トップページ > ニュース速報+ > 2013年09月24日 > bJ6R0zga0

書き込み順位&時間帯一覧

587 位/21966 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000016570000000000000019



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@13周年
【中国】日本の挑発には徹底して応戦する。日本など米国の「虎の威を借りる狐」に過ぎない。軍事・経済では中国が上だ…中国メディア★2
【論説】 森永卓郎氏 「消費税率が3%上がる場合、実質2%超の賃下げになる」

書き込みレス一覧

【中国】日本の挑発には徹底して応戦する。日本など米国の「虎の威を借りる狐」に過ぎない。軍事・経済では中国が上だ…中国メディア★2
481 :名無しさん@13周年[sage]:2013/09/24(火) 06:59:44.53 ID:bJ6R0zga0
>>3
で解決してたwwww
【論説】 森永卓郎氏 「消費税率が3%上がる場合、実質2%超の賃下げになる」
547 :名無しさん@13周年[sage]:2013/09/24(火) 07:13:08.61 ID:bJ6R0zga0
>>514
全然違うだろw
金融緩和で日銀保有率が上がってるんだから、国債残高は減ってるんはずだがな?

税収減→歳出増→国債発行→量的緩和→市中から日銀国債引き受け
この流れなんでアフォが大好きな日本の借金がーーーー
は順調に減っていますw
本当は政府の借金だけど。
デフレ下で増税は財政健全化しないんで財務省の目的は財政健全化ではなく増税とみるべき。
【論説】 森永卓郎氏 「消費税率が3%上がる場合、実質2%超の賃下げになる」
549 :名無しさん@13周年[sage]:2013/09/24(火) 07:16:11.01 ID:bJ6R0zga0
>>543
意味がわかんね
なんでギリシャより日本の方が悪いんだよ
質の悪い工作員みたいなこと言うねw
【論説】 森永卓郎氏 「消費税率が3%上がる場合、実質2%超の賃下げになる」
554 :名無しさん@13周年[sage]:2013/09/24(火) 07:20:45.61 ID:bJ6R0zga0
>>540
エリートはエリートだけど偏差値エリートね
権威主義は何度も国を滅ぼしかけてるから考え直すべきだね
朝鮮人じゃあるまいしステータスが上ならなんでも通るようじゃ滅亡するよ
【論説】 森永卓郎氏 「消費税率が3%上がる場合、実質2%超の賃下げになる」
561 :名無しさん@13周年[sage]:2013/09/24(火) 07:28:25.03 ID:bJ6R0zga0
>>550
正しく金融緩和と税制出動繰り返してインフレにもっていけば
金利は当然上がるよ。
ただし今は1%未満の超低金利なんで多少上がっても大したことないし、
物価上昇とともに所得の部分が拡大されるんで実質金利は下がる。

デフレ→名目金利は安い→実質金利は高い
インフレ→名目金利は高い→実質金利は安い
基本はこれなんで問題ない
むしろ0.数%金利が動いただけで急上昇とかいう方がバカ

これじゃ確実に破綻しちゃうよっというバカの 確 実 が本当なら
保険かければ破綻しないどころかチャラなんだけどw
日本保険かけてる人なんていないよw
【論説】 森永卓郎氏 「消費税率が3%上がる場合、実質2%超の賃下げになる」
572 :名無しさん@13周年[sage]:2013/09/24(火) 07:44:59.05 ID:bJ6R0zga0
>>555
なんで平成7年のまでのデータなんだよw
ほれhttp://www.mof.go.jp/tax_policy/summary/condition/003.htm
都合のいいデータ持ってきただます処がアカはダメなんだよwwww
日本は破綻する、金持ちは皆殺しと結論ありきだからいつも理論がおかしんだよねアカは

