヘイブン用に使ってるわけだから、
香港は安全w
【社会】エイベックス社長「富裕層は日本にいなくなっても仕方ない」…富裕層の海外移住志向高まる、所得税、日本は55%、香港は17%★5
535 :名無しさん@13周年[]:2013/10/22(火) 10:40:02.07 ID:RbsTfnjl0
>>523
日本文化ってすでに70年前に破壊されてるからなぁ。

「有徳者(=金持ち=徳がある)」っていう戦前まで合った言葉も
貧乏人はすっかり忘れ、金持ち憎しの汚い言葉をつぶやく卑しい連中ばかり。
【社会】エイベックス社長「富裕層は日本にいなくなっても仕方ない」…富裕層の海外移住志向高まる、所得税、日本は55%、香港は17%★5
607 :名無しさん@13周年[]:2013/10/22(火) 11:05:31.28 ID:RbsTfnjl0
>>602
貧困層も愛国心ないじゃん。

貧困層に愛国心があるなら生き恥晒して日本に迷惑かけてるわけがない。
【産経】「日本は裕福なのに召使いを雇っていない」「イヌの散歩の時に袋を持ち歩く」…中東が日本の美徳に注目
202 :名無しさん@13周年[]:2013/10/22(火) 13:24:23.25 ID:RbsTfnjl0
>>146
「おしん」みたいに10歳くらいからタダみたいな値段で女中やってたからな。
戦前は。
【産経】「日本は裕福なのに召使いを雇っていない」「イヌの散歩の時に袋を持ち歩く」…中東が日本の美徳に注目
298 :名無しさん@13周年[]:2013/10/22(火) 13:44:29.17 ID:RbsTfnjl0
戦前の格差社会っていうものがどんなだったかっていうと、
実家が貧乏だと東大に入っても給料のいい「財閥系」とかの名門企業には
入れないということ。東大は戦前は公務員になるしかなかったんだよ。
もちろん実家が金持ちの東大生は別。財閥系でもOK。

学歴の競争って所詮共産主義的なんだよ。
【産経】「日本は裕福なのに召使いを雇っていない」「イヌの散歩の時に袋を持ち歩く」…中東が日本の美徳に注目
315 :名無しさん@13周年[]:2013/10/22(火) 13:47:05.73 ID:RbsTfnjl0
ていうか、格差がないから、全員が、使用人になるわけでも
使用人を使えるわけでもないというつまんない社会w
【産経】「日本は裕福なのに召使いを雇っていない」「イヌの散歩の時に袋を持ち歩く」…中東が日本の美徳に注目
335 :名無しさん@13周年[]:2013/10/22(火) 13:50:16.05 ID:RbsTfnjl0
今でも天皇家は150人、皇太子家には90人の使用人がいる。

>>320
中東でも、一般人はメイドなんか雇えないよ。雇われる側だよ。

ちなみに日本の戦前や世界での中産階級っていうのは上位10%以下
しかいないからねw

90%はメイドになる側。
【産経】「日本は裕福なのに召使いを雇っていない」「イヌの散歩の時に袋を持ち歩く」…中東が日本の美徳に注目
357 :名無しさん@13周年[]:2013/10/22(火) 13:53:50.58 ID:RbsTfnjl0
>>329

家政婦は下女じゃないよ。女中のなかにも階級がある。

執事・家政婦>>料理人>女中(家の中)>下男・下女(家の外)

こういう感じ。
【産経】「日本は裕福なのに召使いを雇っていない」「イヌの散歩の時に袋を持ち歩く」…中東が日本の美徳に注目
404 :名無しさん@13周年[]:2013/10/22(火) 14:04:42.01 ID:RbsTfnjl0
>>384
それはおまえの実家が下層階級だったから。

メイドや下男が何人もいるのは戦前の金持ちの家では普通。
【産経】「日本は裕福なのに召使いを雇っていない」「イヌの散歩の時に袋を持ち歩く」…中東が日本の美徳に注目
424 :名無しさん@13周年[]:2013/10/22(火) 14:08:27.95 ID:RbsTfnjl0
>>403
そんなことはわかっているんだよ。
お前の話じゃなく、「日本の富裕層は」って話です。

