- 【社会】優秀な留学生集まれ 政府、受け入れ戦略策定へ
142 :名無しさん@13周年[]:2013/09/24(火) 16:42:11.88 ID:b1HRKxyH0 - 売国政策だろ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
なんで日本が優位の分野をガイジンに明け渡すんだ死ね!!!!!!!!!!!!!!!
|
- 【調査】ソースは何料理に使う? 近畿は天ぷら、九州は皿うどん、東北はあの料理!
520 :名無しさん@13周年[]:2013/09/24(火) 18:31:51.40 ID:b1HRKxyH0 - >>422
大阪人だけど、九州の醤油でも、この福岡のメーカーの、このページの一番下にあるもろみ醤油なら美味いと思う http://www.nitanda.com/shop556/classic.html でも南九州の醤油は遥かに甘過ぎて全般的に許容範囲外 九州って言っても色々だよね キッコーマンがダメなのは同意 塩辛過ぎて論外
|
- 【社会】「噴飯もの」誤用半数近く 文化庁の12年度国語調査
455 :名無しさん@13周年[]:2013/09/24(火) 19:13:36.97 ID:b1HRKxyH0 - 正しい意味なんて義務教育で習った事ないぞ
教えないのに文化が正しく伝わるなんてタカを括った文科省の責任問題だ
|
- 【社会】「噴飯もの」誤用半数近く 文化庁の12年度国語調査
481 :名無しさん@13周年[]:2013/09/24(火) 19:19:44.61 ID:b1HRKxyH0 - 噴飯もの=激おこ
絶対にそう理解するような状況でしか使われてない
|
- 【社会】「噴飯もの」誤用半数近く 文化庁の12年度国語調査
507 :名無しさん@13周年[]:2013/09/24(火) 19:24:56.46 ID:b1HRKxyH0 - 実際には
「噴飯ものだなw」 じゃなくて 「噴飯ものだな!」 という状況で使われてるから、そこから帰納的に考えると 噴飯ものの聞いて激おこと考える条件しか与えられていない
|
- 【社会】「噴飯もの」誤用半数近く 文化庁の12年度国語調査
519 :名無しさん@13周年[]:2013/09/24(火) 19:28:52.63 ID:b1HRKxyH0 - 予め意味を教えてから、使い始め、読み聞きするような教育システムを
ある時代から教育行政が破壊した証拠だ
|
- 【社会】「噴飯もの」誤用半数近く 文化庁の12年度国語調査
558 :名無しさん@13周年[]:2013/09/24(火) 19:36:25.61 ID:b1HRKxyH0 - >>532
本を読んでも慣用句の意味は帰納的に得られない
|
- 【社会】「噴飯もの」誤用半数近く 文化庁の12年度国語調査
591 :名無しさん@13周年[]:2013/09/24(火) 19:47:18.99 ID:b1HRKxyH0 - 慣用句とは読書量によってその正しい意味が帰納的に得られるものでは決してない
現代の言葉は国民学校に通っていた世代より遥かに乱れた その時代、一体どんな読書階級があったと言うのだ 今より遥かに限られたエリート層だけじゃないか
|
- 【社会】「噴飯もの」誤用半数近く 文化庁の12年度国語調査
634 :名無しさん@13周年[]:2013/09/24(火) 20:00:35.46 ID:b1HRKxyH0 - もう全部の教師が慣用句を義務教育で体系的に何も教えていないのも同然なのだ
実際にそうだから、>>1の結果が出ている 現実を認めようよw
|
- 【社会】「噴飯もの」誤用半数近く 文化庁の12年度国語調査
671 :名無しさん@13周年[]:2013/09/24(火) 20:08:47.41 ID:b1HRKxyH0 - つまり現代という時代がどういう状況なのかというと