>>556
その通り
別にわずかに黒字に向いてれば100年でも1000年でも国家が存続していれば問題ない。

>>561は
税制出動×正しくは財政出動

>>565
なんでトントンが前提なの?
ありもしない前提で語るからおかしくなる。
マネタリーを2倍にするんだからもっと多く緩和される
緩和が効いてるんだからそれだけでもGDPが成長するんで自然に黒字化する。
【論説】 森永卓郎氏 「消費税率が3%上がる場合、実質2%超の賃下げになる」
576 :名無しさん@13周年[sage]:2013/09/24(火) 07:50:52.42 ID:bJ6R0zga0
>>571
おまいは日本はダメだという、結論にもっていきたいから理論が破綻する。
日銀券の原資は税金ではないぞ。
そして日銀は政府の子会社ですが何か?
【論説】 森永卓郎氏 「消費税率が3%上がる場合、実質2%超の賃下げになる」
591 :名無しさん@13周年[sage]:2013/09/24(火) 08:33:48.93 ID:bJ6R0zga0
>>575
いや公債は減ってるはずなんだが
つーか財務省のデータだと政府の子会社の日銀保有分を入れたデータだから増えちゃうんだよね
したがって実質的には減っていることになるんだけど。
しかしいい資料なかとみてるんだけどないなw
日銀保有分を除かないとね
日銀資金循環統計とか見ながら自分でグラフ化しないと一発でわかる資料はないかも
【論説】 森永卓郎氏 「消費税率が3%上がる場合、実質2%超の賃下げになる」
598 :名無しさん@13周年[sage]:2013/09/24(火) 08:41:44.74 ID:bJ6R0zga0
>>584
この四半世紀で一番いい経済政策やったのは小渕恵三かもね
恒久減税は即効性はないが持続させれば効果はあったはずだ。
この時日本国の為に連動すべき日銀が引き締めてついてこなかった。
この事は国民は忘れてはいけない。
自殺者が増え続けたんだからね。

そして池田隼人ですら7年かかったのにアベノミクスの結果を求めて増税とか早すぎるんだよね。
【論説】 森永卓郎氏 「消費税率が3%上がる場合、実質2%超の賃下げになる」
602 :名無しさん@13周年[sage]:2013/09/24(火) 08:46:05.79 ID:bJ6R0zga0
消費増税どころかデフレ下では増税そのものがダメなんだよね。
三本目の矢は減税策でもいいくらいだ。

こっちの負担を減らせば財源がとか、累進課税で増税とかは基本的に緊縮政策だからね。
この四半世紀の反省を大雑把に言えば緊縮財政では国家はうまくいかないって事だよ。
【論説】 森永卓郎氏 「消費税率が3%上がる場合、実質2%超の賃下げになる」
608 :名無しさん@13周年[sage]:2013/09/24(火) 08:53:14.25 ID:bJ6R0zga0
小渕の恒久減税策は所得税と住民税が最大で年間30万くらい下がる政策だったからね。
当時は効果ないとか散々叩かれたんだけどね。
もしも貯蓄に回っても経済が順調に回復するまで毎年続ければ、5年ためたから車かおうとか、
家電買おうとか効果が徐々にでて消費は伸びるはずなんだよね。
減税してもそれ以上GDPが伸びれば税収はプラスな訳で、増税は経済が過熱しすぎたときに用いる毒をつかった治療法でいいんだよ。
【論説】 森永卓郎氏 「消費税率が3%上がる場合、実質2%超の賃下げになる」
612 :名無しさん@13周年[sage]:2013/09/24(火) 08:58:54.46 ID:bJ6R0zga0
>>605
うーんそれはどうかな
結局経済の流動化ってのは投資にお金が向かうって事だからね。
富める者からとって再分配しようってのは気持ちはわかるけど、共産主義的な経済なんだよね。
それで投資にお金が向かうのか?って事になっちゃう。
投資にお金が回らなければ金持ちの金を、再分配してもその時だけの効果で経済全体がしぼんじゃうからそれはよくない事なんだよね。
【論説】 森永卓郎氏 「消費税率が3%上がる場合、実質2%超の賃下げになる」
619 :名無しさん@13周年[sage]:2013/09/24(火) 09:10:33.84 ID:bJ6R0zga0
>>611
池田隼人は10年の計画を7年で達成したからすごい内閣だったんだと思うよ。
本来達成できただけですごいんだから。