要するに、「日本の富裕層は、日本の貧困層(つまりおまえ)を召使にしていない」
と驚いている。
【産経】「日本は裕福なのに召使いを雇っていない」「イヌの散歩の時に袋を持ち歩く」…中東が日本の美徳に注目
450 :名無しさん@13周年[]:2013/10/22(火) 14:14:21.68 ID:RbsTfnjl0
戦前でも都会と田舎の女中はレベルが全然違った。

田舎の女中とかは、「おしん」のような小学生をタダみたいな値段で
こき使ってた。

都会はそれなりに教育を受けた子が行儀や家事見習いに女中になっていた。
【産経】「日本は裕福なのに召使いを雇っていない」「イヌの散歩の時に袋を持ち歩く」…中東が日本の美徳に注目
458 :名無しさん@13周年[]:2013/10/22(火) 14:16:57.19 ID:RbsTfnjl0
>>449
昭和天皇の母親の大正天皇の皇后は、女中にお手がついてできた子だしな。

父親は九条家の当主。母親は貧農の娘。要するに昭和天皇の母方祖母は貧農女。
【産経】「日本は裕福なのに召使いを雇っていない」「イヌの散歩の時に袋を持ち歩く」…中東が日本の美徳に注目
480 :名無しさん@13周年[]:2013/10/22(火) 14:20:51.04 ID:RbsTfnjl0
>>468
だから、漱石の家とか中産階級の家の女中っていうのは、
田舎から出てきてタダみたいな値段で雇える女中だろ。

もっと金持ちの家は、女中の中でもいろいろあって、
田舎から出てきた貧農がなるのは、庭掃除とかして
家の中には入れないような下男下女だろ。
金持ちはそれこそ10人以上の使用人使ってるから、
使用人のなかにも階級が存在する。

つまり戦前の中産階級は、金持ちの家なら下男下女くらいの使用人を
1人だけ雇っていたということだな。
【産経】「日本は裕福なのに召使いを雇っていない」「イヌの散歩の時に袋を持ち歩く」…中東が日本の美徳に注目
490 :名無しさん@13周年[]:2013/10/22(火) 14:24:07.81 ID:RbsTfnjl0
インドでも最近は「召使カースト」が自己主張しはじめ

「うちの父さんは王様の馬の面倒を毎日タダで見に行くけど馬鹿みたい!
 人間は平等なのに!!」

って言ってる。日本も戦後貧乏人の権利意識が変わったのだw

戦前は階級差ってのを当然の事として受け入れていた。
【産経】「日本は裕福なのに召使いを雇っていない」「イヌの散歩の時に袋を持ち歩く」…中東が日本の美徳に注目
553 :名無しさん@13周年[]:2013/10/22(火) 14:42:18.31 ID:RbsTfnjl0
>>515
戦前は日本は5位だよ。ちなみに植民地が日本の面積の4倍あった。
イギリスとかも植民地いっぱいもってて裕福だった。

欧米が植民地を失って没落しただけで、日本の裕福度が戦後上がった
とかいうわけではない。
【産経】「日本は裕福なのに召使いを雇っていない」「イヌの散歩の時に袋を持ち歩く」…中東が日本の美徳に注目
570 :名無しさん@13周年[]:2013/10/22(火) 14:48:54.79 ID:RbsTfnjl0
日本は一人あたり裕福度で22位で、すでにアジアでもシンガポールと
香港に抜かれたしな。

世界3位なのは、中国と同じで人口で稼いでるだけだよな。
【産経】「日本は裕福なのに召使いを雇っていない」「イヌの散歩の時に袋を持ち歩く」…中東が日本の美徳に注目
581 :名無しさん@13周年[]:2013/10/22(火) 14:53:07.85 ID:RbsTfnjl0
>>565
イギリス貴族の家でメイドやってた日本人家政婦が本を出してるが、
一番むかついた家の仕事は、ニートで遊び暮らしている長女の投げるゴミを
うしろをついてまわって拾うことだってw
【産経】「日本は裕福なのに召使いを雇っていない」「イヌの散歩の時に袋を持ち歩く」…中東が日本の美徳に注目
720 :名無しさん@13周年[]:2013/10/22(火) 15:45:34.14 ID:RbsTfnjl0
>>711
丁稚は使用人じゃないだろ。むしろ下っ端社員。