書籍、雑誌、放送メディアを通じて、その用法から帰納的に意味を確定しようとする しかし、そこに書かれている、或いは演じられている内容が既に誤用が入っている そしてそれを監督する編集部、或いは放送作家の脚本の段階で既に間違っている事が解らない世代 つまり、もう確実に二世代以上に渡って、国語の体系が破壊されたのだ 当たり前だった国語上の約束事は、それが教育によって得られるという前提が無視された為に その教育システムが破壊された後に、自然崩壊して現在に至るのだろう
|
- 【社会】「噴飯もの」誤用半数近く 文化庁の12年度国語調査
693 :名無しさん@13周年[]:2013/09/24(火) 20:14:20.86 ID:b1HRKxyH0 - 例えば、時々スレが立つ
16÷4(4)= という問題や 6÷2(1+2)= という問題に措ける、数学プロトコルの論争と同じだ ある世代まで義務教育で当然教えられて居た事が、後に意図的に教えなくなったせいで 日本全体で共有されていた知的前提が崩壊した事と全く同じ事だ これも教育行政によって意図的に破壊された事柄だ
|
- 【社会】「噴飯もの」誤用半数近く 文化庁の12年度国語調査
714 :名無しさん@13周年[]:2013/09/24(火) 20:20:37.74 ID:b1HRKxyH0 - もっと言えば、漢字だって廃止される方向で動いたし
今の漢字だって当用漢字として残され、漢字制限によって元々使っていた漢字を使えない所為で 漢字から帰納的に意味を知る事が出来ない表記によって、意味の混乱が広がった このように知的前提とは教育行政によって、共有され破壊もされるのだ 何が読書量だ 現実を見てから言え
|
- 【社会】「噴飯もの」誤用半数近く 文化庁の12年度国語調査
733 :名無しさん@13周年[]:2013/09/24(火) 20:24:12.31 ID:b1HRKxyH0 - 16÷4(4)=1
6÷2(1+2)=1 ↑ある世代までは義務教育に措いて数学プロトコル上このように考えるように習った お前等はなんて習ったの?wwwwwwww 教えてwwwwwwwwwwwwww
|
- 【社会】「噴飯もの」誤用半数近く 文化庁の12年度国語調査
801 :名無しさん@13周年[]:2013/09/24(火) 20:41:20.13 ID:b1HRKxyH0 - 16÷4(4)を16と答える奴や
6÷2(1+2)を9と答える奴、 或いは、問題自体が間違っていると言い出す奴で溢れ返っているのは 日本の教育行政が伝統的に数学プロトコルを教える事を意図的に放棄し、 この慣用句の問題と同じように、知的前提を破壊するようにしたからだ 今の数学の教科書を幾ら読んでも16÷4(4)が幾らであるのかという考え方は帰納的には一切求められない 今の数学の教科書を幾ら読んでも6÷2(1+2)が幾らであるのかという考え方は帰納的には一切求められない そう、ある時代まで教えられてきた約束事が、今の時代では教えない事になっているから解けないのだ これが読書量・学習量の問題だろうか?今の時代の子供達の読書量が少ない所為で、解けないのだろうか? 或いは昔の世代の子供達は読書量が多い所為で、この問題を正しく解けたのだろうか? いいや、断じて違う! 昔の子供達には、義務教育上教えて居た事を、今の子供達には意図的に教えなくしたのだ このように定義を教わって学ぶ機会があるものと、ないものとの差で、知的前提が断絶したのだ これは正に、国語教育における慣用句の問題と同じ事だ この認識がないお前等の言い分は、教育学上の問題を無視した戯言に過ぎない
|
- 【社会】「噴飯もの」誤用半数近く 文化庁の12年度国語調査
812 :名無しさん@13周年[]:2013/09/24(火) 20:46:53.26 ID:b1HRKxyH0 - 見よ!正直者の→>>768を
数学教育上のプロトコルの問題と、国語教育上の慣用句の問題も同じ事だ 伝統的知識であっても教えられなければ、決して理解出来ないのだ
|
- 【社会】「噴飯もの」誤用半数近く 文化庁の12年度国語調査
