- 【社会】「通り過ぎたので引き返そう。」 77歳男性、高速道路を逆走し接触事故起こす[9/24]
151 :名無しさん@13周年[sage]:2013/09/24(火) 13:02:12.47 ID:aM6It2pn0 - 一通とかも普通に逆走してそうだな
|
- 【北九州】中年男がキレあるダンス…「おやじカフェ」盛況
12 :名無しさん@13周年[sage]:2013/09/24(火) 16:26:12.82 ID:aM6It2pn0 - なんかオッサン猫がダンスする人形あったろ
|
- 【漁業】「最近はアナゴもさっぱり。タコしか取れない」…有明海の不漁、福岡県の覆砂が原因?一部漁業者が訴え、福岡県と対立
91 :名無しさん@13周年[]:2013/09/24(火) 17:50:29.66 ID:aM6It2pn0 - 一度水門締め切りとかやったせいで、
生態系が滅茶苦茶になったんだよ。 人間が自然を支配しようとすれば、 必ずこういうことが起きる。 原発も然りだ。
|
- 【政治】安倍首相夫人の出席は「良い努力」 日韓おまつりで韓国外務省
127 :名無しさん@13周年[]:2013/09/24(火) 17:52:53.77 ID:aM6It2pn0 - 安倍ちゃん!
よかったね! 奥さん誉められたよ!
|
- 【社会】「噴飯もの」誤用半数近く 文化庁の12年度国語調査
118 :名無しさん@13周年[]:2013/09/24(火) 17:56:15.86 ID:aM6It2pn0 - >>67
横レスですまんが、 あんた>>49を馬鹿だというなら、 >>49の主張を逐一反論してくれないかなぁ。 勉強させてくれよ。
|
- 【社会】「噴飯もの」誤用半数近く 文化庁の12年度国語調査
137 :名無しさん@13周年[]:2013/09/24(火) 18:00:45.31 ID:aM6It2pn0 - 得という字には元来当るという字義があるし、
得るという言葉には、願望がかなうという意味もある。 得るという言葉を、手に入れるとか、貰うとか、 そんな意味に限定して理解している人は 的を得るの字義を議論する基礎的知識が欠けている。
|
- 【話題】 ネット大論争 みのもんたは責任を負うべきか、否か・・・作家の曽野綾子氏 「これこそ、いじめ」
595 :名無しさん@13周年[]:2013/09/24(火) 18:06:04.03 ID:aM6It2pn0 - みのもんたは責任を問われるべきである。
第一に、息子はみのもんたのコネで今日の社会的地位を得ているのであり、 その所属組織を含め社会的地位を毀損するような行動に及んだ場合は、 紹介者たるみのもんたの責任が問われて然るべきである。 第二に、みのもんたはキャスター、司会者として、社会的事象に 倫理的見地からコメントを述べることを売物としているタレントであり、 その正義感と相反する非倫理的な痴漢行為を行なった時点で追放されるべきであろうし、 また、子息の教育一つ満足に出来ない以上、人様のことについて云々する立場にない。 その立場を失った以上、みのもんたの存在価値など皆無である。
|
- 【社会】「噴飯もの」誤用半数近く 文化庁の12年度国語調査
204 :名無しさん@13周年[]:2013/09/24(火) 18:14:53.74 ID:aM6It2pn0 - 的を射るが正しいと主張する人も
正鵠を得るはそれはそれで正しいと言うんだが そのくせ、 正鵠を得る(その由来となった正鵠を失うを含め)の『得る』の意味は 吟味しないんだよね。 得るという言葉に「目標を得る=当る」という字義がなければ、 あるいは失うという言葉に「目標を失う=はずす」という字義がなければ 出典の中庸の一文の意味するところも不明になる。
|
- 【社会】「噴飯もの」誤用半数近く 文化庁の12年度国語調査
223 :名無しさん@13周年[]:2013/09/24(火) 18:19:40.34 ID:aM6It2pn0 - 得るという字に、そもそも目標を得という字義があり、