下級武士みたいなもん。
【産経】「日本は裕福なのに召使いを雇っていない」「イヌの散歩の時に袋を持ち歩く」…中東が日本の美徳に注目
758 :名無しさん@13周年[]:2013/10/22(火) 15:59:00.21 ID:RbsTfnjl0
だから、丁稚というのは、召使とは違うんじゃないの。

店主(社長)>大番頭>番頭>手代頭>手代>丁稚

という会社の中の階級の下っ端じゃん。

家の中の話とは違う。召使というのは執事とか家宰とか下男だろ。
【産経】「日本は裕福なのに召使いを雇っていない」「イヌの散歩の時に袋を持ち歩く」…中東が日本の美徳に注目
784 :名無しさん@13周年[]:2013/10/22(火) 16:05:17.26 ID:RbsTfnjl0
江戸時代の大名とか、女中とか近習の見てるなかでSEXしてたんだもんな。

いつ女が殿様を殺したりするかわからないから。
まあ下々のことを人間だと思ってないから平気。
アーロン収容所で白人女が日本兵を男だと思ってなかったから平気だった
みたいに。
【産経】「日本は裕福なのに召使いを雇っていない」「イヌの散歩の時に袋を持ち歩く」…中東が日本の美徳に注目
798 :名無しさん@13周年[]:2013/10/22(火) 16:11:38.64 ID:RbsTfnjl0
>>790
戦前は日本でも境界を厳密に分けてるよ。

映画バットマン・ライジングで、バットマンの家の執事が
「女中は中央階段を使わないように!!」って駄目だししてたが
日本でも出入口は身分によってぜんぜん違う。

大名屋敷でも、下級武士は通用門からしか入れないし、土間待機で
畳の上へ上がれない。
【産経】「日本は裕福なのに召使いを雇っていない」「イヌの散歩の時に袋を持ち歩く」…中東が日本の美徳に注目
809 :名無しさん@13周年[]:2013/10/22(火) 16:14:56.78 ID:RbsTfnjl0
戦前の金持ちの家では、執事、家政婦、上女中(家の中に入れる)、
下女中(家の中に入れない)に分かれていた。

給料も違う。上女中は、それなりに家のちゃんとわかってる人で
マナーもちゃんとしている下女は普通に農民から安い値段で雇ってきて
庭掃除とか草取りとか、そういう作業をやって、お金持ちの家の人とは
ほとんど接触しない。

戦前の中流ではこの下女中を1人か2人雇っている感じ。
【産経】「日本は裕福なのに召使いを雇っていない」「イヌの散歩の時に袋を持ち歩く」…中東が日本の美徳に注目
820 :名無しさん@13周年[]:2013/10/22(火) 16:17:43.94 ID:RbsTfnjl0
>>800
蛮習って・・・
天皇家では150人、皇太子家では90人の召使がいる。

そしてこのまえ昭和女子大で、高円宮家の住み込み女中を募集してたらしい!!!
【産経】「日本は裕福なのに召使いを雇っていない」「イヌの散歩の時に袋を持ち歩く」…中東が日本の美徳に注目
834 :名無しさん@13周年[]:2013/10/22(火) 16:21:34.32 ID:RbsTfnjl0
女子大で「住み込み侍女」を求人した高円宮家の事情
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/34013

女中になりたいやつは昭和女子大で皇族の女中募集中!

>>826
一億人の代表なら蛮習しててもいいという理屈が意味不明。
【産経】「日本は裕福なのに召使いを雇っていない」「イヌの散歩の時に袋を持ち歩く」…中東が日本の美徳に注目
846 :名無しさん@13周年[]:2013/10/22(火) 16:27:53.76 ID:RbsTfnjl0
>>841
おまえのいう意味だと、皇族は使用人が1500人ほどいることになる。

天皇家の150人ってほんと私的領域で使ってる使用人なんだよ。
【産経】「日本は裕福なのに召使いを雇っていない」「イヌの散歩の時に袋を持ち歩く」…中東が日本の美徳に注目
853 :名無しさん@13周年[]:2013/10/22(火) 16:30:26.46 ID:RbsTfnjl0
>>847
日本の武士は単なる職業別だよ。