859 :名無しさん@13周年[]:2013/09/24(火) 21:02:42.28 ID:b1HRKxyH0 - 「噴飯もの」は「腹立たしくて仕方ない」に値する状況で使われてきた
そしてその用例から言葉の意味を帰納的に推理する事で >>1の様な結果が生まれた この現実を正しく認識すべきだ
|
- 【社会】「噴飯もの」誤用半数近く 文化庁の12年度国語調査
875 :名無しさん@13周年[]:2013/09/24(火) 21:09:49.82 ID:b1HRKxyH0 - もう何年も何十年も前から、問題になって居るのに
言葉は変わっていくものだと言い張って 調査はしてもそれを現実の教育に発揮しない事を懸命であった為に 問題が認識されて以降のあらゆる世代でも一切改善されないのだ こんなものは、小中学生に徹底して教えれば、それ以前の世代に無関係に改善されるのだ それが国語教育だ 今我々が話せるのも、明治以降の国語教育によって人工的に日本語を制式化したからに他ならない
|
- 【社会】「噴飯もの」誤用半数近く 文化庁の12年度国語調査
882 :名無しさん@13周年[]:2013/09/24(火) 21:12:38.21 ID:b1HRKxyH0 - お前等の不快指数を高める為に改行してるんだろうが!
もっと改行してやろうか!!!!!!!!!あぁああああ?????????
|
- 【社会】「噴飯もの」誤用半数近く 文化庁の12年度国語調査
905 :名無しさん@13周年[]:2013/09/24(火) 21:19:47.22 ID:b1HRKxyH0 - >>896
キミの場合は如何してこの誤用が生まれると推理するの?w 教えてw
|
- 【社会】「噴飯もの」誤用半数近く 文化庁の12年度国語調査
956 :名無しさん@13周年[]:2013/09/24(火) 21:43:59.62 ID:b1HRKxyH0 - 2chの、茶噴いた、コーヒー噴いた、飯噴いた、が使われる状況と
「噴飯もの」が実際に使われる状況とは違う 何故誤用が生まれるのかを考えずに 間違いようがない(キリッ アフォの理論ですw
|
- 【社会】「噴飯もの」誤用半数近く 文化庁の12年度国語調査
962 :名無しさん@13周年[]:2013/09/24(火) 21:46:42.53 ID:b1HRKxyH0 - 何故原発で重大事故が起こりうるのか?
原発ではそんな事故が起こりえない! ↑ このロジックで喋ってた低学歴と安倍と同じなのがお前等w 間違いようがない(キリッ 思考停止w
|
- 【社会】「噴飯もの」誤用半数近く 文化庁の12年度国語調査
984 :名無しさん@13周年[]:2013/09/24(火) 21:58:47.83 ID:b1HRKxyH0 - お前等低能は、自分の経験で完結した範囲で語るな
>>1の現実がどうやって生まれ、それをどう改善すべきかを考えて書き込め お前等みたいな低能が 16÷4(4)を16と言ったり、6÷2(1+2)を9と言ったり、問題自体が間違ってると言い出すんだ
|
- 【社会】「噴飯もの」誤用半数近く 文化庁の12年度国語調査
993 :名無しさん@13周年[]:2013/09/24(火) 22:08:18.75 ID:b1HRKxyH0 - 「噴飯もの」の『誤用』とは、「噴飯もの」が実際に使われる状況からその意味を推定したものに他ならない
むしろ、現実の用法上は「おかしくてたまらない」状況ではなく「腹立たしくて仕方ない」状況に近い場合に 「○○なんて噴飯ものだ!(激おこ」といった具合にメディアコミュニケーションが成立している 「これはおかしくてたまらんわーwかなりウケるーw」という状況で使っているかと言えば 実際はそんな時に限って「噴飯もの」なんて先ず使わない とすると寧ろこの問題は「噴飯もの」の『誤用』ではなく、「噴飯もの」の原義の『誤認』であって、 その用例としては、選択肢によっては「腹立たしくて仕方ない」状況下に使う言葉として成立しているのではないのか 違うの?w
|