>>613
ちょっとあべこべだね投資は金持ちがやるものだからね。
投資は貯金や消費ではないから結果がわからない。
損をする可能性があるのに金使うのか?って事になる。
税金を多く取られるなら、ますます慎重になり投資意欲は減退しちゃうんだよね。
金が動かないからみんなから集めて使うって、結局消費意欲を削っておいて使えって事になる。
そうではなくまず誰が金を使うべきか?誰が出費をするべきか?その答えは政府で政府は
国債を財源に自ら出費して投資を促せばよいのだよ。

>金が廻り出したら累進課税を緩めればいいだけ。
これも逆インフレにインフレ政策はダメ
【論説】 森永卓郎氏 「消費税率が3%上がる場合、実質2%超の賃下げになる」
625 :名無しさん@13周年[sage]:2013/09/24(火) 09:14:26.43 ID:bJ6R0zga0
>>614
ごめんこの場合のお金持ちってのは主に民間の大企業ね
俺の脳内の事だから説明なきゃわかるわけないよねw
個人投資家を軽んじる訳じゃないけど一番お金持ってるの企業だから
所得税の累進性とは直接は関係ないけどセットで語られがちなんでね。
【論説】 森永卓郎氏 「消費税率が3%上がる場合、実質2%超の賃下げになる」
631 :名無しさん@13周年[sage]:2013/09/24(火) 09:19:43.62 ID:bJ6R0zga0
個人てのは投資でもいいけど主に消費してればいいんだけど、お金持ち以外お金を使わない。
そこからまずとってそれを財源でも結局負の循環だね。
説明はほぼさっきと一緒だから細かくは割愛。
個人消費が落ち込めば企業の収益が下がる→収益が下がるのに結果のわからない投資はしない→コストカット→内部留保がたまって名目上は金持ちになる
【論説】 森永卓郎氏 「消費税率が3%上がる場合、実質2%超の賃下げになる」
635 :名無しさん@13周年[sage]:2013/09/24(火) 09:23:14.66 ID:bJ6R0zga0
>>626
>は? 
の意味がよくわからんw
法人税は減税しても効果は薄いと言われてるけどね。
なぜなら色んな手を使って節税に努めてるのでまともに払っている企業がほぼいない。 
【論説】 森永卓郎氏 「消費税率が3%上がる場合、実質2%超の賃下げになる」
639 :名無しさん@13周年[sage]:2013/09/24(火) 09:32:22.54 ID:bJ6R0zga0
>>637
イギリスも確か初年度は少し税収は伸びたんじゃなかった?
そのあと消費が落ち込んでデフレスパイラルになるコースだよね。
なぜなら需要が伸びないのに価格に転嫁すれば、安い商品買っちゃうからね。
売れないので値下げ合戦の開始→価格下落→コストカット→賃下げ→金ないから安いものだけ買う→需要が減る
【論説】 森永卓郎氏 「消費税率が3%上がる場合、実質2%超の賃下げになる」
646 :名無しさん@13周年[sage]:2013/09/24(火) 09:38:35.98 ID:bJ6R0zga0
まあ税の公正さを保つってもは大事
それと経済政策と妬みを絡めすぎるとおかしくなる。
税金はとってもいいしそのためには税は公正であるべき。
ただし経済に悪影響があるなら増税はダメだし、税収が減る場合にも増税はダメ。
減税策とセットで効果を打ち消すなら、初めから税収確保が目的の増税の増税の意味がない。
【論説】 森永卓郎氏 「消費税率が3%上がる場合、実質2%超の賃下げになる」
663 :名無しさん@13周年[sage]:2013/09/24(火) 09:51:28.17 ID:bJ6R0zga0
>>660
負のスパイラルをわかりやすく説明してるね


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。