厳密に言うと、武士は階級じゃなく身分。
階級というのは、上級武士、中級武士、下級武士みたいなの。
だって武士は下級武士の家に生まれたら中級武士とかにはなれないし。

下級武士が町人の金持ちより威張れたとかいう史実はない。
あったとしても時代劇の中だけw

実際は大名屋敷に行っても、豪商は本門から入れるが
下級武士は通用門からしか入れない。
【産経】「日本は裕福なのに召使いを雇っていない」「イヌの散歩の時に袋を持ち歩く」…中東が日本の美徳に注目
861 :名無しさん@13周年[]:2013/10/22(火) 16:32:35.42 ID:RbsTfnjl0
>>853
それは兵卒をこきつかってるだけだろw

まあ士官とそれ以下じゃ、全然日本軍は違ったね。

士官だと、荷物も持たなくていいし。

身の回りのことをする兵卒がつく。
【産経】「日本は裕福なのに召使いを雇っていない」「イヌの散歩の時に袋を持ち歩く」…中東が日本の美徳に注目
867 :名無しさん@13周年[]:2013/10/22(火) 16:36:04.03 ID:RbsTfnjl0
>>859
武士はピラミッド組織だから、9割が下級武士だからね。
そして武士の上のほうは女を大奥に3000人も囲ってるくらいの大金持ちw

>>860
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A3%AB%E8%BE%B2%E5%B7%A5%E5%95%86
>士農工商(しのうこうしょう)とは、儒教において社会の主要な構成要素(官吏・農民・職人・商人)を指す概念である。
>「四民」ともいう。日本では、近代になり江戸時代の身分制度を意味すると捉えられるようになったが、
>1990年代ごろから実証的研究が進み誤った認識であることが理解されるようになった。
>ただ、昭和時代の教育を受けた人を中心に未だ士農工商は身分制として認識されていることがある[4]。
【産経】「日本は裕福なのに召使いを雇っていない」「イヌの散歩の時に袋を持ち歩く」…中東が日本の美徳に注目
880 :名無しさん@13周年[]:2013/10/22(火) 16:39:17.45 ID:RbsTfnjl0
>>863
農民は、農村に住んでるから町には来ないだろ。
農民が農村から出ると武士が追ってきて連れ戻すよ。
【産経】「日本は裕福なのに召使いを雇っていない」「イヌの散歩の時に袋を持ち歩く」…中東が日本の美徳に注目
892 :名無しさん@13周年[]:2013/10/22(火) 16:41:35.27 ID:RbsTfnjl0
>>879
欧州の大使が言ってる「庶民」って金持ち商家の家の話だからなあw
つまりブルジョワを庶民て訳したの?

おまえの想像する庶民とは多分違う。
【産経】「日本は裕福なのに召使いを雇っていない」「イヌの散歩の時に袋を持ち歩く」…中東が日本の美徳に注目
896 :名無しさん@13周年[]:2013/10/22(火) 16:44:00.99 ID:RbsTfnjl0
>>858
下級武士の同心って足軽長屋に住んでるだろw

今の生活保護以下の待遇。戦前のタコ部屋労働者並の待遇だろ。
【産経】「日本は裕福なのに召使いを雇っていない」「イヌの散歩の時に袋を持ち歩く」…中東が日本の美徳に注目
926 :名無しさん@13周年[]:2013/10/22(火) 16:52:41.10 ID:RbsTfnjl0
農民は戦前までは、基本すごく貧しいよ。
東北地方だと冷害になるたびに農民の7割が死んでたんだよ。

白米食べられた農民がいるとしてもそれは例外中の例外。
もしくは豊作だった時だよ。
【産経】「日本は裕福なのに召使いを雇っていない」「イヌの散歩の時に袋を持ち歩く」…中東が日本の美徳に注目
935 :名無しさん@13周年[]:2013/10/22(火) 16:55:37.43 ID:RbsTfnjl0
>>922
幕府直参はしらないが、普通の藩の同心は「足軽長屋」に住んでいる。
八王子千人同心の家も貧しい。
【産経】「日本は裕福なのに召使いを雇っていない」「イヌの散歩の時に袋を持ち歩く」…中東が日本の美徳に注目
960 :名無しさん@13周年[]:2013/10/22(火) 17:00:04.46 ID:RbsTfnjl0
>>951
そんな武家奉公人も明治維新でめでたく「士族」になってよかったじゃないかw