的に当てるという行為について『得る』という字を用いても さほどの違和感がなかった。 だから、正鵠を得るという言葉に代わって 的を得るという言葉が出現しても、漢字に詳しい人はさほどの違和感がなく その表現をつかったんだよ。 だから京大の高橋和巳のような中国文学を専門とする人でも 的を得るをつかった。漢字の意味するところとして違和感がないからね。 つまり、的を得るを誤りだと主張する人は 漢字についての素養がないといっても言いすぎではない。
|
- 【社会】「噴飯もの」誤用半数近く 文化庁の12年度国語調査
276 :名無しさん@13周年[]:2013/09/24(火) 18:32:18.55 ID:aM6It2pn0 - もう一つ、
この問題で殆ど語られない論点だが、 『矢叫び』というものが軍記物語に出てくる。 これは、例えば平家物語の源頼光の鵺退治のくだりで、 頼光がはなった矢が怪物に当ったときに、 頼光は「得たりや、おう」と叫ぶのである。 これは平家物語を国民文学として読んでいた世代なら 誰でも知っていることである。 この感覚、語感が、的を得るという言葉を使う 基本的な感覚につながっているともいえる。 つまり、そういう古典的教養が衰えているから、 的を得るを、単純に的は射るものだというくだらない観点で 簡単に否定してしまう人が多いということだ。
|
- 【社会】「噴飯もの」誤用半数近く 文化庁の12年度国語調査
298 :名無しさん@13周年[]:2013/09/24(火) 18:37:43.73 ID:aM6It2pn0 - もう一つ、
この問題で殆ど語られない論点だが、 『矢叫び』というものが軍記物語に出てくる。 これは、例えば平家物語の源頼光の鵺退治のくだりで、 頼光がはなった矢が怪物に当ったときに、 頼光は「得たりや、おう」と叫ぶのである。 これは平家物語を国民文学として読んでいた世代なら 誰でも知っていることである。 この感覚、語感が、的を得るという言葉を使う 基本的な感覚につながっているともいえる。 つまり、そういう古典的教養が衰えているから、 的を得るを、単純に的は射るものだというくだらない観点で 簡単に否定してしまう人が多いということだ。
|
- 【社会】「噴飯もの」誤用半数近く 文化庁の12年度国語調査
311 :名無しさん@13周年[]:2013/09/24(火) 18:40:31.08 ID:aM6It2pn0 - >>292
役不足の反対語は役者不足。 力不足は意味的には近いかもしれないが、 元々関係ない局面で使われていた言葉であるから、 役不足と力不足を組で理解するのは あまりよいものではない。
|
- 【社会】「噴飯もの」誤用半数近く 文化庁の12年度国語調査
377 :名無しさん@13周年[]:2013/09/24(火) 18:58:11.51 ID:aM6It2pn0 - >>320
ある役が要求している難易度に対して、 その役がついた役者の実力が不足してダメダメなのが (興行主から見て)役者不足。 ある役が要求している難易度に対して、 その役がついた役者の実力がめちゃめちゃ高すぎるのが (役者から見て)役不足。
|
- 【話題】 消費増税、物価上昇、公共料金値上げで年収300万円世帯の負担は年間40〜60万円増
418 :名無しさん@13周年[]:2013/09/24(火) 21:52:50.74 ID:aM6It2pn0 - 豆腐は、2割=20%アップだよ
|
- 【政治】「解雇しやすい特区」検討 秋の臨時国会に法案提出へ 労働時間規制せず、残業代ゼロも★12
319 :名無しさん@13周年[]:2013/09/24(火) 22:01:29.27 ID:aM6It2pn0 - どうして、開業5年以内の事業所や、外国人労働者が3割以上いる事業所が対象?
潰してもいいから? 外国人だから? 人権はどこいった
|
- 【社会】IEのゼロデイ攻撃、日本のメディアサイトなどが標的に 感染すると韓国のサーバに接続
5 :名無しさん@13周年[sage]:2013/09/24(火) 23:55:25.81 ID:aM6It2pn0 - なんでカンコク
|