まあ、武家奉公人を大量に士族にしたせいで、明治時代に「士族」がなった職業
で一番多かったのが「人力車夫」って新聞にのって国民の失笑を買うことにw
【産経】「日本は裕福なのに召使いを雇っていない」「イヌの散歩の時に袋を持ち歩く」…中東が日本の美徳に注目
965 :名無しさん@13周年[]:2013/10/22(火) 17:02:27.52 ID:RbsTfnjl0
>だけど地主クラスはちょっとした会社社長よりもずっとお金持ちだぞ

それはないよwものを知らなすぎw
戦後みたいに農業補助金もないし、農地の値段も二束三文で道路も通ってないんだよw
治安も悪いしw

戦前は大企業の課長クラスで今の価値にして4000万〜5000万もらってたんだよ。
農民は大地主でもせいぜい1000万ってところだったじゃんw
【産経】「日本は裕福なのに召使いを雇っていない」「イヌの散歩の時に袋を持ち歩く」…中東が日本の美徳に注目
969 :名無しさん@13周年[]:2013/10/22(火) 17:04:43.67 ID:RbsTfnjl0
>>862

天領の農民について…

徳川家康「郷村の百姓どもは死なぬように生きぬようにと合点致し修納申付るように」

神尾春央「胡麻の油と百姓は絞れば絞るほど出るものなり」
【産経】「日本は裕福なのに召使いを雇っていない」「イヌの散歩の時に袋を持ち歩く」…中東が日本の美徳に注目
974 :名無しさん@13周年[]:2013/10/22(火) 17:07:19.28 ID:RbsTfnjl0
明治大正までは、15円(現在の価値に換算して1000万円程度)以上の
高額納税者だけに選挙権があったんだけど、「農業(庄屋)」って職業のやつが
皆無だもんなあ。

太宰治の実家みたいに、庄屋だけじゃなくて銀行業もやってますよ、って家
ならともかく農業専業では、町の中産階級にもかなわないレベルなのが大庄屋。
【産経】「日本は裕福なのに召使いを雇っていない」「イヌの散歩の時に袋を持ち歩く」…中東が日本の美徳に注目
983 :名無しさん@13周年[]:2013/10/22(火) 17:10:36.60 ID:RbsTfnjl0
>もともと武士は将校クラスだから、

日本の江戸武士は兵卒クラスまでいるよ。

将校クラスしか専業武士になれなかったのは兵農分離してない時代の話だろ?
【産経】「日本は裕福なのに召使いを雇っていない」「イヌの散歩の時に袋を持ち歩く」…中東が日本の美徳に注目
988 :名無しさん@13周年[]:2013/10/22(火) 17:13:31.52 ID:RbsTfnjl0
>>982
それは酒田の本間さんみたいな土地集積商人なの?

>>985
田舎には文字が読めるのが庄屋しかいないじゃん。
だから田舎の議員になるのもそいつらだろ。
でも町と比べると貧しい。
【産経】「日本は裕福なのに召使いを雇っていない」「イヌの散歩の時に袋を持ち歩く」…中東が日本の美徳に注目
991 :名無しさん@13周年[]:2013/10/22(火) 17:15:43.86 ID:RbsTfnjl0
>>987
だからね、戦前の格差は極端なんだから、戦前の町の金持ちはもっとすごいよ。

庄屋で金持ちだったなら麻生太郎のところみたいに炭鉱やってるとか
副業やってたんでしょ。
【産経】「日本は裕福なのに召使いを雇っていない」「イヌの散歩の時に袋を持ち歩く」…中東が日本の美徳に注目★2
174 :名無しさん@13周年[]:2013/10/22(火) 19:33:25.11 ID:RbsTfnjl0
>>165
その社会は単なるマッカーサーの趣味でできたわけだろ。

戦前の日本人が作った社会はもっと格差が激しかった。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。